新書紹介

観測・実験・モデルで伝える 気象教育

観測・実験・モデルで伝える気象教育 (気象ブックス 048) 単行本 – 2023/12/8 榊原 保志 (著)
https://amzn.to/3UfoLcN
東京都公立中学校教諭、信州大学教育学部助教授、教授を経て、信州大学教育学部防災教育研究センター特任教授、公益財団法人CIESF(シーセフ)理事。理学博士 とある。
おそらく、理学部から大学院理学研究科を経て、教員をしながら博士号を取得したかもしれません。そこまでは、経歴には書かれてはいないが、変わった経歴の教育専門家のようです。<ーーー邪推でしかありません。

参考になろうかと思います。

役立つウェブサイト

(1)長野県飯山市、マイタイムラインをつくろう
https://www.city.iiyama.nagano.jp/assets/files/kikikanri/mytimeline/timeline_panfu.pdf
(2)国立教育政策研究所、「平成27年度全国学力・学習状況交差」中学理科 解説資料
https://www.nier.go.jp/15chousa/pdf/15kaisetsu_chuu_rika.pdf
(3)内閣府、防災情報のページ 「水は「ズンズンズン」と押し寄せた」
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/cgh22027.html

※本文でなく巻末のページから抜粋しました。

遅い復旧

内閣府、防災情報のページ 令和6年能登半島地震について
https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/index.html
令和6年能登半島地震による被害状況等について(令和6年4月23日14:00現在)(PDF形式:16.8MB)

・石川県内の3事業者において約 4,570 戸が断水中。
 輪島市 約1,490 珠洲市 約2,830 能登町 約250
被災してから4ヶ月も経つのにライフラインの水道も復旧していない。この事は国会の予算委員会質疑で追及されています。
 なぜ、すぐにやらないんですか。
 予備費でなくて補正予算を組んで早急に対応しないのですか。

復旧支援が遅すぎるのが問題です。国がやらなくて誰がやれるのか?

まもなく大型連休GW

9連休

 今年のGWは、4.27(土)~5.5(日)までの9連休や4.27(土)~5.6(月)までの10連休と言う方もおられるのではないでしょうか。
 円高ではありますが、海外へ行かれる方も少なくないでしょうか。国内旅行のほうが多いかもしれません。
ウエザーニュース:https://weathernews.jp/onebox/tenki/


ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 日本旅行「赤い風船」

ハラスメント研修

セクハラ・パワハラ町長辞任後の選挙

 ついこの間、隣町のことではあるが全国のニュースにもなったので、ご存知の方も少なくはない。
町長辞任後の選挙では、女性町長が誕生したそうだ。隣り町のことなんだから、直接関係ないので、『そんなの関係ね~』と言うこともできる。
 ハラスメントとされたことは、以前、数十年も前ならば(昭和の時代ならば)問題視されないことであっても、いまや令和の時代となっては、アウトということになってしまいます。
 ハラスメントの認識を新しくしないと・・・・・・

 大変なことになりますよ!

世代格差(generational gap)の認識の差から発生したハラスメント問題と見ています。
年代の上のひとは、特に注意が必要となります。

バブル景気のときのような
 24時間戦えますか
というような2倍以上働ければよい。というようなワークライフバランスを無視した考え方のままでいたら・・・とんでもないことになります。
 失われた30年と云われていますが、40年以上前の
ジャパンイズナンバーワン
と呼ばれていた時のようなことは起き得ませんから。

プロジェクト X のようなこともあり得ない

ハラスメント防止研修

 企業・団体・学校などの教育機関において、ハラスメント防止研修はなされるかと存じますが、人事担当者でなくても新しい認識を得ていかなくてはならないので、下記の書籍を参考になさってはいかがでしょうか。

https://amzn.to/3UsT80L https://amzn.to/3JvgFYC https://amzn.to/49JsogF https://amzn.to/4b8wOPv

 どこでもありえる発生し得ることなので、注意しましょう!

メディアの厳しい批判

Youtubeの動画では、厳しい目が注がれれているようです。聞く方も聞く方だが答える方も答える方だ。取材に応じなければ潔いものをみっともない老醜をさらしてしまったようだ。

サイバーセキュリティ

情報セキュリティ10大脅威 2024

情報リテラシー(情報を適切に理解、解釈して活用すること)として、セキュリティ上の脅威があることを企業や小中高・大学などの教育機関でも e-Learningなどの研修がなされていると認識しております。
下記は、 情報セキュリティ10大脅威 2024
https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2024.html
より引用しています。


ランサムウェアが連続して第1位となっており、その原因がメールによるものもあります。
Emotetに感染しているかどうかを確認するツールが公開されておりますので、事業所によっては、社内で使用する端末すべてを定期的に検査を行っている事業所もあろうかと存じます。

