あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。

人気ランキング1位

 近くのレンタルビデオ店 ゲオで、邦画ランキング1位だった作品です。母子家庭の高校生がある日、防空壕へ逃げ込み、目が覚めたら1945年6月、特攻隊員に恋するというストーリー。
 8月だから、こういった作品が選ばれたのだろう。俳優さんの人気もある。借りて観ることにしてみた。2023年12月8日劇場公開作品。半年以上経過するとレンタルが開始されるようです。
原作だけでなく、コミック本もある。

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 amazon prime video https://amzn.to/4gbnX2E
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。(本編DVD1枚) [DVD]
水上恒司 (出演), 福原遥 (出演), 成田洋一 (監督) 形式: DVD https://amzn.to/3XjWqUi
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 (スターツ出版文庫) 文庫 – 2016/7/28 https://amzn.to/3XvQxEP
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 上 (電撃コミックスNEXT) コミック – 2022/7/8
マツセダイチ (著), 汐見 夏衛 (原著) https://amzn.to/4eb3klu
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。 下 (電撃コミックスNEXT) コミック – 2022/9/26
マツセダイチ (著), 汐見 夏衛 (原著) https://amzn.to/3ZaUeAH
あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。Another 単行本 – 2024/6/28
汐見夏衛 (著) https://amzn.to/3XjWlQu

中高生向けか?

 観た感想ですが、中高生向けかな。中高生が観たほうが良い作品と言えます。ひとり親家庭の貧困問題や戦時中の特攻など戦争と平和を問う問題を取り扱っています。松坂慶子さんが存在感のある陸軍航空隊の指定のお店のおかみ役を演じています。主演の水上恒司 さん, 福原遥さん二人ともNHK朝の連続テレビ小説に出演されているので、ご存知の方は多い。防空壕へ逃げ込み、元の世界に戻ったら半日しか経っていない。映画の最終章では、特攻の記念館へ社会見学として行くこととなる。あの半日に経験した出来事が史実であることを知るストーリーだ。主人公の百合さんが何度も涙するシーンがあります。数えてはいません。
 映画を観てから、原作を読むか、コミック本を読むか歴史的な背景を調べたほうがよろしいのでは。
わずか1tしかない軽戦闘機で50kg爆弾をかかえて、空母へ体当たりしたところで、心理的な脅威を与えたとしたが、損傷はそれほど与えることはできない。(コンクリートの壁に生たまごをぶつけるようなものとされている)ほとんどは撃ち落とされたとされている特攻は、何だったのだろうか?と考えさせられます。
 『永遠の0』のコミック本は、カレーハウスCoCo壱番屋においてありましたが、喫茶店やカレーハウスCoCo壱番屋にこの作品のコミック本や原作が置いてあっても良さそうです。

心神喪失者等医療観察法と障害者雇用率制度

狂鬼人間

1970年、円谷プロダクションが制作したTV番組「怪奇大作戦」の欠番となった作品です。
「キチガイ」等差別用語も出てきますが、その用語自体が当時、問題とはされていません。当時の社会情勢や法令を考慮してご覧ください。

[html]<div style=”position:relative;padding-bottom:56.25%;height:0;overflow:hidden;”> <iframe style=”width:100%;height:100%;position:absolute;left:0px;top:0px;overflow:hidden” frameborder=”0″ type=”text/html” src=”https://www.dailymotion.com/embed/video/x1atipa” width=”100%” height=”100%” allowfullscreen title=”Dailymotion Video Player” > </iframe> </div>[/html]

 現在では、治療処分が適用されるため、「狂鬼人間」のような刑法第39条により治療を受け、完治したら無罪放免などのようなことはありません。
 厚労省のサイトに詳しいことが書かれています。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sinsin/gaiyo.html

