あるあるストーリー-RR Stories #15(Frankly speaking)

自動運転バス

岐阜市内では、自動運転バスが運行中です。時折、見かけます。長良橋通りの神田町のところだったか。

[html]<iframe src=”https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m14!1m12!1m3!1d3251.625344486854!2d136.759694669211!3d35.41453607503748!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1739955962879!5m2!1sja!2sjp” width=”600″ height=”450″ style=”border:0;” allowfullscreen=”” loading=”lazy” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”></iframe>[/html]


人口減少の解決策として、自動運転が注目されてきています。

雪の蛍

 1,2週間ほど前だったが森村誠一ミステリースペシャル 終着駅シリーズ #36 雪の螢 amazon prime video がNET系(テレビ朝日系列)で放映されていた。原作は読んではいない。原作を購入する際、amazonではプレミアが付いているのか高額となっています。
雪の蛍 (広済堂文庫) (廣済堂文庫 も 1-53) 文庫 – 2002/8/1
森村 誠一 (著) https://amzn.to/41nD3ws
 
ドラマの終わりかけに見たので、女性3人がもめてひとりの妊婦を殺害してしまうシーンから見た、そのもめたときに被害者が加害者に対して、いしおんな(石女)と罵る。”石女うまづめ※1をいしおんなというセリフとなっていました。
 不妊症治療が行き届いていれば、こういったことは起きなかったかもしれません。
ドラマを観て原作を読んだ方がよろしいか。

※1 石女
うまずめと読む、「石女」は、「産まず女(め)’という意を持つもので、つまり’子供が産めない女性’ に言及す る卑語と言える。 諺の中では 「淫婦に石女多し」 のように現れており、これは’子の産めない女性 に対する否定的認識に基づいて生まれた語と言える。

少子化対策

 女性に原因がある場合で不妊治療として、代理出産は日本国内で認められてはいない認識でいます。
代理出産ができないから、事実上の一夫多妻のように妾に子を産ませて、男子であれば嫡子として養子にするという手もなくはない。いま、それをお勧めすると非難されてしまいます。
イスラム教は、妻を4人まで持つことが許されています。
 日本は一夫一妻制となっていますので、それはできないこととなっております。

 少子化対策としては、不妊治療に国の補助を十分にすればいいようなことを週刊誌で読んだことがあります。

 手取りを増やす政策を実行していただき、経済的な理由から少子化にならないようにする方が先決ではないでしょうか。

新しい朝が来た、希望の朝だ

ラジオ体操

 近くの公民館の前で、明日(7/22)~8/5(月)までの平日の朝、6:30~ 子ども会のラジオ体操が実施される(参加者は、小学生とその保護者)。NHKラジオの6:30~のラジオ体操(https://amzn.to/3LyzxXB)、NHK教育テレビの6:25~のテレビ体操(https://amzn.to/3zZp8l2)は、夏休みだけでなく毎日放送されている。
 最近は、どうなのかはわかりませんが、ラジオ体操の競技会へ参加するようなことも聞いてはいない。11日と短い期間ですが、朝早く起きて、みんなでラジオ体操するのも良いかと思います。
 健康増進のための体操です。しばらく、やっていない方も始められたらどうでしょうか。

健康体操~太極拳

ウィキペディアによれば、不戦を最上とした老子思想を形にしたものとあります。下記の動画の中で、太極拳を習っている弟子が八極拳も修得し、イーグルクロー(鷲の爪)をも修得しますが、太極拳の老師(師匠)からイーグルクロー(鷲の爪)は、人々の良心をむさぼるものとれると諭されています。武術大会で使おうとしますが、老師の訓告を思い出して使用しないシーンがあります。(下段の動画) 八極拳と言うとかつて、少年サンデーに連載されていた「拳児」(https://amzn.to/3Wv7D4T)があります。接近戦を得意とした拳法のようです。しかし、イーグルクロー(鷲の爪)に関しては、書かれていなかったと覚えています。



