敬語の指針

文化庁のサイト

 文化庁のサイトに『敬語の指針』と敬語おもしろ相談室の動画があります。
海外にいたひとや外国人ならば、なおさら、難しいとされています。
日本人でも敬語は難しいです。シン・ゴジラhttps://amzn.to/3oT1gKqではないですが、米国大統領カヨコ・アン・パタースン特使『どうも日本語の敬語が苦手なの?そろそろため口にしてくれる?』というセリフまであります。

文化庁のサイトから敬語に関する内容とPDFと動画のリンクのあるサイトがあります。
詳しくは下記のサイトを参照願います。

敬語おもしろ相談室
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/index.html

第一話「敬語の心得」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/chapter1/index.html
敬語おもしろ相談室1/7:文化庁


第7話まであります。
敬語の指針 PDF
動画:https://youtu.be/4YI9mENMK-M

敬語の指針を基にした書籍がコンビニエンスストアにも並べられています。

書籍

下記の書籍は、コンビニエンスストアに置かれています。参考サイトは、上記となります。
元は上記のサイトですが、単行本で読みたい場合は、購入してください。

駅まえのぱん屋さん ふわり

2023/4/26(火)オープン

 名古屋鉄道本線岐南駅東口を出たところ辺りにパン屋さんがオープンした。
ここは、以前、たい焼き屋、その前はたこ焼き屋とどのくらいだろうか。1年くらいで閉じてしまっている。
岐南駅自体が無人駅、朝の通勤・通学時間帯ならば、乗客がいるから商売になるのではないだろうか。
昼間は閑散としたところだから、客が来るだろうか?わかりません。

2023/4/26(火)オープンですが、前日の2023/4/24 プレオープンのため、お店が開いていた。
もの珍しさのためか数人の客は入っていた。
『極上の白い食ぱん』を購入して、食べてみた。耳までやわらかく白い食パンです。
ここは、社会福祉法人 さくらゆきが経営している障がい者多機能型事業所(生活介護・就労継続支援B型)  もみじの舞 製麺・パン工房さくらゆきの出店のようだ。

4/27(木) 11時ごろ、見かけると店の前にひとり、店の中にも店員がいましたが、客はいないようだ。人通りはごくわずかなためだ。

いつまでもつだろうか?半年?3か月?それとも1年?

わかりませんが、新しいお店が開店しました。

営業時間11時~16時 土曜日、日曜日、祝日は休み

 営業時間が焼きたてを提供するためなのか11時~となっています。しかしながら、無人駅ではひと通りが少なく、ランチをパンにしようというお客(ご近所のひと、リモートワークのひと)くらいではないでしょうか。
 出勤・通勤時間に合わせるとなると、午前6時~11時までのひととシフト制を組んで営業するのが望ましいのではないでしょうか。お昼をパンにしようと出勤・通学の途中で購入ということなら、見込みがあろうかと思います。その代り、焼きたてを提供しようとすると午前3時~とかかなり早くから製造をしなくてはなりません。 とうなるやら、午前11時~16時でも常連客ができて、リピートされれば良いのだろうと思います。

山登りを趣味にする ソロ登山ステップアップガイド

著作 登山Yutuber かほ

登山Yutuberのかほさんが、初心者向けに書き下ろした書籍が発行されました。
山登りを趣味にする ソロ登山ステップアップガイド – 2023/4/24
かほ (著), 小俣智範 (監修)


低山ですが、岐阜の金華山の取り上げらえています。小学生のころ、ゆるやかなコースで登ったことはあります。
県岐商野球部のロードワークを行うところとも言われています。
動画では、険しいコースが紹介されています。

 コロナ禍により、リモートワーク(テレワーク)で体力が低下してしまった方もおられるのではないでしょうか。食後踵上げ50回、膝上げ(腿上げ)50回、ハーフスクワット30回ルーティーンもさぼってしまっては、体力低下が免れません。まずは、山歩きや登山ができる体力を回復するところから始めなくてはならない方もおられるかもしれません。登山を趣味にするのは、少々、ハードルが高いかも知れません。が、趣味にできたらよろしいのではないでしょうか。

