家庭ごみ有料化意見交換会案内

回覧:岐阜市家庭ごみ有料化についての意見交換会

いま現在、岐阜市では家庭ごみを無料で回収してくれます。お隣の岐南町も無料ですが、笠松町や羽島市は有料化しています。

環境省:家庭ごみ(粗大ごみを除く)の有料化実施状況について
(令和5年度一般廃棄物処理事業実態調査結果(令和4年度実績)) PDF

 2027年4月までに有料化となるようだ。
いくら周囲が有料化しているからと云って、市民サービスの低下である家庭ごみの有料化をしたらどうなるのか?
1.不法投棄が増える
2.庭先での野焼きが増える
 岐阜市内での野焼きは原則禁止となっている

ごみ処理有料化制度のあらまし – 岐阜市 を見てもよくわからないが、有料化すればごみ減量できると期待しているのかもしれない。

理由がいまのところ、不明なので意見交換会に出席すればわかるかもしれない。
しかしながら、テレビ放送がVHFのアナログ放送をなしにして、UHFの地上デジタル放送のみに移行する際、総務省が全国各地で説明会を実施していたので、聞きに云った覚えがある。差し障りのないお役所らしい説明のみ、本音を言わない
 15年ほど前になるが、『なんで、地デジ化するの?』と聞かれたので、こう答えておいた。
「お役所は都合の悪い事は言わない。実は、今使っている電波の使用状況が飽和状態。空きが無くて、これ以上使える周波数領域を確保するため、アナログテレビ放送のVHFを空けて、使えるようにするためのようだけど、そこはお役所。差し障りのない言い方をしてすすめている」

クルマのミリ波レーダーや防災無線などVHF帯域を使用している。完全地デジ化のの前に建設された家にの屋根には、VHFアンテナ(八木アンテナ)とUHFアンテナの両方が設置されている。防災無線でVHFアンテナ(八木アンテナ)を見かけます。

 今度は岐阜市役所の木っ端役人が都合のいい事だけを言うのではないか?
と懸念している。
 周囲の市町村が有料化しているからといって、右に倣えのような有料化は認められない。名古屋市のような230万人都市でも家庭ごみは無料で回収している。なぜ、できないのかいじめ対策も名古屋市を参考にしたではないか。を問い詰めなくてはならない。

意見交換会に出席して、ものを言った方がいいか?市民権を行使するか?

迷うところではある。

家庭ごみ有料化ありきで、物事を進めるのがお役所の常套手段だ。上手く丸こまれるのがオチかもしれない。

次期ごみ処理施設

岐阜羽島衛生施設組合が羽島市内に次期ごみ処理施設を建設する計画がある。
岐阜市南部、岐南町、笠松町、羽島市が利用するごみ焼却工場を建設する計画だ。
当然、名古屋市の鳴海工場・北名古屋工場・五条川工場のように灰溶融炉も整備し、焼却灰を減らす施設となるようだ。
岐阜羽島衛生施設組合 次期ごみ処理施設整備基本計画(改定版) ■概要版■
https://ghesk.jp/wp-content/uploads/d9337072d1d930be1498c20dbdee2ccb.pdf
【全体】次期ごみ処理施設整備基本計画(改定版)
https://ghesk.jp/wp-content/uploads/d57552e632ed4abf250b66abfbd6d1ca-1.pdf

『この施設の建設費や運用費を稼ぐために家庭ごみ有料化か?』という疑念さえ抱いてしまう。

 何はともあれ、有料化する理由を聞かない事にはわからない。数値で納得させる資料を提示されるかは期待していない。

あるあるストーリー-RR Stories #11(Frankly speaking)

