『すずめの戸締まり』放映中

映画の公式サイトの注意書き

『すずめの戸締まり』公式サイト
https://suzume-tojimari-movie.jp/
を見ると、トップページの最上段に

『すずめの戸締まり』の地震描写 / 関連場所訪問につきまして

と書かれているので、クリックすると下記の内容が表示されました。

『すずめの戸締まり』ご鑑賞予定の皆様へ

映画『すずめの戸締まり』が完成致しました。
ご鑑賞予定の皆様、楽しみにして頂ければ幸いです。

本作には、地震描写および、緊急地震速報を受信した際の警報音が流れるシーンがございます。警報音は実際のものとは異なりま
すが、ご鑑賞にあたりましては、予めご了承いただきます様、お願い申し上げます。

                                                            「すずめの戸締まり」製作委員会

映画『すずめの戸締まり』ご鑑賞後、本編中に登場する、または関連のある場所への訪問をされる皆様におかれましては、近隣住
人の方々へのご配慮、及び節度のある行動、マナーに十分心掛けながらお過ごし頂きます様、お願い申し上げます。

                                                            「すずめの戸締まり」製作委員会

PTSD(心的外傷ストレス)

厚労省のサイトにも精神科や心療内科の受診を勧められているようです。
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_ptsd.html

これは、むずかしいので、専門医に相談してください。

あれから12年

 2011.3.11 東日本大震災から12年経とうとしています。震災前の仙台、石巻、松島、花巻へは、行ったことがあります。震災後はありません。地震発生当時は、名古屋にいました。長周期振動でゆっくりゆっくりとビルが揺られたくらいでした。東日本大震災自体が遠い存在です。

全編見れるサイトは無い

 U-NEXTで全編見れるようなことを書かれたページを見つけ、U-NEXTで見ようとしたが、ありませんでした。いまは、映画館へ行って観るしかありません。

Notion

メモ管理ツール/タスク管理ツール

Notion メモ管理ツールともタスク管理ツールの一つですが、注目を浴びているようです。
https://www.notion.so/ja-jp/product

手書きのメモ帳で管理していたことをWEB上でできるようです。
無料プランもあるので、試してみてはいかがでしょうか。
WEBエンジニアが活用方法を紹介しています。

FOMO

 こういった便利ツールを使えないとやっていけないかもしれません。取り残されたくはありませんので、試す価値があるようです。
 情報洪水のなかを生きおりますから、いまは、倍速で読むとか超多忙となっているはずです。
 脳疲労してるかもしれません。現在、日本ではFOMO(フォーモー:Fear of Missing Out)と呼ばれる状態になっている人が増えているそうです。FOMOとは、取り残されることへの恐れ。ネットニュースやソーシャルメディアなどを介して受け取る膨大な量の情報に、常に接していないと不安になること。そこはご注意を!!

 
※引用書籍
 コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

130万円の壁

130万円の壁と地域別最低賃金

 扶養内で働く時の年収の壁を云々言われているようですが、
130万円の壁があって、それを超えると手取りが少なくなるそうです。
保険料を支払っても損しないのが年収150万円以上だそうだ。 下記の統計データを見ると
令和4(2022)年10月1日以降
地域別最低賃金全国一覧
https://pc.saiteichingin.info/table/page_list_nationallist.php
地域別最低賃金全国一覧(EXCEL)
最低賃金の一番少ないところで、853円/時間。

フルタイムで月20日働いたとすると

 853円×8時間×20日×12箇月
=1,637,760円

 853円×7.5時間×20日×12箇月
=1,535,400円

 853円×7時間×20日×12箇月
=1,433,040円

1日7.5時間以上、働けば、年収150万円以上となります。

 新型コロナ感染症対策ワクチンの集団接種会場における会場案内等の短日アルバイトの場合、
時間給1,100円以上なので、こうなります。

 1,100円×8時間×20日×12箇月
=1,920,000円

 1,100円×7時間×20日×12箇月
=1,848,000円

 1,100円×6時間×20日×12箇月
=1,584,000円


扶養内で勤務とは? メリットデメリットや年収の壁の注意点を解説
https://www.staffservice.co.jp/job/column/detail_106.html#section_child_3_6

扶養内で働く時の年収の壁
98万円の壁
103万円の壁
106万円の壁
130万円の壁
150万円の壁
201万円の壁

ですが、せめて、時間給1,800円以上で、月20日 フルタイムくらい働いた方がよろしいのではないでしょうか。

 諸般の事情により、1日4時間までしか働けない方等は、扶養控除の枠組み自体おかしい。
働けば働くほど収入が増えるようにしてもらうのが望ましいです。
--->今の国会でよく議論して、改革してもらえないでしょうか。
https://youtu.be/k3rKw0JRFx0