 食後の運動に関しては、各人の体力に応じて、回数等を考慮してください。

【参考文献】

 1.山の知識検定公認BOOK 安全登山の基礎知識 増補改訂版 単行本 – 2017/7/28
樋口 一郎 (著), 野口 いづみ (著), 羽根田 治 (著), 猪熊 隆之 (著), & 4 その他

 2.ヤマケイ新書 山のABC 山の安全管理術 新書 – 2019/11/18
木元 康晴 (著)

 3.山登りABC 山のエマージェンシー 新書 – 2014/7/25
木元 康晴 (著)

 4.簡単にできる! 山のファーストエイド 単行本(ソフトカバー) – 2014/12/19
悳 秀彦 (著)

 5.ヤマケイ登山学校 登山入門 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/28
佐藤 勇介 (監修)

 6.新しい登山の教科書 単行本 – 2022/6/13
栗山 祐哉 (監修)

 7.今日から始める山歩き 単行本 – 2011/4/21
ブルーガイド (編集)

 8.今日からはじめる山歩き (るるぶDO) 単行本 – 2012/3/16
 9.やさしい山の歩き方―四季折々の自然に親しむ山歩きの基本 単行本 – 1994/8/1
スタジオ・ビーイング

10.知識ゼロからの山歩き入門 単行本 – 2007/10/1
小倉 董子 (著)

11.山歩きの教科書 (50歳からはじめる) 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/25
石田 弘行 (著)

12.ヤマケイオンライン
13.ヤマレコ
14.岐阜県高山市飛騨乗鞍観光サイト
15.アルプス観光協会サイト
これだけの参考文献とサイトから選び抜いたようです。

統一地方選挙 岐阜市議会議員選挙結果

選挙カーなしでも当選

 子育て世代のひだ まい氏は、選挙カーのスピーカーの音で、赤ちゃんの昼寝の邪魔をさせない。
自転車で地上戦をおこなった結果、定員38人のうちの36番目で当選しました。
 複数の現職立候補者が同じ校区(学区)の場合、最終日は、
『○●本人が歩いて、挨拶します。玄関先での応援をお願いします。』と選挙カーでアナウンスしながら、地上戦をおこなわれたあと、別の候補者の選挙カーのアナウンス。

 ”やかましいな!”

と思っても、”仕方ないでしょ!選挙なんだから!!

としていました。

 これからは、選挙カーなしでも当選できるのですから、地上戦のやり方も考えて戴ければよろしいか。

 同じ校区(学区)で複数の現職立候補者は、どちらも当選されています。

日本維新の会の候補者が2番目当選(初)

 林 大貴候補が当選されました。日本維新の会で初です。特に選挙カーで選挙していたかどうかはわかりません。駅前やスーパーなど人がある集まるところでは、演説をやっておられたかもしれません。

現職は選挙前の実績で当選?

 現職立候補者は、選挙期間中の選挙活動よりも任期中の実績が評価されての投票結果ではないでしょうか。毎日、仕事(市議会議員の仕事等)の合間にボランティアをモーニングルーティーンにしている議員も当選しています。河川敷等の草刈りのボランティアは、ボランティアでしかありません。しかしながら、事故防止や防火および防犯に役立つ行為です。議員だけでなく地域でなんとか解決したほうがよろしいか。県土木事務所が業者に委託し、河川の法面も含めた草刈り作業は、年に2回程度らしいですが、GW~夏~秋ごろまで、月に1度のペースでやらないといけないような頻度となります。
 いくら、ボランティアでも草刈り機の燃料費くらい岐阜市または岐阜県が助成金出しても良いのではと考えるのですが、どうでしょうか。

統一地方選挙2023 地上戦と空中戦

三バン

 「ジバン(地盤)、カンバン(看板)、カバン(鞄)」の3つのバンがないと政治家にはなれないと聞いています。岐阜市議会議員選挙は、定数 38に対し、立候補者が53なので、およそ1.4倍の倍率です。現職:35人、新人:18人が立候補しています。
 選挙カーで朝から選挙区をまわり、うぐいす嬢による候補者名の連呼と投票のお願いのアナウンスを流すのは、選挙でいう『地上戦』です。
 SNSや候補者の公式サイトやYoutubeチャネルは、電波を使っているので、『空中戦』と呼ばれます。

