理系文の構造と数学の証明法

理系文の構造は2通り

 数学の証明方法は、結論が最後の演繹法と結論が先の帰納法の2通りである事は、中学数学の授業で学ぶ内容です。理系のための読解術入門の58ページ、
図5-1を参照。

同じではないでしょうか。それにデータとエビデンスが示されています。下記の書籍を参考にしてください。

能登半島の復旧復興はいつになるのか

見捨てられた地の果て?

能登半島記“未完”―被災記者が記録した300日の肉声と景色 みんなで一緒に揺れ、泣き、耐え、生きてきた。前口 憲幸【著】
amazon:https://amzn.to/4kzmyET 楽天:https://a.r10.to/hN04CA

2025.6.3(火)公立図書館の新書にあった書籍に能登半島地震発生からある地方新聞記者が取材記録がまとめられた書籍がありました。

※中日新聞北陸本社(北陸中日新聞)七尾支局長。著者自身が被災者。
北陸新聞-->北陸中日新聞(1960年11月)

【個人的な感想】

 被災者でないので、特に問題なく読めます。被災者の場合、PTSD(心的外傷ストレス障害)も注意しないといけないかもしれない。思い出したくない画像もあるようだ。筆者自身が被災者なのによく記録がなされている。思い出したくない事もあろうにそういったつらさを押し殺して、仕事を成し遂げたのだろう。北國新聞も石川県内の新聞社なので、同じような取材をされているのではないだろうか。たまたま、北陸中日新聞の記者の記録した書籍があっただけではないだろうか。

2024.1.1 16:10 M7.6 最大深度7の地震が発生。
その日は元日、自宅で正月番組を観ていたので、うとうとしていたら、緊急地震速報のけたたましい音がスマホから鳴り出した。東海地区なのに鳴り出した。すぐにTV放送も地震速報に切り替わっていた。

最初は天災だったが、いまは人災と云えるのでは?
経済学者のYoutube動画を見ていると、予備費から被災地への復旧・復旧支援のための資金を予備費でまかなおうとしている。補正予算を組み、必要ならば国債を発行して、そのための資金にあてるのが当然のことなのにやろうとしない。

 財務省にやられたか?地の果てと呼ばれている地域なのか?見放されたようだ。
 
 岸破政権(岸田政権・石破政権を合わせてこう呼ぶことにします)では、予備費しか使っていないようだ。NHKの国会中継で、れいわ新撰組の山本代表が質問で、要望しても聞き入れてもらえていない。


 被災地の状況がよくわかる書籍です。購入しなくても公立図書館に所蔵されているので、図書館で閲覧・借りて読むことも可能です。

桃栗三年柿八年~蜜柑は5年~

蜜柑(みかん)5年

 蜜柑(みかん):mikan orange は苗を植えてから実が生るまで5年かかるようだ。
温州みかんは、苗を植えてから5年以上経過して実がなったが・・・味が薄かった。
異口同音に『おまえのところのみかんは、味が薄くて不味い!』と酷評されていましたが、10年くらいしてからだろうか。そこそこの味となり、売ることもいとわなくなった。

 デコポンの苗を7年くらい前に購入し植えてから6年目で実が生り、食べることができるようになった。温州みかんよりも甘いと感じた。

2024年の秋は、例年多く実が生るはずの温州みかん2本とはっさくみかん1本が害虫のため、殆ど実が生らなかった。無農薬にしているのだが、殺虫剤の散布が必要だったようだ。

「桃栗三年柿八年」ということわざがあるように物事は一朝一夕にできるものではない、それ相応に時間がかかるものだという教えが含まれている。

派遣会社の案件で、開発言語がC#(マイクロソフトが開発したJAVAと呼ばれるプログラミング言語)の実務経験が5年以上を必要とすると聞いている。みかんの5年と同じか?どんなことでもある程度の実務経験が必要とされるようだ。3年では不足となり、紹介されないケースがある。労基法で派遣では3年の制限がある。開発言語C#の実務経験を3年近く積んだとしてもあと2年は必要なので、派遣であれば、就業場所2か所で各々3年就業する必要がありそうだ。

ここにC#の参考書籍を例示します。他に良書があればご教示願います。
基礎からしっかり学ぶC#の教科書 第3版 C# 10対応 単行本 – 2022/3/3
WINGSプロジェクト 髙江 賢 (著), 山田 祥寛 (監修) https://amzn.to/4jDMgI7