専門バカは役に立たない

 シン・ゴジラに出てくる御用学者は、な~んの役に立たずの時間の無駄遣いと言われる。専門バカと言わざるを得ない。
 
 新しい環境への適応するためには、時間がかります。それなりの適応するためには、新しい対人関係等を構築する必要があります。転居や転勤等で環境が変われば、それなりに新しい環境への準備が要りますから、それまでのようにはいかないこともあろうかと存じます。
 職場や学校へ朝、行けなくなるような状態(朝、行こうとするが起きれない。頭痛や息苦しくなるなどの身体症状まである)となったら、病院へ行き(メンタルヘルスの専門科も視野に入れて)受診されることをお勧めします。

 それよりも軽い状態であれば、『放っておけば治る』と専門医は言うだろう。

 例として、「○○大学(高校など)の学生である自分は何だろう?」と疑問を感じること(仮性神経症のなかの学校神経症)や新しい対人関係がうまくいかない等のお悩みがあるなど。新しい環境への順応するのに戸惑っているだけで、そのひとなりに新しい環境への適応するために時間がかかっているだけ。周囲はそんなことを気にせず、見守れば良い。問題行動さえ起こさなければ良いとしたほうが手間がかかならいから良い。と言う意味で捉えている。

 ですが、なんでもかんでも『放っておけば治る』と応えらえていたら問題だ。『放っておけば治る』としか言われても理解できるひとは、ごく稀だ。このセリフ自体、専門用語だ。
その専門医は、あまりにも無神経だ。小学生1年生になったばかりの子に偏微分や偏積分のような高等数学をいきなり教えるようなものだ。

 理解できないことばで語るような医者は不要だ。薬を飲むようにとすすめてもこどもやお年寄りは、飲みづらくなっており、薬をゼリー(龍角散 おくすり飲めたねスティク)に包んで飲むようにしなくてはならない。患者や患者の家族がわかることばでない専門用語でしか説明できなければ、治るものも治らない。医師の指示にしたがってもらうには、患者がどういう状態でどうすればよいのかを理解してもらい、聞いてもらわなくてはならない。言い方が悪いがその医者は、語彙が無い。(The doctor has little vocabulary.)

 なんでもかんでもバカの一つ覚えの『放っておけば治る』といって、けむを撒くような専門家は相手にしないほうが良い。何を聞いてもまともに相手にされていないし、まともなことは言わないだろう。

 

気象危機[climate crisis]

河川の法面の草刈頻度

 自宅の前の路肩に時折、空き缶が捨てられる。今回は、のどごし生だ。以前は、アサヒ スーパーDRYだった。

 県道わきの路肩でも不当放棄がなされる。まして、河川の法面のならば、なおさらだから、注意喚起の看板が設置されている。

 いくら警告看板があっても草刈りがなされていない。ノーケア(注意がされていない)な場所であれば、不法投棄があったとしても気付かない。(割れ窓理論)
 場所にもよりますが、河川管理用道路であっても交通量の少ない一般道として、通学・通勤に使用されているのが現状です。堤防の法面や道路脇の雑草が生い茂っていれば、見通しが悪く、交通事故の危険性が高まります。

 それにはどうすればよいのか。

1か月に1回くらいの頻度で、河川の法面を含めた草刈り実行するのが有効だ。
専門家に聞く方法を知らないので、Chat GPTに訊いてみた。

[質問]
不法投棄防止や防火および交通事故防止のためには、河川管理用道路の端や法面の草刈りの実施頻度は月に1回は必要ではないか。

[回答]
不法投棄防止、防火、交通事故防止のためには、河川管理用道路の端や法面の草刈りを頻繁に行うことが重要です。
月に1回の草刈りは、これらの目的を達成するための適切な頻度といえます。以下の理由から、月に1回の草刈りが推奨されます。

不法投棄防止
・視界の確保: 草が茂ると不法投棄が見えにくくなり、発見が遅れることがあります。定期的な草刈りにより視界を確保し、不法投棄を防止することができます。

防火対策
・可燃物の減少: 高草は乾燥すると火災のリスクが高まります。定期的な草刈りにより、可燃物の量を減らし、防火対策を強化することができます。

交通事故防止
・視界の確保: 草が茂ると道路の視界が悪くなり、交通事故のリスクが増加します。特に交差点やカーブの多い場所では、視界の確保が重要です。
・動物の飛び出し防止: 高草があると小動物が隠れる場所が増え、突然飛び出してくる可能性があります。これも交通事故の原因となり得ます。

