銃・病原菌・鉄

新型コロナウィルス(COVID-19)によるパンデミック

 すでに2年近くになろうかとしている。パンデミックから抜け出していない状況であり、第6波の終焉と言われているが、新しい変異株による第7波が来ているというニュースもある状況です。

 ロックダウンができないので、緊急事態宣言とかまん防が出されるたびに特定の業種が休業や廃業に追い込まれていると言われている。コロナ不況とも言われている。

感染症法の見直し

 感染症の専門家が、感染症法を見直さないといまのコロナ禍からの脱却はできそうにない。あと2年はかかるだろうと言っています。
 重症化する確率は低いが感染力は強くなっているため、感染者が増えたら”医療崩壊”となる恐れがあると言われている。日本の病院は、民間病院が多く、コロナ感染者を診たくないので、病床が世界でトップレベルの数があっても、新型コロナ感染症患者が入院できる病院が数少ないらしい。
 国・地方自治体で新型コロナ感染症専門病棟を用意し、専門のスタッフも募り、対応していかないと第7波・第8波の対応は困難と言われています。

集団免疫

100年前のスペイン風邪の場合、集団免疫を獲得したことにより、収束したと聞いています。
mRNAのワクチンを3回目も接種し、2週間以上経過した方も少なくありません。しかしながら、新しい変異株にたいして、4回目接種が必要とも言われています。

銃・病原菌・鉄

 単行本(上・下)を購入し、昨年9月から読み始めたが1度読み終えるのに本日(2022.4.27)までかかってしまった。上巻は昨年11月までに読み終えたが、下巻からペースダウンしてしまった。
 この書籍は、徹底した白人至上主義を否定しています。

「あなたがた白人は、たくさんのものを発達させてニューギニアに持ち込んだが、私たちニューギニア人には自分たちのものといえるものほとんどない。それはなぜだろうか?」というヤリの問いかけにどのように答えるべきだろうか。
 筆者は、人類の長い歴史が大陸ごとに異なるのは、それぞれの大陸に居住した人びとが生まれつき異なっていたからではなく、それぞれの大陸ごとに環境が異なっていたからである。
~銃・病原菌・鉄 下巻 エピローグより引用~

 「ヒト科ヒト属であることには、変わりない」ということを意味していると解釈しています。

 ヒト科チンパンジー属でもヒト科ゴリラ族でもヒト科オランウータン属でもない(尻尾のない猿人であることには変わりはない)

 ヨーロッパ人が新大陸(アメリカ大陸)へ行って、先住民を殲滅できたのは、重火器があったのもあるが、目に見えない病原菌に対する免疫を持っていたからだ。

詳しいことは、安価に手に入れることができますので、一読していただければよろしいか。

名古屋名物のおすすめ

名古屋名物と言えば、みそかつ・味噌煮込みうどん・ひつまぶし

名古屋名物と言えば、みそかつ・味噌煮込みうどん・ひつまぶしと言われている。
【みそかつ】

【ひつまぶし】

手羽先は、元祖・手羽先 風来坊が老舗です。JR名古屋駅のキヨスクにある世界の山ちゃんは、2番手です。

八丁味噌(赤みそ)の食品である味噌煮込みうどんは、お土産としてはどうなんでしょうか。味が濃く、贈り先が赤みそに慣れていない方の場合、あまりにも味が濃くて食べれない。好き嫌いがはっきりと分かれてしまうようです。

食わず嫌いはいけないとチャレンジしてもらえるかもしれません。赤みそに慣れていない方でも問題なく、おいしいと言ってもらえる方もみえます。

残念ながら、そういう方は少数派ではないでしょうか。無難にきしめんのほうがよろしいか。きしめんと味噌煮込みうどんのセットが無難だと思いますので、こちらがよろしいのではないでしょうか。

お口に合えば幸いです。

どれも名古屋名物ですので、ご贈答におすすめします。

ライフワークバランス~5Gから6Gへ~

いま、6G関連の開発が進められている

 以前の職場のお仲間(いまでもLINE交換しています)が、6G関連の開発業務を2022.4.1から始めたそうだ。うらやましい限りです。

 他人をうらやんでも何も始まらない。他の人がやれることですから、自分とは関係ないことになります。5Gは中国が席捲したと聞いていますが、6Gで巻き返しができるのかもしれません。