※経済学者のYutube動画
厚労省と財務省が縦割りであるため、厚労省だけで対応しようとすると、▼の部分が保険制度で補うのが困難。財務省が他からあてがうことになると指摘しています。
野村総合研究所
【レポート】
政府は「『年収の壁』による働き損」の解消を
-有配偶パート女性を対象とした調査結果の報告-
2022/10/27
https://www.nri.com/jp/knowledge/report/lst/2022/cc/mediaforum/forum345
https://www.youtube.com/watch?v=DXKAiFzBrd8 ※「勤労者皆保険」が解消方法か?


野村総合研究所
レポート
政府は「『年収の壁』による働き損」の解消を
-有配偶パート女性を対象とした調査結果の報告-
2022/10/27
の資料より

パートタイムの場合

例:週4日、1日6時間働くとして
 年収138万円以上の時間給は、
 1,380,000円/(6H*4日*4Week*12か月)=1197.9166667
 時間給が1,200円以上の仕事ならば、130万円の壁は突破できます。

 年収150万円を超える時間給は、
 1,500,000円/(6H*4日*4Week*12か月)=1302.0833333
 時間給が1,400円以上の仕事ならば、150万円の壁は突破できます。
 
 週4日、1日6時間(年1152時間)勤務の時間給別年収
 1,300円 → 1,497,600円
1,400円 → 1,612,800円
 1,500円 → 1,728,000円
 1,600円 → 1,843,200円
 1,700円 → 1,958,400円
 1,800円 → 2,073,600円

パートタイムであろうとフルタイムであろうと、時間給ができるかぎり高いほうが望ましい。
給料を上げるには、時間単価自体を上げることが必須となります。

最低賃金~時間給4,000円に変えれば良いというわけでもない

 昼間の仕事の賃金では生活できないからと言って、夜のお仕事(Night Job)に手を出すのはいかがなものでしょうか?
メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか? (コミックエッセイ)[Kindle版]
メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか?[単行本]

地域間格差

 最低賃金も都道府県により地域間格差があります。より賃金の高い仕事に就くには、リモートワークもしくは移動(通勤)があり得ます。令和4(2022)年10月以降の最低賃金のランキング表を下記に示す。

セレンディピティ(Serendipity:偶然の産物)

黙食・マスク会話・ZOOM飲み会

 2023年2月現在も”黙食”が勧められているのではないでしょうか。
 コロナ禍により”黙食”となっており、ランチタイム等での会話は、マスクを着用の上、行うように勧められている状況です。

 リアルの対人関係は、マスクをした状態は知っていてもマスクなしは知らない。オンラインでの対人関係は、マスクなしで会食・ZOOM飲み会ができて、カメラ越しならば、マスクなしで会話できるが、カメラの見える範囲でしか視覚情報として認識できない。

 偶然の産物(セレンディピティ:Serendipity)でしかありませんが、黙食・マスク会話・リア友・オンライン友?等の新しいワードが生まれてきています。

 飲み仲間でもリアルとオンライン(ZOOM飲み会)と両方おられる方もいると聞いています。

コミュニケーションはとりづらい?

 コミュニケーションがとりづらいのではないでしょうか。コロナ禍の状況では、致し方ない。
疎外感を感じるかもしれません。
 いまも変わらないでしょうが、小中高・大学までは、1年違うだけで雲泥の差があるはずです。
例えば、現役合格すると4月段階では、18歳の大学1年生ですが、一浪すれば19歳で大学1年、二浪すれば20歳で大学1年、三浪すれば21歳で大学1年なので、浪人して大学に入学した場合、現役合格した大学1年生を見たら、
 ガキ(こども)にしか見えない。どうしても上から目線となる
 現役合格した1年生からすれば、『なんで、同じ1年なのに、上から目線でマウントされなきゃならないんだ!』と浪人して入学した1年生を疎むようになる。
 留年しても同様。
という認識ではいますが、いま現在、実際はどうなんでしょうか。

超多忙

 情報洪水のなかを生きおりますから、いまは、倍速で読むとか超多忙となっているはずです。
脳疲労してるかもしれません。現在、日本ではFOMO(フォーモー:Fear of Missing Out)と呼ばれる状態になっている人が増えているそうです。FOMOとは、取り残されることへの恐れ。ネットニュースやソーシャルメディアなどを介して受け取る膨大な量の情報に、常に接していないと不安になること。

