アポロの歌

実写版ドラマ放映中

TBSとMBSで毎週火曜日から放映されている。
▽ドラマイズム「アポロの歌」 2025年2月18日(火)初回放送スタート
MBS:毎週火曜24:59~ TBS:毎週火曜25:28~


このことを手塚治虫専門Youtuber「某(なにがし)」の最近のnote 記事で知りました。
暴走する狂った性教育?「アポロの歌」なんと実写化!
https://note.com/zenkan/n/nd726d26cd51e

問題作らしく有害図書にまで指定されたそうだ。紹介動画は3年前になります。
https://youtu.be/vdKpYIRuIOE?si=pqZGsdQklPYU-EHI

手塚治虫専門Youtuber「某(なにがし)」さんは、以前、大腸がんで入院し、入院中の病院の休憩コーナーにあるマンガなどが無いことを発端に退院してから、復帰動画の中にて、公的な図書館や病院に対して要望があれば、「ブラックジャック全巻」を無償でプレゼントするようなことを言っていた。

かなり扱いがむづかしい内容のようだ。原作の主人公は、精神科で電気ショック療法を受けることから始まる。R指定はないようですが、『進撃の巨人』のように地上波においては深夜に放映となっている。地上波でも大坂と東京のキー局しか放映していない。他の地域では見れない。
扱う内容が難しいため、その対応ができるのが東京と大坂くらいなのだろう。地方ではできないと判断されたと思います。
原作を読んでから、実写版を見た方が良いかと存じます。
※50年も前の1970年代の作品ですが、令和のいまになってドラマ化となった。ドラマ化の必要性があるのか疑問ですが、必要と判断されたようだ。

手塚治虫専門Youtuber「某(なにがし)」さんもYoutubeだけでなくて、noteも始めている。やりやすいのかも知れない。使ってみたほうがよろしいかもしれません。

※note.com
 マイクロソフト OfficeのOneNoteとは全く違います。勘違いしてました。ご注意願います。
noteの特徴、使い方、機能紹介 https://note.com/info/n/nea1b96233fbf

赤いきつねウエブCM炎上事件

SNSで一部炎上

赤いきつねウエブCM炎上しているという。
シドノスで計量経済学の専門家まで記事を投稿している騒ぎだ。
https://synodos.jp/opinion/society/29659/

問題視されたウェブCM


同じ東洋水産のウエブCMですが、こちらは問題視されない。


Youtubeでも賛否両論が交わされ、一部、不買運動までする動画も見受けられます。

どこがいけないのか? 一部のひとが不快に思ってもそれ相応の正当な理由がないとCMが取りやめになることは無い。

語弊を恐れずに言えば、
こんな些細な事で炎上?大人げない。
もっとほかにやるべきことがあるでしょ!


シドノスの記事からアンケート結果を引用する。ごくごく一部のひとが批判しているだけのようです。
引用元:https://synodos.jp/opinion/society/29659/




努力ブーム

いま、努力ブームか?

『漁夫の利を得るように楽して儲けたい!』
『他人のふんどしで相撲をとってでも楽して得したい!』
楽して結果を出したい。労せず楽して儲けたい(報酬)得たいとそれが得策としてされてきており、
楽して儲けようとするのが要領がいい。
「そんなうまい話などあるはずがない。怪しい」とされてきているそうだ。

【勉強法】要領のいい学び方 #努力ブーム

 教育学、教育心理学、エリクソンの発達心理学を学んだことはありません。教育に関しては、専門家や専門職に任せたほうが良いので、何も言えません。この記事を書くきっかけとなった動画ですので、下記の教育Youtuberの動画を視聴願います。

 要領がいいと言うことは、もの事を正しく見ることができる能力があると言う事ではないでしょうか。ただ、頑張れば良いと言うわけではない。「根性だ!」といわれても誤ったやり方をしていたら、労多くして功なしどころかかえって悪い結果を招くこともあることは、周知の事実です。

仕事を獲得してから勉強する

 新たな仕事を得るために資格取得する。資格取得しておかないと相手にされない。ハローワークでは、職業訓練として免許や資格を得るように勧めます。当然と言えば当然です。クレーン免許とかフォークリフトの免許などなど、免許がなければできない仕事も少なくはありません。
 免許はなくても能力があれば、できる仕事ならば、仕事を獲得してから勉強するもありではないでしょうか。