 一般市民から、漢字の君と呼ばれる市議会議員になるには、なにかとハードルがあろうかと思います。カバン(鞄)の資金力も問題となるかもしれません。新人候補のなかには現在の名古屋市長の選挙運動のように”庶民派”を訴えるため、選挙カーを使わず、自転車で候補者本人が選挙区で支持をお願いして回る方もおられます。選挙カーのスピーカーの音で幼い子の昼寝の妨げはしないため、自転車で回っているそうです。地上戦のやり方も変わってきているようです。

 地元の校区(学区)であれば、自転車でもよろしいかと思いますが、中核都市といわれる岐阜市もそれほど狭いわけではない。自転車をクルマに持ち込み、そこから自転車で回るのかもしれません。

トンネルを抜けても同じ市内

 岐阜市南東部から道156号線~77号線~うかい大橋を渡って、北東部へ行く場合、うかい大橋の前までにトンネルを2つ、うかい大橋を渡ってからトンネルを3つ、計:トンネルを5つくぐらなくては、目的に着かない。 同じ岐阜市内なのに・・・
 『トンネルを抜けるとそこは雪国だった』のような別世界へいくようなことを言ってますが、同じ市内となります。

 他所の地域の方が聞いたら、どのように認識するだろうか?

 岐阜市内には低山しかありませんが、長良川よりも北と南とでは大違いなので、そのためには橋だけでなく、その手前にはトンネルもある。そうしないと目的地へはいけない。クルマなしの生活は考えられません。近所の一戸建て新築の家の方もクルマ2台分と小さな庭を確保して、太陽光パネルを屋根に設置しているのをよく見かけます。

 同じ岐阜市内でも夜間、懐中電灯がないと歩けないような街灯のない周りは田畑ばかりのところもあれば、懐中電灯がなくても歩くことのできる市街地もあります。どちらも岐阜市内です。

道路網の整備も良いですが鉄道も

 かなり前ですが、衆議院議員の立候補者(国務大臣経験者)が選挙のときに、高山本線の複線化や電化を訴えていたことを覚えています。いまでは、衆議院議員立候補者も県議会議員立候補者も市議会議員立候補者もその件は何もいいません。
 いま、選挙で訴えている問題としては、名鉄高架化の早期実現を訴えているくらいです。開かずの踏切が何か所かあります。

公報だけでなく立候補者のサイトも

 選挙公報だけでなく、立候補者のSNS(InstagramやTwitterおよびAmebaブログ等)、公式サイトを見るだけでも、候補者の人となりが少しはうかがい知ることができるのではないでしょうか。
 そちらは、お金がかかりません。(地上戦と比べれば、人件費も少なくて済むはずです)

 新人立候補者のなかには、コミュニティFMでパーソナリティを10年務めた方や教員だった方も多種多様な方々が立候補されているようです。

選挙カーでの街頭宣伝は少ない

 選挙カーでの街頭宣伝が少ないので助かっている。ガソリン代も価格が上がっていますから、余程、資金力がないとできないのではないでしょうか。

地元の校区(学区)だけでなく

岐阜市全体を見て、判断できるような候補者がよろしいのではないでしょうか。
 誰に投票するかは、有権者の判断に委ねられています。自分の校区だけ良ければ良いわけではない。どうせなら、自分の校区(学区)の立候補者に投票しよう!
としても、同じ校区(学区)に複数の立候補者がいたらなば、より自宅に近いひとを選ぶという選択もあり得るか。

誰に投票するかの判断の1視点になるのではないでしょうか。

統一地方選挙 後半選挙

選挙公報

各選挙区の地方自治体のサイトから選挙公報が見れるはずですので、参考になさってはどうでしょうか。
岐阜市議会議員選挙 選挙公報のサイトより引用、

令和5年4月23日執行 岐阜市議会議員選挙 選挙公報(立候補者53人)
岐阜市議会議員選挙 選挙公報 (PDF 7.7MB)
(注意)当選挙公報をプリントアウトして頒布すること等は、公職選挙法の選挙運動用文書図画の規制に抵触するおそれがありますので、ご注意ください。