 6G関連の開発業務に携われる方も単身赴任のような状況でしたが、1年近く前に”コロナ禍”の影響で家族と離ればなれで暮らすのが困難となり、同居するため、やりたい仕事があったのですが、故郷に戻られました。 戻られた当初は、やりたい仕事がなかなか見つからないとも言ってましたが、いまは満足のいく開発業務に携われるようになったようです。(フリーランスの仕事を仲介する会社があるそうです)

離れて暮らしていても家族であることには変わりはない
と強がっても、やはり同居したほうが良いようです。

個人化でなく孤人化

 いまのコロナ禍の状況下では、以前のようにはできそうにありません。同居していても、黙食や孤食となってもやむを得ません。 同居していていも家族の不調などに気付けないケースがあるともニュースで聞き及びます。(なにやろうと勝手でしょとはいうものの・・・)

 個人を尊重した個人化でなく、孤立した孤人化

の状況が発生しているのかもしれません。

生活ガバナンス

家族社会学の専門家が生活を管理する経営するというよな意味で、生活ガバナンスといわれるものがあるそうだ。詳しいことはわかりませんが、下記の書籍を参考になさるのがよろしいかと思います。

生活ガバナンス研究
https://amzn.to/3KBISMi
下記のような書籍もあります。
アンダークラス化する若者たち――生活保障をどう立て直すか 単行本(ソフトカバー) – 2021/3/26
https://amzn.to/3E3jNau
二極化する若者と自立支援―「若者問題」への接近― 単行本 – 2011/11/23
https://amzn.to/3KyDN7k

5Gから6Gの世界に変わったら

 わたしたちの生活は、どのように生活が変わっていくのだろうか。離れていても同居しているような世界が訪れるのだろうか。6Gとはどのようなものかも知っておく必要がありそうです。

劇場作品「守銭奴」(L’Avare)

安価で手に入れた岩波文庫を読み始めました。
守銭奴 (岩波文庫 赤 512-7)
https://amzn.to/3jCYqSF

 どこにでもあるような話です。子どもの結婚は親の言うとおりにさせたい、(お金があるところへ)というようなストーリーです。貴方の周りにも程度の差はあれ、守銭奴と呼べるようなひと(拝金主義者)がいるかもしれません。
 文庫本を読むよりもやはり劇場作品なので、動画を観たほうが良ろしいのではないでしょうか。

守銭奴【DVD】

 1668年9月9費日、パレー・ロワイヤル劇場で初演された「守銭奴」(L’Avare)は、モリエールの四大性格喜劇と称されます。四大性格喜劇は他に「タルチェフ」(1664年)、「ドン・ジュアン」(1665年)、「人間ぎらい(孤客)」(1666年)がある。
少々、価格は高いですが、日本語字幕ありのDVDです。
ご購入は、こちらからどうぞ!!





多治見の有名店

Chez Shibata

焼き菓子の有名店があるそうだ。https://shop-shibata.com/


今年(2022年)の母の日(5月の第2日曜日)は、5月8日(日)です。ご贈答にどうぞ!!

 中山間地である多治見市は、夏の気温が全国一というときもあり、また、美濃焼の陶磁器栗きんとんが有名なところと認識しています。多治見市だけでなく名古屋市内にも店舗があるらしい。

多治見市については、こちらを参照してください。
多治見市観光協会 https://tajimi-pr.jp/

追記:2022.3.31
こうした焼菓子は、食べるとき、ぱさつくので紅茶・コーヒー・お茶が必要となることが多いです。
このお菓子はパサつくことが全くなく、しっとりとした食感でおいしくいただきました。
~個人的な感想です~

電子工作広告動画 (Youtue動画は広告動画)

https://www.digikey.jp/
電子部品の通販会社のCM動画でしかありませんが、電子工作する際には参考となる動画です。座学だけではわからないことが多いです。
東京・秋葉原や名古屋・大須アメ横へは、何年も行っていませんので、いまでも電子部品等が購入できる電気街なのかはわかりません。あれば良いかと思います。メイドカフェが多いのかもしれません。
そこまで足を運ばなくても通販で購入できるようになってきているようです。

