木ドラ24再放送

復讐の未亡人

 2025.5.2現在、ローカルTV局 ぎふちゃんで、午後1:30~テレビ東京で放映されていた『復讐の未亡人』(amazon prime video:https://amzn.to/4iKKx24)が放映されています。(録画して観ております)最初に注意喚起画像が映されます。木曜日の深夜0:30(金曜日の午前0:30)~放映されていたものですから、ビジネスパーソンが帰宅後見てもらう事を想定しています。原作は、めちゃコミック(https://mechacomic.jp/books/152259)で掲載中です。無料で51話読めます。コミック本:https://amzn.to/4dkuIyl

 ストーリーとしては、ありがちな話ですが・・・
IT関係の会社で働いていた夫が過労死した。未亡人は、夫の会社へ派遣社員として入り込み、復讐するというストーリー。

第1話からこれって、誤っていませんか?となります。
夫が過労死(自殺ではない他殺されたのだと主人公は思い込みます)したことに対しての怨みを晴らすのが目的となるはずが・・・手段である復讐自体を目的化しているのでは?と疑いたくなります

原作を無料分読みましたが、ドラマは原作をそのままと云えるくらい忠実にドラマ化がなされています。

主人公の密さんは、きれいなコードを書くを評価されています。
下記の書籍は、推奨されています。
(エンジニア転職チャンネルでも紹介されています
https://youtu.be/LPlM8Cf8DNQ?si=Sq61ox-PAHd4kP1s
リーダブルコード より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニ (Theory in practice) [ ダスティン・ボズウェル ]
Amazon:https://amzn.to/4d2dkOH 

第7話までTV放映が進みますが、原作の漫画を見ていると・・・『虐待されたため、サイコパスになったのでは?』と言えるかもしれません。詳しい事は専門家じゃないのでわかりません。

視聴者層

 異なる視聴者層に対して、放映しているのため、注意喚起画像も放映しなくてはならなくなっております。平日の午後1:30~なので視聴者層は、主婦層(主夫層)となります。おとなであれば、問題ないかと思います。
 本来ならば、手続きが異なるのでは?
 こんなブラック企業ってあるのか?
 所詮、マンガだから現実とは異なるという認識でいれば良いのでは?
とも云えます。
 IT関係の仕事は、下記に該当します。
 厚労省のサイトから 労働者派遣法施行令第4条第1項各号に掲げる業務 のPDFファイル  https://jsite.mhlw.go.jp/hokkaido-roudoukyoku/var/rev0/0131/2666/manual_18.pdf
の中の最初にある令第4条第1項第1号となります。

中高生や児童には、おすすめできないドラマと云えます。唯一、お勧めできるシーンが職場のひとから主人公:密さんに『きれいなコードを書きますね!』と云われているところぐらいでしょうか。

サスペンスなので、おどろおどろしたところもあります。

アポロの歌

実写版ドラマ放映中

TBSとMBSで毎週火曜日から放映されている。
▽ドラマイズム「アポロの歌」 2025年2月18日(火)初回放送スタート
MBS:毎週火曜24:59~ TBS:毎週火曜25:28~


このことを手塚治虫専門Youtuber「某(なにがし)」の最近のnote 記事で知りました。
暴走する狂った性教育?「アポロの歌」なんと実写化!
https://note.com/zenkan/n/nd726d26cd51e

問題作らしく有害図書にまで指定されたそうだ。紹介動画は3年前になります。
https://youtu.be/vdKpYIRuIOE?si=pqZGsdQklPYU-EHI

手塚治虫専門Youtuber「某(なにがし)」さんは、以前、大腸がんで入院し、入院中の病院の休憩コーナーにあるマンガなどが無いことを発端に退院してから、復帰動画の中にて、公的な図書館や病院に対して要望があれば、「ブラックジャック全巻」を無償でプレゼントするようなことを言っていた。

かなり扱いがむづかしい内容のようだ。原作の主人公は、精神科で電気ショック療法を受けることから始まる。R指定はないようですが、『進撃の巨人』のように地上波においては深夜に放映となっている。地上波でも大坂と東京のキー局しか放映していない。他の地域では見れない。
扱う内容が難しいため、その対応ができるのが東京と大坂くらいなのだろう。地方ではできないと判断されたと思います。
原作を読んでから、実写版を見た方が良いかと存じます。
※50年も前の1970年代の作品ですが、令和のいまになってドラマ化となった。ドラマ化の必要性があるのか疑問ですが、必要と判断されたようだ。