他者依存

 他者依存ではなにもならないのではないでしょうか。
「○○のせいでこうなった。」など責任転嫁(責任の外在化)やなんでもかんでも他人のせいにされては困ったものだ。中高生ぐらいの若者がやることとされている。
 責任転嫁されたほうはたまったもんじゃない。一つ間違えば、冤罪やヘイトクライムだって起きてしまう。先入観でレッテル貼りされるのも同様です。異邦人 に出てくるアラブ人の扱いは、偏見でしかありません。

 どこどこのような田舎に育ったからダメなんだ。とか
 うちは地方紙を購読しているからだめなんだ。朝日新聞や産経新聞を購読していれば、長文読解力や入試にも優位に立てたんだ。

 理由はいくらでもこじつけることはできます。ひかり回線が行き渡っているので、ネット検索でもわかることは少なくはありません。OpenAIにわからないことを聞けるようにもなっております。「田舎だからダメなんだ。」はもはや遠い昔話でしかありません。

 出身地が○○だからとかも先入観だけではないでしょうか。アクセントの問題もあるでしょうが、標準アクセントを小中高で学習しているのですから問題がないはずです。

 経済的な困難があれば、うまくいかないことも多い。貧困の世襲もあります。最近では、貧富の差が大きくなってきているようです。

※異邦人 (新潮文庫) 文庫 – 1963/7/2
カミュ (著), 窪田 啓作 (翻訳)
https://amzn.to/3uAeoHO

動画で推奨されている書籍

初心にかえる入門書 ──年齢や経験で何事も面倒になった人へ (フェニックスシリーズ No. 130) 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/13
トム・ヴァンダービルト (著), 井上大剛 (翻訳)
https://amzn.to/4bRBZEi

万力結び(南京結び)とドボジョ!

ドボジョ

 土木関係と言うと道路や河川などで計測をしている人というイメージを持っています。
当然、それだけではないでしょうが、知らない者にとってはそういう認識です。
 土木作業員をイメージすると『ドボジョ!』のようなマンガのイメージとなります。
ドボジョ!(1) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/3C427eL
ドボジョ!(2) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/3qgJPUR
ドボジョ!(3) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/45DG0JE

土木関係の学科名

 土木関係の学科名は、土木工学科という名称は少なくなり、社会環境学科とか社会基盤学科などの名称に変わってきています。

大手は3社くらい

 土木関係のコンサルタント会社は、3社くらいが有名だそうです。土木関係もゼネコンへ入社されるようです。その他、国内の航空機製造メーカーは、三菱重工業(MHI)、スバル、川崎重工業(KHI)、物流関係も大手となると3社(D社、S社、I社)くらいが有名となります。

万力(南京)結び

 運送業や家電販売業や農業だけでなく、土木関係もこの万力(南京)結びは必須のようです。多方面で必須とされていますが、これは、学校では教えてもらえない。事業所単位で教えるはずですが、一般向けにYoutubeに公開されています。

009-1(009ノ1)

G7 広島サミット

 G7広島サミットが2023.5.19~2.21が開催される。議題はウクライナ問題の対応と云われています。https://www.g7hiroshima.go.jp/
 広島などサミットの関連会場には、全国から集まった警察官たちが警護にあたっています。
日本は、西側諸国の一員であることは変わっていません。

スパイ防止法や諜報機関は不要?

 スパイ防止法(防諜法)がないのは、日本だけらしい。
最近、中国で日本企業のひとが中国当局からある日、突然、スパイ容疑で拘束されたというニュースもあり、外務大臣が中国との交渉しても邦人を救出できずにいるようです。
 相互主義であるはずが、不平等な状況にあります。 知る権利、報道の自由との兼ね合いからスパイ防止法を反対しているひとたちもいる。

  ですが、突然、なんの理由もなく、拘束されてはたまったものではない。 冤罪をかけられているかもしれない。 (フランツ カフカ審判のような孤独感にさいなまれていてもおかしくはありません)

スパイ天国のままでよいのかという指摘もあります。
『スパイ防止法とCIAやMI6のような諜報機関の必要なのではないか』 という考えの方も少なくないのではないでしょうか。