AI駆動開発

 以前は、テスト駆動開発がよく言われていたが、現在はAI駆動開発が言われるようになった。開発の仕方が大きく変わってきている。前回とは異なる書籍を紹介します。(薦められている書籍です)

AI駆動開発完全入門 ソフトウェア開発を自動化するLLMツールの操り方 単行本(ソフトカバー) – 2025/1/22
田村悠 (著) https://amzn.to/3PTWp60
ISBN-10 ‏ : 4295020834
ISBN-13 ‏ : ‎978-4295020837

紀伊国屋書店

以下の書籍が一緒に購入されている。
AI駆動でサービスを創る――スモールAIサービスを作りながら学ぶ、生成AIを最大限活かす方法 単行本 – 2025/1/8
貞光 九月 (著) https://amzn.to/3CiK1cJ
ISBN-10 ‏ : ‎4297145960
ISBN-13 ‏ : ‎978-4297145965

紀伊国屋書店

ローカルLLM実践入門 単行本(ソフトカバー) – 2024/12/20
日経ソフトウエア (編集) https://amzn.to/3CwdzUf
ISBN-10 ‏ : ‎4296206729
ISBN-13 ‏ : ‎978-4296206728

紀伊国屋書店


技術書の入手方法

薦められている技術書

1.コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門 単行本(ソフカバー) – 2024/9/19
服部 佑樹 (著)


2.ソフトウェアデザイン 2024年11月号 雑誌 – 2024/10/18
Software Design編集部 (編集)

3.AIエディタCursor完全ガイド: やりたいことを伝えるだけでできる新世代プログラミング 単行本 – 2024/9/6
木下 雄一朗 (著)

4.エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書 ~事例から学ぶ、生産性向上への取り組み方~ 単行本(ソフトカバー) – 2024/7/11 佐藤 将高 (著), Findy Inc. (著)

5.改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 単行本(ソフトカバー) – 2024/12/25 仙塲 大也 (著)


上記の3と4は、公立図書館にも新刊図書として入庫されており、借りることができました。
1の書籍も1。7(火)に借りることができました。2025.1.7追記
他にもありますが、1冊3千円台の書籍であっても数がありますので、それなりの値段となります。
公立図書館に所蔵されて借りることができれば、借りてから購入するかどうかを判断しても遅くはないのではないでしょうか。
3.のAIエディタは書籍を読むだけでなく、インストールして実際に使って見ないとわからない。身に付かない。「読めばすぐできる!」という天才肌の方ならば別ですが、凡人なので、「習うより慣れろ!」のように実際に手を動かして、ある程度の時間を費やさないと身に付きません。

エンジニア転職チャンネルでも紹介はされています。
https://youtu.be/IH5Ph8m5Cag?si=C3FVBHYVaFxCRZEd

技術書のの入手方法
1.公立図書館にあれば借りる、借りて購入する必要があれば、購入する
2.書店に行って探してあれば、実際に手に取って確認後に購入
3.amazonなどネット購入
くらいが挙げられます。

10冊以上となるので、ぜ~んぶ、購入となると金額もばかにはなりませんでので、中古を購入または、借りれるときは借りてでも入手し、『浦島太郎』状態とならないようにしていくのが望ましいのではないだろうか。

ショートカット(Shortcut)

橋梁塗装工事による迂回

 岐阜市内から岐南駅に行く際、2級河川(都道府県が管理)をひとひとり+自転車1台くらいが交互に渡ることができる橋があります。この橋の寿命を延ばすための塗装工事が開始されている。

工事場所:https://maps.app.goo.gl/nbrYUt5hMjJiGVsr8

 迂回路は、川手橋の北側にある清六橋を通るルートAと南側にある北中嶋橋を通るルートBがあります。清六橋を通るルートAの方が1、2分少なくて済むようですが交通量が多い。北中嶋橋を通るルートBのほうが交通量が少ない。どちらのルートを使用するかは、日ごろ、川手橋よりも北側から通っていたのか南川から通っていたかの位置関係によります。自転車を利用される方ならば、2~3分余分にかかるだけではないでしょうか。岐南駅の近くの駐輪場は、鉄道会社の施設ではなくて岐南町の施設のはずです。
 朝、5、6分早く出かけるとになります。起床時間が多く見積もって10分早めれば済む話ですが、12月、1月、2月の冬の朝、ふとんから出るのがつらいため、目が覚めてから起きるまで時間がかかる方のなかには、起床時間を5,6分早めるために30分以上早く目を覚ましている方もおられるのではないでしょうか。