 但し、運用を乱用・悪用されたら、どうしようもないので、
『狂鬼人間』と同様の状態、『キチガイを野放しにする』ことになります。

障害者雇用率制度

 常時従業員数が43.5人以上の事業所に対して、2.3%以上の障がい者を雇用する義務が課せられています。従業員数が50人だったら、1.15人なので2名雇用しなければなりません。
 いくら助成金がもらえるからと言って、簡単に障がい者雇用ができるでしょうか?
甚だ疑問です。助成金欲しさに障害者を雇用する悪徳事業所があってもおかしくはありませんし、水戸パッケージ(旧アカス紙器)のような知的障がい者を雇用するが、虐待する事業所もあり、裁判にもなった事件もあります。
 障がい者を雇用するにもそのひとにやってもらう仕事があれば良いのですが、やってもらう仕事もなく助成金目当てとなると、何もさせないようになります。なにもさせずにいるのも”拷問”ではないでしょうか。『何もしなくていいからそこにいろ!』となりますから、手錠や鉄格子のないところでの禁固刑と同じ状況下に障がい者をおくことになります。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
不適切な表現が含まれておりましたので、訂正します。
 『何もさせない。何もしなくていいからそこにいろ!』
というようなのも
 『ハラスメント』
となります。

 障がい者を雇用すれば、助成金がもらえるからいいぞ!

は、誤りです。

 障がい者雇用率は、常時従業員数43.5人以上の事業所に対する義務ですから、それに満たない零細企業には義務はありません。そういった小さな会社でひとりでも障がい者を雇用しているとしたら、その事業所の方々の理解と手厚い協力があろうと察します。~超優良企業~
厚労省のサイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page10.html#15

 常時従業員数1,001人以上の大企業ともなれば、23人以上雇用しなくてはなりません。この人数であれば、1部署となります。デスクワークやDMの発送などの業務をおこなう部署を設けるとか本業以外のハウス栽培の農業事業を手掛けるなど企業規模の大きさにより、やれることが多いようです。

いくら義務とは言っても

 いくらハローワークからの指導があるとはいえ、できないことはできない。障がい者にやってもらえる仕事がなかったら、雇用できない。その分、お金を支払えば良いです。そのお金が助成金の一部になるのですから、『お金は天下のまわりもの』と言えます。

 障がい者を雇用すれば良い事ばかりではないので、できないと判断したら、固く断れば済みます。『その分、お金を支払いますから、授産施設への助成金にしてください。』と言えば、法令上問題がないはずです。それでも、強制されたら・・・

 『法令を盾にした暴力だ。弱いものいじめ以外のなにものでもない』

企業に頼り過ぎでは?(他者依存では?)

 これも他者依存ではないでしょうか。なんでもかんでも民間企業に押し付ければ良い。というものではないのではないでしょうか。
この社会で働くのはなぜ苦しいのか 単行本 – 2019/10/21 樫村 愛子 (著)
臨床社会学ならこう考える 生き延びるための理論と実践 単行本 – 2009/11/24 樫村愛子 (著)

狂鬼人間

怪奇大作戦

Amazon Prime Videoでは観れないようです。
怪奇大作戦 Blu-ray BOX
勝呂誉 (出演), 岸田森 (出演), 飯島敏宏 (監督), 円谷一 (監督) 形式: Blu-ray

Amazon https://amzn.to/3NQBDTr

DVD 怪奇大作戦 Vol.1
特撮(映像) (出演), 岸田森 (出演) 形式: DVD

Amazon https://amzn.to/44p8zcx

DVD 怪奇大作戦 Vol.2
特撮(映像) (出演), 岸田森 (出演) 形式: DVD

Amazon https://amzn.to/44m8SVE

怪奇大作戦 第24話 「狂鬼人間」

 1970年、円谷プロダクションが制作したTV番組「怪奇大作戦」の欠番となった作品です。
「キチガイ」等差別用語も出てきますが、その用語自体が当時、問題とはされていません。当時の社会情勢や法令を考慮してご覧ください。

[html]<div style=”position:relative;padding-bottom:56.25%;height:0;overflow:hidden;”> <iframe style=”width:100%;height:100%;position:absolute;left:0px;top:0px;overflow:hidden” frameborder=”0″ type=”text/html” src=”https://www.dailymotion.com/embed/video/x1atipa” width=”100%” height=”100%” allowfullscreen title=”Dailymotion Video Player” > </iframe> </div>[/html]

これって、ビョウキ?病気?