Youtube動画自体、広告動画です。
広告に広告が付くのですから他の媒体とは違ってきます。
新聞の折り込みチラシであれば、2重も三重にもチラシが貼りつけたようなことになるので、
ありえないことになります。
動画サイトでは実現できていることとなります。

Youtuberは、広告動画に出演しているひととも言えます。

Youtube動画は広告動画なので、本業サイトが別サイトにあるケースが多いです。

トランジスタ技術とう雑誌も参考になりますが、こちらの動画も参考になるのではないでしょうか。

守銭奴(銭ゲバ)

衣食足りて礼節を知る

衣食足りて礼節を知るという。

衣食が足りなくなったら(経済的困窮となったら)

1.節約
2.物乞い
3.ごみあさり(ホームレスがおこなう)
4.窃盗
5.詐欺

1では済まないから、衣食が足りない状態(経済的困窮)となっているので、
そういう場合は、礼節など存在しえない。
2や3は、他人に対して損害を与えないが、決して良いわけではない。

そうならないようにすのが、
政治の基本は、「食べ物があれば、片方の手で自分の口へもう片方の手で隣人に分けよ」と言われている。

民衆が衣食が足りない状態にさせないようにすることが肝要とされている。(経済の問題)

衣食を足りさえすれば

衣食を足りさえすれば良いのか?

そうとも言えない。

どんなビジネス書やビジネスセミナー等で、拝金主義・お金第一主義となってはならない。反面教師とされている。
例に挙げられるのがペーパー商法(金の先物取引)で高齢者をだましていた豊田商事事件が挙げられている。
経営者はなんでもかんでもお金として、判断していたと言われている。拝金主義は、行ってはならない。

銭ゲバとも守銭奴とも言われますが、17世紀の劇作家モリエールの作品「守銭奴」を、最古の国立劇団コメディ・フランセーズが上演した最高峰の舞台を収録したDVDは、
Amazonや紀伊国屋書店のネット購入はできない状態(品切れ)ですが、楽天のサイトでは購入できるようです。

以前、一時期、Youtube動画で日本語字幕の動画がありましたが、いまでは非公開となっています。

楽天のDVDを購入する以外、日本語字幕では動画は観れません。
日本語字幕のL’Avareという題の動画はありません。字幕がフランス語の動画はあります。
値段がちょっと高めなので、なかなか手が出せないかもしれませんが、よろしければどうぞ!!



岩波文庫であれば、安価で手に入れることはできます。
守銭奴 (岩波文庫 赤 512-7)
https://amzn.to/3jCYqSF

守銭奴(銭ゲバ)の行為

1.まき餌商法と言って、専門家を呼ぶとお金がかかるので、一般視聴者に番組参画させて、制作費を節約、内容が低俗化させるメディアの行為
2.昼のメロドラマやワイドショー受けするネタをメディアに持ちかけ、吹聴する一般視聴者
 メディア関係者は、待ってても”特ダネ”がやってきたと思っている。
 いままで、何度も低俗化を繰り返しているが、何世代にわたって繰り返されているので、無くならない。
「わかっちゃいるけど、お金になればなんでもありと思っている、目の前のお金に目がくらむ銭ゲバ視聴者が数えきれない」
3.職務放棄して責任転嫁すれば儲かると思い込んでる
4.他人の不幸は蜜の味だから、病気になったりや貧困状態となったり、死亡したらやたらと騒ぐ
 疫病神・貧乏神・死神の三神と言える
よくあるのが、著名人が亡くなったら、遺族の心情なんか考慮せず、メディアは騒ぐ。
いつ死ぬかいつ死ぬかと待っているようなカラスやハゲゲタカのようなメディア関係者がいたようなことも報じられてきている。メディア関係者は、ネタ乞食だから、な~でもいいそうだ。
そういう考えでいるから、誰も相手にされなくなってきている。
5.助成金目当てに障がい者を雇用する悪徳経営
 かつて、テレビドラマにもなりました。多くの知的障がい者を雇用したが、障がい者に対して、虐待をしていた経営者がいたが、障がい者や障がい者の家族は、なかなか裁判とはならなかった。その経営者は、多くの障がい者を雇用していることに表彰さえされていたというストーリーだったか。
 従業員50名以上の企業に対して、2.2%の障がい者雇用を求めています。できない場合は、他の障がい者雇用を実施している企業への助成金のためのお金を徴収するルールとなっています。
 安易な障がい者雇用は、不幸を生むだけのようです。
 
