群知能

機械学習と物理学ベース群知能による状況適応型群制御の研究

群知能をキーワードにGoogle検索した結果、防衛装備庁のサイトからある研究報告書を見つけました。
空港バードストライク防止用 UAV スウォーム制御システムなどに適用されるもののようです。
全186ページにわたる報告書です。

機械学習と物理学ベース群知能による状況適応型群制御の研究
研究成果報告書 https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/R3seika_10cluster.pdf

それ以外にも民生技術の基礎研究の結果が下記のサイトにあります。
安全保障技術研究推進制度 評価 URL:https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka.html

【参考となる書籍】
群知能とデータマイニング 単行本 – 2012/7/10
Ajith Abraham (著), Crina Grosan (著), Vitorino Ramos (著), 栗原 聡 (翻訳), 福井 健一 (翻訳)
Amazon: https://amzn.to/3Q7MeMu
楽天: https://a.r10.to/hghN7x
Yahoo:群知能とデータマイニング

心神喪失者等医療観察法と障害者雇用率制度

狂鬼人間

1970年、円谷プロダクションが制作したTV番組「怪奇大作戦」の欠番となった作品です。
「キチガイ」等差別用語も出てきますが、その用語自体が当時、問題とはされていません。当時の社会情勢や法令を考慮してご覧ください。

[html]<div style=”position:relative;padding-bottom:56.25%;height:0;overflow:hidden;”> <iframe style=”width:100%;height:100%;position:absolute;left:0px;top:0px;overflow:hidden” frameborder=”0″ type=”text/html” src=”https://www.dailymotion.com/embed/video/x1atipa” width=”100%” height=”100%” allowfullscreen title=”Dailymotion Video Player” > </iframe> </div>[/html]

 現在では、治療処分が適用されるため、「狂鬼人間」のような刑法第39条により治療を受け、完治したら無罪放免などのようなことはありません。
 厚労省のサイトに詳しいことが書かれています。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sinsin/gaiyo.html

 但し、運用を乱用・悪用されたら、どうしようもないので、
『狂鬼人間』と同様の状態、『キチガイを野放しにする』ことになります。

障害者雇用率制度

 常時従業員数が43.5人以上の事業所に対して、2.3%以上の障がい者を雇用する義務が課せられています。従業員数が50人だったら、1.15人なので2名雇用しなければなりません。
 いくら助成金がもらえるからと言って、簡単に障がい者雇用ができるでしょうか?
甚だ疑問です。助成金欲しさに障害者を雇用する悪徳事業所があってもおかしくはありませんし、水戸パッケージ(旧アカス紙器)のような知的障がい者を雇用するが、虐待する事業所もあり、裁判にもなった事件もあります。
 障がい者を雇用するにもそのひとにやってもらう仕事があれば良いのですが、やってもらう仕事もなく助成金目当てとなると、何もさせないようになります。なにもさせずにいるのも”拷問”ではないでしょうか。『何もしなくていいからそこにいろ!』となりますから、手錠や鉄格子のないところでの禁固刑と同じ状況下に障がい者をおくことになります。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
不適切な表現が含まれておりましたので、訂正します。
 『何もさせない。何もしなくていいからそこにいろ!』
というようなのも
 『ハラスメント』
となります。

 障がい者を雇用すれば、助成金がもらえるからいいぞ!

は、誤りです。

 障がい者雇用率は、常時従業員数43.5人以上の事業所に対する義務ですから、それに満たない零細企業には義務はありません。そういった小さな会社でひとりでも障がい者を雇用しているとしたら、その事業所の方々の理解と手厚い協力があろうと察します。~超優良企業~
厚労省のサイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page10.html#15

 常時従業員数1,001人以上の大企業ともなれば、23人以上雇用しなくてはなりません。この人数であれば、1部署となります。デスクワークやDMの発送などの業務をおこなう部署を設けるとか本業以外のハウス栽培の農業事業を手掛けるなど企業規模の大きさにより、やれることが多いようです。