1.なんでも先送り
 『一年経てば、なんとかなる~』と言って、問題を先送りにする。そういうひとは少なくなかった。
「なんの根拠もない。気休めでもそんな言い方はするなよ。」と言いたくなります。
そう言っておいて、n十年も経ってから、『いまなら、なんとかなる~』とかいう。
 「バカか?どうしようもできないだろうが、n十年も失われた時間が取り戻せるわけがないだろう」と認識しています。

2、他者依存
 『職務放棄して、責任転嫁すればいいさ
 こういったひとはサボタージュしたいだけ、サボタージュして給与をもらいたいだけですから、さっさと解雇しましょう。

 『やってもらって、それから。』
やる事が残っているでしょうか?それとも2番手商法をやればいいと考えているのでしょうか。意味のない待機状態でいたいのでは?サボタージュしたいだけでは?と疑いたくなります。

 『待っています。他のひとがやってくれるのを待っていれば、なんとかなります。ずっと待ってます』
「座して死を待ってください」としか言えません。

 『ぎゃーぎゃーと騒げば、なんとかなる~』
「騒音を撒き散らさないでください。迷惑千万です。」
と言いたいです。

 『●●のせいにすればいい、責任転嫁すればいいさ
「冤罪が起きてしまいます。」誰も認めませんし、犯罪行為だ。

 『特ダネは視聴者が持ってくる!』
マスゴミ(メディア)がずっと待っている。「豚もおだてりゃ木に登る」という認識から、なんだかんだ言って一般視聴者にタダ(低報酬)で参加させる。低俗化させて喜んでいるバカ!自分で探そうとしないバカ!

『みんな名古屋で!』『名古屋中心論者』
 名古屋が日本の中心だと思い込んでいるバカ!小学生でもわかることもわかっていないバカ!

『マスゴミ(メディア)におだてられ、煽られて、シロートなのにタレントになったかのように振る舞う一般視聴者』
マスゴミ(メディア)にそそのかされて、調子に乗って、無駄な時間を消費するバカ!自分のやるべきことができなくなってしまっているバカ!

【結論】
 上記のようなひとは、一般常識から逸脱しているので、常識人(常識が通用する人)とは思えません。『狂鬼人間』と言っても良いのではないでしょうか。関わりたくないです。遠ざけて避けたいです。
 専門医でないのでわかりませんが、上記のようなひとは、治らない病気かもしれませんので、精神科医に診てもらったほうがよろしいのではないでしょうか?

作家、百田 尚樹氏が書かれた下記の書籍に出てくるバカとは違うと思います。
バカの国 (新潮新書) 新書 – 2020/4/22
百田 尚樹 (著)

Amazon https://amzn.to/44sgTbw
楽天 https://a.r10.to/hPQBVH

009-1(009ノ1)

G7 広島サミット

 G7広島サミットが2023.5.19~2.21が開催される。議題はウクライナ問題の対応と云われています。https://www.g7hiroshima.go.jp/
 広島などサミットの関連会場には、全国から集まった警察官たちが警護にあたっています。
日本は、西側諸国の一員であることは変わっていません。

スパイ防止法や諜報機関は不要?