手塚治虫専門Youtuber「某(なにがし)」さんもYoutubeだけでなくて、noteも始めている。やりやすいのかも知れない。使ってみたほうがよろしいかもしれません。

※note.com
 マイクロソフト OfficeのOneNoteとは全く違います。勘違いしてました。ご注意願います。
noteの特徴、使い方、機能紹介 https://note.com/info/n/nea1b96233fbf

あるあるストーリー-RR Stories #15(Frankly speaking)

自動運転バス

岐阜市内では、自動運転バスが運行中です。時折、見かけます。長良橋通りの神田町のところだったか。

[html]<iframe src=”https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m14!1m12!1m3!1d3251.625344486854!2d136.759694669211!3d35.41453607503748!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1739955962879!5m2!1sja!2sjp” width=”600″ height=”450″ style=”border:0;” allowfullscreen=”” loading=”lazy” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”></iframe>[/html]


人口減少の解決策として、自動運転が注目されてきています。

雪の蛍

 1,2週間ほど前だったが森村誠一ミステリースペシャル 終着駅シリーズ #36 雪の螢 amazon prime video がNET系(テレビ朝日系列)で放映されていた。原作は読んではいない。原作を購入する際、amazonではプレミアが付いているのか高額となっています。
雪の蛍 (広済堂文庫) (廣済堂文庫 も 1-53) 文庫 – 2002/8/1
森村 誠一 (著) https://amzn.to/41nD3ws
 
ドラマの終わりかけに見たので、女性3人がもめてひとりの妊婦を殺害してしまうシーンから見た、そのもめたときに被害者が加害者に対して、いしおんな(石女)と罵る。”石女うまづめ※1をいしおんなというセリフとなっていました。
 不妊症治療が行き届いていれば、こういったことは起きなかったかもしれません。
ドラマを観て原作を読んだ方がよろしいか。

※1 石女
うまずめと読む、「石女」は、「産まず女(め)’という意を持つもので、つまり’子供が産めない女性’ に言及す る卑語と言える。 諺の中では 「淫婦に石女多し」 のように現れており、これは’子の産めない女性 に対する否定的認識に基づいて生まれた語と言える。

少子化対策

 女性に原因がある場合で不妊治療として、代理出産は日本国内で認められてはいない認識でいます。
代理出産ができないから、事実上の一夫多妻のように妾に子を産ませて、男子であれば嫡子として養子にするという手もなくはない。いま、それをお勧めすると非難されてしまいます。
イスラム教は、妻を4人まで持つことが許されています。
 日本は一夫一妻制となっていますので、それはできないこととなっております。

 少子化対策としては、不妊治療に国の補助を十分にすればいいようなことを週刊誌で読んだことがあります。

 手取りを増やす政策を実行していただき、経済的な理由から少子化にならないようにする方が先決ではないでしょうか。

オーバードーズ

ペントハウス3

 平日の朝、韓国ドラマが2本立てで放映されている。いまは、ペントハウス3が放映中です。
ちらっとだけ見たら、薬を大量に飲むシーンがあった。市販薬であっても乱用すると大変なことになる。オーバードーズというらしい。危険行為だから厳禁ということのようです。
一般用医薬品の乱用(オーバードーズ)について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/index_00010.html

オーバードーズの問題は韓国でもあるのかと思いきやよく見ると、記憶をなくす薬だったようだ。市販薬でなくても大量に摂取するのは危険行為としか言えない。
ペントハウス3 (字幕版)【プライム会員なら3話お試し見放題】
シーズン1 https://amzn.to/3WcuLoX

これも薬物依存と言えるのではないでしょうか。
身近な人にOD:オーバードーズなどの問題があれば、医療機関に受診されるようおすすめします。
むずかしい問題です。医療機関や下記の相談窓口で相談願います。
相談窓口一覧
https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/other/madoguchi.html

薬物依存症 (ちくま新書) 新書 – 2018/9/6
松本 俊彦 (著)
https://amzn.to/3W9ysM0 https://amzn.to/3WbfHrz