 
 れっきとした武術です。他のスポーツでも同じですが、けがや事故がないように良き指導者のもとで修得されることが望まれます。例年、名古屋市内で太極拳の専門家による愛知大学の公開大学講座が開かれています。公開大学講座を受講してから、本格的にはじめるのも良いのではないでしょうか。
今年はどうなのかなどは、愛知大学に問い合わせてください。
【開催報告】第34回愛知大学スポーツ公開講座「中国武術と太極拳」が名古屋キャンパスで開講されました イベント・公開講座2023-11-08
https://www.aichi-u.ac.jp/news/65560
例年、高評の人気公開講座です。受講し、DVDも取得された方もおられます。

昭和のラジオ体操との違い

 子ども会の夏休みのラジオ体操は、夏休みの期間中、ラジオ体操第1のみ実施していた。ラジオ体操第2も放送されていたが、こども会のラジオ体操では、ラジオ体操第1のみで第2は実施していない。ラジオ体操第2自体、知らなかった。小学生には教えていなかったのではないか。
 令和の現在は、子ども会の夏休みのラジオ体操の実施期間は短くなったが、ラジオ体操第1とラジオ体操第2を実施しています。時代は変わりました。
 子ども会でなくてもご近所の方は、参加されてもよろしいのではないでしょうか。

ハラスメント研修

セクハラ・パワハラ町長辞任後の選挙

 ついこの間、隣町のことではあるが全国のニュースにもなったので、ご存知の方も少なくはない。
町長辞任後の選挙では、女性町長が誕生したそうだ。隣り町のことなんだから、直接関係ないので、『そんなの関係ね~』と言うこともできる。
 ハラスメントとされたことは、以前、数十年も前ならば(昭和の時代ならば)問題視されないことであっても、いまや令和の時代となっては、アウトということになってしまいます。
 ハラスメントの認識を新しくしないと・・・・・・

 大変なことになりますよ!

世代格差(generational gap)の認識の差から発生したハラスメント問題と見ています。
年代の上のひとは、特に注意が必要となります。

バブル景気のときのような
 24時間戦えますか
というような2倍以上働ければよい。というようなワークライフバランスを無視した考え方のままでいたら・・・とんでもないことになります。
 失われた30年と云われていますが、40年以上前の
ジャパンイズナンバーワン
と呼ばれていた時のようなことは起き得ませんから。

プロジェクト X のようなこともあり得ない

ハラスメント防止研修

 企業・団体・学校などの教育機関において、ハラスメント防止研修はなされるかと存じますが、人事担当者でなくても新しい認識を得ていかなくてはならないので、下記の書籍を参考になさってはいかがでしょうか。

https://amzn.to/3UsT80L https://amzn.to/3JvgFYC https://amzn.to/49JsogF https://amzn.to/4b8wOPv

 どこでもありえる発生し得ることなので、注意しましょう!

メディアの厳しい批判

Youtubeの動画では、厳しい目が注がれれているようです。聞く方も聞く方だが答える方も答える方だ。取材に応じなければ潔いものをみっともない老醜をさらしてしまったようだ。

姿勢サポートいす

姿勢を良くする椅子


 スタイルスマートとスタイルプレミアムがひとつずつ薬局に置いてあったので、少しの間、スタイルスマートを試してみました。 確かに楽です。姿勢も良い状態のまま、座っていられました。 スタイルプレミアムも置いてあったことをあとから気付いたので、2,3秒座っただけだが良い姿勢でいられたことは確かです。

こちらのチェアは置いていなかったので、試すことはできませんでした。

リモートワーク(テレワーク)などで、長時間デスクワークが必要な方に
お勧めです。職場で導入を検討されてはいかがでしょうか。

※あくまでも個人の感想です。

【眼科医解説】本当は教えたくない!パン習慣の危険性!