岐阜市議会議員選挙 立候補者のサイトより引用、

令和5年4月23日執行岐阜市議会議員選挙の立候補者は、下記のとおりです。 岐阜市議会議員選挙 候補者一覧 (PDF 209.5KB)
新しいウィンドウで開きます
中日新聞 【岐阜県】岐阜市議選 候補者一覧 では、職業:無職の方はいません。

一般市民と市議会議員との違い

 ・呼称が異なる
 ・行動する際、公職選挙法の制限があるか無いか
 ・議員報酬の有無
 ・議会での質問等発言ができるかできないか
などが挙げられます。
 呼称は、男女性別を問わず、●〇君。漢字の君を使います。ひらがなの”くん”ではありません。
漢字の君を呼称にするのは、国会議員・大学の教官・地方議員となります。

 会議や会議録では、”君”ではあるが、実情は”くん”と変わらない?聞こえとしては同じ、発音も同じはずです。

 ”君”ではなく”くん”でよい場合に、”君”を使うと誤解を招いてしまします。”君”ではなくてはならない相手に”くん”では、失礼に当たります。

 同じようなもんじゃないか?

とは考えず、違いを理解し、使用しないと”大変ですよ!”

”天下り”問題にも言及

官僚の”天下り”問題は、かなり以前(数十年前、1980年代バブル前)から指摘されてきている問題ですが、いまでもあるようです。
“天下り”に関しても言及しています。

WEB系エンジニアへの転職チャンネル

エンジニア転職チェンネル

下記のYoutubeチャンネルが人気があります。よく見ています。参考になることが多いです。

エンジニアチャンネル

WEB系の開発は、開発速度とセキュリティが求められます。
下記のYoutubeチェンネルのWEBエンジニアの開発速度は、非常に速いです。真似はできないです。

WEB系エンジニアは極少数

 WEBエンジニアはIT系エンジニアのなかでは、ごくごく少数派です。数が少ないはずです。しかしながら、需要が高まっています。

LGBTQ+とALLY

SOGI

 性的マイノリティ(性的少数者)に対して、偏見や差別はしてはいけない事は誰しもわかってはいます。理解しているつもりでいるはずです。『具体的にどうすれば良いのか?』となると知らないひとが多いのではないでしょうか。自分も良くわかっていません。

 性自認(Gendder Identity)は、自分の性別をどのように捉えているかを示す概念です。
外見は男性※で、性自認が女性である場合銭湯やサウナや岩盤浴や温泉等の大衆浴場へは男湯?女湯
どちらへ?
 となるはずです。

 性自認が女性である場合、女湯へ入るのが当たり前のように思えますが、外見が男性のままだったら、問題となるのではないでしょうか?海外のように水着を着て、温泉に入るという習慣は日本国内には馴じまない。

”貸切”なら、いいですよ!
(『湯浴着を着て、入ってください。』は無理があるようです。)

と云われて、そうしないと入浴できなくても、致し方ないのではないでしょうか。

 差別するな!

と云われても、こればっかしはやむを得ないのではないでしょうか。

外見は男性 とは、シーメール(shemale, she-male)の方を意味しています。
シーメール(shemale, she-male)とは、トランス女性や性転換手術を受けた男性を指す、英語上の俗語。特に《乳房など女性的外見を持ちつつも、男性的外性器が残っている人》を指すこともある。

男女共用の岩盤浴

 近くに岩盤浴施設がありますが、男性用/女性用/男女共用の3つの岩盤浴場があったはずです。
男女共用のところは、男女とも浴衣を着て入ります。そういった男女共用のところならば、LGBTQ+の方でも問題ないのではないでしょうか。(←よくわからんけど)
 男女混浴の場所も良いかも知れません。

アライ(ALLY)になろう!