《中学生日記》のメディア史

番組制作裏側まで

下記の書籍の著者は、中国出身のメディア史専門家です。
《中学生日記》のメディア史: 学校の日常を演出するテレビ 単行本 – 2024/2/16
王 令薇 (著) https://amzn.to/3zy6znL


放送内容各話の細かい内容の記述はないが、時代背景や番組制作の裏側の事情まで記述されています。
リアルに中学生日記を見ていないひとが、よくぞ、ここまで詳細に調べまとめられたと言えます。

リアルを求めるテレビ映像

 リアルな中学生に日常を求めた作品です。

素人の中学生を主人公にしたドラマであるが、対象者となる視聴者は下記のようになるのではないか。
1.中学生
2.中学校の教諭
3.中学校の教育関係者
4.中学生をもつ保護者
5.スポーツ指導者(中学生を指導するひと)
6.学習塾の講師
など。
必ず見てもらえる設定である。

大昔になるが、中学生日記に出演したという学生がいた。その学生が言うには
「どうだった?」
『別に、なんてことないよ。な~んも変わらんよ!』
中学生日記に出演した自体は、取るに足らない事らしい。そうでなくてはならないだろう。
それこそ、大義なことであったら大変だ。普通の中学生に戻れない。
放送局は、中学生の遊び場でない。

リアルを求めたテレビ番組は他にもある。
・ドキュメント72時間(NHK)
・家、ついて行ってイイですか(テレビ東京)
・●●警察24時(民放各社)

家、ついて行ってイイですかは、稀に見ることがあった。
一度、がんのため、余命いくばくもない若い女性であったが超前向きな考え方でおられており、
そのひとの家族や彼氏も理解しているという放送回を見たことがある。
普通ならば、ふさぎ込んでしまうものをよくぞ、前向きな考えでおられると感心したものだ。

「普通の人たちの日常」を求め続ける日本のテレビ文化

 現在では、テレビであろうとラジオであろうとトーカー(発信者)からの問い合わせには、聴衆からはLINEやX(Titter)が使われる。とりあえず、一方方向でなくて双方向の通信を実現をしている。不特定多数に対して発信しているので、その問い合わせに返答するひとは、余程、暇なのか?それともトーカー(発信者)を支持しているのかどちらかであろう。

「普通の人たちの日常」のリアルを求めるため、素人の中学生をドラマに出演させるとか素人を番組制作に関わらせるのは、いかがなものだろうか?

「中学生日記」では、ドラマに出演させるという社会教育とされてきたようですが、それは大義名分の建前でしかなく、本音は
『制作費がない、制作費を抑えたい!』
素人を番組制作に参画させると必ず、低俗化が発生してきている。
一般視聴者がメディアからの撒き餌につられること自体、誤った行動でしかない。

放送局へ用もなく行くべきでない。遊園地やレジャーランドやパチンコ・パチスロをやるところではない。

 NHK名古屋制作の「中学生日記」もいいかげんなものだ。登校拒否している子をヨットスクールへ行かせれば、なんとかなるような放送だってされてきている。後日、死亡事故まで引き起こし、問題となった。
「1に世間体、2に世間体、3,4がなくても5に世間体、世間体がいちばん大事、それさえが守れれば他の事はなんとでもなる。余所行き対応できればいい。」

 現在ならば、登校拒否やひきこもりもメンタルヘルス上の問題として捉えて、心療内科など専門医に診てもらうのが正しいとされています。

「普通の人たちの日常」を求め続ける日本のテレビ文化と言えば、聞こえは良いが、本音は制作費を安く抑えたいだけで、素人(中学生に限らず、老若男女すべての世代)を使えばいいというのはアコギ(阿漕)だ。メディア関係者は、貧乏神・疫病神・死神の三厄神にしか思えない。関わり合うこと自体、誤りだ。時間と労力のむだな浪費でしかない。

どちらが大人

 『中学生日記』のドラマに出てくる中学生のほうが「大人」ではないか?
いま現在の大人のほうが「こども」ではないか?

 精神年齢は12,3歳か?
と思えるような行動をとるひとまでいるのではないだろうか?

