ソロ社会

孤人化社会~ソロ社会(単独者社会)へ

 3年前の12月に刊行された書籍で、2040年の日本社会を予想したものがあります。試し読みを見ただけですが一読されてみては、いかがでしょうか。

「一人で生きる」が当たり前になる社会 (ディスカヴァー携書) 新書 – 2020/12/18

あと押し(ナッジ:nudge)されないと行動できない?

ナッジ(nudge)されないと行動できないのだろうか?
階段を踏むと音が鳴る仕組みを施すとエスカレータでなく階段を使うようになる動画です。

他者依存

 ”もの忘れ外来”の脳神経外科医は、脳疲労からスマホ脳そしてスマホ依存となると言っています。
なにかわからないことがあると、『グーグル先生に訊いてみよう!』とGoogle検索する行動をとってしまってはいないでしょうか。これ、他者依存と言えませんか。
※最近では、生成AI chatGPT(無料版)を使うこともあります。有料版は良いとは聞いていますが使用していません。chatGPT(無料版)の回答は、疑問を感じます。参考にはできますが、あてにはできないと判断しています。
 自分の頭で考えていない。自分で考えることは一旦、保留しておき、検索する。検索したら良い結果が得らえたという経験を一度でもしたら、やめられません。その行動が習慣化、日常化しています。時短が求められる日常であるため、そういう行動をしています。他人の事をとやかくは、言えません。
スマホ脳の処方箋 単行本(ソフトカバー) – 2022/9/20 奥村 歩 (著)

他者依存を指摘している社会学の書籍は、下記のどちらかとなります。
この社会で働くのはなぜ苦しいのか 単行本 – 2019/10/21 樫村 愛子 (著)
臨床社会学ならこう考える 生き延びるための理論と実践 単行本 – 2009/11/24 樫村愛子 (著)

補足

 紹介した書籍は、公立の図書館に所蔵されているかと思いますので、購入しなくても借りれるところで借りてください。1万円を超えるような高価のものはありませんが、決して、安価とは言えないと思います。

新型コロナ感染症「第9波」

季節性インフルエンザの流行

 ニュース等で季節性インフルエンザが新型コロナ感染症を5類相当にしてから、増えてきているそうだ。また、第9波が来るのではとも言われています。
『第5波くらいの数はあると思う』 コロナ「第9波」入口か…感染者数は4週連続増加
6/19(月) 17:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/80f47f197f9afd3509375d1071d9bcd7139c6d0c

厚労省のまとめ資料

オミクロン株による第8波における死亡者数の増加に関する考察
2023 年 2 月 22 日
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001062650.pdf
第3波、第5波、第6波、第7波の比較(まとめ)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001010896.pdf

コロナ前には戻っていない

 2023.5.8~の新型コロナ感染症を5類扱いとなった以降も病院では、入院患者の面会は原則禁止のままの状態が続いている。
 5類相当になっても、要警戒中!!
コロナ以外で入院となった場合、患者は、家族に会うことは困難となります。
また、人が集まるのも少人数の方が良いので、小さなお葬式とか少数の身内だけで、葬儀や法事を済ませるようになってきております。以前のような多くのひとを呼び集めるようなことはなくなってきております。

提言

 発熱外来専用病院を各地自体に一か所設置しておけば安心感が得られるのではないでしょうか。8月までにプレハブであろうと簡易な病棟であろうと、環境を”隔離”して、感染症患者には安静にしてもらい、治療が受けらえる病院が地域にひとつでもあれば、自宅待機のような事態は避けれられると考えます。割高な報酬を提示して、医療従事者を募り、対応すれば良いのですから、問題ないのではないでしょうか。地獄の沙汰も金次第ですから、そうしたほうが、民間病院も助かるし、2類相当から5類相当への引き下げを拒否し続けたのは民間病院と言われています。一般の病院では、コロナ患者を受け付けたくなかった。

ワクチン接種すれば、すべて問題解決とは言えません。
「1/100作戦」で感染症対策を継続していくのがよろしいのではないでしょうか。

With コロナ

ゼロコロナでなくて、Withコロナとなったようですが、2020年の緊急事態宣言から世の中は変わったので、元には戻らないこともあろうかと思われます。社会学者の提言書もありますが、その中で、
 オンラインでしか見ていない学生を実際に会ったら、全くの別人のように思えた。というようなこともあるようです。

 コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

 ロックダウンに近い緊急事態宣言により、不況となったが、そのため、学業を断念せざるを得なかった方(●○大学中退等)は、残念ながら、『人生の落伍者』のレッテルを貼られてしまいますが、レジリエンス(復元力、回復力)に期待します。