グルテンフリー

下記の書籍には、学校給食に出てくる高温殺菌した牛乳やパンはやめたほうが良いと書かれている。

グルテンフリーを勧められているが・・・
この眼科医が言うには、それは商売にしていると言っている。

バランスの良い食事

 血糖値スパイクをおきないようにバランスのよい食事が勧められている。


この眼科医は言わないが、一般にヨーグルトなども良いと言われてはいる。

内分泌系専門医が勧めていること

ゆっくり味わってたべること
 よく噛んで(30回)
  野菜→おかず→御飯
   食後の歯磨き励行

を勧められている。以前から言われている事ばかりだが、そうなんだろう。
糖質制限やグルテンフリーとかいろいろ言われるが、継続できるのか?疑問視されてきている。
パンも麦芽入りが良いとされているのは、食物繊維を穀物からも摂取したほうがよいという考えからだろう。
内分泌系の専門医は、無理せず、できることを勧めるようです。

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)第10波

愛知県だけでなく周辺県でも新型コロナが流行

 岐阜の片田舎であっても名古屋のベッドタウンなので、愛知県内へ出勤・通学する方が少なくないため、愛知県内の状況の影響が大きいようです。
 近くの病院関係者は、『最近、コロナが流行っていて、入院患者への面会は遠慮してもらっている。患者の家族が病院へ来る時も電話してからにしてもらっている。』の旨の事を言います。
 インフルエンザと同じ第5類扱いとなったいま、どこでだれが新型コロナ感染症(COVID-19)に罹ってもなんら不思議なことではありません。いまでも、病院に入るときはマスクの着用は求められますし、入院患者への面会は禁止(病院から連絡があったときは別です)となっている病院がほとんどです。

 第5類になったといっても、感染症対策をそのまま継続している事業所が多いです。
机の周りに透明なアクリル板で囲い、全員マスク着用。できる限り、蜜を避けるためリモートワークにする。などになります。

 インフルエンザ陰性、新型コロナ(COVID-19)陰性であってもSpO2 酸素飽和度が正常値(96~99)よりも低い場合、レントゲン写真を診て、肺炎と診断されます。入院を勧められることもあります。ウィルス検査が陰性でも24時間経たないとはっきりしないそうです。

くれぐれもご注意を!
【5個セット】 小林薬品 インフル/コロナ同時検査 2024年最新型変異株対応 抗原検査キット コロナ検査キット 鼻腔検査 新型コロナウイルス インフルエンザ A/B 3種類同時に検査 オミクロン株対応 変異株対応 自宅 5分 セルフ検査 (研究用) 指定名義で領収書発行可能
https://amzn.to/3wfXTkn
【全国自治体·県庁採用】家庭用 指に挟むだけ 2023新登場 測定器 LEDディスプレイ 見やすい 高精度 コンパクト 簡単操作・携帯便利 旅行、在宅、登山用
https://amzn.to/3wfXTkn
高品質オキシメーター 血中酸素濃度計 ストラップ付 指 脈拍計 酸素飽和度 ポータブル ウェルネス機器 ブルー ★急ぐなら速達郵便を選択してください。

眠りのお茶(Tea for sound sleep)

熟睡習慣

寝る前のお茶が良いと聞いてます。各種あるようです。https://amzn.to/3Oq5WBg

https://richill.life/pages/cbd-tea

Youtubeの動画(https://youtu.be/Ro6un34ClPU?si=QfsGEtiWzC0UfKOU)で、サトマイさんが薦めていたものです。CBDで検索するといろんなものがあるようです。

https://amzn.to/3UmOvp3

もの忘れ外来の専門医も「熟睡習慣」を勧めている
スマホ脳・脳過労からあなたを救う 脳のゴミを洗い流す「熟睡習慣」 単行本 – 2023/10/6
奥村 歩 (著) https://amzn.to/3HJu7qJ
脳のゴミを洗い流す「熟睡習慣」 Kindle版
奥村 歩 (著) 形式: Kindle版 https://amzn.to/42mChyR

睡眠ブーム

 かつてのような「熟睡するのは悪だ!」とか「24時間戦えますか!」のような風潮でなく、熟睡できるようになるのが良いとする風潮は歓迎されるものです。一過性のブームで終わってほしくないです。 