EmoCheckheck


EmoCheckダウンロードサイトには、
https://github.com/JPCERTCC/EmoCheck/releases
2024.04.19現在、64bit版はV2.4、32bit版はv2.3.2が最新版となっております。
2024.4.27 追記
Windows版が提供されています。
MacやLinux版はEmotetの報告がないためか提供されておりません。README_ja.mdから動作確認状況を転記します。

動作確認環境

  • Windows 11 21H2 64bit 日本語版
  • Windows 10 21H2 64bit 日本語版
  • Windows 8.1 64bit 日本語版
  • Windows 7 SP1 32bit 日本語版
  • Windows 7 SP1 64bit 日本語版





下図は、32bit版で実行した結果例です。

関連情報

Emotet(エモテット)関連情報
https://www.ipa.go.jp/security/emotet/
Emotet(エモテット)攻撃の手口
https://www.ipa.go.jp/security/emotet/attack.html
Emotet(エモテット)対策
https://www.ipa.go.jp/security/emotet/measures.html
【参考書籍】

書いてはいけない

森永卓郎氏の書籍

 よく売れている。Youtubeでも森永氏以外のYutuberも引用・引き合いに出している。

書いてはいけない【電子書籍】[ 森永卓郎 ]

書店にも並んでいるので、手に取って内容を見るだけでも良いのではないでしょうか。
メディアが取り扱うことを避けていた3つのタブーと”失われた30年”とも言われている日本経済のことが書かれています。

3つのタブー
(1)ジャニーズの性加害
(2)財務省のカルト的財政緊縮主義
(3)日本航空123便の墜落事件

最終章のタイトルが日本経済墜落の真相となっています。

※2024.4.16現在 積極財政よりも緊縮財政に向かっているようなことをいう専門家もいる。ステルス増税もあり、電気やガスがまた値上がりすると予想されている。

新型コロナ感染症(COVID-19)患者が増加傾向

5類に移行後

 新型コロナ(COVID-19)が5類に移行後、規制緩和がなされてきている。2類のときから変わっていないこともある。
 定点把握の患者数の増減がわかるNHKのサイトがある。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/

 近くの医療機関の医師も『新型コロナ(患者)は、最近、また増えてきている』と憂いていた。

り患(感染)しないのが最善策ですので、医療機関・介護施設は対応はほとんど変わってはいない。

5類になっても変わらないこと

  • 入院患者への面会は原則禁止
  • 医療機関・介護施設ではマスク着用が義務化されている
  • 介護施設でも密にならないように利用者同士の距離をおく
  • 医療機関・介護施設の入り口では、検温が必須
  • 事業所により、アクリル板で向かいあったデスクを仕切り、飛沫感染防止と換気を継続

令和6(2024)年4月1日~

新型コロナワクチンが有償化、治療薬も患者負担が増える。

医療・介護関係者と一般市民との温度差

 医療機関や介護施設の関係者と一般市民との間には、温度差があるのではないだろうか。
患者数もまた、増えてきているのを憂いている人と5類になったんだから、以前のように大勢で花見もできる等、コロナ前と同じようにすればよいとしている人との温度差はかなりあるようだ。
 医療・介護施設の関係者は、
『新型コロナ感染症(COVID-19)をなめとったらいかんぞ!』
と言いたいのではないだろうか。

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について~厚労省のサイトより
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.htm l

医療機関や介護施設は、2類相当のときのまま。事業所はひとが集まるところは、飛沫感染防止が必要なので、2類相当のときと変わらない対応が必要と言えます。

結末はどうなったんだろう?

ウィルス学者が仙台駅前で訴えている動画がある投稿です。下記のリンクを参照願います。
ウィルス学者 宮沢孝幸氏の仙台前で訴えている模様を映した動画
https://x.com/JINKOUZOUKA_jp/status/1707046609719288131?s=20


ウィルス学者 宮沢孝幸氏は、2024年5月に京都大学を退職されるそうだ。
https://paleovirology.jimdofree.com/

なぜ私たちは存在するのか ウイルスがつなぐ生物の世界 (PHP新書) 新書 – 2023/3/25
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/3PCvX1d

ウイルス学者の責任 (PHP新書) 新書 – 2022/3/25
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/3PjDMsf

京大 おどろきのウイルス学講義 (PHP新書) 新書 – 2021/4/16
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/4cmOOqP

姿勢サポートいす

姿勢を良くする椅子


 スタイルスマートとスタイルプレミアムがひとつずつ薬局に置いてあったので、少しの間、スタイルスマートを試してみました。 確かに楽です。姿勢も良い状態のまま、座っていられました。 スタイルプレミアムも置いてあったことをあとから気付いたので、2,3秒座っただけだが良い姿勢でいられたことは確かです。

こちらのチェアは置いていなかったので、試すことはできませんでした。

リモートワーク(テレワーク)などで、長時間デスクワークが必要な方に
お勧めです。職場で導入を検討されてはいかがでしょうか。

※あくまでも個人の感想です。