ファミリーヒストリー

ファミリーヒストリーと家系図

NHK ファイミリーヒストリーは、初回放映日が3年前の2020年3月30日。新型コロナCOIVD19により、緊急事態宣言があった頃となりますが、
毎回、著名人の家族の歴史が紹介されますが、家系図まで公開。私事なのに公開しても良いものか?という疑問を抱きます。(プライバシーの侵害に当たるのではないかという疑問です)
しかしながら、一市民の歴史を垣間見ることができるからでしょうか。興味本位で観てしまうこともあります。

家系図を作成するのに明治のころまでなら、専門の業者に頼まなくても自力で作成も可能なようです。下記の書籍に書かれています。

わたしの家系図物語(ヒストリエ) ―調べてカンタン! すごいご先祖がわかる 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/26 渡辺 宗貴 (著)
戸籍を読み解いて家系図をつくろう 単行本 – 2009/9/1 清水 潔 (著)
先祖を千年、遡る 名字・戸籍・墓・家紋でわかるあなたのルーツ (幻冬舎新書) 新書 – 2012/3/28 丸山学 (著)
【Kindle版 電子書籍】

キットもあるようです。

 家系図を作成したら、自分の家族および要望があったら親族までが知っていれば十分であるという見解でいます。都合の良いご先祖さまばかりではなく、不都合なご先祖さまがいてもおかしくはありません。長い歴史の中では、良い事ばかりではないことは周知の事実です。不都合なご先祖さまのことは、自分と自分の家族および親族だけが知っていれば良いことで、他人に知られないほうが支障を生じないという認識でいます。

 少し気になるのが、養子縁組で養子となった方の場合、生家の方の家系図を知りたがるでしょうが、○○氏から◆◆氏に変わっていますし、亡くなってから納骨されるのは、養子先の◆◆家の墓に入ることになりますので、養子先の歴史を知っておかれるのが望ましいのではないでしょうか。◆◆氏と名乗って生活をしていくのですから、当然と言えば当然と言えるのではないでしょうか。
(◆◆氏と名乗る方が対象)

 明治時代までは自力でなんとかできるかもしれませんが、それ以前となると難しいのでは?そういう認識でいます。結婚後に夫婦のいずれかの氏を選択しなければならないとする制度を採用している国は、日本だけです(法務省のサイト:https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html)が、
明治以前はどうなのか?
という疑問があり、史実を探すなど専門業者(1社だけでなく2社以上)に依頼して作成したほうが無難ではないでしょうか。

万力結び(南京結び)とドボジョ!

ドボジョ

 土木関係と言うと道路や河川などで計測をしている人というイメージを持っています。
当然、それだけではないでしょうが、知らない者にとってはそういう認識です。
 土木作業員をイメージすると『ドボジョ!』のようなマンガのイメージとなります。
ドボジョ!(1) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/3C427eL
ドボジョ!(2) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/3qgJPUR
ドボジョ!(3) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/45DG0JE

土木関係の学科名

 土木関係の学科名は、土木工学科という名称は少なくなり、社会環境学科とか社会基盤学科などの名称に変わってきています。

大手は3社くらい

 土木関係のコンサルタント会社は、3社くらいが有名だそうです。土木関係もゼネコンへ入社されるようです。その他、国内の航空機製造メーカーは、三菱重工業(MHI)、スバル、川崎重工業(KHI)、物流関係も大手となると3社(D社、S社、I社)くらいが有名となります。

万力(南京)結び

 運送業や家電販売業や農業だけでなく、土木関係もこの万力(南京)結びは必須のようです。多方面で必須とされていますが、これは、学校では教えてもらえない。事業所単位で教えるはずですが、一般向けにYoutubeに公開されています。

国道21号線8車線化工事

岐阜市内立体工事

 国道21号線は50年ほど前に旧国道21号線片側1車線よりも南側に岐阜~大垣間の幹線道路として、片側2車線の高架道を設けました。
交通量も多く、岐阜市茜部本郷交差点が県内で交通事故数が多い箇所となっております。
どうやら8車線化工事が始まっているようです。
改築事業 国道21号岐大バイパスの内容を下記の動画で説明があります。
◆21号岐大バイパス岐阜市内立体 事業説明動画(約260MB)
動画中で使用されている用語
オンランプ【on-ramp】 —高架道路への入り口
オフランプ【off-ramp】—高架道路からの出口

蒟蒻問答

漢字の『君』とかなの『くん』

 ○○くんと●●君とでは、まったく相手の身分が異なってきます。ひらがな(かたかな)の『くん』の呼称としては、一般市民となります。漢字の『君』と呼ばれるひとたちは、下記の3種くらいです。
1.国会議員
2.地方議員
3.大学の教官(教授・准教授・助教授・講師)

そうでない人に対して、漢字の『君』とつけて、他者に知らせたらどうなるか?

