銃・病原菌・鉄

新型コロナウィルス(COVID-19)によるパンデミック

 すでに2年近くになろうかとしている。パンデミックから抜け出していない状況であり、第6波の終焉と言われているが、新しい変異株による第7波が来ているというニュースもある状況です。

 ロックダウンができないので、緊急事態宣言とかまん防が出されるたびに特定の業種が休業や廃業に追い込まれていると言われている。コロナ不況とも言われている。

感染症法の見直し

 感染症の専門家が、感染症法を見直さないといまのコロナ禍からの脱却はできそうにない。あと2年はかかるだろうと言っています。
 重症化する確率は低いが感染力は強くなっているため、感染者が増えたら”医療崩壊”となる恐れがあると言われている。日本の病院は、民間病院が多く、コロナ感染者を診たくないので、病床が世界でトップレベルの数があっても、新型コロナ感染症患者が入院できる病院が数少ないらしい。
 国・地方自治体で新型コロナ感染症専門病棟を用意し、専門のスタッフも募り、対応していかないと第7波・第8波の対応は困難と言われています。

集団免疫

100年前のスペイン風邪の場合、集団免疫を獲得したことにより、収束したと聞いています。
mRNAのワクチンを3回目も接種し、2週間以上経過した方も少なくありません。しかしながら、新しい変異株にたいして、4回目接種が必要とも言われています。

銃・病原菌・鉄

 単行本(上・下)を購入し、昨年9月から読み始めたが1度読み終えるのに本日(2022.4.27)までかかってしまった。上巻は昨年11月までに読み終えたが、下巻からペースダウンしてしまった。
 この書籍は、徹底した白人至上主義を否定しています。

「あなたがた白人は、たくさんのものを発達させてニューギニアに持ち込んだが、私たちニューギニア人には自分たちのものといえるものほとんどない。それはなぜだろうか?」というヤリの問いかけにどのように答えるべきだろうか。
 筆者は、人類の長い歴史が大陸ごとに異なるのは、それぞれの大陸に居住した人びとが生まれつき異なっていたからではなく、それぞれの大陸ごとに環境が異なっていたからである。
~銃・病原菌・鉄 下巻 エピローグより引用~

 「ヒト科ヒト属であることには、変わりない」ということを意味していると解釈しています。

 ヒト科チンパンジー属でもヒト科ゴリラ族でもヒト科オランウータン属でもない(尻尾のない猿人であることには変わりはない)

 ヨーロッパ人が新大陸(アメリカ大陸)へ行って、先住民を殲滅できたのは、重火器があったのもあるが、目に見えない病原菌に対する免疫を持っていたからだ。

詳しいことは、安価に手に入れることができますので、一読していただければよろしいか。

名古屋名物のおすすめ

名古屋名物と言えば、みそかつ・味噌煮込みうどん・ひつまぶし

名古屋名物と言えば、みそかつ・味噌煮込みうどん・ひつまぶしと言われている。
【みそかつ】

【ひつまぶし】

手羽先は、元祖・手羽先 風来坊が老舗です。JR名古屋駅のキヨスクにある世界の山ちゃんは、2番手です。

八丁味噌(赤みそ)の食品である味噌煮込みうどんは、お土産としてはどうなんでしょうか。味が濃く、贈り先が赤みそに慣れていない方の場合、あまりにも味が濃くて食べれない。好き嫌いがはっきりと分かれてしまうようです。

食わず嫌いはいけないとチャレンジしてもらえるかもしれません。赤みそに慣れていない方でも問題なく、おいしいと言ってもらえる方もみえます。

残念ながら、そういう方は少数派ではないでしょうか。無難にきしめんのほうがよろしいか。きしめんと味噌煮込みうどんのセットが無難だと思いますので、こちらがよろしいのではないでしょうか。

お口に合えば幸いです。

どれも名古屋名物ですので、ご贈答におすすめします。

ライフワークバランス~5Gから6Gへ~

いま、6G関連の開発が進められている

 以前の職場のお仲間(いまでもLINE交換しています)が、6G関連の開発業務を2022.4.1から始めたそうだ。うらやましい限りです。

 他人をうらやんでも何も始まらない。他の人がやれることですから、自分とは関係ないことになります。5Gは中国が席捲したと聞いていますが、6Gで巻き返しができるのかもしれません。

 6G関連の開発業務に携われる方も単身赴任のような状況でしたが、1年近く前に”コロナ禍”の影響で家族と離ればなれで暮らすのが困難となり、同居するため、やりたい仕事があったのですが、故郷に戻られました。 戻られた当初は、やりたい仕事がなかなか見つからないとも言ってましたが、いまは満足のいく開発業務に携われるようになったようです。(フリーランスの仕事を仲介する会社があるそうです)

離れて暮らしていても家族であることには変わりはない
と強がっても、やはり同居したほうが良いようです。

個人化でなく孤人化

 いまのコロナ禍の状況下では、以前のようにはできそうにありません。同居していても、黙食や孤食となってもやむを得ません。 同居していていも家族の不調などに気付けないケースがあるともニュースで聞き及びます。(なにやろうと勝手でしょとはいうものの・・・)

 個人を尊重した個人化でなく、孤立した孤人化

の状況が発生しているのかもしれません。

生活ガバナンス

家族社会学の専門家が生活を管理する経営するというよな意味で、生活ガバナンスといわれるものがあるそうだ。詳しいことはわかりませんが、下記の書籍を参考になさるのがよろしいかと思います。

生活ガバナンス研究
https://amzn.to/3KBISMi
下記のような書籍もあります。
アンダークラス化する若者たち――生活保障をどう立て直すか 単行本(ソフトカバー) – 2021/3/26
https://amzn.to/3E3jNau
二極化する若者と自立支援―「若者問題」への接近― 単行本 – 2011/11/23
https://amzn.to/3KyDN7k

5Gから6Gの世界に変わったら

 わたしたちの生活は、どのように生活が変わっていくのだろうか。離れていても同居しているような世界が訪れるのだろうか。6Gとはどのようなものかも知っておく必要がありそうです。

劇場作品「守銭奴」(L’Avare)

安価で手に入れた岩波文庫を読み始めました。
守銭奴 (岩波文庫 赤 512-7)
https://amzn.to/3jCYqSF

 どこにでもあるような話です。子どもの結婚は親の言うとおりにさせたい、(お金があるところへ)というようなストーリーです。貴方の周りにも程度の差はあれ、守銭奴と呼べるようなひと(拝金主義者)がいるかもしれません。
 文庫本を読むよりもやはり劇場作品なので、動画を観たほうが良ろしいのではないでしょうか。

守銭奴【DVD】

 1668年9月9費日、パレー・ロワイヤル劇場で初演された「守銭奴」(L’Avare)は、モリエールの四大性格喜劇と称されます。四大性格喜劇は他に「タルチェフ」(1664年)、「ドン・ジュアン」(1665年)、「人間ぎらい(孤客)」(1666年)がある。
少々、価格は高いですが、日本語字幕ありのDVDです。
ご購入は、こちらからどうぞ!!