SAS(睡眠時無呼吸症候群)スクリーニング検査

JAF Mate / JAF PLUS 2024 Winter 冬

JAF Mate 2024 Winter 冬に入っていた JAF PLUS にSAS(睡眠時無呼吸症候群)スクリーニング検査が掲載されていた。掲載ページはこちら JAF PLUS

簡易な検査ができるもののようです。SAS(睡眠時無呼吸症候群)を見つけるのが難しいとされています。少々、いびきが気になる程度だと気付くはずもありません。
 昼間であっても居眠り運転しそうになってしまったというような”自覚症状”を訴えるような状態であったら、”重症”となっているケースもあります。 睡眠時無呼吸症であっても自覚があるとは限らない。昼間、睡魔に襲われるようになったとき、病院で検査したら”重症”。CPAP治療器で在宅治療を続けることになることも。専門医に訊いたところ、『年齢が高いと治ることは見込まれず、今後、5年間の間にCPAP以外の治療法が見つかれば、変わります。』と言う。
 最近、ニュースで新しい治療法が見つかったようですが、CPAP治療が困難な患者に対するもののようです。
 いぜれにせよ、SAS(睡眠時無呼吸症候群)であれば、対症療法をしなくてはなりません。居眠り運転しそうなひとに”運転免許”を与えておくことはできません。最悪、自動車運転免許が取り上げられてしまいます。CPAPという対症療法を続けていれば、日常生活に支障なく過ごせます。「顔にベルトのあとが残るからいやだ」もわかりますが、やむを得ないことですから治療を続けなくてはなりません。
(男性の多い症状と言われていますが、女性もSASとなることもあるようです)

 この検査機器で簡単にSASかどうかがわかれば、早めに治療を開始することが期待できます。

自覚症状

 自覚症状として、どんなのがあるだろうか?
「昨夜、早めに寝て、8時間寝ているのに昼間が眠い」
とか睡眠は十分とっている。だけど、昼間に眠気がある。
 これくらいです。程度によりますが、これでは気付かなくても無理はありません。自覚症状があっても、「まさか、SAS(睡眠時無呼吸症候群)であるはずがない」という意識が働きますから、放置することが少なくない。
 症状が重くなって、強烈な眠気が何回もあって、居眠り運転しそうだった。そこまでくると、重症としか言えない。
 だからといって、SAS(睡眠時無呼吸症候群)だと決めつけは良くないので、かかりつけ医に相談し、専門の医療機関を紹介してもらってから行かれるとよろしいかと思います。

抱き枕とサージカルテープ

 寝ている時に口呼吸せずに横向きで抱き枕を抱えて寝るのもありのようだ。
そのためには、抱き枕とドラッグストアで口を閉じて寝るためにサージカルテープが必要となる。
amazon 抱き枕の売れ筋ランキング https://amzn.to/3OMVfJB

 SASとなると、突然死の原因となる心疾患や脳内出血のリスクが高くなると聞いています。そうならないようにするためには、生活習慣病とも関連があるようなのでその予防が必要と言われています。

熟睡習慣

早起きは三文の得というけれど

 午前3時ごろから新聞配達しているひとやお豆腐屋さんや午前5時からのニュース番組に出演しているアナウンサーやキャスターおよび早朝番組のラジオに出演しているひとは、何時の寝て起きているのか。午前3時起きのひとならば、午後8時か午後9時に就寝となるそうだ。
 午前3時に起き、出社すると朝日は見ない。屋内ばかりの仕事だったらどうだろうか?昼休みに外に出るとなるとその時だけ、日光を浴びることとなる。冬場だと陽当たりせずに1日を過ごすこともあろうか。確か体内時計は、24時間でなくて25時間くらいあって、洞窟のようなところで暮らしていると1時間のずれの調整ができない。朝、お日さまの光を浴びることによって、そのずれを調整できるという実験結果があると聞いています。早朝の仕事をしているひとは、ルーティーン化しているので、早めに就寝と起床が身についているようだ。