『大学の先生か?それとも政治家のセンセイか?』

と間違えられてもやむを得ません。

 間違えると、詐欺の疑いがかかってしまいます。くれぐれもご注意願います。
落語の蒟蒻問答 https://youtu.be/SB0bEbjZ8sI のように騙しだまされてしまいます。

特殊詐欺郵便物等

 大手の損保会社の正式な郵便物のように見えて、会社名と住所は正しく、ありもしない部署で、振り込ませようとする封書や”代位請求”として、解決済みのことを示談金を払うようにという催促があると、思わず、書いてあるところに問い合わせをしてしまいそうですが、これは、特殊詐欺の常とう手段なので、相手にしてはいけません。一度は、それで”味をしめているので”、繰り返し詐欺をはたらきます。

『君』は使わずに『氏』

 『君』を使うと、故意でなくても詐欺の疑いのある行為となる怖れがあるので、『氏』という呼称を使うようにしています。『君』呼ばわりされて、都合の良いことがあり、1度、その味をしめてしまったら・・・
 『適当に外見を繕えば、やり過ごせる。うまくいけば、ぼろ儲けできる。』
という認識を持ち、以後、同じような行動をとる方もおられるかもしれません。

 コロナ禍により、オンラインでしか知らないような状況となると、こういった誤解を招く場合もありますし、特殊詐欺との区別は非常に困難となるので、ご注意を!

 『君』と知らされ、騙せたという快楽を一度でも得てしまうと、同じやり方を繰り返して、詐欺行為をやめられないような快楽を得るようになってしまいす。

 多種多様な特殊詐欺が横行しておりますので、迷った時は、冷静な判断ができないので、必ず、他者(家族や警察)ご相談願います。

蒟蒻問答

 落語の蒟蒻問答 https://youtu.be/SB0bEbjZ8sI は笑い話[https://amzn.to/435G7Mr]で済みますが、白無垢鉄火のようなならず者(特殊詐欺など)がことば巧みに言い寄り、多額のお金を搾取されたら大変です。電話でなくても郵送物やeメールで少しでも不審におもったら、即断せずに周囲に確認したほうが良いですよ。
 最近のメディアは、交通事故などの代位請求などの特殊詐欺の注意喚起はやらないようです。
2次情報を扱っているマスゴミさんたちは、白無垢鉄火ではないかと疑われてもやむを得ないのではないでしょうか。

教育七五三は死語

七五三教育

 高校で7割・中学で5割・小学校で3割が、学校の授業の理解に何がしかの困難がある状態になってしまっていると言う意味のようです。2008年発行の新書があります。
瀧井 宏臣 氏の「教育七五三」の現場から-高校で7割・中学で5割・小学校で3割が落ちこぼれ (祥伝社新書) 新書 – 2008/6/26 https://amzn.to/3MPQkXI

 ですが・・・進学率を見ると、そうではない。いまや大学等の進学率は60%近い。
高等教育機関への入学状況(過年度高卒者等を含む)の推移 EXCEL PDF
からグラフ化したものですが、1974年の32.2%が男性・女性ともに大学等への現役進学率が同じですがそれ以降、女性のほうが進学率は男性よりも高くなっております。

いまや60%の進学率ですので、教育七五三はデータから見れば成立はしません。
かつては、七五三教育とも教育七五三とも言われてきておりますが、現在では死語でしかないと判断すべきではないでしょうか。

大学院進学は?