月に1回の草刈りの利点
・定期的な管理: 月に1回の草刈りを行うことで、草の成長を抑制し、常に管理された状態を保つことができます。
・問題の早期発見: 定期的に現地を確認することで、不法投棄やその他の問題を早期に発見し、対応することができます。

実施の際の考慮点
・適切な機材と人員の確保: 効率的な草刈りを実施するためには、適切な機材と十分な人員が必要です。
・環境への配慮: 草刈り作業が生態系に与える影響も考慮する必要があります。特に野鳥の繁殖期や特定の植物の保護が必要な場合は、草刈りのタイミングを調整することが重要です。

これらの理由から、月に1回の草刈りは不法投棄防止、防火、交通事故防止の観点から非常に効果的であり、推奨される頻度といえます。

現状の頻度

 年に2回か3回くらい、土木事務所(委託された業者?)が台風シーズン前に実施されて、刈り取った草をすべて、処分までしてもらえます。護岸のために実施しているようです。観点が異なります。
[質問]
護岸のために河川の法面の草刈りは、どのくらいの頻度でやればよいか。
[回答]
河川の法面の草刈りの頻度は、地域の気候条件や草の種類、河川の利用状況などによって異なりますが、一般的なガイドラインとして以下の点を考慮することが重要です。

  1. 気候条件:
    ・温暖で湿度が高い地域では草の成長が早いため、頻繁に草刈りを行う必要があります。
    ・寒冷地や乾燥地では成長が遅いため、草刈りの頻度を減らすことができます。
  2. 草の種類:
    ・成長が早い草種が多い場合は、月に1回程度の草刈りが必要です。
    ・成長が遅い草種が多い場合は、年に数回で十分です。
  3. 河川の利用状況:
    ・河川が観光地やレクリエーションエリアとして利用されている場合は、景観を保つために頻繁に草刈りを行う必要があります。
    ・自然保護区や生態系の維持を重視する場合は、草刈りの頻度を減らし、自然のままの状態を保つことが推奨されます。
  4. 護岸の保護:
    ・草が過剰に生い茂ると、根が護岸の構造を損なうことがあります。この場合、定期的な草刈りが必要です。
    ・一方で、適度な草の存在は土壌の流出を防ぐ役割も果たします。

一般的な目安としては、年に2~4回程度の草刈りが推奨されることが多いです。具体的な頻度は、上記の要因を考慮して決定することが重要です。また、現地の環境管理担当者や専門家に相談することも有益です。

2級河川の場合、都道府県が管理します。岐阜県土木事務所が実施している年2,3回の法面を含めた草刈り実施は、護岸のためには適切な回数と言えます。

護岸だけでなく防犯・防火・交通安全のためには

 月に1回程度の頻度で、河川の法面を含めた雑草を草刈りしている方もおられます。市民ボランティアとしての行動です。忙しい中、草刈りをやっておられるので、できる範囲となり、刈った後の草はそのまま放置となってしまいます。刈り取った草をごみ焼却工場へ廃棄するにもお金がかかるのですから、無償でやれるわけがありません。流木でないため、法面の刈り取った雑草のせいで、洪水の原因となることはまずないだろう。道路脇の草を刈り取るだけでも交通事故防止に役に立つのですから、100点満点ではなくても70点以上の合格点と云えます。
 年に2~4回の頻度でなくて、月に1回の頻度で堤防の法面を含めた草刈を実施が望まれます。
誰が実施するのか?土木事務所は護岸のためには実施済み。周辺地域の自治会など住民によるボランティア、個人・企業・団体で堤防の法面を含めた草刈を実施した際に刈り取った草をごみ焼却工場へ運び、費用も負担させることができるだろうか。
 そこまではできないではないか。
 ボランティアで草刈をしても刈り取った草は、そのまま放置されても文句は言えない。
そこは、地方自治体が負担しなければならないのではないか。
 市民と役所と協同を言うならば、護岸だけでなくて、防犯・防火・交通安全のための品目で予算を組み、2級河川の法面を含めた草刈を月に1回に増やすことはできないだろうか。
 市民の協力を得ようとするならば、せめて、草刈り機の燃料や替刃代金の助成金の支給くらいはしても良いのではないか。