例として、岐南駅~名古屋市営地下鉄東山線の伏見駅まで鉄道を使っているビジネスパーソンの場合、岐南駅を7時台の列車に乗車した場合、下記のような時間となる。

 駅探の検索結果では、日頃乗車する列車の1本後の電車となると、17分、11分、9分遅く伏見駅に到着するようですが、名鉄名古屋駅から地下鉄名古屋駅の改札を通り、乗車するまでに混雑しており、牛歩のような速さでしかホームにたどり着けない状況(改札を通ってホームに着くまで30分かかる)もあります。(コロナ前はそういう状況でした。そのため、伏見駅くらいまでならば、地下鉄を使わずに徒歩のほうか早く目的地に着くものとして、徒歩で向かわれるビジネスパーソンは少なくなくありません。5類となってから日常へ戻るとともにこのような状況も戻ります。)バイパス路としての桜通線もありますが、さほど効果はないようです。首都圏は時差出勤を勧めていた。(1990年代や数年前も都知事選で話題となった)新型コロナ感染症が5類扱いとなって久しいですが、通勤通学時間帯をずらすとかリモートワークもあれば、こういった混雑が緩和されるはずです。

 通銀・通学時間帯の7時台の電車は混雑するため、6時台の電車に乗る方もおられます。
6時台最後の時間の電車であれば、下記となります

9時から始業であれば、かなり早いので出社前の1時間以上空き時間が発生します。伏見通や錦通りのビジネス街であれば、早朝から開いている喫茶店※1やコンビニのイートインで過ごすという方法や近くの公園で暇をつぶすということも可能となります。朝の空いた時間をどう使うのかも考えないといけないのではないでしょうか。
 朝早くいけば良いというものではなくて、セキュリティ上の問題もあり、早くいけばよいと云うものでもない事業所がほとんどではないでしょうか。
 早出する場合は、事前に申告が必要となっているのではないでしょうか。管理職や管理職でなくてもミーティング立て込んでいるプロパー(proper:正社員)の場合、9時から5時までは他者のための時間となるので、定時始業前の時間が自分だけの仕事ができるという方もおられるはずです。

※駅の入口~改札~ホームにたどり着くまでに30分以上かかるような状況
いま現在、首都圏に暮していないのでわかりませんが、以前、そういった事があったことを記憶しています。この牛歩でしか進まないような状況の時間は、全く無駄な時間としか思えませんでした。
 名古屋のような田舎都市でも名古屋市営地下鉄東山線の名古屋駅ではあります。

※1
 コメダ珈琲店がメディアでも取り上げられて、小倉トーストがおいしいというふうに紹介されているようですが、トーストは業務用のパンなので。せめて麦芽入りのトーストを出す喫茶店をお勧めします。個人的にはコメダ珈琲店を特に勧めるようなことはしません。メディアはコメダがスポンサーになっていたこともあるため、コメダを良いようにいうみたいです。健康ブームもあり、パンと牛乳は今すぐやめなさい! (3週間で体が生まれ変わる) 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/16 内山 葉子 (著) https://amzn.to/4iWgR3B 個人差がありますが、参考にはなります。せめて麦芽入りのパンがおすすめです。)
 コメダ珈琲店だけが喫茶店ではありませんが、ちょっとした打合せや商談での場所を提供としては、都合の良い便利な場所と云えます。コーヒーの味が云々よりも場所提供としては、良いお店と云えます。

 2級河川の橋の工事ため、迂回による時間が余分にかかるため、5,6分であっても30分くらいの差がでてしまうのではないでしょうか。朝の5分は、30分くらいの価値があるとも云えます。

ショートカット

短絡路(近道)としてのショートカット橋は、2級河川だけではありません。長良川ならば、長良大橋、河渡橋、大縄場大橋、忠節橋、金華橋、長良橋、鵜飼大橋などがあります。岐南町から国道156号線を通って鵜飼大橋へ抜ける際は、トンネルを2つくぐってからとなります。『トンネルを抜けるとそこは雪国だった』というような事は云えません。『トンネルをくぐっても岐阜市内です。』
一級河川(国の管理)の長良川を渡るのはそうそう簡単ではなかったのですが、橋があるのでカンタンになりました。その代わり、どの橋も時間帯にもよりますが混雑します。
 他の地域の方々から見れば、「いったい、どういうところなんだ?」と疑問がかけれれるかもしれません。ゼンリンの住宅地図でも長良川以北と長良川以南では、別冊となっております。
金華山は岐阜市以南となります。大きな橋があることにより交通の便が良くなっています。