 下記の書籍にあるように1限目の授業で前列の1~3列目に陣取って、授業を受ける学生は大抵、大学院まで進学するという認識でいます。真ん中よりも後ろは、どうなんでしょうか。
先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち
金間 大介 (著)
単行本 https://amzn.to/3BbiSUL
Kindle版 https://amzn.to/41rbFdU

 4年生大学の学部を卒業と企業に就職し、社会人となってから何年かして、大学院に入学し直し、学究者になるという変わり者も少なからずいます。国会議員・地方議員と同様に大学の先生となるので、漢字の”君”の呼称となります。ひらがなの”くん”呼ばわりはできません。
 個人の価値観となるので、他人がとやかく言うものではありません。どんなに大企業であろうとバブル崩壊やリーマンショックや新型コロナ不況などの不況となると倒産やリストラなど、憂き目に遭ってしまいます。それよりも大学の先生となったほうが、雇用としては安定していますから安心です。

下記の統計データを参照願います。
I-5-1図 学校種類別進学率の推移
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-05-01.html
-5-3図 大学(学部)及び大学院(修士課程)学生に占める女子学生の割合(専攻分野別,令和2(2020)年度)
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-05-03.html

大企業ほど女性を重用

 従業員数1,001人以上の大企業ほど女性を重用しているように見受けます。但し、女性管理職が少ないのは、諸般の事情によるものなので、簡単な問題ではなさそうです。中小零細企業はどうなんだろうか。統計データを見ていないので、なんとも言えません

SGDsキャンペーン

メディアがSGDsキャンペーンをやっているようですが、メディア関係者自体どうなんだろうか?
他人のこと言えるのか?どうなんだ!と疑われるのでは?旧態依然の古いままでは? 65歳以上の高齢者が幅を利かせていては、どうしようもないのではないでしょうか?”老害”と言われる状況ではないでしょうか。
新しい時代をつくるのは、Z世代やアルファ世代です。いまは、Y世代が主役です。

統計データも重要

統計データだけではわからないことも少なくありません。しかしながら、統計データを無視するわけにはいきません。統計データや客観的な事実や論拠もなしにあーでもないこうでもないと言うのは

『それは、あなたの感想ですよね!』もしくは『それは、あなたの妄想ですよね!』

と言われて、一蹴されてお終い。

それよりも
『認知症になっていないか、脳神経外科を受診して頭部MRI画像診断受けてきたらどうですか?』
と忠告したほうがよろしいのではないでしょうか。


009-1(009ノ1)

G7 広島サミット

 G7広島サミットが2023.5.19~2.21が開催される。議題はウクライナ問題の対応と云われています。https://www.g7hiroshima.go.jp/
 広島などサミットの関連会場には、全国から集まった警察官たちが警護にあたっています。
日本は、西側諸国の一員であることは変わっていません。

スパイ防止法や諜報機関は不要?

 スパイ防止法(防諜法)がないのは、日本だけらしい。
最近、中国で日本企業のひとが中国当局からある日、突然、スパイ容疑で拘束されたというニュースもあり、外務大臣が中国との交渉しても邦人を救出できずにいるようです。
 相互主義であるはずが、不平等な状況にあります。 知る権利、報道の自由との兼ね合いからスパイ防止法を反対しているひとたちもいる。

  ですが、突然、なんの理由もなく、拘束されてはたまったものではない。 冤罪をかけられているかもしれない。 (フランツ カフカ審判のような孤独感にさいなまれていてもおかしくはありません)

スパイ天国のままでよいのかという指摘もあります。
『スパイ防止法とCIAやMI6のような諜報機関の必要なのではないか』 という考えの方も少なくないのではないでしょうか。

 下記のマンガ(コミック(紙)、電子版、DVD、配信動画)を参考になさってはいかがでしょうか。
 1967年8月10日号~1974年11月4日号の漫画アクションに連載された 成人向けのマンガ「009ノ1」ですが、 世界が東西に2分された世界の西側スパイのストーリーです。
 東西冷戦下時の作品ですので、その時代背景を考慮して、見てもらいたいものです。
(Youtubeにも動画がアップされてはいます)
コミックKindle版 009-1 ゼロゼロナインワン DVD prime video
2013年版 prime video R15+指定 009ノ1 THE END OF THE BEGINNING


余談ですが、「日本文化は何か?」と云われたら、『能、狂言、歌舞伎、落語や日本舞踊や日本絵画や書』と応えるのが良いのですが、一般大衆・一般庶民にはあまり馴染みがありません。それよりもサブカルのマンガやアニメのほうが、海外の方にも通じるのも事実です。そのため、石ノ森マンガを取り上げることにしました。

