男性も料理は必須

晩酌の流儀2

 栗山千秋さん主演のドラマ『晩酌の流儀2』が、毎週金曜日の25時52分~テレビ東京系で放映されていますので、録画予約し翌日観るようにしています。

『晩酌の流儀』の原作コミックとシーズン1とシーズン2の動画配信は、こちらをクリック https://amzn.to/3OTpZsE

晩酌の流儀 テレビ東京オンデマンド シーズン1 https://amzn.to/3qsTmsu
晩酌の流儀 テレビ東京オンデマンド シーズン2 https://amzn.to/3OUuyD9

 毎回、晩酌のための料理をされています。あじの回では、あじを3枚におろしができて、天ぷらにまでされておられます。ドラマでは、料理教室で習ったからできるようなことを言われています。

 人生100年時代と言われ始めて、数年経ちますが、『一瞬先は闇』とも言われますので、何が起きてもどのような災難?があってもおかしくはありません。

 身近な家族が要介護状態となったら、程度にもよりますが、何かと対応が変わってきます。
1.介護サービスを受けなくてはならなくなった
2.毎回、家族のための食事を用意しなくてはならなくなった
3.下の世話までしなくてはならなくなった
等々、さまざまなことで日常が変わってしまいます。

 ここでは、2の食事の用意しなくてはならなくなったケースを挙げてみます。

 男性諸氏のなかでは、料理が得意な方もおられますが、決して多くはないのではないでしょうか。

 いきなり、天ぷらしていて、母親が途中でわが子に
『●●、天ぷら見ていなさい。』といって、目が届くところで、自分は他の用事をしている。
「おかあさん、どうすればいい?」
『見ていなさい、とにかく、見ていなさい』
用事が済んで、天ぷらの状態を見ると揚げ過ぎ、
『見ていなさいと言ったでしょ!揚げ過ぎじゃない。いつもやっているところ、見てるでしょ、わかってるでしょ!』
こうなると、昭和のスポ根マンガのようなスパルタ教育です。
 わが子を小学校4年生になったら、夕食の手伝いをさせ、コンロの前に立たせる。息子であろうと娘であろうと同じ扱い。

 そういう家庭教育が施された子はどうなるのか?

 学校の先生から『お宅はどういう教育をしているんですか?●●さんは何でもできる。教えることが無い!』と言われてしまうほどになってしまう。

 確かにスパルタ教育の是非がありますが、こういう教育を受けていたら、家族が要介護状態となり、食事の用意をしなくてはならなくなってもな~んの問題はないと思います。ですが、そういった方は少ないのではないでしょうか。

男性も料理はできるようにしておくべきか

 生命保険営業がいろんなリスクがあるので、備えておきましょうなどと、保険商品を勧めてきますが、どんだけ役に立つのだろうか?支払う保険料は半分は生保会社に持っていかれるので、本当に必要なのか甚だ疑問に思います。それよりも、男性も料理教室へ通って、簡単な料理くらいできるように備えておいた方が望ましいのではないでしょうか。

 家族が要介護状態になってから、あわてて、料理ができるようになるのは無理があろうかと思いますので、備えておいて憂いをなくしておいたほうが良いようです。

なぜ、教育関係者は黙っているのか

陸自候補生による自動小銃乱射事件

 週刊新潮に岐阜市日野にある陸自射撃場での自動小銃乱射事件の自衛隊候補生の実名報道や写真が週刊新潮で記載されたり、爆サイではいまでも出身校はここでは?とか。
 岐阜県内の高校であることが暴露され、爆サイ等ではいろんな書き込みがなされている。
風評被害があってもおかしくはない。

【関連サイト】
集英社オンライン ニュース 2023.06.16
〈岐阜自衛官候補生・18歳写真入手〉
6人きょうだいで育ち、幼少期に施設に預けられ、
中学は不登校 「大人を信用しなかった」
銃乱射少年Aの“複雑”な生い立ち
https://shueisha.online/newstopics/139184