お金なしでは生きられないので、誰でも銭ゲバじゃねぇかと言われるかと思いますが、正常値はあるはすです。

2022.3.23 18:00~ウクライナ ゼレンスキー大統領国会演説

 本日、午後6時~ウクライナのゼレンスキー大統領がオンラインで国会演説の予定です。

遠い国ではありますが、すでにエネルギー価格も上昇しており、無関心ではいられない状況です。

 日本に何を期待するのだろうか?

1.経済支援
2.難民救済
3.ロシアへの圧力
4.軍事物資支援
5.その他人道支援など

 1~4のなかで、3や4はしています。2は受け入れ表明を岸田首相はすでに行っています。

果たして、どういう演説がなされるかは注目するところです。

国内の経済政策

 ある経済学者が言うには

1.ガソリン税減税のため、トリガー条項を発動
2.軽減税率を変更し、小麦など値上がった品目の消費税減税0パーセント

という経済政策が適当と述べています。

 ガソリン・軽油の価格は、税金が50%占めるので、ガソリン・軽油等の燃料費の高騰を避けるためにも良いかと思います。かつて、一時期ガソリン税を免除したときがありました。

 ウクライナ情勢からも燃料・ガスが値上がりするのは、誰でも予想しています。いまでもガソリン1リットルあたり160円くらいの高価格となってきているので、減税は実施してもらいたいものです。
※名古屋市は、市民税減税がなされているようです。しかしながら、いま、市長と市議会との間で対立しています。教育長の指名に関して、市議会が否決しました。来期(2022年度)の行政に影響が出そうと言われています。市長も市議会議員も名古屋市民(有権者)のためにいるのですから、市民生活に影響を及ぼさないよう、折り合いをつけたほうがよろしいのではないでしょうか。(また、ケンカか?おとなの対応が望まれます)

やってはいけない事

1.ヘイト(heit)につながるような行動
 一般のロシア国民のなかには、戦争を反対しているひともいると報道されています。すべてのロシア人がプーチン大統領が始めた侵略戦争を肯定はしていないので、偏見で見ないことが肝要です。

2.デマに惑わされる
 デマが流行ってきそうだ。

市井の民(しせんのたみ:一般庶民)にできる事

1.正しいとされる情報を得て、偏見をもたないこと
2.寄付金が募られたら、わずかでも募金する

それくらいでしょうか。

改革する思考

読まれている原晋氏の著書

 企業の管理職(部課長職)などが青山学院大学陸上部監督の原晋氏の著書をよく読んでおられるようだ。それも大企業で多いらしい。
その中で、一冊購入して読んでみた。
改革する思考 単行本 – 2020/7/30 原 晋 (著) : https://amzn.to/3ingqkG


1.日本国内事情が書かれている
2.コロナ禍のなかの対応(良い結果が得られている対応)
3.メランコリックになりがちな状況を把握されている
他にも”共感”されることが書かれているためだろう。


 2019年暮れの武漢ウィルスと呼ばれたときから2020年3月~緊急事態宣言など平時でない有事となったが、緊急事態を想定した法律自体がないため、試行錯誤してきている。

感染症の専門家は、感染症法を改正しないといけないと言う。

『自助・共助・公助』・・・誤

災害対策基本法から
『公助・共助・自助』・・・正

新型コロナ感染症患者専用病棟を用意し、医療崩壊しないようにしておくのが望ましいが、 巣篭りさせるだけの緊急事態宣言やまん延防止等緊急措置で対応。
民間病院が新型コロナ感染症患者を診たくない、受け入れたくないという開業医さんたちの本音が垣間見えます。

2年以上経過して、利権があるためなのはわかるが、国会議員のセンセイたちこそ、改革の思考で対応してもらわんといけなかったのでは?と言えるようになった。
かの国(US)の書籍も購入したが特定の業界のことであり、いまの状況にはそぐわないところもあるので、原晋氏の書籍のほうが役に立ちそうだ。陸上のことを書いてはあるが、他でも応用ができるか。