ゼンリン住宅地図 B4判 岐阜県 岐阜市北(長良川以北) 発行年月202404 21201B11A 大型本 – 住所録, 2024/4/24 https://amzn.to/3ZL10fa

ゼンリン住宅地図 B4判 岐阜県 岐阜市南(長良川以南・柳津) 発行年月202404 21201A11A 大型本 – 住所録, 2024/4/24 https://amzn.to/3DwWPfM

著名人も長良川以北と長良川以南では、かなり違うようです。(chatgotに問い合わせた結果)
岐阜市の長良川以北の地域からも、著名な方々が多く輩出されています。有名な出身者として、以下の方々が挙げられます:

俳優・芸能人
・伊藤英明(いとう ひであき)
俳優として国内外で活躍。「海猿」シリーズなどの出演で知られています。
長良川以北の出身であることが広く知られています。

スポーツ選手
・高橋尚子(たかはし なおこ)
シドニーオリンピック女子マラソン金メダリスト。「Qちゃん」の愛称で親しまれています。
岐阜市の長良川以北の出身。

・福井誠(ふくい まこと)
元プロ野球選手。中日ドラゴンズや広島東洋カープで活躍しました。

学者・文化人
・高山樗牛(たかやま ちょぎゅう)
明治時代の評論家、作家。「美的生活を論ず」などの著作で知られる文化人。

長良川以北の地域は、自然に恵まれた環境で育った人々が多方面で活躍しています。このエリア出身者の存在が、地域の誇りとなっていますね。

岐阜市の長良川以南の地域からも、多くの著名人が輩出されています。以下に主な方々を紹介します。

・野田卯一(のだ ういち): 経済企画庁長官や建設大臣などを歴任した政治家。

・松田岩夫(まつだ いわお): 参議院議員として活躍した政治家。

・日比野克彦(ひびの かつひこ): 岐阜市出身のアーティストで、現代美術の分野で国際的に活躍しています。

・山本寛斎(やまもと かんさい): 世界的に有名なファッションデザイナーで、独創的なデザインで知られています。

・中条きよし(なかじょう きよし): 歌手や俳優として幅広く活動し、多くのヒット曲を持っています。

・熊田曜子(くまだ ようこ): グラビアアイドルやタレントとして、多方面で活躍しています。

・和田一浩(わだ かずひろ): プロ野球選手として、中日ドラゴンズなどで活躍しました。

・森祇晶(もり まさあき): プロ野球選手・監督として、西武ライオンズを率い、多くの優勝に導きました。

・鷲見玲奈(すみ れいな): フリーアナウンサーとして、テレビやラジオで活躍しています。

これらの方々は、長良川以南の地域から全国的に知られる存在となっています。

時間を有効につかうには

 橋梁の塗装工事のため、迂回しなくてはならなくなり、その分、時間がかかる事となります。12.26に岐阜市内の小中学校のほとんどが終業式となり、冬休みに入ります。また、12.28~1.5までの9連休となる方もおられます。迂回路は来年2月末までとなりますので、この冬は、通勤・通学時間が増えるといえるのではないでしょうか。時間をむだに使うのは避けたいものです。そのためのショートカットShortcut:近道、短絡路)はあるのか?時間を有効につかうには、下記の書籍に解答を得るヒントが書かれています。

あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 単行本 – 2024/7/19
佐藤 舞(サトマイ) (著) https://amzn.to/3PcUxVy

あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 Kindle版
佐藤 舞(サトマイ) (著) 形式: Kindle版 https://amzn.to/4ab3oB3