【参考書籍】
ネオリベラリズムの精神分析―なぜ伝統や文化が求められるのか (光文社新書) 新書 https://amzn.to/41Ruas2

ブラックジャックによろしく

交通事故専門病院

 TVドラマでは、研修医のアルバイト先が交通事故専門に扱う病院だったはず、交通事故の保険診療費の請求先は健康保険でなくて、損害保険となる。それも確か自由診療となっているはず。

 脳外科、脳神経外科と聞くと、『ハチの巣を取り除くのに脚立の上で作業していて、うしろに倒れて、後頭部を強打して、脳挫傷や交通事故などで頭部損傷などの大けがをした患者を扱うのではないか』という認識でいた。当然、『生きているのかどうか?意識がいつ戻るのやら?』むずかしい患者を扱うものという認識だ。

 脳神経外科が扱う医療機器も高価だ。リースかも知れませんが、詳しくは知らない。億単位となろうか。その費用を賄うにも保険診療や自由診療で得られる報酬で賄わなくてはなりません。
 『患者はお客さん』という認識でしかない。保険診療であれば、健康保険または損害保険へ請求擦ればよい。月に50万円以上の患者の自己負担ともなると大変なので、最初から健康保険で安く済むような制度もある。医療機関が損しない仕組みとなっている。

 どんな高額な医療機器を導入しても、患者がいる以上、倒産はしない。

もの忘れ外来

 近くのもの忘れ外来のクリニックも『モーニングショー』に出演していたようだ。午前3時間、午後3時間、日に6時間の診療を行うようだが、患者ひとりあたり3分くらいで休みなく診ている。どう少なく見積もっても1日に100人以上診察していることになる。
 1人当たりの診療費が平均1万円(全額)とすれば、100万円以上となるが、脳神経外科医にとって、メディア対応よりも日頃の診療のほうが優先してもらわないと困る。1日、休診することになると大変だ。その見返りに最低でも100万円以上は謝礼がないとやりたいとは思わない。日常業務をしていたほうが利益があるし、患者にとっても利となる。

医療系ドラマの医療監修

 『ドクターX』などの医療系ドラマの医療監修は、確か新村核とかいう千葉県舟橋市の病院の脳神経外科医が担当しているので、同じようなドラマとなっているようだ。メディアの医療系ドラマ制作の医療監修をおこなうとなると日常業務をどれほど割かなければならないのだろうか?
 医療監修するにも時間と労力が割くのが大変だろうから、大きな病院となる。

ブラックジャックによろしく

 大学病院の研修医を主人公としたマンガである。実情はどうかはわかりません。マンガはマンガでしかないと認識しておいたほうが良さそうです。
 これだけは言えるのではないか。

 他の診療科よりも脳神経外科は、報酬は良さそうだ。


LGBT法案

利権

いま、国会で問題となっている法案ですが、どうやら、利権が絡んでいるようです。
左派の天下り先を新たにつくるそうです。
https://youtu.be/hx0bQkwvYm0

外圧に屈した?

どうやら、外圧に屈して、拙速にまとめたようだ。

裏垢特定サービスって違法ではないのか

裏垢特定サービス

裏垢特定サービスがあるようですが、これって、違法ではないでしょうか。
企業の採用側が応募者の裏アカウントのSNSの投稿内容まで確認する必要があるのか?
と疑問に思い、Google検索で調べてみると、

公開情報を検索しているだけなので、違法とまではならない。

ただし、

職業安定法に違反しないのか?採用時の差別行為につながらないのか?

と疑われる恐れはある
ようです。

 同調圧力の強い世の中ですから、”目立つことは避けたい”のは、
Z世代だけでなくどの世代でも同じではないでしょうか。
下記の動画からこの投稿を上げています。

裏垢で内定取消

 裏垢特定されて、内定、内々定取消しされることがあるそうだ。
就活生のSNSの裏垢で、公序良俗に反するものが見つけられたりすると取り消されるらしい。
 就活生の経済状況から裏垢でネット副業(ネット風俗)で稼ぎ、必要なお金を補うということもありえるのではないでしょうか。金銭面だけではなく、他の欲求からもあるかもしれません。詳しいことは知り得ませんが、SNSで内定取り消されたと告白している就活生も見受けます。

Sトク

 企業調査センターのSトク説明サイト:https://kigyou-cyousa-center.co.jp/stoku/
裏垢特定サービスはこちらのことを動画で説明しています。

いい子症候群

先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち
金間 大介 (著)
単行本 https://amzn.to/3BbiSUL
Kindle版 https://amzn.to/41rbFdU

ヒトは〈家畜化〉して進化した―私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか
ブライアン・ヘア (著), ヴァネッサ・ウッズ (著), 藤原 多伽夫 (翻訳)
単行本 https://amzn.to/3MdcPWb
Kindle版 https://amzn.to/3MaflfE

『出る杭は打たれる』ので、他者と同じ、群衆に紛れこんでいれば、”異端”でなければ、安全だ!!