ニューノーマル~With COVID-19~

まん延防止等重点措置が2022.3.21で終了

2022.3.17 新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の終了に関する公示がありました。https://corona.go.jp/emergency/pdf/kouji_20220317.pdf

 ひとが多く出入りする入口には、アルコール消毒と非接触型体温計で検温があたり前、マスクも外出時だけでなく、家庭内でも行われています。

 テレワークやオンライン授業などリモートでおこなうことが多くなりました。

 いままでのようなイベントなどはできなくなり、制限があるのがあたり前のような状況です。
オンラインでできることは、オンラインでもできますが、エッシェンシャルワーカーのようにオンラインやリモートではできないことも少なくありません。

 会議等もWeb上でとなり、ZoomやTeamsでの会議があたり前のように行われてきています。

 この環境の変化に順応できるのかどうかが問題となります。デジタルフロンティアであるミレニアム世代(Y世代)やデジタルネイティブであるZ世代やアルファ世代ならば、すぐに適応できるかと思います。若年層のほうが新しいことに慣れるのは早いです。
 X世代やモラトリアム世代およびそれよりも年齢が高い世代はどうだろうか。

 このニューノーマルの生活に慣れてきたのだろうか。順応できてきているのだろうか。モラトリアム世代は、なんでもかんでも問題を先送りする世代なので

『いまはできなくてもしょうがないや!そのうち、なんとかなるだろう!』

などと考えていてはいけない、慣れるまでに多少時間がかかろうと、適応しないといまの世の中から疎外されてしまいます。

 焦らず、ニューノーマルのライフスタイルに慣れていきましょう。

コロナ禍~メランコリック

 コロナ禍のため、やりたい事ができず、できないことばかり考えて、メランコリックになる必要はありません。できることを探したほうが良さそうです。一刻も早くコロナ禍の状態から脱するのが良いのですが、自力だけで解決できるほど容易いことではないことは周知の事実です。
 感染症の専門家が
  感染症法を改正しないことには根本的な解決にはならない
 と言っています。

 それであれば、国会で法改正してもらうしかありません。市井(しせん)の者や 市井(しせん)の民では、どうすることもできません。

『なんでこうなってしまったんだ。これだけ、やってきたのに!!』
がんばり屋さんは、このように嘆いているかもしれません。

 やり方を変えなくてはならなくなったことだけは言えます。

メランコ型のひとは少ないと言われています。いまは、シゾフレ型のひとが多いそうです。

 日本人には「2つの性格」しかない (新講社ワイド新書):https://amzn.to/2WP2zwa
 メランコ型 1955年以前生まれに多い
 モラトリアム 1956年~1964年生まれの中間はモラトリアム世代と呼んでいる
 シゾフレ型 1965年以降生まれに多い
と書かれています。

たしか、シゾフレ型は周りとの協調することが最優先としているので、
『みんなと一緒であれば、安心する』
と書かれていました。
批判的な言い方をすれば、主体性ゼロ!自分がなさすぎると言われても致し方ありません。

ですが、孤立したくないので、隣と合わせておこう。となってしまうとも書かれていたはず。

ネオリベラリズム~自己責任の時代~なので、個人でなく孤人化した社会とも言われています。


この社会で働くのはなぜ苦しいのか:https://amzn.to/2TmBBKP
ネオリベラリズムの精神分析~なぜ伝統や文化が求められるのか~ (光文社新書):https://amzn.to/3ybAMDt

Y世代・Z世代・アルファ世代

 いままでのような状況ではありませんが、Z世代やアルファ世代は、コロナ禍で小中高・大学生として過ごしています。デジタル機器に慣れているので、オンライン世代だからこそ、できることもあるのではないでしょうか。
 できないことよりもできることを探したほうが良い結果が得られるのではないでしょうか。

元には戻らない

 コロナ禍が収束したら元のように戻るのか?

 ニューノーマルな働き方などは、コロナ禍が収束したとしても以前のようななにもなかったような状況とはならないだろう。

 完全に元には戻らない。ニューノーマルなライフスタイルは続いていくだろうと予想しています。