電車の中などスペースが無い場合、紙媒体よりも電子書籍のほうが、スマホで読めるので便利ではないでしょうか。

時間を有効に使うにもショートカット(Shortcut)があるのではないでしょうか。

学校では教えてくれない~国史~

国史

 古事記や日本書紀は学校では教えてはもらえなかった。強いて言えば、小学校1年生の頃、担任の先生が古事記の地上がまだまだどろどろの状態で、国造りのところのさわりだけを教えてもらったくらいだ。記憶が定かではないので、いつの頃だったか夜7時以降だったか車を運転中、ZIP-FM 77.8のナビゲーターが古事記の内容を語っていた。確か小林拓一郎さんがナビゲーターだったような覚えがある。そのくらいしかない。
 右巻きのひとが書いた中学校の日本史(国史と呼んでいる。国語を日本語と呼ばないのと同じ)教科書が来年4月から私立中学2校で採用された教科書と同じ人が書いた現代語訳の古事記を購入し、読み始めた。古事記や日本書紀は学校では教えてはもらえなかった。強いて言えば、小学校1年生の頃、担任の先生が古事記の地上がまだまだどろどろの状態で、国造りのところのさわりだけを教えてもらったくらいだ。記憶が定かではないので、いつの頃だったか夜7時以降だったか車を運転中、ZIP-FM 77.8のナビゲーターが古事記の内容を語っていた。確か小林拓一郎さんがナビゲーターだったような覚えがある。そのくらいしかない。 右巻きのひとが書いた中学校の日本史(国史と呼んでいる。国語を日本語と呼ばないのと同じ)教科書が来年4月から私立中学2校で採用された教科書と同じ人が書いた現代語訳の古事記を購入し、読み始めた。


 この国史教科書、古代のところに古事記の内容が書かれている。めったにお目にかかれない内容だ。
読んでいくと教科書だけでなく、他の資料も読み込まないとわからない。一般のおとなでもかなり、むずかしいのではないだろうか。内容はむずかしいことを詳しく書いてあります。
国史教科書 第7版 検定合格 市販版 中学校社会用 単行本

現代語古事記 決定版 [ 竹田恒泰 ]


古事記や日本書紀を学校で教えなくなったのは、戦後、GHQの占領政策と聞き及んでいる。どこの国であろうとどの民族であろうと、神話があるのは当然である。ギリシャ神話・ローマ神話などなど世界各地にある。ただ、ナチズムのように一流民族二流民族等優劣をつけ、ジェノサイドにつながると考えられたようだ。

※私立中学2校は、竹田恒泰氏のYoutubeチャンネルで紹介されいます。(2024/11/28更新)
https://youtu.be/eHOBA3EmqiI?si=V4-Lh3zNOvegUPLm
[岡山県]学芸館清秀中学校(URL:https://www.gakugeikan.ed.jp/seishu/
 教科書として正式採用
(動画の字幕は学芸館秀中学校ですが、こちらの学校と思われます。)
[三重県]三重中学校(URL:https://www.mie-mie-h.ed.jp/junior/
 参考書として採用

国生み神話

文献資料『古事記』国生み神話(現代語訳、部分要約)
 この世の初めに高天原(天上世界) たかまのはら(てんじょうせかい)かに成った神は、天之御中主神あめのみなかぬしのかみでした。しかし、この神はすぐに姿をお隠しになりました。その後、まもなく高御産巣日神たかみむすひのかみ神御産巣日神かむむすひのかみが成りましたが、同じようにお隠しになりました。
 このとき、大地はまだ若く、水に浮くあぶらのようで、海月くらげのように漂っていて、しっかりと固まっていませんでした。ところが、あしの芽のように伸びてきたものから、宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびびこちのかみ天之常立神あめのとこたちのかみが成り、また姿をお隠しになります。これまでに成った五柱(神は「ひとり、ふたり」ではなく、「一柱、二柱ひとはしら、ふたはしら」と数える)の神は、別天神ことあまつかみと申し上げます。(宇宙が誕生した早い時期に成った特別の神という意味)。
 その後、国之常立神くにのとこたちのかみ豊雲野神とよくもののかみが成り、姿をお隠しになりました。宇比地邇神うひじにのかみと妻の須比智邇神すひぢにのかみを始め、五対ごついの神(男神おがみ女神めがみで一対)が成りました。そのうち、最後に成ったのが伊邪那岐神いざなきのかみと妻の伊耶那美神いざなみのかみです。国之常立神から伊邪那岐神と伊耶那美神までの七代ななよの神を神代七代かみよのななよと申し上げます。
 神々は、伊邪那岐神と伊耶那美神に、下界げかいの海をお指し示しになり「この漂っている国を固めて治めなさい」と命ぜられました。二柱の神は、天空てんくうに浮いてかかる天浮橋あめのうきはしからほこを下ろし、海水を「こおろ、こおろ」とらして矛を引き上げました。すると、その先から海水がしたたり落ち、塩が固まって島ができました。これが淤能碁呂島おのごろしまです。二柱の神はこの島に降り立ちました。(中略)
 そして、二柱の神が夫婦ふうふとなると、次々と立派な国が生まれました。一番初めに生まれた島は、淡路島あわじしま兵庫県ひょうごけん)、続けて四国しこく隠岐諸島おきしょとう島根県しまねけん)、九州きゅうしゅう壱岐島いきのしま長崎県ながさきけん)、対馬つしま長崎県ながさきけn)、佐渡島さどがしま新潟県にいがたけん)、そして本州ほんしゅう(特に畿内きないを中心とする地域)が生まれました。このように、八つの島が先に生まれたことで、我が国のことを大八島国おおやしまのくにというのです。
 二柱の神は高天原にお帰りになるときに、さらに六つの小さい島をお生みになりました。このようにして二柱の神は「国生み」を終えました。