24時間戦えますか

 バブル期の1988年に発売された三共のリゲインのCMが有名になった流行語ですが熟睡はかけ離れています。睡眠時間は、3時間あれば十分だ!とも言われていた時代です。そうでなくても60年以上前の昭和の高度経済成長期の黒澤作品「悪い奴ほどよく眠る」(Amazon prime video:https://amzn.to/46tE32s)から熟睡すること自体が良くない事とされてきたようです。
 バブルが崩壊し、2000年頃になると”過労死”が社会問題となり、労働時間の短縮が求められてきた。
睡眠負債から不眠症や生活習慣病に罹るリスクが高くなるそうです。睡眠負債を解消し、熟睡習慣を実践することが良いと言われます。当時、20代~40代いまの50代以上の方々は、特に要注意となるので、下記の書籍を参考になさってください。
人生100年時代に求められているのは、熟睡ができていることになります。もの忘れ外来専門の脳神経外科医も熟睡習慣を推奨しています。
脳のゴミを洗い流す「熟睡習慣」 スマホ脳・脳過労からあなたを救う [ 奥村 歩 ]

スマホ依存

 常日頃、スマホを使用している。スマホを使用しない日はない。ほとんど、スマホ依存症と言っても過言ではない。寝る前にスマホやPCやタブレット端末を見るとそのブルーライトにより、メラトニンという体内時計ホルモンにより入眠できるはずが、オレキシンが分泌されて、眠れなくなる(覚醒してしまう)。熟睡習慣からはほど遠くなるどころかひどい場合は、スマホ認知症になってもおかしくない。
 だから、若年層も注意ないといけない。

睡眠負債を解消し、熟睡習慣を身につけよう!
は、若年層に対しても言えることのようだ。スマホ認知症のことも書かれています。

ルーティーン

 出張や転勤、旅行等日常から離れたところで生活となると、なにかと緊張するし、不慣れなことが多いので、疲れてしまうのではないでしょうか。新しい環境へ順応するには、それなりの時間が必要です。平常心を保とうとするといつもやっている事、ルーティーンと呼べるものを行えば、良いのではないでしょうか。いままで早朝に散歩やジョギングなどをしていた方ならば、新しい場所でも同じルーティーンを行うことにより、新しい環境に順応ができるようになるのではないか。平常心が戻るのではないでしょうか。新しい場所で熟睡もできるのではないでしょうか。

ボケがきた?どこにきた だれにきた―今なら間に合う4つの生活習慣 単行本 – 2012/5/1 奥村 歩 (著)
https://amzn.to/429eO40

モデルナ~万年赤字企業が、世界を変えるまで

接種券一体型予診票が届く

 新型コロナワクチン令和5年秋開始接種のお知らせとかかれた接種券一体型予診票が届いている。今回で6回目となる新型コロナワクチン接種です。接種期間が令和5年9月20日~令和6年3月31日ですが、大規模接種会場は、9.23(土)、9.24(日)は、予約でいっぱい状態です。つぎの接種日が、9.14~予約開始される10.7(土)、10.8(日)です。最寄りの医療機関で接種してもらうことも可能ですが、問い合わせてみないとわからない。1ヶ月先になるかもしれません。今回は、オミクロン株XBB.1.5対応一価ワクチンとなっています。
 接種したワクチンは、これまで1回目:ファイザー、2回目:ファイザー、3回目:モデルナ、4回目:モデルナ、5回目:モデルナ2価ワクチンでした。ワクチン接種しても3ヶ月くらいしか有効でないようなことも聞いています。季節性インフルエンザと同じように感染者が多いが、重症化が少なくなっていると云われています。

万年赤字企業が、世界を変えるまで

下記の書籍が2023.6.2に発売されています。
モデルナ自体が2010年に設立された新しい製薬会社ですが、治療薬の開発からワクチン開発に切り替えて、万年赤字から世界で知られるようになったというサクセスストーリーのようです。
ファイザーよりもモデルなの方が良いようなことも書かれています。関心のある方は、ぜひともご購読くださいませ。