新しいコスモポリタニズムとは何か―共生をめぐる探究とその理論―

共生と二分法

 地の果て、陸の孤島とも呼ばれている能登半島で、今年の元日、M7の地震が発生した。
能登半島地震による被災者が2次避難場所として、愛知県内の施設へ移動となったとのニュースを見聞きする。今、現在、愛知県は新型コロナ感染症第10波とも言われており、感染症対策が大切な状況となっている。
 なごやのひと(愛知県民)は、昔からよそ者(余所者/他所者)に対して厳しいとされてきている。
我々/彼らの2分法で境界をつくり、自分たちだけが良い(優位性を保つ)ようにすると言われる。
 いまは、以前よりもましになったとも聞くが変わらないだろう。

 能登半島地震で避難してきたひとたちとも共に生きていかねばならない。共生していかねばならないのは、自明の理ですが、果たしてどうなのだろうか。

 なごやのひと(愛知県民)は、コスモポリタン(世界市民主義、世界市民主義者)と言えるのか?共生ができるひとびとなのか?

が問われるのではないだろうか。

コスモポリタニズム(cosmopolitanism)
民族や国家を超越して、世界を一つの共同体とし、すべての人間が平等な立場でこれに所属するものであるという思想。 古くは古代ギリシャから今日までみられる。 世界主義。 世界市民主義


のような地球を俯瞰してものごとを見ることや考え方をする方が、どれだけいるだろうか?

【トーク】リベラルをグローバルに考える――地に足の着いたコスモポリタン?

 シドノスのトークラウンジで、近日、開催されるそうだ。
https://synodos.jp/talklounge/29031/

講師の書籍がこちらとなります。読んでから参加したほうが、質問ができるのではないでしょうか。

新しいコスモポリタニズムとは何か―共生をめぐる探究とその理論― 単行本 – 2023/8/30
鈴木 弥香子 (著)
https://amzn.to/49prQNi
新しいコスモポリタニズムとは何か──共生をめぐる探究とその理論── Kindle版
鈴木弥香子 (著) 形式: Kindle版
https://amzn.to/3UFCgUG

この書籍を読む前にこちらの論文を読んでおいた方が理解できるのではないでしょうか。
ウルリッヒ・ベックのコスモポリタン理論の射程と限界
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sstj/13/0/13_32/_pdf/-char/ja
コスモポリタニズムの検討
-グローバル化時代の新たなオルタナティブとしてのアクチュアリティと困難性-
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sstj/8/0/8_55/_pdf/-char/ja

興味や関心のある方は、税込1,500円でZoom参加されてはいかがでしょうか。

眠りのお茶(Tea for sound sleep)

熟睡習慣

寝る前のお茶が良いと聞いてます。各種あるようです。https://amzn.to/3Oq5WBg

https://richill.life/pages/cbd-tea

Youtubeの動画(https://youtu.be/Ro6un34ClPU?si=QfsGEtiWzC0UfKOU)で、サトマイさんが薦めていたものです。CBDで検索するといろんなものがあるようです。

https://amzn.to/3UmOvp3

もの忘れ外来の専門医も「熟睡習慣」を勧めている
スマホ脳・脳過労からあなたを救う 脳のゴミを洗い流す「熟睡習慣」 単行本 – 2023/10/6
奥村 歩 (著) https://amzn.to/3HJu7qJ
脳のゴミを洗い流す「熟睡習慣」 Kindle版
奥村 歩 (著) 形式: Kindle版 https://amzn.to/42mChyR

睡眠ブーム

 かつてのような「熟睡するのは悪だ!」とか「24時間戦えますか!」のような風潮でなく、熟睡できるようになるのが良いとする風潮は歓迎されるものです。一過性のブームで終わってほしくないです。 

SAS(睡眠時無呼吸症候群)スクリーニング検査

JAF Mate / JAF PLUS 2024 Winter 冬

JAF Mate 2024 Winter 冬に入っていた JAF PLUS にSAS(睡眠時無呼吸症候群)スクリーニング検査が掲載されていた。掲載ページはこちら JAF PLUS

簡易な検査ができるもののようです。SAS(睡眠時無呼吸症候群)を見つけるのが難しいとされています。少々、いびきが気になる程度だと気付くはずもありません。
 昼間であっても居眠り運転しそうになってしまったというような”自覚症状”を訴えるような状態であったら、”重症”となっているケースもあります。 睡眠時無呼吸症であっても自覚があるとは限らない。昼間、睡魔に襲われるようになったとき、病院で検査したら”重症”。CPAP治療器で在宅治療を続けることになることも。専門医に訊いたところ、『年齢が高いと治ることは見込まれず、今後、5年間の間にCPAP以外の治療法が見つかれば、変わります。』と言う。
 最近、ニュースで新しい治療法が見つかったようですが、CPAP治療が困難な患者に対するもののようです。
 いぜれにせよ、SAS(睡眠時無呼吸症候群)であれば、対症療法をしなくてはなりません。居眠り運転しそうなひとに”運転免許”を与えておくことはできません。最悪、自動車運転免許が取り上げられてしまいます。CPAPという対症療法を続けていれば、日常生活に支障なく過ごせます。「顔にベルトのあとが残るからいやだ」もわかりますが、やむを得ないことですから治療を続けなくてはなりません。
(男性の多い症状と言われていますが、女性もSASとなることもあるようです)

 この検査機器で簡単にSASかどうかがわかれば、早めに治療を開始することが期待できます。

自覚症状

 自覚症状として、どんなのがあるだろうか?
「昨夜、早めに寝て、8時間寝ているのに昼間が眠い」
とか睡眠は十分とっている。だけど、昼間に眠気がある。
 これくらいです。程度によりますが、これでは気付かなくても無理はありません。自覚症状があっても、「まさか、SAS(睡眠時無呼吸症候群)であるはずがない」という意識が働きますから、放置することが少なくない。
 症状が重くなって、強烈な眠気が何回もあって、居眠り運転しそうだった。そこまでくると、重症としか言えない。
 だからといって、SAS(睡眠時無呼吸症候群)だと決めつけは良くないので、かかりつけ医に相談し、専門の医療機関を紹介してもらってから行かれるとよろしいかと思います。

抱き枕とサージカルテープ

 寝ている時に口呼吸せずに横向きで抱き枕を抱えて寝るのもありのようだ。
そのためには、抱き枕とドラッグストアで口を閉じて寝るためにサージカルテープが必要となる。
amazon 抱き枕の売れ筋ランキング https://amzn.to/3OMVfJB

 SASとなると、突然死の原因となる心疾患や脳内出血のリスクが高くなると聞いています。そうならないようにするためには、生活習慣病とも関連があるようなのでその予防が必要と言われています。