いくら義務とは言っても

 いくらハローワークからの指導があるとはいえ、できないことはできない。障がい者にやってもらえる仕事がなかったら、雇用できない。その分、お金を支払えば良いです。そのお金が助成金の一部になるのですから、『お金は天下のまわりもの』と言えます。

 障がい者を雇用すれば良い事ばかりではないので、できないと判断したら、固く断れば済みます。『その分、お金を支払いますから、授産施設への助成金にしてください。』と言えば、法令上問題がないはずです。それでも、強制されたら・・・

 『法令を盾にした暴力だ。弱いものいじめ以外のなにものでもない』

企業に頼り過ぎでは?(他者依存では?)

 これも他者依存ではないでしょうか。なんでもかんでも民間企業に押し付ければ良い。というものではないのではないでしょうか。
この社会で働くのはなぜ苦しいのか 単行本 – 2019/10/21 樫村 愛子 (著)
臨床社会学ならこう考える 生き延びるための理論と実践 単行本 – 2009/11/24 樫村愛子 (著)

狂鬼人間

怪奇大作戦

Amazon Prime Videoでは観れないようです。
怪奇大作戦 Blu-ray BOX
勝呂誉 (出演), 岸田森 (出演), 飯島敏宏 (監督), 円谷一 (監督) 形式: Blu-ray

Amazon https://amzn.to/3NQBDTr

DVD 怪奇大作戦 Vol.1
特撮(映像) (出演), 岸田森 (出演) 形式: DVD

Amazon https://amzn.to/44p8zcx

DVD 怪奇大作戦 Vol.2
特撮(映像) (出演), 岸田森 (出演) 形式: DVD

Amazon https://amzn.to/44m8SVE

怪奇大作戦 第24話 「狂鬼人間」

 1970年、円谷プロダクションが制作したTV番組「怪奇大作戦」の欠番となった作品です。
「キチガイ」等差別用語も出てきますが、その用語自体が当時、問題とはされていません。当時の社会情勢や法令を考慮してご覧ください。

[html]<div style=”position:relative;padding-bottom:56.25%;height:0;overflow:hidden;”> <iframe style=”width:100%;height:100%;position:absolute;left:0px;top:0px;overflow:hidden” frameborder=”0″ type=”text/html” src=”https://www.dailymotion.com/embed/video/x1atipa” width=”100%” height=”100%” allowfullscreen title=”Dailymotion Video Player” > </iframe> </div>[/html]

これって、ビョウキ?病気?

1.なんでも先送り
 『一年経てば、なんとかなる~』と言って、問題を先送りにする。そういうひとは少なくなかった。
「なんの根拠もない。気休めでもそんな言い方はするなよ。」と言いたくなります。
そう言っておいて、n十年も経ってから、『いまなら、なんとかなる~』とかいう。
 「バカか?どうしようもできないだろうが、n十年も失われた時間が取り戻せるわけがないだろう」と認識しています。

2、他者依存
 『職務放棄して、責任転嫁すればいいさ
 こういったひとはサボタージュしたいだけ、サボタージュして給与をもらいたいだけですから、さっさと解雇しましょう。

 『やってもらって、それから。』
やる事が残っているでしょうか?それとも2番手商法をやればいいと考えているのでしょうか。意味のない待機状態でいたいのでは?サボタージュしたいだけでは?と疑いたくなります。

 『待っています。他のひとがやってくれるのを待っていれば、なんとかなります。ずっと待ってます』
「座して死を待ってください」としか言えません。

 『ぎゃーぎゃーと騒げば、なんとかなる~』
「騒音を撒き散らさないでください。迷惑千万です。」
と言いたいです。

 『●●のせいにすればいい、責任転嫁すればいいさ
「冤罪が起きてしまいます。」誰も認めませんし、犯罪行為だ。

 『特ダネは視聴者が持ってくる!』
マスゴミ(メディア)がずっと待っている。「豚もおだてりゃ木に登る」という認識から、なんだかんだ言って一般視聴者にタダ(低報酬)で参加させる。低俗化させて喜んでいるバカ!自分で探そうとしないバカ!