考えよう

 「国生み神話」は何を伝えようとしているのだろう?

国史教科書 第7版 検定合格 市販版 中学校社会用 単行本P.20~21を引用しました。中学の日本史(国史)の教科書の内容です。現代語古事記 決定版 [ 竹田恒泰 ]のP.16~25までの内容の要約です。

どのような回答が得られるだろうか?

1.日本は神がお創りになった神国であること
 神州日本と呼ばれていたことからもいえるように神の国である。と伝えている。その子孫である天皇家が治める国であると古代の大和朝廷の正当性を伝えている。

2.国の成り立ちを伝えている
 神話のかたちをとって、国の成り立ちを伝えている。古代のひとびとにプレートテクトニクスなど、現在の地球物理学的な内容をそのまま教えることはできなかった。いま現在の地質学的には、日本列島は、プレートの衝突や沈み込みによる地殻変動、火山活動、侵食・堆積の繰り返しによって形成されました。これらのダイナミックな地質学的プロセスの結果とされている。

3.はじめは沖縄と北海道が含まれない国
 日本はもともと北海道と沖縄は含まれていないことを伝えている。

 おとなでも回答に窮するような問いがなされています。国史教科書だけではわからない。文献資料を読み込まないと授業中に回答できないと考えます。



 いままでは、学校では教えてもらえない内容です。来年4月から私立中学2校で採用された教科書ですから、この国史教科書を採用された中学校ではこの内容を教えてもらえることができるようです。
 

あるあるストーリー-RR Stories #6(Frankly speaking)

新型コロナ感染症第11波とパリオリンピック

 新型コロナ感染症第11波と言われていますが、そのなかでパリオリンピックが開催されて、連日、日本選手によるメダルラッシュのニュースが続いています。2021年の東京大会のような無観客でなくて、観客がいる開催となったのは幸いです。
 そうは言っても日本国内では、感染者が増加傾向のようです。

2~3年前と同じ?

 KP3だそうですが、2年前の状況と同じとまで言われています。コロナ禍では、経済的なダメージが大きく、経済的な理由で辞めていく学生が多いというニュースもありました。本来なら4年制大学ならば、海外留学もありの4年で卒業し、就職するのかそれとも大学院へ進むのかというのが望ましい姿です。ステレオタイプ的な見解となりますが、それ以外の途退学や留年は、”人生の落伍者”レッテルが貼られてしまいます。世間一般ではそういう見方をする方々が少なくない。また、浪人して入学すると留年や中途退学しやすいと言われている。

レッテル貼りされるとなかなか、そう簡単にそのレッテルをはね返すのは難しい。
レッテルからの解放自体が至難の業ではないか。

コロナ世代の柔軟な発想と可塑性に期待するしかない。
新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)


経済が低迷中であるので、円高であろうと利上げはしてほしくないです。ハイパーインフレなんて起きないと経済学者は言ってるので、政府は減税なとの経済政策をしっかり実行してもらいたいです。

使わなくなった理工系辞典

理化学辞典

 理工系の学生ならば、手元に置いてある辞典です。大学の教員から「ぜひとも購入し、書棚に置いておくと良い」などどういう言い方をされるかはわかりませんが、勧められているはずです。
 最新版が第5版となっているようです。
岩波 理化学辞典 第5版 単行本 – 1998/2/20
長倉 三郎 (編集), 井口 洋夫 (編集), 江沢 洋 (編集), 岩村 秀 (編集), 佐藤 文隆 (編集), & 1 その他
https://amzn.to/3yC7QK8