 下記のマンガ(コミック(紙)、電子版、DVD、配信動画)を参考になさってはいかがでしょうか。
 1967年8月10日号~1974年11月4日号の漫画アクションに連載された 成人向けのマンガ「009ノ1」ですが、 世界が東西に2分された世界の西側スパイのストーリーです。
 東西冷戦下時の作品ですので、その時代背景を考慮して、見てもらいたいものです。
(Youtubeにも動画がアップされてはいます)
コミックKindle版 009-1 ゼロゼロナインワン DVD prime video
2013年版 prime video R15+指定 009ノ1 THE END OF THE BEGINNING


余談ですが、「日本文化は何か?」と云われたら、『能、狂言、歌舞伎、落語や日本舞踊や日本絵画や書』と応えるのが良いのですが、一般大衆・一般庶民にはあまり馴染みがありません。それよりもサブカルのマンガやアニメのほうが、海外の方にも通じるのも事実です。そのため、石ノ森マンガを取り上げることにしました。

【参考書籍】
ネオリベラリズムの精神分析―なぜ伝統や文化が求められるのか (光文社新書) 新書 https://amzn.to/41Ruas2

敬語の指針

文化庁のサイト

 文化庁のサイトに『敬語の指針』と敬語おもしろ相談室の動画があります。
海外にいたひとや外国人ならば、なおさら、難しいとされています。
日本人でも敬語は難しいです。シン・ゴジラhttps://amzn.to/3oT1gKqではないですが、米国大統領カヨコ・アン・パタースン特使『どうも日本語の敬語が苦手なの?そろそろため口にしてくれる?』というセリフまであります。

文化庁のサイトから敬語に関する内容とPDFと動画のリンクのあるサイトがあります。
詳しくは下記のサイトを参照願います。

敬語おもしろ相談室
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/index.html

第一話「敬語の心得」
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/keigo/chapter1/index.html
敬語おもしろ相談室1/7:文化庁


第7話まであります。
敬語の指針 PDF
動画:https://youtu.be/4YI9mENMK-M

敬語の指針を基にした書籍がコンビニエンスストアにも並べられています。

書籍

下記の書籍は、コンビニエンスストアに置かれています。参考サイトは、上記となります。
元は上記のサイトですが、単行本で読みたい場合は、購入してください。

新聞もオワコン

全国紙の押し売り

 昨年の6月初旬に読売新聞店の営業が泣きついてくるので、やむやむ6か月(初月は無料)を購読契約させらてしまった。ローカル紙を購読していても、有無をいわせないくらい押しが強い。岐阜新聞でははね返せなかった(中日新聞ならば、はね返せたかもしれない)。

ローカル紙でも読むところは

 ローカル紙でも読むところは、殆どない。生鮮食品の卸売価格を知るには重宝している。あと、テレビ番組欄と3面記事と地方版くらいか。株式投資をしていないので、株価は見ない。第1面や2面は、NHKなどのニュースを見聞きしていれば、問題ない。
 全国紙よりもローカル紙の方が”低価格”なので、受け入れできるが、朝日・毎日(左派系全国紙)や読売・産経(保守系全国紙)も価格は高いが、地域のニュース面は乏しくなるのが難となります。
 朝日新聞のコラム欄・天声人語が入試で取り上げられるから、受験に役に立つようなYoutube動画も見受けますが、長文読解力を養うには、産経新聞のコラムが良いとされてきております。

Youtubeには、9年と2か月前に配信された読売新聞コラム「編集手帳」の朗読動画があるが
2021/03/30 東日本大震災10年 梶裕貴さん が朗読する、読売新聞コラム「編集手帳」で
新しい動画配信はないようだ。
2022/04/11~ローカル紙の中日新聞のコラムを中日新聞系のローカルTV局のアナウンサーが朗読する動画が配信されています。
全国紙が10年も前始めて昨年にはやめてしまったことを
”2番手商法”、”猿まね商法”で、やり始めるとはいかがなものか?と疑問しかありません。


新聞もテレビもラジオも終わったコンテンツ(オワコン)であることの証明としか言いようがない。

読売新聞は読み始めたが

 読むところがないというか、卸売市場価格が載っていない。役に立たない。読むところは無い。
だから購読をやめることにしたが、今月だけは配られるそうだ。

経済対策はこれだ!!