『みんな名古屋で!』『名古屋中心論者』
 名古屋が日本の中心だと思い込んでいるバカ!小学生でもわかることもわかっていないバカ!

『マスゴミ(メディア)におだてられ、煽られて、シロートなのにタレントになったかのように振る舞う一般視聴者』
マスゴミ(メディア)にそそのかされて、調子に乗って、無駄な時間を消費するバカ!自分のやるべきことができなくなってしまっているバカ!

【結論】
 上記のようなひとは、一般常識から逸脱しているので、常識人(常識が通用する人)とは思えません。『狂鬼人間』と言っても良いのではないでしょうか。関わりたくないです。遠ざけて避けたいです。
 専門医でないのでわかりませんが、上記のようなひとは、治らない病気かもしれませんので、精神科医に診てもらったほうがよろしいのではないでしょうか?

作家、百田 尚樹氏が書かれた下記の書籍に出てくるバカとは違うと思います。
バカの国 (新潮新書) 新書 – 2020/4/22
百田 尚樹 (著)

Amazon https://amzn.to/44sgTbw
楽天 https://a.r10.to/hPQBVH

ぼけの壁

「認知症」と「老人性うつ」

 「老・病・苦」は避けられない。老いれば、病に罹り苦しみを伴うようになってしまいます。これは、どうしょうもないことではありますが、予防は可能なようです。「認知症」や「老人性うつ」も書かれている書籍。

ぼけの壁 (幻冬舎新書 677) 新書 – 2023/1/4
和田 秀樹 (著)

Amazon https://amzn.to/3DyzION
楽天 https://a.r10.to/huBGLY

本の要約動画

ぼけの壁 (幻冬舎新書 677) 新書 – 2023/1/4
和田 秀樹 (著)

Amazon https://amzn.to/3DyzION
楽天 https://a.r10.to/huBGLY

 60代は、モラトリアム世代(先送り世代)とも新人類世代ともふぞろい世代(偏差値教育の成れの果て)とも言われていますが、 老年を専門に診てきた精神科医 和田 秀樹氏が60代からどう過ごせば良いかを示した書籍はこちらです。
60歳からはやりたい放題 (扶桑社新書) 新書 – 2022/9/2
和田 秀樹 (著)
Amazon https://amzn.to/3OdgOD5
楽天 https://a.r10.to/h5wxeY

代位請求は詐欺

特殊詐欺のDM

 相変わらず、特殊詐欺のダイレクトメールが郵送されてくる。近所のディーラー(代理店)に確認しておきました。『代位請求とあったら、詐欺。無視すれば良い』との事。全く身に覚えのない事であるのにあたかもあったかのように送られてくる。
 以前は、”法的処置を取る”とまで書かれてあった。

 この〇〇とかいう担当者から電話もありました。当然、無視しています。

 未だに”オレオレ詐欺”のような特殊詐欺があとを絶たないようです。最近、メディアでは取り上げられることはなくなました。くれぐれもご注意!!

         代位請求は詐欺

詐欺に対抗するには

1.相手にしない
 身に覚えがなければ、相手にしない。書かれているところへ連絡しない。
 特殊詐欺の対応の鉄則です。
2.証拠となるものは保管しておく
 裁判になったときに必要となるため、忌み嫌うDMであってもュレッダーをかけて捨てるようなことをせずに保管。
3.安易な対応をとらない
 電話等口頭でも証拠取りがなされる場合がある。安易な判断や回答をしない。しつこい請求があっても示談に応じない。

くらいでしょうか。

暴露サイト

生命保険営業の暴露サイト

 20年も前からあるサイトですが、バブル期のイケイケどんどんの頃、年収1,000万円以上の保険営業員だった独立FPが運営しているサイトがあります。
保険クリニック裏病棟
まともな内容から裏情報まで

https://fp119.jp/

どこかしらの生命保険に入っているのがあたり前のような風潮ってないでしょうか?
生命保険に加入していないと”異端者”扱いされた経験があります。

『みんな入ってるよ!』とか同調圧力に屈してしまってませんか?