理工系学部の学生は、購入されていることかと認識しております。
これでも安い方ですね。他の専門書ならば、もっと高価だ。医学書などは1万円以内で買えるのは少ないのではないでしょうか。医療・介護関係者がよく見るユマニチュードのDVDは、公立図書館にもありますが、貸し出し中が多くて買うしかなかったようなものです。現在では、中古でも1万円以上はします。
ユマニチュード 優しさを伝えるケア技術 DVD DVD-ROM – 2014/5/23
本田 美和子 (監修)
https://amzn.to/3V39gFb

学部卒業後

 学生のころはともかく、卒業後にこの理化学辞典を使うことはめっきりなくなっている。
理工系辞典を使うような仕事に従事していない(この世界は残酷だ!)。それよりも別の専門書となっている。棄てる必要はない。ごく稀に使うかもしれない。
 学部卒で大学で学んだことを活かせる職業に就けるかどうかは、成績次第と言えます。
全く別の職種に就くことも珍しくはありません。例えば、損害保険会社の営業職など。
どういう職業に就くかは、個人の価値観に依りますから他者がとやかく言うべきではない。

理学辞典は使わなくなっていますが、生成AIのChat GPTをよく使うようになりました。
時代が変わったようです。

新書紹介

観測・実験・モデルで伝える 気象教育

観測・実験・モデルで伝える気象教育 (気象ブックス 048) 単行本 – 2023/12/8 榊原 保志 (著)
https://amzn.to/3UfoLcN
東京都公立中学校教諭、信州大学教育学部助教授、教授を経て、信州大学教育学部防災教育研究センター特任教授、公益財団法人CIESF(シーセフ)理事。理学博士 とある。
おそらく、理学部から大学院理学研究科を経て、教員をしながら博士号を取得したかもしれません。そこまでは、経歴には書かれてはいないが、変わった経歴の教育専門家のようです。<ーーー邪推でしかありません。

参考になろうかと思います。

役立つウェブサイト

(1)長野県飯山市、マイタイムラインをつくろう
https://www.city.iiyama.nagano.jp/assets/files/kikikanri/mytimeline/timeline_panfu.pdf
(2)国立教育政策研究所、「平成27年度全国学力・学習状況交差」中学理科 解説資料
https://www.nier.go.jp/15chousa/pdf/15kaisetsu_chuu_rika.pdf
(3)内閣府、防災情報のページ 「水は「ズンズンズン」と押し寄せた」
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/ichinitimae/cgh22027.html

※本文でなく巻末のページから抜粋しました。

遅い復旧

内閣府、防災情報のページ 令和6年能登半島地震について
https://www.bousai.go.jp/updates/r60101notojishin/index.html
令和6年能登半島地震による被害状況等について(令和6年4月23日14:00現在)(PDF形式:16.8MB)

・石川県内の3事業者において約 4,570 戸が断水中。
 輪島市 約1,490 珠洲市 約2,830 能登町 約250
被災してから4ヶ月も経つのにライフラインの水道も復旧していない。この事は国会の予算委員会質疑で追及されています。
 なぜ、すぐにやらないんですか。
 予備費でなくて補正予算を組んで早急に対応しないのですか。

復旧支援が遅すぎるのが問題です。国がやらなくて誰がやれるのか?

書いてはいけない

森永卓郎氏の書籍

 よく売れている。Youtubeでも森永氏以外のYutuberも引用・引き合いに出している。

書いてはいけない【電子書籍】[ 森永卓郎 ]

書店にも並んでいるので、手に取って内容を見るだけでも良いのではないでしょうか。
メディアが取り扱うことを避けていた3つのタブーと”失われた30年”とも言われている日本経済のことが書かれています。

3つのタブー
(1)ジャニーズの性加害
(2)財務省のカルト的財政緊縮主義
(3)日本航空123便の墜落事件

最終章のタイトルが日本経済墜落の真相となっています。

※2024.4.16現在 積極財政よりも緊縮財政に向かっているようなことをいう専門家もいる。ステルス増税もあり、電気やガスがまた値上がりすると予想されている。