30兆円規模の補正予算が必要

経済の専門家と経済に詳しい政治家がYoutubeの動画で述べています。

物価高対策…経済を立て直すには○兆円規模の補正予算が必要!玉木雄一郎が解説
https://youtu.be/8u4730serfs

【字幕バージョン】髙橋洋一×玉木雄一郎対談に字幕を入れたものです
16分17秒~財源をどうするのか?
https://youtu.be/RcMW9XAwj-Y?t=977

外国為替資金特別会計に外貨建て資産がある。
これをどう使うかは、下記の動画となる。
582回 国民民主玉木代表と緊急コラボ!【後半戦】
https://youtu.be/64ECiwectGY?t=527

10月から始まる国会でちゃんと議論し、緊急経済対策を実施してもらいたいです。
財源もしっかりあるから安心です。

ストレッチが良さそう

ストレッチ動画

 からだは固い自覚はある。日頃、テレワークをおこなっている方ならば、自覚はあるでしょうから、さまざまな工夫をなされているはずです。Youtube動画で股関節をやわらかくするストレッチ動画を見つけたので、1回試してみた。かなり良い感じです。
【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】股関節が柔らかくなるリエフィット

目覚めのストレッチ

朝起きたときに試してみたいです。
気持ちよく1日をスタートするための朝リエフィット

The Fox

The Fox(What Does the Fox Say?) Ylvis(イルヴィス)

 最近、きつねダンスが流行っています。270万回以上、再生されています。
【噂のきつねダンス】俺たちはみんなと踊りたい
https://www.youtube.com/watch?v=5WFgTDIqzAQ

 最近、きつねダンスが流行っています。330万回以上、再生されています(2022/8/4現在)。
【噂のきつねダンス】俺たちはみんなと踊りたい
https://www.youtube.com/watch?v=5WFgTDIqzAQ

採用された曲は、こちらです。

きつねダンスで大人気!Ylvis(イルヴィス) – The Fox(ザ・フォックス) [日本語字幕付きVer.]
https://www.youtube.com/watch?v=rbh0xCLNO1A

※NHK札幌放送局:渡邊美希キャスターが日本ハムに取材した内容を2022.7.1に放映されています。
ほっと ニュース 北海道
きつねダンスの生みの親は、元ファイターズガール 球場イベントなどを担当 尾暮沙織さんです。
球団マスコット、キタキツネのフレップ・ザ・フォクスをモチーフにした“子どもにも踊りやすい”ダンスをつくろうとしたときに見つけた曲がThe Fox だそうだ。
日本ハムファイターズは、今年、ユニフォームやチームロゴを一新、それに合わせた仕掛けがこのきつねダンス。振り付けはシンプルに手だけで動けるようにアレンジされています。
2022/8/7 追記
きつねダンス🦊誕生秘話 キーマン2人に聞いてみた あの選手が上手… 北海道新聞公式Youtubeチャンネル

キツネは何て鳴くのか?

いなり寿司を”こんこ寿司”とも言われている。

コンと鳴くのでは?
昭和アニメのサスケでも
♪こぎつね、コンとなく、なぜコンとな~く
という挿入歌もあるくらいだ。


だが、実際に聞いたことはない。コンと鳴くと聞いているから、そうなんだろうという先入観でしかない。不確かな認識ではあるが、それでも支障がない。”キタキツネ 鳴き声”で検索すると動画がいくつか見つかります。その中のひとつが下記となります。

ストレス解消には良いのでは!?

 観客が座ったままの状態でできることなので、誰でもできるストレス解消法となるのではないでしょうか。Youtube動画再生回数が270万回を超えるのも頷けます。

 つまらないヤジを飛ばすよりもずっとましです。
 以前、『原●○落とせ!』とかとんでもないヤジを飛ばすDファンがいた。あまりにも非常識だとして非難されたことがある。
 その地域のひとがすべて、認めているわけではありません。

 ”知らなかった”

ただ、それだけ。誰も認めてはいません。『どうしようもないよ!』と思われているだけ。

 2番煎じ、3番煎じどころか4番煎じ、5番煎じの記事が書かれているくらい 

遅い!(Too late!)

中日新聞のプロ野球チームのファンだからしゃーない。

「11番目の選手の自覚が足りん!」

これも偏見でしょうか?

やじを飛ばすよりも ”きつねダンス” のほうが良いですね!

北海道へ行けば、ファイターズガールと一緒に客席で”きつねダンス”も踊れるし、ジンギスカンなどおいしいものが食べることもできます。避暑地としても人気のあるところですから、夏季休暇に行かれたらどうでしょうか。

ノースサファリサッポロ[札幌市南区豊滝475−12]にあるデンジャラスの森で、キタキツネやフクロウが見ることができます。https://www.north-safari.com/