気候危機 激甚化する川 劣化する川


 専門家が書いた書籍であるが、専門的な数式やタンクモデルの説明等は多くなく、一般のひとでもわかりやすく書かれています。今後、激甚化する災害のために流域治水などが書かれています。
 ぜひ、購入して読んでいただきたい一冊です。

水文学の書籍も併せて、読むと理解が深まるのではないでしょうか。
水文学 (土木・環境系コアテキストシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2011/9/12
風間 聡 (著)
https://amzn.to/3R2rtSd

ひとりキャンプ~ソロ化社会~

ひとりキャンプのすすめ
[Recommendations for solo camping]

孤独のグルメやヒロシのひとりキャンプのすすめは、ソロ社会を表している。
Solo Gourmet and Hiroshi’s recommendations for camping alone represent the solo society.
 元々、ヒトは、森に暮らし狩猟採集して暮らしていた。現在は、都市化した場所で暮らしているひとが多い。そのため、都市化した環境になじめないところがあると言われている。そのため、環境に適応するため、ストレスがかかるのは誰もがわかることだ。
 Originally, people lived in forests, hunting and gathering. Nowadays, many people live in urban areas. As a result, it is said that some of them do not fit into the urban environment. So they have to adapt to the environment, Everyone understands that this is stressful.
 ヒロシのひとりキャンプのすすめ(熊本朝日放送制作)は、昨夜午前3時過ぎくらいから名古屋でも放映されていた。
 Hiroshi’s Hitori Camp no Susume (produced by Kumamoto Asahi Broadcasting) was broadcast in Nagoya last night from around 3am.
 日常のわずらわしさ(対人関係等)から解放されて、キャンプに行くのは、ストレス解消になるようです。孤人化と言われていますが、ひとりでもキャンプに行けるのは良い事ではないでしょうか。
キャンプに行けるのは、経済的な余裕があることの証明でもある。
 It seems to be a stress-relieving experience to go camping, free from the worries of everyday life (interpersonal relationships, etc.). It is said that people are becoming more isolated, but it is good to be able to go camping even if you are alone.
Being able to go camping also shows that you can afford it.
 ヒトの可聴領域は、~20KHzまでですが、40KHz以上の高周波域となると”体感音”となります。
 森へ行くと多種多様な虫がいて、虫の間でのコミュニケーションとしては、いろんな周波数の音を出しておこなっている。 ハイパーソニックエフェクトにより、森の住民だったころに戻れるから好まれるようだ。
The human hearing range is up to 20 KHz, but high frequencies above 40 KHz are ‘sensory sounds’.
 If you go to a forest, you will find a wide variety of insects that communicate with each other by emitting sounds at different frequencies. They like it because the hypersonic effect takes them back to the time when they were forest dwellers.

翻訳は、DeepL(https://www.deepl.com/ja/translator)を使用しています。
The translation is available at DeepL (https://www.deepl.com/ja/translator).

情報環境学 単行本 – 1989/11/1
大橋 力 (著) https://amzn.to/3UQzXhE
ハイパーソニック・エフェクト 単行本 – 2017/9/23
大橋 力 (著) https://amzn.to/3uG1isn
音と文明 音の環境学ことはじめ ペーパーバック – 2020/10/13
大橋力 (著) https://amzn.to/49kYos8
「居場所がない」人たち: 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論 (小学館新書 443) 新書 – 2023/3/31
荒川 和久 (著) https://amzn.to/3I5c2DC
「居場所がない」人たち ~超ソロ社会における幸福のコミュニティ論~(小学館新書) Kindle版
荒川和久 (著) 形式: Kindle版 https://amzn.to/3I1ehb0
超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書) 新書 – 2017/1/13
荒川 和久 (著) https://amzn.to/3uEgPJg
超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書) Kindle版
荒川 和久 (著) 形式: Kindle版 https://amzn.to/3OM6ZvO