 ひろゆき氏の「それはあなたの感想ですよね!」と言うよりも「それはあなたの妄想ですよね!」
と言うしかない行動をとるひともおられるようだ。

 ありえない妄想(メロドラマやワイドショーの芸能人ゴシップやAV)と事実を区別できずにいるようなひとを見かける。中高生くらいが妄想するを事実のようにして、他者を疑う。2chや5chや爆サイなどの掲示板の書き込みを見れば、誹謗中傷だらけでどうしようもない。最近は、規制が入って少なくはなっているが、無くなりはしない。真に受けるひとはいないことを期待する。例えば、このひとたち、不倫してるのでは?洗濯屋けんちゃんみたいに友人の彼女とやっちゃってるのでは?ありもしない事をあたかもあるかのように疑う。懸賞付き小説を作成しているのだろうか。


 常日頃、偏差値コンプレックスや学歴コンプレックス、出自コンプレックスを解消したいと願っているので、些細なきっかけさえあれば、他者を誹謗中傷する。
 大人のやる事だろうか?小学校低学年生レベルのケンカみたいなことをする。

 かつては、中学生の投書からワルノリして、レコードまで出したが即日、教育委員会から発売禁止になった。B面の曲を出したひとはご愁傷様です。『鳴かず飛ばず』の人生を歩むとばっちりを被っている。岐阜放送の黒歴史だが、半世紀経っているからかYoutubeで動画が見れる。
 低俗化もここまできたかとあきれてしまいます。民放はなにをしでかすやらわかったものではない。
https://youtu.be/ZmoKGkzsmlU?si=biEQiK3MZyUF6UIP
(2023/10/04 CBC1053CH)
上記だけでなく、類似したことは他局でも行われてきた。中高生の校則には、卑猥な言動は慎むこと等が書かれており、学校ではできないような下ネタも他ではできるという報酬は、ストレス解消にもなり得た。

恣意的な記憶操作はドラマだけにして!

令和仮面ライダー ガッチャード

 たまたま、今週の日曜日(2023.10.22)に途中から観ていたのですが、最後に少年の記憶を消すようなことをされていた。
 ここからは断片的な知識なので、詳しいことは専門医に訊くかかかりつけ医に尋ねてもらったほうがよいので、あてにせず、こういう見解もあるのだとしてもらえたら幸いです。
 よくドラマや映画などで、一時的な記憶喪失やアナと雪の女王のように都合の悪い記憶だけ消すというものがあります。ドラマだから許されるかもしれませんが、安易に記憶を操作するものではないと判断しています。

 事故などで、耐えられない恐怖(死の恐怖)があると、忘却という精神作用でその恐怖からのがれることができる。その忘却時に自分がどこの誰でなぜ、ここにいるのか等まで忘れてしまう。これを”健忘症”と呼ばれるそうだ。一時的な記憶喪失であってもどこが病気か?というとそうではない。健康であることを忘れている。ただ、社会的な問題が発生する。いままでの対人関係や記憶を失った状態での対人関係となると記憶が異なってしまうので、ドラマや映画の題材になってきております。

 都合の悪い記憶を消せば、必ず、良い方向に向かうのか?

そうとは言いいきれないのではないでしょうか。本人が忘れている事でも他者が知っている場合、他者から言われ、記憶を呼び覚ましてしまう。そのとき、どう対応すれば良いか等対応がなされていれば問題がおきないが、そうでないと問題が発生するであろうとは、誰でも予想できます。恣意的な記憶操作は、避けたほうがよく、都合が悪い事があってもそれに対応できるようにしないと、問題解決とは言えないのではないでしょうか。

この特撮テレビドラマは、その点が問題視されていないでしょうか?

ドラマと現実とは違うのだから、問題しなくて良い。と判断したほうが良いかもしれません。

純猥談

ドラマはお好きですか

 世の奥さま方が好きなものと言ったら、朝から韓流ドラマWや午前11時ごろの華流ドラマや湾流ドラマやメロドラマが挙げられるのではないでしょうか。そういう認識でいます。
 自分とはかけ離れたひとたちのでき事であり、どうでもいいことなのに観てしまっておられるのではないだろうか。
 なぜ、観てしまっているのでしょうか?
そこには、いまの自分にはできないことやドラマの主人公の頃にできなかったことを描かれているからではないだろうか。

 どういうドラマを観ようと個人の自由ですので、とやかく、言うべきではありませんし、言えません。ご自由にどうぞ!