生命保険に毎月払っている保険料の半分は、保険屋さんの給料と言われています。

病気や事故などでの入院時などの時に使えるから良い。とかあるかもしれません。
また、失業時に雇用保険の失業給付だけでは、生活が困窮してしまうから、生保の契約者貸付から一時的にお金を借りることも可能だから良い。と言う方もおられるかもしれません。

上記のサイトを見れば、保険屋さんの言う事は鵜呑みにしないのが賢明なのがわかるはずです。

暴露Youtube動画

こういった動画もあります。反面教師と見たほうがよろしいのではないでしょうか。

拝金主義

 気にしないでください。ここからは、個人的な見解です。
(英語: please do not worry. Here is my personal opinion.
 ポルトガル語:por favor, não se preocupe. Aqui está a minha opinião pessoal.
韓国語:걱정하지 마십시오. 여기부터는 개인적인 견해입니다.
中国語(簡体):请不要担心。 这是我的个人意见。中国語(繁体):請不要擔心。 這是我的個人意見。)
 お金第一主義、拝金主義に陥ってませんか?
衣食足りて、礼節を知る。(英語:Fine manners need a full stomach.)

と言われるように”お金なしでは生きられません。

闇ビジネスや違法行為の加担したりしたら、後悔しませんか?
(例として、裏ビデオを売りさばくなど。)

たとえ、大した罪にならなくても、本人だけでなくその家族に”こころに深い傷をつけてしまい、生涯拭えないこともあるようですから、”何のために”を熟慮した行動が望まれます。

脳ドックも特定健診にあったら

特定健診

 地方自治体から特定健診が受けられる案内が届けられる。胸部レントゲンや腹部エコーなどの健診ですが、無料や割安で受けらえる郵便物が届きます。事業所が行う健康診断も40歳以上となると人間ドックとなります。通常の健診ではなくなります。バリウムを飲んで胃部撮影もありますが、胃カメラに変えることもできるようです。一度、内科検診の際、診てくれたのが脳神経外科医だったことがあり、その脳神経外科医が言うには、『40歳以上ならば、一度は脳ドック、頭部MRI画像診断を受けておいた方がいい。問題なければ、10年は大丈夫だ! 会社で割安で受けれるようにならないか?』
 脳ドックと言われる頭部MRI画像診断や頸部エコーはオプションとなり、別途、3万円かかる。
それを言われた年度は、脳ドックを受けることは無かった。

脳ドック(頭部MRI画像診断と頸部エコー込み)

 1年後、脳ドックをオプションに付加して、受けてみたが、問題なし。やれやれだ。
未破裂脳動脈瘤や血栓など問題があるようなものは無かった。記憶力テストも受けた覚えがある。
海馬のほうも特に問題は指摘されていない。

 だが、未破裂脳動脈瘤や血栓などがあったら、要手術となったら・・・脅すつもりはないが、そうなると開頭しての手術となる。問題があったときは、そのときの対応もちゃんとしてくれるだろうから心配は無用と言えよう。

特定健診に脳ドックも含めてくれたら

 一定の年齢以上だったら、脳ドックも特定健診にあったら、認知症の早期発見もできるのですから良いのではないか。65歳以上となった人が、少々、もの忘れがあっても、年相応だから気にしなくて良いのでは?ひどい状態じゃないからまだ大丈夫だよ。
 そう思っていると、見逃す恐れがあるので、特定健診でも良いので、ある一定の年齢だったら、定期的に脳ドックを受けてもらうようになれば、早期に発見すれば、症状を悪化するのを遅らせることができます。やれることが無くなっていくことが多くなる前に脳ドックを受けたほうがよろしいかと存じます。

偏見だと言われるかもしれませんが

 高齢者(満65歳以上)は、一度は脳ドック(頭部MRI画像診断や頸部エコー)を受けておいた方が良い。程度の差はあれ、ぼけが始まっているはずだ!
『ボケてなんかいやせんぞ!バカにするな!』と言う人ほど、脳ドックを受けさせたほうが良い。そういうひとほど、重症に近いかもしれない。

 老害も認知症の症状の1つではないだろうか?