 
※引用書籍
 コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

壺焼き芋

2023.2.7 実は本業だった

 後期高齢者の母親は、この焼き芋が気に入ったらしく、火曜日である 2023.2.7(火) この日も近所の壺焼き芋を買いに行きました。ご近所のひとに「副業?Wワーク?」と聞いてみたら、『本業にしました。ネットでの収入がほとんどです。』との回答。
 片手間にできるようなことでは、ないようです。本腰を入れてやらないとダメなようです。

2023.2.23 日曜日も昨日の水曜日も母親は気に入ったらしく、『いもないか?』と所望するらしい。
しかたがないので、午前11時過ぎに小さめの2本を購入した。
インスタグラムも始めたそうだ。
https://www.instagram.com/happy_ks_potato/?igshid=YmMyMTA2M2Y

 以下の項目は、詳しいことを知らない時に書いたものなので、副業でなくて本業とやっておられるという事実と食い違っています。

副業としての壺焼き芋

ご近所が自宅のガレージの先で、つぼ焼き芋ののぼりを立てて、壺焼き芋を売っていた。
試しに購入し、食べてみました。
 焦げてはいない。あつあつで塩味を少しあり。甘くておいしい焼き芋です。
のぼりには、火・木・土 開店とありました。また、呼び出しボタンも配置してあります。
 土曜日の午後に買いにいったときは、ご近所の方が立っておりました。
いつもは、通勤しておられるような方です。コロナ禍でリモートワークもあるのだろうか。平日もやっておられるかは定かではない。

 寒い時期に焼き芋も良いのではないでしょうか。副業として、つぼ焼き芋を開業もありではないか

つぼ焼き芋の道具等

 壺焼き芋を開業するにあたって、道具等が必要となります。

冷凍つぼ焼き芋

通販で、冷凍つぼ焼き芋も購入できるようです。

開業支援

つぼ焼き芋の開業支援もあるようです。
http://www.takuminotsubo.com/kaigyoushien.htm

 

やっても無駄な間違ったダイエット方法

ファスティング(fasting):断食ダイエット

36時間/30時間ファスティング(fasting)が勧められています。
トロント最高の医師が教える世界最有効の糖尿病対策 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/28
ジェイソン・ファン (著), 多賀谷正子 (翻訳)


16時間ファスティング(fasting)ダイエットは否定されています。

ダイエットを実行する際は、かかりつけ医に相談されてから行ったほうがよろしいのではないでしょうか。

chatGPT

自然言語処理系のAI

いま、注目を浴びているチャットボット。chatGPT。システムも自動生成できるそうだ。

ChatGPT入門
ChatGPTとは何か そのできること/できないこと
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2212/23/news019.html

科学技術は日進月歩

https://chat.openai.com/auth/login
公式サイトは、上記。
試しておきたいものです。あっという間に世の中が変わってしまいます。
『浦島太郎状態』になってもおかしくありません。
 マイクロソフトのVisual Stadioも自動的にクラス生成しますが、これは、簡単にできてしまうようなので、かなり、開発環境も様変わりするかもしれません。

コミュニティFM

方言が最前面

 一度だけ、自分のことを 「わっち」とか「わっちゃ~」言うひとを見たことがある。
その方言を局の名称にしている。
 コミュニティFM: FMわっち URL)https://www.fm-watch.jp/ 
PCやスマホから聴くには、Radikoでなくて、公式サイトにある ラジオを聴くボタンにカーソルを合わせてマウスの左ボタンをクリックするとポップアップ画面が表示されます。

かけられている曲が’70年代?’80年代?

 嗜好によるので、とやかくは言いたくはないが、2023.1.21の午前11時ごろ、クルマのラジオで聴いていたら・・・
 山口百恵さんの曲とか中森明菜さんのディザイアや井上陽水さんの曲とか八神純子さんの曲がかけられている。

  なんで、50年以上も前の曲がかけられているのか?