 スパイ防止法(防諜法)がないのは、日本だけらしい。
最近、中国で日本企業のひとが中国当局からある日、突然、スパイ容疑で拘束されたというニュースもあり、外務大臣が中国との交渉しても邦人を救出できずにいるようです。
 相互主義であるはずが、不平等な状況にあります。 知る権利、報道の自由との兼ね合いからスパイ防止法を反対しているひとたちもいる。

  ですが、突然、なんの理由もなく、拘束されてはたまったものではない。 冤罪をかけられているかもしれない。 (フランツ カフカ審判のような孤独感にさいなまれていてもおかしくはありません)

スパイ天国のままでよいのかという指摘もあります。
『スパイ防止法とCIAやMI6のような諜報機関の必要なのではないか』 という考えの方も少なくないのではないでしょうか。

 下記のマンガ(コミック(紙)、電子版、DVD、配信動画)を参考になさってはいかがでしょうか。
 1967年8月10日号~1974年11月4日号の漫画アクションに連載された 成人向けのマンガ「009ノ1」ですが、 世界が東西に2分された世界の西側スパイのストーリーです。
 東西冷戦下時の作品ですので、その時代背景を考慮して、見てもらいたいものです。
(Youtubeにも動画がアップされてはいます)
コミックKindle版 009-1 ゼロゼロナインワン DVD prime video
2013年版 prime video R15+指定 009ノ1 THE END OF THE BEGINNING


余談ですが、「日本文化は何か?」と云われたら、『能、狂言、歌舞伎、落語や日本舞踊や日本絵画や書』と応えるのが良いのですが、一般大衆・一般庶民にはあまり馴染みがありません。それよりもサブカルのマンガやアニメのほうが、海外の方にも通じるのも事実です。そのため、石ノ森マンガを取り上げることにしました。

【参考書籍】
ネオリベラリズムの精神分析―なぜ伝統や文化が求められるのか (光文社新書) 新書 https://amzn.to/41Ruas2

居酒屋新幹線

仕方がない事が仕事

 原作のマンガ(LINEマンガもあり)には、『仕方がない事が仕事』というセリフは無かったように見えます。
 つらい仕事のようです。このマンガの主人公は、内部監査をやるひとらしい。まじめにやればやるだけ、憎まれる。
 やりたくない事でも仕事ならば、仕方がないからやるというケースは、誰しもあるのではないでしょうか。

新幹線の車内は安全?

 無差別殺人など物騒な事も発生しています。いまは、新幹線に乗ることがないですが、混んでいたら『居酒屋新幹線』はできないのではないでしょうか。よくいましたけど、新幹線の車内で、酒盛りしているひと、できあがってしまっている方も。

 『しょうがねぇな~』と大目に見るような、寛大な対応を誰もがしていたはずです。

いまは、どうなんでしょうか。『居酒屋新幹線』ができるほど安全・安心な車内なんでしょうか。

DVD・コミック

 喫茶店やカレーハウスCoCo壱番屋にコミックが置いてあると読むかと思います。DVDレンタルも良さそうです。『居酒屋新幹線』ができるのは、マンガやDVDだけかもしれません。

Fliptoon 縦読みマンガ:https://amzn.to/3YSL20l

捲土重来

シン・ウルトラマンと四文字熟語

メフィラスがよく、四文字熟語を使っています。
千客万来
呉越同舟
捲土重来
空想特撮映画で、使われるとは、おとな向けになっています。
amazon prime video シン・ウルトラマン 1時間52分
https://amzn.to/3xLYSWX

呉越同舟

読み方:ごえつどうしゅう

呉越同舟とは、呉越同舟の意味

呉越同舟とは、「敵と味方協力してことに当たるという意味のこと。わかりやすく言うと日ごろ仲が悪いもの同士手を組んで助け合うということである。「呉越同舟」は、中国孫子書いた九地」のエピソード由来になっている。このエピソード孫子は、「敵対関係にある呉と越の国の人も、嵐に遭遇した際には同じ舟で協力をする」と述べている。英語で「呉越同舟」を表すときは、「bitter enemies in the same boat」などの表現使われる

捲土重来

読み方:けんどちょうらい

捲土重来とは、捲土重来の意味

捲土重来とは、一度失敗した後に勢力上げ全力巻き返してくるという意味のこと。英語表現では、攻勢に転ずるという意味をもつ return to the attack が該当する。捲土重来の語源は、中国王朝唐の時代に、杜牧武将として名高い項羽の死を悼んで書いた詩「題烏江亭」に由来している。「捲土」は土煙巻き上げる、「重来」は重ねて来たるの意味である。題烏江亭には、項羽生きていたら勝敗わからなかったという意味の「捲土重来未知可」と記述されている。