「斉藤さん」

匿名通話アプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
斉藤さん(さいとうさん)は、株式会社ユードーが提供するスマートフォン向けのインターネット電話(テレビ電話)アプリケーションである。
2011年9月からある匿名無料通話アプリ。10代、20代の若者が良く使うアプリのひとつのようです。
最近、若者から聞かれませんか?
「斉藤さん、知ってますか?」
(「斉藤さん」というスマホアプリをダウンロードして使っていますか?と同義の隠語・スラング(slang)です。)


『斉藤さんって、どこのひとのこと?』は、『知らない』と言っているのと同じ
そう答えたら、30代以上のおじさん、おばさん、60代以上の爺さん、婆さん扱いされてしまいます。(もはや古いことばとされていますが、「自炊してますか?」と聞かれ、『自炊している。ちゃんとごはん、自分で作っている』と答えるのと同じくらいのことです。自炊は、スキャナーで書籍等を電子化することを意味します。)

『知ってる。でも、やったことない。』もしくは『知ってる。でも、つまんないからやめた。』と答えることができたらならば、10代・20代の若者と認定されてしまいます。これからは、知らないと答えずに知っているが、やっていない。やったことない。と答えれるようにしておきましょう。

  答えらえない。知らないでいるのは、あまりにもKY(空気読めてないし、危険予知もできていない)過ぎませんか?
下記のサイトを見れば、どのようなものかわかるかと思います。

【3分で分かる】「斉藤さん」アプリとは?使い方・まとめ
2023年2月18日
https://appbu.jp/saito-san
斎藤さんアプリとは?危ない理由や機能・出会い率を徹底解説【令和最新】
https://livedays.jp/new/saito/
「斉藤さん」を試すYoutube動画も数多く公開されています。そのうちのひとつを紹介しておきます。このYoutuberは、自称アナだそうです。

現代人の孤独

 現代人の孤独を著した作品がありますが、カフカの孤独の三部作やアルベール・カミュの異邦人は、半世紀(50年)以上前の作品です。

ここからは、個人的な見解ですので、気にしないでください。
(This is my personal opinion, so don’t worry about it.)

 コロナ禍で、通信制の大学や高校でなくてもオンライン授業ばかりだったり、マスクをした顔しか知らない学校のお友だちとは、ネット友にはなっていてもリア友になかなかなれない等。いまの状況での新たな”孤独”があるのかもしれません。

 リア充したいけれどできずにいる。--->ネット上でもいいからひと時の寂しさを紛らわすためにSNSにはまるというケースがあってもおかしくはない。たとえ、そうであっても責めることはできないのではないでしょうか。新型コロナ感染症による世の中の変化のなか、やむを得ない状況だったのではないか。少子高齢化社会でもあり、Y世代を含めて上の世代は、Z世代やアルファ世代のことを理解するには、「斉藤さん」アプリがあることも知っておいた方がよいのではないか。

50年も前の作品のような孤独とは異なる現代人の孤独があるかのようにも思えます。
社会学者はどのように捉えているのだろうか?そこまでは書かれていないかったかも知れませんが、提言書はあります。
 コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

ソロ社会

孤人化社会~ソロ社会(単独者社会)へ

 3年前の12月に刊行された書籍で、2040年の日本社会を予想したものがあります。試し読みを見ただけですが一読されてみては、いかがでしょうか。

「一人で生きる」が当たり前になる社会 (ディスカヴァー携書) 新書 – 2020/12/18

あと押し(ナッジ:nudge)されないと行動できない?