 防衛機制なので、当たり前です。

 Z世代だけをとやかく言うべきではないのではないでしょうか。

 古い作品ですが、”異端”を取り締まっていた。キリスト教を弾圧していた江戸時代のことを書かれた小説から映画まであります。
沈黙 -サイレンス-(字幕版) https://amzn.to/3HYeOv0
沈黙 (新潮文庫) 文庫 – 1981/10/19
遠藤 周作 (著) https://amzn.to/3BcC5Wg 

コロナ禍で、ひきこもりを余儀なくされ、オンライン友(ネット友)とリアル友の両方存在するのも、世代関係ないことではないでしょうか。

 オンラインでできることは、オンラインで済ましてしまう。外出制限によるひきこもり状態のため、外界の情報が入りずらい。
 2020年の緊急事態宣言以降の環境変化がいい子症候群を生み出したのではないでしょうか。

内心の自由

 SNSなどは不特定多数が見るものなので、公開情報しか投稿はできないのは当然です。非公開としたほうがよいことは口外しない。SNSなどネットに投稿しないのが、最善策です。
『雄弁は銀、沈黙は金』
となるようです。

 何も言わないのも主義主張のうちのひとつと云えます。
なぜなら、相手に理解されないこと(言葉や表現)を云うこと自体、無駄です。『馬耳東風』、『馬の耳に念仏』ともいいます。

新型コロナ感染症(COVID-19)が第5類感染症

武漢ウィルス~緊急事態宣言

 2019年12月に中国・武漢での第1例目の感染者が報告されてから、2022年3月には日本国内で、
緊急事態宣言により、小中高の休校指示がなされた。これにより、各企業もリモートワーク(テレワーク)もしくは自宅待機となった。
 同調圧力もあり、実質的なロックダウン状態となった。(諸外国のロックダウンのように強制力はないが、同等の状態となった)
 このため、コロナ不況となった。

リモートワークでセキュリティ守られるのか?

 ホームルーター等は、個人用なのでセキュリティは脆弱なものと云われている。シン・ウルトラマンhttps://a.r10.to/hupZC7の公安ではないが、『いくら暗号化してもどこかで盗聴や傍受がなされてしまう。』肝心な事はアナログでの受け渡しが安全となる。リモートワーク(テレワーク)で行う作業は、ハッキングされても問題がないレベルの作業しかできない。セキュリティが高い作業は、事業所でやるしかない。

 セキュリティ上、リモートワークができない事業所もあり、協力できない企業もあったはずだ。

感染症法の改正が必要

 第5類とはなったが、いつ、第9波が発生するかはわからない。医療機関で入院患者への面会などが緩和されていくのは、予想できますが、新型コロナ感染症の疑いのある患者が一般の民間病院でも診察するようになる。季節性インフルエンザと同じ扱いとなったので、発熱があれば、まずはウィルスに感染しているかどうかの検査がなされるようになる。
 3年前からの新型感染症の対応の検証が必要となり、感染症法の改正が求められている。
立法府で衆議院の解散前に改正が行われるのかどうかはわからない。

 1/100作戦をしたほうが良かったのではないか。など
ウィルス学の専門家も含めて、感染症法を改正してもらいたいものだ。

経済はコロナ前のデフレ脱却直前まで戻るのか

 デフレ脱却直前の状態だったところに、新型コロナ感染症(COVID-19)によるパンデミックにより
大不況となった。5類感染症扱いとなったから、元通りとなるのか?甚だ疑問に思います。

発熱外来

 素人考えなので、気にしないでください。あくまでも個人の感想です。
発熱外来という診療科を設置したらどうでしょうか。新しい感染症があってもまずは、そこへ受診できれば良いような気がします。あと、感染症であれば、専用病院へ転院してもらうとよろしいのではないでしょうか。