誤った認知行動

『民放局へ行けば、お金がもらえて、なんでも問題が解決してくれる』とか
『ぎゃーぎゃー、騒いでいれば儲かる!』とか
『偏差値が高ければ良い。偏差値による平等が世の常だ!』とか

 誤った認識をもって、学歴コンプレックスや偏差値コンプレックスなどの解消のために、おかしな行動をしているひとたちがいるとも噂では聞いている。
 
 気の毒な方たちだ。心療内科や精神科へ受診して、なにかむずかしい病気だったら、すぐに治療をしてもらったほうがよろしいのではないでしょうか。

1950シリーズ

中国版コンバット

 ジャケットに最新のVFX(特撮技術)を用いて作られたと謳ってあった戦争映画のDVDを借りて観ることにした。第二次世界大戦のヨーロッパ戦線を舞台にした米軍の戦争映画のコンバットの中国版と言ってよい作品でした。

1950 鋼の第7中隊を借りて観ました。

中国側から見た朝鮮戦争

 朝鮮戦争と言われても正直、わからないとしか言いようがない。その戦争特需で高度経済成長をしたとも聞いている。米中が直接、戦争した戦争と言えるようです。中国志願軍と国連軍(米国を中心)との戦争を中国側から見た朝鮮戦争を描いています。「アメリカ帝国主義」というようなセリフまであります。異なる立場の見方です。

レンタル可能

レンタルも可能です。参考までに観るのも良いのではないでしょうか。
Amazon prime video でも観ることが可能です。https://amzn.to/3m3g1sB

シン・ウルトラマン

Amazon Prime Videoで全編鑑賞可能

 Amazon Prime Videoで全編鑑賞可能ですが、Blue-ray/DVD発売開始日が2023.4.12ですが、レンタル日がいつなのかは、明確にはわかっていません。Blue-ray/DVD発売開始日と同じ日にレンタル開始日と書かれているサイトもあるようですが、公式サイトには書かれていません。
下記で鑑賞可能です。
amazon prime video シン・ウルトラマン 1時間52分
https://amzn.to/3xLYSWX

非日常の世界

 『人間が』とか『地球が』とか『巨大不明生物「禍威獣(カイジュウ)」』とか【禍威獣特設対策室専従班】通称【禍特対(カトクタイ)】など日常ではありえない世界ですが、一時的に非日常の世界を垣間見るのもよろしいのではないでしょうか。宇宙というスケールなので規模が大きいです。

 日常では、スケールが小さい。木曽三川が作り出した中洲、輪中(輪之内町)よりも小さい、木曽川の中洲。それよりも小さい、学区(校区)ならばまだしも、もっと小さい。かつての隣り組の世界にいるのではないでしょうか。せいぜい、隣近所くらいの狭い世界で過ごしている方も少なくないのでは。

半世紀前は子ども向け、いまはこども~大人向け

 1960年代~ウルトラマンシリーズは幼児~小学生向けの子ども向けでしたが、いまは、おとなでも観れるようになっています。ところで、皆さま方の日常の行動判断基準は何でしょうか。
 個人差はあるかと思いますが、こういった方々も見受けられます。

 東京6大学を出ていないから(東京6大学を卒業していないから)などの学歴コンプレックスを解消したい。

 偏差値コンプレックスを解消したい。

などなど、くだらない偏見や思い込みで行動判断していませんか。
もちろん、そんなことは口外はしませんが、それが根底にあるため、こういう行動をしているのでは?と見られる方もおられるようです。精神年齢は何歳ですか?満10歳未満ですか?と思えるような方も?具体的に誰がとか口外するのは、誹謗中傷となるので言いません。