Information Environmental Studies Book – 1989/11/1
Tsutomu Ohashi (Author) https://amzn.to/3UQzXhE
Hypersonic Effects Book – 2017/9/23
Tsutomu Ohashi (Author) https://amzn.to/3uG1isn
Sound and Civilisation: The Beginning of Sound Environmental Studies Paperback – 10/13/2020
Tsutomu Ohashi (Author) https://amzn.to/49kYos8
People who “have no place to be”: A Community Theory of Happiness in a Super-Solo Society (Shogakukan Shinsho 443) New Book – 2023/3/31
Kazuhisa Arakawa (Author) https://amzn.to/3I5c2DC
People Who Have No Place to Stay: A Community Theory of Happiness in a Super-Solo Society (Shogakukan Shinsho) Kindle Edition
Kazuhisa Arakawa (Author) Format: Kindle Edition https://amzn.to/3I1ehb0
Super-Solo Society: The Impact of “One Great Nation, Japan” (PHP Shinsho) New Book – 13 Jan 2017
Kazuhisa Arakawa (Author) https://amzn.to/3uEgPJg
Super Solo Society: The Impact of “Single Great Nation, Japan” (PHP Shinsho) Kindle ed.
Kazuhisa Arakawa (Author) Format: Kindle Edition https://amzn.to/3OM6ZvO

万力結び(南京結び)とドボジョ!

ドボジョ

 土木関係と言うと道路や河川などで計測をしている人というイメージを持っています。
当然、それだけではないでしょうが、知らない者にとってはそういう認識です。
 土木作業員をイメージすると『ドボジョ!』のようなマンガのイメージとなります。
ドボジョ!(1) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/3C427eL
ドボジョ!(2) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/3qgJPUR
ドボジョ!(3) (Kissコミックス) Kindle版 松本小夢 (著)
https://amzn.to/45DG0JE

土木関係の学科名

 土木関係の学科名は、土木工学科という名称は少なくなり、社会環境学科とか社会基盤学科などの名称に変わってきています。

大手は3社くらい

 土木関係のコンサルタント会社は、3社くらいが有名だそうです。土木関係もゼネコンへ入社されるようです。その他、国内の航空機製造メーカーは、三菱重工業(MHI)、スバル、川崎重工業(KHI)、物流関係も大手となると3社(D社、S社、I社)くらいが有名となります。

万力(南京)結び

 運送業や家電販売業や農業だけでなく、土木関係もこの万力(南京)結びは必須のようです。多方面で必須とされていますが、これは、学校では教えてもらえない。事業所単位で教えるはずですが、一般向けにYoutubeに公開されています。

ハチの駆除する時候

ハチの巣がいつのまにか作られるような時期

 7月~10月は、ハチの活動が盛んな時期であり、ハチの巣を駆除することが多くなる時期です。
ハチの巣を駆除する場合、夜間になってから、殺虫スプレーで対応しています。アシナガハチの巣が多いです。スズメハチはいまのところ、見かけたことはありません。

ハチの駆除は専門業者に依頼するのも良い

自分でできるレベルの大きさの巣であれば、刺されないように注意して、駆除してもらえばよいのですが、巣が大きくなり、対応できないようなケースは、専門業者に依頼することがよろしいか。

火気厳禁

 殺虫スプレーは第三石油類ですので、ハチの巣の駆除に使用する際は、火気厳禁となります。
ガソリンや灯油でスズメハチを駆除する動画もあるようですが、おすすめはできません。揮発性の高いので、火災が発生する危険が高くなります。

注意してハチの巣を駆除する時期となりました。

殺虫剤(一例)

殺虫剤の一例を下記に示す。