 余程、好きなリスナーがいるのだろう。

 以前は、進撃の巨人のテーマ曲が流されていた。https://amzn.to/3J7aXgA

保守系議員の番組

 保守系衆議院議員の番組もある。是非は問わないが、選挙戦となったら、支持団体もあり地上戦も強ければ、空中戦も強いので、盤石なのがわかる。対抗する革新系候補がいても、小選挙区では勝てないので比例代表にも並立候補でないと国会の赤い絨毯をふみしめることができないことが予想されます。
 いつも衆議院議員選挙のときの小選挙区の投票時は、別のひとに投票している。
「自分ひとりが別のひとに投票しても変わらない。死に票にはなるが、意思表示にはなる。」
そう言い聞かせて、投票してきている。

統一地方選挙 2023

岐阜県議会議員選挙(3月31日告示、4月9日投開票)
岐阜市議会議員選挙(4月23日投開票)
があり、面倒だが、選挙権を行使しないのも無駄にしてしまうのは良くないので、例年、投票には行っている。
14市町村で首長選、4月に県議選 今年の岐阜県内の選挙
統一地方選挙2023
高木文子2023年1月11日 10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR1B76FRQDROHGB00G.html

 誰に入れていいのかある程度、わかるように地元ローカルTV局の報道特別番組やネット上の議会中継および議員のYoutubeチャンネルも参考にしましょう。

Qiita
「エンジニア白書2022」

エンジニア白書2022

Qiita利用ユーザー約2,700名を対象に大規模アンケート調査を実施
https://qiita.com/white_papers/2022

 年収500万円~800万円未満が一番多く、次に300万円~500万円未満です。
 少なくても月30万円くらい(時間給ならば、2,000円以上)は稼げると言う統計データが出ております。よって、雇用形態がどのようなものであっても、なんとか生活はできるのではないでしょうか。

リモートワークが3割

アンケート調査結果を見ると、リモートワークが3割を示しています。フルリモートワークならば、雇用形態は問わず、フリーランスのようなSOHO(Small Office,Home Office)で仕事をしているような環境となります。交通費がなくともリモートワーク手当があって当然ではないでしょうか。

コロナ禍の被害職種の転職にはエンジニアも良いのでは?

 飲食業がコロナ禍の被害職種です。やむを得ず、短日アルバイトの倉庫内作業とか集団ワクチン接種会場での仕事とかで働かざるを得ない状態になった飲食業をやっておられた方とおぼしき人は少なくないように見受けました。
 誰もがエンジニアに適正があるかとは言えませんし、わかりません。

  やってみなければ、適正があるかどうかなんて、さっぱり、わからない。

 エンジニアでなくてもWEBデザイナーや動画作成やCGとかのクリエイターという職種も期待できそうです。

  社会学者の提言には、感染症対策により、新しい医療技術職種(コロナ対策用IT医療技術業務)をつくり、医療系IT技術者を養成し、飲食業のひとに転職してもらう。職業の移動をしてもらう。というような提言がなされています。
 ですが、新しい医療技術職種ができるまでには時間がかかるので、以下をお勧めします。

 エンジニアであれば、WEB系エンジニアをおすすめします。
 最初に学習すると良い言語は、Ruby on railsが一番良いと聞いております


※引用書籍
 コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

新聞もオワコン

全国紙の押し売り

 昨年の6月初旬に読売新聞店の営業が泣きついてくるので、やむやむ6か月(初月は無料)を購読契約させらてしまった。ローカル紙を購読していても、有無をいわせないくらい押しが強い。岐阜新聞でははね返せなかった(中日新聞ならば、はね返せたかもしれない)。

ローカル紙でも読むところは

 ローカル紙でも読むところは、殆どない。生鮮食品の卸売価格を知るには重宝している。あと、テレビ番組欄と3面記事と地方版くらいか。株式投資をしていないので、株価は見ない。第1面や2面は、NHKなどのニュースを見聞きしていれば、問題ない。
 全国紙よりもローカル紙の方が”低価格”なので、受け入れできるが、朝日・毎日(左派系全国紙)や読売・産経(保守系全国紙)も価格は高いが、地域のニュース面は乏しくなるのが難となります。
 朝日新聞のコラム欄・天声人語が入試で取り上げられるから、受験に役に立つようなYoutube動画も見受けますが、長文読解力を養うには、産経新聞のコラムが良いとされてきております。

Youtubeには、9年と2か月前に配信された読売新聞コラム「編集手帳」の朗読動画があるが
2021/03/30 東日本大震災10年 梶裕貴さん が朗読する、読売新聞コラム「編集手帳」で
新しい動画配信はないようだ。
2022/04/11~ローカル紙の中日新聞のコラムを中日新聞系のローカルTV局のアナウンサーが朗読する動画が配信されています。
全国紙が10年も前始めて昨年にはやめてしまったことを
”2番手商法”、”猿まね商法”で、やり始めるとはいかがなものか?と疑問しかありません。


新聞もテレビもラジオも終わったコンテンツ(オワコン)であることの証明としか言いようがない。

読売新聞は読み始めたが

 読むところがないというか、卸売市場価格が載っていない。役に立たない。読むところは無い。
だから購読をやめることにしたが、今月だけは配られるそうだ。