 残念ながら、過去は変えられません。過去を現在化するような行動もいかがなものでしょうか。
過去を現在化:今日は2023.2.24ですが、ひとによっては、都合の良い日時のまま、その時点のままの時計が止まっているかのように見受ける方も。

 ※アルツハイマー型認知症の記憶の逆行と言うらしい:ユマニチュードより

 日常生活に困難が生じていれば、専門科医に診せたほうがよろしいのではないでしょうか。

視聴者参加型は低俗化を招く

 視聴者参加型のテレビやラジオ番組は、何度も低俗化を繰り返してきています。制作費が安くて済むと言う理由と視聴率が稼げる。一般視聴者は謝礼金がもらえるからというような安易な考えで、無駄な時間を費やすようだ。マスゴミさんたちは”煽る”のが仕事です。
 振り回されるだけ、時間のムダだ。

オワコンは相手にしない事

 新聞・ラジオ・テレビは、終わったコンテンツ、オワコンだから関係者を相手にしない事が賢明です。妄想を現実化させたいようだ。デマであろうとフェイクであろうと稼げれば良いのですから。
 1973年頃の『わたしは13歳、なぜ、ママになっちゃいけないの?』とかセンセーショナルなことがあれば、ぼろ儲けできるのですから、そういったのを回顧し、いまもそういうことがあれば良いと考えているかもしれません。

https://youtube.com/watch?v=6Fi7alZBqfw

世代を超えた人気

シンウルトラマン

シンゴジラ・ amazon prime video
監督:庵野秀明(総監督),樋口真嗣

シン・ウルトラマン amazon prime video
企画・脚本:庵野秀明 監督:樋口真嗣
次々と巨大不明生物「禍威獣(カイジュウ)」があらわれ、その存在が日常となった日本。通常兵器は全く役に立たず、限界を迎える日本政府は、禍威獣対策のスペシャリストを集結し、【禍威獣特設対策室専従班】通称【禍特対(カトクタイ)】

シン・仮面ライダー(2023年公開予定)

庵野秀明氏の作品

シン・エヴァンゲリオン劇場版
監督 庵野秀明, 鶴巻和哉, 中山勝一, 前田真宏
新世紀エヴァンゲリオン amazon prime video
この作品が原点ではないでしょうか。どれもエヴァンゲリオンと同じように見えてしまう。

著作権は70年

 円谷プロに著作権があるようです。ウルトラQシリーズからウルトラマンの作品が公開されたのが1966年。庵野秀明氏、和田秀樹氏も1960年生まれなので、ウルトラマンシリーズも仮面ライダーの変身ブームがあったことも1970年代のカンフーブームも知っておられるはずです。昭和の作品も知っておられる方が手掛けた作品ですが、若い世代にも人気があるようです。

モラトリアム世代と呼ばれる中間層ですが、最近、下記のような書籍を発行されておられます。
★医者が教える 50代からはじめる 老けない人の「脳の習慣」 (ディスカヴァー携書) 新書 – 2022/7/22

☆ 60代から心と体がラクになる生き方 老いの不安を消し去るヒント (朝日新書) 新書 – 2021/4/13

ホラー映画を観る元気ありますか!

カラダ探し

 2022.10.14(金)公開された映画『カラダ探し』が話題になっているようです。
公式サイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/karadasagashijp/
 原作は小説投稿サイト「エブリスタ」(URL:https://estar.jp/)の作品だそうです。文才がないので(あるとは思っていません)、小説を投稿して書籍化など”夢物語”でしかありません。
 しかしながら、ホラー映画を観に行く時間もお金も元気もありません。

 コロナ禍で疲れているのかもしれません。

 中高生であっても多忙だから、観に行かないのではないでしょうか。わざわざ、映画館へ行って観なくても原作を読んだほうが良いし、半年~1年経てば、レンタルDVDを借りて観れば済みます。倍速で観ることもできます

 ホラー映画ですが、観る元気ありますか?

【エブリスタの人気作品】
カラダ探し:https://estar.jp/novels/20579299/viewer?page=1