 アライ(ALLY)になろう! と云われたことないでしょうか?
 理屈ではわかるのだけど、具体的にはどうしたら良いのかわからない。となってしまう方が多いのではないでしょうか。
下記が参考になるかもしれません。
日本LGBT協会の該当するページ: http://www.lgbt-kyokai.com/ally.html
自分らしく生きる―性別違和を乗り越えて 単行本 – 2017/1/5 清水 展人 (著)

GW

 新型コロナ感染症もかなり落ち着いてきております。今年のGWは、どちらへ行かれるでしょうか。
海外も良いですが、国内も良いのではないでしょうか。ご予約はお早めになされるとよろしいのではないでしょうか。

統計から犯罪予防

【飲食店テロ】スシローぺろぺろ迷惑行為を予防する方法

外食チェーン店の迷惑行為防止対策

「手軽な外食」手間増える、卓上調味料やコップ撤去・回転ずしの皿にカバー…迷惑行為受け
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230218-OYT1T50080/

スシロー
注文された商品以外は提供を取りやめた。

かっぱ寿司
レーンを流れる皿にカバーを取り付けた。

くら寿司
回転レーンの寿司カバーへのいたずらを検知する「新AIカメラシステム」を全店舗に導入
https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1482663.html

教育?キョウイク?

 こういう事があると、決まって、学校教育関係者や●✕評論家がうんちくをたれるが・・・
学校の先生がどれほどのものか?知れたものではない。
 東京六大学でなくて、ワセダの隣のバカ田大学(https://www.koredeiinoda.net/bakadai)を出たのか?
 と思えるような教員だっている。

 世の中には、善人ばかりではない。
善人と悪人の2元論はしたくはないが、ブラック企業にいるとろくなことはない。
2009年頃 リーマンショックによる不況時の作品 
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
amazon prime video https://amzn.to/3MqWnSw

この時は、勝ち組と負け組に分かれ、格差社会を問題視されていた。
この映画の内容は、業界の事情をよく反映しています。ピラミッド構造であることも事実です。

 ブラック企業にいるとロクなことはないと言えるのは、いま現在も預けられた”裏ビデオ VHSテープ”は、保管しています。ひと目につかないようにはしてあります。自宅は、愚かな上司のために”裏ビデオの最終処分場”と化しています。
 『洗濯屋ケンちゃん』のような作品を想像されるかもしれませんが、ハードコアといったほうが良いです。エグいので、2度と見たいと思わないような代物です。VHSテープからDVDや動画ファイルに変換して、アップロードや闇で売りさばけば儲かるじゃないか。というような悪人は数知れません。
 『10本のうち1本くらいいいだろう!』とか学校の教員でさえ、言い出すような世の中(社会)だ。
※台湾へ行ったとき、ホテルでAV専門チャンネルで日本のAVがモザイクなしで放映されていました。台湾のひとに偏見がもたれなければ良いのですが・・・AVは妄想の世界、現実とは異なるという事実がわかってもらっていれば、問題ありませんがどうだか?わかりません。
モザイクなしの日本のAVのDVDだったら、よく売れるだろう。入手はできないはずです。

 拝金主義が横行しています。教育・キョウイクとほざくやつほど 守銭奴でしかない。白無垢鉄火と云える。(お金にさえなれば、なんだっていいんだ!という考え方)

レッテル貼り/ラベリング

 社会学の初歩、下記の入門書にもレッテル貼りやラベリングは良くないとされているが、先入観や偏見でなにかとレッテル貼りをしたがる。第一印象は、最初の6秒で決まるとまで言われている。
 されど、いまの世の中、
常識が通用するのか?
と訊かれたら、
 常識が通用せず、非常識なエゴイズム(利己主義)がまかり通っている
のも事実です。

社会学 第2版 単行本 – 2014/3/27
奥井 智之 (著)

上級国民・下級国民

 ないとは言えない格差はあります。華麗なる一族 https://amzn.to/3zHRdKk のような旧華族と姻せき関係のある上級国民と呼べるひともいれば、今日明日の食事ができるかどうかというような貧民までいます。
 そこまで、極端でなくても、下記のようなレッテル貼り・ラベリングがよくなされている。
上級国民を自負している人々は、特権階級という認識でいます。
・出身地
・小中の学区(校区)による格差(蔑視など)
(特に名古屋市は顕著だ。どこにでも地方ほどよくあります。首都圏はわかりません)
・学歴(高卒とか東京六大学を出ていないとか)
下級国民は、開き直った方がよろしいのではないでしょうか。

上級国民/下級国民 (小学館新書) 新書 – 2019/8/1
橘 玲 (著)
https://amzn.to/3miOFPP