純猥談

 YoutubeでA面だけですが、1話か2話、観ました。下名には、縁遠い話でした。でも、ありがちなストーリーでした。もしかして、恋愛依存症(セックス依存症)?』と疑いたくもなりますが、そこは専門外なので専門医に任せ、何も言わないことにします。
【短編映画】触れた、だけだった。 – 純猥談

https://youtu.be/wayGtiN9O3k?
【短編映画】私もただの女の子なんだ – 純猥談

https://youtu.be/Vik2DAJDKy4

公式ページ:https://junwaidan.me
twitter:https://twitter.com/junwaidan
instagram:https://www.instagram.com/jun.waidan/

 こちらを読んでも片面だけを見ていることになるかもしれませんが、こちらもリアルだと思います。
両面あるのがあたり前というのが、一般常識だと認識しています。
1.先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち 単行本 – 2022/3/18
 金間 大介 (著) https://amzn.to/3S7JaRx
2. 映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形 (光文社新書) 新書 – 2022/4/12
 稲田 豊史 (著) https://amzn.to/3M8fi3G
3.ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 新書 – 2022/9/16
 レジー (著)  https://amzn.to/3Fr8hr4

男性も料理は必須

晩酌の流儀2

 栗山千秋さん主演のドラマ『晩酌の流儀2』が、毎週金曜日の25時52分~テレビ東京系で放映されていますので、録画予約し翌日観るようにしています。

『晩酌の流儀』の原作コミックとシーズン1とシーズン2の動画配信は、こちらをクリック https://amzn.to/3OTpZsE

晩酌の流儀 テレビ東京オンデマンド シーズン1 https://amzn.to/3qsTmsu
晩酌の流儀 テレビ東京オンデマンド シーズン2 https://amzn.to/3OUuyD9

 毎回、晩酌のための料理をされています。あじの回では、あじを3枚におろしができて、天ぷらにまでされておられます。ドラマでは、料理教室で習ったからできるようなことを言われています。

 人生100年時代と言われ始めて、数年経ちますが、『一瞬先は闇』とも言われますので、何が起きてもどのような災難?があってもおかしくはありません。

 身近な家族が要介護状態となったら、程度にもよりますが、何かと対応が変わってきます。
1.介護サービスを受けなくてはならなくなった
2.毎回、家族のための食事を用意しなくてはならなくなった
3.下の世話までしなくてはならなくなった
等々、さまざまなことで日常が変わってしまいます。

 ここでは、2の食事の用意しなくてはならなくなったケースを挙げてみます。

 男性諸氏のなかでは、料理が得意な方もおられますが、決して多くはないのではないでしょうか。

 いきなり、天ぷらしていて、母親が途中でわが子に
『●●、天ぷら見ていなさい。』といって、目が届くところで、自分は他の用事をしている。
「おかあさん、どうすればいい?」
『見ていなさい、とにかく、見ていなさい』
用事が済んで、天ぷらの状態を見ると揚げ過ぎ、
『見ていなさいと言ったでしょ!揚げ過ぎじゃない。いつもやっているところ、見てるでしょ、わかってるでしょ!』
こうなると、昭和のスポ根マンガのようなスパルタ教育です。
 わが子を小学校4年生になったら、夕食の手伝いをさせ、コンロの前に立たせる。息子であろうと娘であろうと同じ扱い。

 そういう家庭教育が施された子はどうなるのか?

 学校の先生から『お宅はどういう教育をしているんですか?●●さんは何でもできる。教えることが無い!』と言われてしまうほどになってしまう。

 確かにスパルタ教育の是非がありますが、こういう教育を受けていたら、家族が要介護状態となり、食事の用意をしなくてはならなくなってもな~んの問題はないと思います。ですが、そういった方は少ないのではないでしょうか。

男性も料理はできるようにしておくべきか

 生命保険営業がいろんなリスクがあるので、備えておきましょうなどと、保険商品を勧めてきますが、どんだけ役に立つのだろうか?支払う保険料は半分は生保会社に持っていかれるので、本当に必要なのか甚だ疑問に思います。それよりも、男性も料理教室へ通って、簡単な料理くらいできるように備えておいた方が望ましいのではないでしょうか。