週刊新潮 2023年6月29日号
冷酷無比に銃乱射 弾薬奪ってあわや無差別大量殺人
陸自3人殺傷「18歳候補生」の実名と全履歴
https://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20230622/
※スシロー ぺろぺろ事件も同様。
※1
 少年法が改正されて、起訴されれば、実名報道が可能なようだ。
2022年09月16日 犯罪・刑事事件
少年犯罪で実名報道される基準は? 改正少年法で一部解禁
https://www.ben54.jp/column/crime/545#

1984年 山口射撃場でもあったが、心身喪失状態で不起訴だったらしい。
社説 陸自候補生銃撃 背景に踏み込み解明を
23年6月16日
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=133596
【元海上自衛隊幹部の私見】陸上自衛隊銃撃
https://youtu.be/h7fxAxWPZvA?si=yCVfWrUu05x4MMAz

学校教育関係者は、どうとらえているのだろうか。
自分の学校の出身者じゃないから関係ないから、ほっとおけばよい。
そういう生徒は入学してこないから大丈夫だ。
他人事だから、他所の学校の出身者の事だから関係ないし、問題ない。

そういう無視した態度で良いのだろうか?どこでも起きえることと捉えられないのだろうか?
メディアも最近では、取り上げていないようだ。

 偏差値コンプレックスを解消したいのはわかるが、こういった問題が起きた時にどう対応するのが良いのか。学校教育関係者はわかっているのだろうか?

 教育関係者ではない者がとやかく言うべきではないが、
      都合の悪いことは無視していれば良い
と模範を示していると解釈しています。

マルチスレッド

プロセス間通信/スレッド間通信

 スレッド間通信やプロセス間通信で、名前付きpipe通信や共有メモリおよびメッセージキューを使用した双方向確認できる通信方法を選択し、スレッドセーフなプログラミングがなされるのが常とう手段とされてきております。下記の書籍が参考にされてきております。
Win32/C++ マルチスレッドプログラミング詳説 単行本 – 1999/3/1 アーロン コーエン (著), マイク ウッドリング (著), Aaron Cohen (原名), & 3 その他
上記の書籍の独自ライブラリーを参考にもしてきておられるかと存じます。

並行コンピューティング技法 ―実践マルチコア/マルチスレッドプログラミング 大型本 – 2009/12/21 Clay Breshears (著), 千住 治郎 (翻訳)

メールスロット(mailslot)

A:もっと簡単にできないのか?
B:メールスロット(mailslot)というAPI関数を使えば簡単にできます。
そう思い込み、使うとどうなるのか?

一方通行の通信で、送りっぱなし、受け取ったかどうかがわからない。すっぽかしが発生します。

「いってらっしゃい。」 Have a nice day.
と送り出しても
「いってきます。」See you later.
の返事がなくてもわからないという状態となります。

24時間運転のシステムであれば、致命的な欠陥となることがあります。
メールスロットを使わず、他の手法でスレッド間通信やプロセス間通信が行われるのが通常です。ファイルを使って、ハンドシェイクできる方法を取られることもあります。

 いろんなサイトや参考書籍でも例示されているのが、mailslot通信です。これは、送信しても相手に伝わったのかが確かめることができません。定周期でメッセージを送り、最新の状態を表示する場合にすっぽかしがあっても次回のメッセージが表示できればよい、というレアなケースならば、許されるような手法です。それ以外では、使用はさけるべき方法です。

頑固・偏屈者

 頑固者となると「メールスロットのどこが悪い。使い方が悪いだけだろう!」といって、周囲からの助言・忠告を無視します。その都度、それなりの対応をするため、何度、トラブっても懲りもしません。毎回、同じトラブルを起こすものですから学習能力はゼロです。そういう頑固者は、疎まれ相手にされなくなります。企業・事業所であれば、相手にされてずに自然淘汰されます。(事業所閉鎖に追い込まれます。誰も仕事を発注しなくなります。)
 いまの5大陸が大陸プレート移動とそれにともなうプロセスで形成されたという考え(プレートテクトニクス理論)が主流ですが、隆起や陥没でできたんだという説を唱える頑固な学者もいるということを聞いたことがあります。
 それと同じような考え違い、マルチスレッドプログラミングを理解していない横着者(あほたわけ)と扱われてしまいます。