ナッジ(nudge)されないと行動できないのだろうか?
階段を踏むと音が鳴る仕組みを施すとエスカレータでなく階段を使うようになる動画です。

他者依存

 ”もの忘れ外来”の脳神経外科医は、脳疲労からスマホ脳そしてスマホ依存となると言っています。
なにかわからないことがあると、『グーグル先生に訊いてみよう!』とGoogle検索する行動をとってしまってはいないでしょうか。これ、他者依存と言えませんか。
※最近では、生成AI chatGPT(無料版)を使うこともあります。有料版は良いとは聞いていますが使用していません。chatGPT(無料版)の回答は、疑問を感じます。参考にはできますが、あてにはできないと判断しています。
 自分の頭で考えていない。自分で考えることは一旦、保留しておき、検索する。検索したら良い結果が得らえたという経験を一度でもしたら、やめられません。その行動が習慣化、日常化しています。時短が求められる日常であるため、そういう行動をしています。他人の事をとやかくは、言えません。
スマホ脳の処方箋 単行本(ソフトカバー) – 2022/9/20 奥村 歩 (著)

他者依存を指摘している社会学の書籍は、下記のどちらかとなります。
この社会で働くのはなぜ苦しいのか 単行本 – 2019/10/21 樫村 愛子 (著)
臨床社会学ならこう考える 生き延びるための理論と実践 単行本 – 2009/11/24 樫村愛子 (著)

補足

 紹介した書籍は、公立の図書館に所蔵されているかと思いますので、購入しなくても借りれるところで借りてください。1万円を超えるような高価のものはありませんが、決して、安価とは言えないと思います。

新型コロナ感染症「第9波」

季節性インフルエンザの流行

 ニュース等で季節性インフルエンザが新型コロナ感染症を5類相当にしてから、増えてきているそうだ。また、第9波が来るのではとも言われています。
『第5波くらいの数はあると思う』 コロナ「第9波」入口か…感染者数は4週連続増加
6/19(月) 17:10配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/80f47f197f9afd3509375d1071d9bcd7139c6d0c

厚労省のまとめ資料

オミクロン株による第8波における死亡者数の増加に関する考察
2023 年 2 月 22 日
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001062650.pdf
第3波、第5波、第6波、第7波の比較(まとめ)
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001010896.pdf

コロナ前には戻っていない

 2023.5.8~の新型コロナ感染症を5類扱いとなった以降も病院では、入院患者の面会は原則禁止のままの状態が続いている。
 5類相当になっても、要警戒中!!
コロナ以外で入院となった場合、患者は、家族に会うことは困難となります。
また、人が集まるのも少人数の方が良いので、小さなお葬式とか少数の身内だけで、葬儀や法事を済ませるようになってきております。以前のような多くのひとを呼び集めるようなことはなくなってきております。

提言

 発熱外来専用病院を各地自体に一か所設置しておけば安心感が得られるのではないでしょうか。8月までにプレハブであろうと簡易な病棟であろうと、環境を”隔離”して、感染症患者には安静にしてもらい、治療が受けらえる病院が地域にひとつでもあれば、自宅待機のような事態は避けれられると考えます。割高な報酬を提示して、医療従事者を募り、対応すれば良いのですから、問題ないのではないでしょうか。地獄の沙汰も金次第ですから、そうしたほうが、民間病院も助かるし、2類相当から5類相当への引き下げを拒否し続けたのは民間病院と言われています。一般の病院では、コロナ患者を受け付けたくなかった。

ワクチン接種すれば、すべて問題解決とは言えません。
「1/100作戦」で感染症対策を継続していくのがよろしいのではないでしょうか。

With コロナ

ゼロコロナでなくて、Withコロナとなったようですが、2020年の緊急事態宣言から世の中は変わったので、元には戻らないこともあろうかと思われます。社会学者の提言書もありますが、その中で、
 オンラインでしか見ていない学生を実際に会ったら、全くの別人のように思えた。というようなこともあるようです。

 コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

 ロックダウンに近い緊急事態宣言により、不況となったが、そのため、学業を断念せざるを得なかった方(●○大学中退等)は、残念ながら、『人生の落伍者』のレッテルを貼られてしまいますが、レジリエンス(復元力、回復力)に期待します。