 家族が要介護状態になってから、あわてて、料理ができるようになるのは無理があろうかと思いますので、備えておいて憂いをなくしておいたほうが良いようです。

韓流ドラマ

朝ドラW

 テレビ東京系のテレビ愛知を地上デジタル波で視聴することができる地域で暮らしています。身内が、NHK朝の連続テレビ小説を観てからテレビのチャネルをテレビ愛知に変え、朝ドラWを観ているようだ。
 1部は現代劇で『世間は鬼ばかり』ばりのホームドラマ、2部は時代劇の構成となっている。
時代劇は、李王朝のときのものが多いようだが、以前は古代の百済の国の話となっていた。
現在放映されている作品は、下記の2作品
紳士とお嬢さん(字幕版)
シーズン1 https://amzn.to/3OBkHkk
紳士とお嬢さん(吹替版)
シーズン1 https://amzn.to/47wNlvt
ホジュン~伝説の心医~ (字幕版)
シーズン1 https://amzn.to/3OYwIS0

以前、放映されていた作品
たった一人の私の味方
シーズン1 https://amzn.to/45cvUyA
帝王の娘 スベクヒャン
シーズン1 https://amzn.to/3YJQ1BV
帝王の娘 スベクヒャン(字幕版)
シーズン1 https://amzn.to/3qxmr5U

 無料で2本も韓流ドラマを観れるのだから、見るひとが多いのだろう。韓流ドラマは、複雑なストーリーとなっている。冬のソナタから人気があるのですが、かなり、複雑なストーリーであることは、周知の事実です。
 なぜ、そうなのか?は、日本がかつて、韓国を併合していた歴史があるためとされています。

日本の現代史

 日本の現代史に関する書籍をいくつか挙げてみます。
韓国併合-大韓帝国の成立から崩壊まで (中公新書 2712) 新書 – 2022/8/22
森 万佑子 (著) https://amzn.to/3QDIrqn
帝国日本のプロパガンダ-「戦争熱」を煽った宣伝と報道 (中公新書 2703) 新書 – 2022/6/21
貴志 俊彦 (著) https://amzn.to/455U0Ls
大東亜共栄圏-帝国日本のアジア支配構想 (中公新書 2707) 新書 – 2022/7/20
安達 宏昭 (著) https://amzn.to/45xgOn4
近代日本外交史-幕末の開国から太平洋戦争まで (中公新書 2719) 新書 – 2022/10/20
佐々木 雄一 (著) https://amzn.to/45ugWnl
枢密院 近代日本の「奥の院」 (講談社現代新書) 新書 – 2022/6/15
望月 雅士 (著) https://amzn.to/3QGWEDa

時間があれば、一読してもよろしいのではないでしょうか。

『晩酌の流儀』に見るソロ化

晩酌の流儀2

 栗山千秋さん主演のドラマ『晩酌の流儀2』が、毎週金曜日の25時52分~テレビ東京系で放映されています。『孤独のグルメ』シリーズや『居酒屋新幹線』もソロ(単独)での行動をドラマとなっています。原作はマンガです。
 個人(個性)を尊重する「個人化」と言うよりも「孤人化」を反映しているのではないでしょうか。
※社会学の学識有識者は、どのように捉えるのだろうか。専門家はどう見ているのだろうか。

 新型コロナ感染症が5類となっても、NETFLIXなど動画配信サービスで自宅で独りで過ごすこともあろうかと思います。行動制限がなくなったとはいえ、単独行動が多くなっているかもしれません。

コロナ前には戻らない

 同僚や仲間と一緒に居酒屋で飲むとか食事を一緒に大勢で取る機会がめっきり減ったため、行動制限が解除されたところで、そう簡単には戻らない。
 ソロ(単独)での行動が多くなってきているからやむを得ないか。元通りには戻らない。世の中が変化しているし、変化に順応していくしかありません。食堂などでの昼食時、コロナの影響により孤食となっていたが、いまはどうなんだろうか。いまでも孤食、黙食を薦めているのだろうか。

『晩酌の流儀』

『晩酌の流儀』の原作コミックとシーズン1とシーズン2の動画配信は、こちらをクリック https://amzn.to/3OTpZsE

晩酌の流儀 テレビ東京オンデマンド シーズン1 https://amzn.to/3qsTmsu
晩酌の流儀 テレビ東京オンデマンド シーズン2 https://amzn.to/3OUuyD9