 メールスロット通信方法は、送りっぱなしなので、通信量が多くなればすっぽかしが発生するのでおすすめはしません。

.Netframework

C++やC#等の開発言語のバージョンも上がってきておりますが、.netframeworkのバージョンも
4.xから5、6、いまは7が最新となってきております。
6以降ではかなり、違うようです。Visual Studioも6.0以前のようなレガシーのもので作成されたアプリを最新のバージョンにリプレイスする際は、Visual Studio2005にアップグレードしてから最新版へのアップグレードすることになるはずです。(VB6.0からVB2017版へのアップグレードをした経験より)
ここ数年で、かなり更新されてきているので、最新の情報を入手し、従来のやり方も見直す必要もあろうかと思いますので、確認されることが望まれます。

自衛隊海外派遣

9.11同時多発テロから22年

 湾岸戦争の際、人的貢献なくお金だけということで非難を浴びたが、9.11同時多発テロからテロとの戦いに参加するため、アフガンへの陸自を派遣してきている。それ以降も湾岸地域での掃海艇派遣やソマリア海賊対策など自衛隊海外派遣は行われてきています。
 アフガンへの陸自派遣の際、国会で『自衛隊がいるところは安全なところだ。』というような名言?迷言まで飛び交うし、装甲車の機銃を2つにするのか1つしか持たせないのか?というような愚問まで。特措法という特別法を成立させて、自衛隊がやることを拡大させてきた。最近では、新型コロナワクチン接種まで行っている。下記の書籍に詳しい事が書かれています。

モデルナ~万年赤字企業が、世界を変えるまで

接種券一体型予診票が届く

 新型コロナワクチン令和5年秋開始接種のお知らせとかかれた接種券一体型予診票が届いている。今回で6回目となる新型コロナワクチン接種です。接種期間が令和5年9月20日~令和6年3月31日ですが、大規模接種会場は、9.23(土)、9.24(日)は、予約でいっぱい状態です。つぎの接種日が、9.14~予約開始される10.7(土)、10.8(日)です。最寄りの医療機関で接種してもらうことも可能ですが、問い合わせてみないとわからない。1ヶ月先になるかもしれません。今回は、オミクロン株XBB.1.5対応一価ワクチンとなっています。
 接種したワクチンは、これまで1回目:ファイザー、2回目:ファイザー、3回目:モデルナ、4回目:モデルナ、5回目:モデルナ2価ワクチンでした。ワクチン接種しても3ヶ月くらいしか有効でないようなことも聞いています。季節性インフルエンザと同じように感染者が多いが、重症化が少なくなっていると云われています。

万年赤字企業が、世界を変えるまで

下記の書籍が2023.6.2に発売されています。
モデルナ自体が2010年に設立された新しい製薬会社ですが、治療薬の開発からワクチン開発に切り替えて、万年赤字から世界で知られるようになったというサクセスストーリーのようです。
ファイザーよりもモデルなの方が良いようなことも書かれています。関心のある方は、ぜひともご購読くださいませ。

クリティカル・オーディエンス

 クリティカル・オーディエンス(Critical Audience:批判的な視聴者、皮肉な視聴者)というタイトルの書籍もあり、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所和文紀要『メディア・コミュニケーション』に視聴者のメディア批判を社会心理学の立場から研究した結果が示されている。
http://www.mediacom.keio.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/13_Lee-Kwangho.pdf