ファミリーヒストリー

ファミリーヒストリーと家系図

NHK ファイミリーヒストリーは、初回放映日が3年前の2020年3月30日。新型コロナCOIVD19により、緊急事態宣言があった頃となりますが、
毎回、著名人の家族の歴史が紹介されますが、家系図まで公開。私事なのに公開しても良いものか?という疑問を抱きます。(プライバシーの侵害に当たるのではないかという疑問です)
しかしながら、一市民の歴史を垣間見ることができるからでしょうか。興味本位で観てしまうこともあります。

家系図を作成するのに明治のころまでなら、専門の業者に頼まなくても自力で作成も可能なようです。下記の書籍に書かれています。

わたしの家系図物語(ヒストリエ) ―調べてカンタン! すごいご先祖がわかる 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/26 渡辺 宗貴 (著)
戸籍を読み解いて家系図をつくろう 単行本 – 2009/9/1 清水 潔 (著)
先祖を千年、遡る 名字・戸籍・墓・家紋でわかるあなたのルーツ (幻冬舎新書) 新書 – 2012/3/28 丸山学 (著)
【Kindle版 電子書籍】

キットもあるようです。

 家系図を作成したら、自分の家族および要望があったら親族までが知っていれば十分であるという見解でいます。都合の良いご先祖さまばかりではなく、不都合なご先祖さまがいてもおかしくはありません。長い歴史の中では、良い事ばかりではないことは周知の事実です。不都合なご先祖さまのことは、自分と自分の家族および親族だけが知っていれば良いことで、他人に知られないほうが支障を生じないという認識でいます。

 少し気になるのが、養子縁組で養子となった方の場合、生家の方の家系図を知りたがるでしょうが、○○氏から◆◆氏に変わっていますし、亡くなってから納骨されるのは、養子先の◆◆家の墓に入ることになりますので、養子先の歴史を知っておかれるのが望ましいのではないでしょうか。◆◆氏と名乗って生活をしていくのですから、当然と言えば当然と言えるのではないでしょうか。
(◆◆氏と名乗る方が対象)

 明治時代までは自力でなんとかできるかもしれませんが、それ以前となると難しいのでは?そういう認識でいます。結婚後に夫婦のいずれかの氏を選択しなければならないとする制度を採用している国は、日本だけです(法務省のサイト:https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html)が、
明治以前はどうなのか?
という疑問があり、史実を探すなど専門業者(1社だけでなく2社以上)に依頼して作成したほうが無難ではないでしょうか。

万力結び(南京結び)とドボジョ!

ドボジョ

 土木関係と言うと道路や河川などで計測をしている人というイメージを持っています。
当然、それだけではないでしょうが、知らない者にとってはそういう認識です。
 土木作業員をイメージすると『ドボジョ!』のようなマンガのイメージとなります。
ドボジョ!(1) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/3C427eL
ドボジョ!(2) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/3qgJPUR
ドボジョ!(3) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/45DG0JE

土木関係の学科名

 土木関係の学科名は、土木工学科という名称は少なくなり、社会環境学科とか社会基盤学科などの名称に変わってきています。

大手は3社くらい

 土木関係のコンサルタント会社は、3社くらいが有名だそうです。土木関係もゼネコンへ入社されるようです。その他、国内の航空機製造メーカーは、三菱重工業(MHI)、スバル、川崎重工業(KHI)、物流関係も大手となると3社(D社、S社、I社)くらいが有名となります。

万力(南京)結び

 運送業や家電販売業や農業だけでなく、土木関係もこの万力(南京)結びは必須のようです。多方面で必須とされていますが、これは、学校では教えてもらえない。事業所単位で教えるはずですが、一般向けにYoutubeに公開されています。

国道21号線8車線化工事

岐阜市内立体工事

 国道21号線は50年ほど前に旧国道21号線片側1車線よりも南側に岐阜~大垣間の幹線道路として、片側2車線の高架道を設けました。
交通量も多く、岐阜市茜部本郷交差点が県内で交通事故数が多い箇所となっております。
どうやら8車線化工事が始まっているようです。
改築事業 国道21号岐大バイパスの内容を下記の動画で説明があります。
◆21号岐大バイパス岐阜市内立体 事業説明動画(約260MB)
動画中で使用されている用語
オンランプ【on-ramp】 —高架道路への入り口
オフランプ【off-ramp】—高架道路からの出口