ストレッチ動画
からだは固い自覚はある。日頃、テレワークをおこなっている方ならば、自覚はあるでしょうから、さまざまな工夫をなされているはずです。Youtube動画で股関節をやわらかくするストレッチ動画を見つけたので、1回試してみた。かなり良い感じです。
【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】股関節が柔らかくなるリエフィット
Analog Interface & Digital Device Forecast
ガソリン価格が上昇中である。いま、1リットル レギュラーガソリンが160円くらいです。消費者にできることは、特売日で4円/Lの日に給油することくらいではないでしょうか。
2022.9.5(月)からまた値上げだそうだ。ガソリンだけでなく、電気代も値上がりがなされている。
昨年まで、月に1万円未満の電気代が1万円を超えるようになった。コンビニのおばちゃんが『高いねぇ~、うち、エアコン3台あるから月に電気代が3万円もするよ!』と愚痴を溢してしまっています。
梅雨明けから晴天の日が続くかと思えば、梅雨かと思わせる日が続き、その後、酷暑日が続いているような気象なので、生鮮やさいも中央卸市場の価格も高い。
きゅうりが5kgで1,600円前後、1kgあたり320円くらいか。
生鮮やさいの価格も値上げができるのか?スーパーやドラッグストアの小売店はどうか?
財布のひもは固くなっているから、そうはいかない。意外と安売りをする品目さえあるようです。キャベツ1個98円とか。
JA直売所ならば、スーパーマーケットやコンビニ・ドラッグストアで買うよりも安かったものが、100円を下回らない。150円とか170円であっても品薄であるため、キュウリ等は午前中には完売状態(先月、2022年8月)
中央卸売市場の価格は1kgあたり300円を下回らないのだから、280円で売ってもいいように思えますが、そうもいきません。JA直売所に来るお客様は、きゅうり一袋を買うのに200円を出す気がないようです。生産農家は、高い値段といっても150円くらいまでしか値段がつけられないのが現状です。
ガソリン税免除や消費税軽減税率で特定品目を一時的に消費税を0%にするだけでも、一般の消費者にとっては、家計の助けとなります。国葬や旧統一教会のことよりもこちらのほうが大事としか言えません。
これって、できないものなんしょうか。
電力確保に17基の原発再稼働 をするそうです。クアッド(QUAD:「Quadrilateral Security Dialogue」の略)から、オーストラリア(豪州)から石炭を購入し、低炭素の石炭火力で電気を賄う方法もある。アンモニアを使って水素を発生させて2酸化炭素を出さないようにするものだそうだ。
脱炭素・カーボンニュートラルからは外れてしまいますが、低炭素となりえまえす。一時的にはそうしてもやむを得ないのではないでしょうか。
新型コロナ も重症化率が下がってきており、新型コロナワクチンもオミクロン株対応の供給が急がれたことは良いのですが、免疫力が下がってきているはずですのでその前に4回目接種は済ませておきました。
特定品目の減税のほうも優先して実施してもらいたいです。
以上、個人の感想のみ述べておきます。
7月~10月は、ハチの活動が盛んな時期であり、ハチの巣を駆除することが多くなる時期です。
ハチの巣を駆除する場合、夜間になってから、殺虫スプレーで対応しています。アシナガハチの巣が多いです。スズメハチはいまのところ、見かけたことはありません。
自分でできるレベルの大きさの巣であれば、刺されないように注意して、駆除してもらえばよいのですが、巣が大きくなり、対応できないようなケースは、専門業者に依頼することがよろしいか。
殺虫スプレーは第三石油類ですので、ハチの巣の駆除に使用する際は、火気厳禁となります。
ガソリンや灯油でスズメハチを駆除する動画もあるようですが、おすすめはできません。揮発性の高いので、火災が発生する危険が高くなります。
注意してハチの巣を駆除する時期となりました。
最近、メディアや企業でGOALSやSDGsを掲げて、キャンペーンを行っているようですが、果たして、どうなんでしょうか。
都合の良いことだけを語る「グリーンウォッシュ(green washing)」かもしれません。
企業はあくまでも利潤を追求しますから、必ずしもSDGsを実践しているとは限らないようです。
グリーンウォッシュ(green washing)と判断された企業の製品を買わない(ボイコット)ことも
SDGsに役立つことになります。
【参考サイト】
実態の伴わないエコ「グリーンウォッシュ」って?具体事例と見分けるポイント
https://www.smart-tech.co.jp/column/environment-issues/green-washing/
「グリーンウォッシュ」の7つの罪と、それ以上の危機
https://forbesjapan.com/articles/detail/45318/2/1/1
個人的な感想でしかありませんが、今年4月1日(2022/4/1)からプラスチックごみの分別回収が始まった。
それまでの一般可燃ごみが半減しました。プラスチックごみ回収は、午前中に終わらず、昼過ぎまでかかっている。
以前の一般可燃ごみ収集は午前中には済んでいた。普段、これほど、プラスチックを使っていたのかと実感させらています。
レジ袋の有料化よりも今回の法改正は、実行性があるように思います。
企業や大学等でeラーニングで、SDGsやカーボンニュートラルの取り組みが取り上げられています。座学だけでは、どうしようもないですが、知っておくべきこととされています。
(企業・大学でCSR検定を受験をするように勧められているところもあるようです)
グリーンウォッシュ(green washing)と判断 されないように行動していくしかありません。
いま、行われているメディア等のSDGsキャンペーンが グリーンウォッシュ(green washing) でないことが望まれます。