敵対的メディア認知およびメディアシニズム

 テレビのモーニングショーやワイドショー等のメディアが客観か?と聞かれたら、『主観でしかない。メディアで働くひとびとの主観でしかない。』と応えるしかない。理由は、ある国際政治学者が抗議のなかでも云っています。教科書でも述べています。確かに自分とは対立する意見も述べることがある。根拠もないことを述べていたことも知られている。
 マスコミでなくて、『マスゴミ』とYoutubeやTwitterでもよく見かけます。二次情報を元にしているからだとも云われる。SNSも偏向していることが少なくないようです。ネット上の話題は、玉石混交なので事実と虚偽が織り交ざっており、判断が難しいのも当然です。
 メディアシニズム:メディアに対して冷笑・無視留守態度、冷笑主義

海外メディアの指摘

 昨日くらいから頻繁にジャニー喜多川氏の性加害に関する話題が取りざたされているが、元々は20年以上前に週刊文春が取り上げ、裁判にまでなったが、他のメディアは無視された話題です。
BBCが指摘されたことにより、大きく日本のメディアが取り上げるようになったそうだ。
【BBCの記事】
ジャニーズ事務所会見、藤島社長が辞任 ジャニー喜多川氏の性加害認める
2023年9月7日
https://www.bbc.com/japanese/66739357

Youtubeの動画は、年齢制限がかけられております。ログイン後に視聴可能となっております。52分29秒の動画です。長い動画ですが、時間があれば観ておいた方がよろしいかと存じます。
BBCドキュメンタリー「J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル」【日本語字幕つき】
https://youtu.be/zaTV5D3kvqE?si=wfH5hyA9JM_A0q0N


ニュースのキャスターやコメンテーターがいまさらながら、コメントしていますが、
『いままで、無視していたのに、見て見ぬふりをしていたのによく言えるな』
『見ざる・聞かざる・言わざるを通してきていたのに海外メディアから指摘されたら、手のひらを反すのか。全く信用できない。』
『てぇへんだ!てぇへんだ!と知ったかぶりしてよく言えるものだ。』
などと皮肉を言うか冷笑するしかない。

主観でしかないメディアに対して

 主観でしかないメディアに対して、どうすれば良いのか?
ある国際政治学者は、下記のようなことを云いました。
『星の王子様に出てくるキツネが言うように「真実は目に見えない。大切な事は見えないものだ」
知識をもって対応するしかない』
 一般大衆は知らないとわかっているから、嘘でも事実のように言えば拡散するから、フェイクニュースも儲かる。それには、学識有識者の知見を頼るなり、多角的な見方が必要となります。
知識をもって対応するしかないようだ。デマに踊らされないようにしないといけない。

 メディアに対して、敵対的な態度を取るのは当然のことです。できるかぎり、多角的な見方をしたほうが良いのではないでしょうか。今回の問題だけでなく、他の問題でも海外メディアの見方も参考にされたら良いのではないだろうか。
 BBC NEWS JAPAN : https://www.bbc.com/japanese

【お断り】
スパムコメントが多く、コメントを受け付けておりません。あしからず、ご了承ください。

防災週間~シェイクアウト訓練~

関東大震災から100年

 防災週間は、8.30~9.5の1週間です。100年前の関東大震災から今年が100年ということで、メディアでは、9.1(金)は特番が組まれていたりしていました。9.3(日)9時ごろ、防災無線でアナウンスがあった。
 岐阜県で一斉、シェイクアウト訓練が10時からあります。という内容だった。

令和5年9月3日(日曜日)午前10時
ぎふシェイクアウトの概要
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/21692.html

 9.1には、愛知県でシェイクアウト訓練があったようだ。
~ あいち100万人シェイクアウト ~
2023年9月1日(金曜日)正午から1分間
https://www.pref.aichi.jp/press-release/aichi-2023shakeout.html

1.DROP~まずひくく
2.COVER~あたまをまもり
3.HOLD ON!~うごかない

 参加はしていませんが、例年あるようです。防災グッズも準備していないから、そこからか。

東日本大震災から12年

 被災後の東北へは行ったことがありません。どうなっているかは、良く知らない。
が、社会福祉学者が復興の事に関してまとめた書籍を刊行しているので、分厚い書籍ですが、何かしらわかるのではないでしょうか。