The Fox

The Fox(What Does the Fox Say?) Ylvis(イルヴィス)

 最近、きつねダンスが流行っています。270万回以上、再生されています。
【噂のきつねダンス】俺たちはみんなと踊りたい
https://www.youtube.com/watch?v=5WFgTDIqzAQ

 最近、きつねダンスが流行っています。330万回以上、再生されています(2022/8/4現在)。
【噂のきつねダンス】俺たちはみんなと踊りたい
https://www.youtube.com/watch?v=5WFgTDIqzAQ

採用された曲は、こちらです。

きつねダンスで大人気!Ylvis(イルヴィス) – The Fox(ザ・フォックス) [日本語字幕付きVer.]
https://www.youtube.com/watch?v=rbh0xCLNO1A

※NHK札幌放送局:渡邊美希キャスターが日本ハムに取材した内容を2022.7.1に放映されています。
ほっと ニュース 北海道
きつねダンスの生みの親は、元ファイターズガール 球場イベントなどを担当 尾暮沙織さんです。
球団マスコット、キタキツネのフレップ・ザ・フォクスをモチーフにした“子どもにも踊りやすい”ダンスをつくろうとしたときに見つけた曲がThe Fox だそうだ。
日本ハムファイターズは、今年、ユニフォームやチームロゴを一新、それに合わせた仕掛けがこのきつねダンス。振り付けはシンプルに手だけで動けるようにアレンジされています。
2022/8/7 追記
きつねダンス🦊誕生秘話 キーマン2人に聞いてみた あの選手が上手… 北海道新聞公式Youtubeチャンネル

キツネは何て鳴くのか?

いなり寿司を”こんこ寿司”とも言われている。

コンと鳴くのでは?
昭和アニメのサスケでも
♪こぎつね、コンとなく、なぜコンとな~く
という挿入歌もあるくらいだ。


だが、実際に聞いたことはない。コンと鳴くと聞いているから、そうなんだろうという先入観でしかない。不確かな認識ではあるが、それでも支障がない。”キタキツネ 鳴き声”で検索すると動画がいくつか見つかります。その中のひとつが下記となります。

ストレス解消には良いのでは!?

 観客が座ったままの状態でできることなので、誰でもできるストレス解消法となるのではないでしょうか。Youtube動画再生回数が270万回を超えるのも頷けます。

 つまらないヤジを飛ばすよりもずっとましです。
 以前、『原●○落とせ!』とかとんでもないヤジを飛ばすDファンがいた。あまりにも非常識だとして非難されたことがある。
 その地域のひとがすべて、認めているわけではありません。

 ”知らなかった”

ただ、それだけ。誰も認めてはいません。『どうしようもないよ!』と思われているだけ。

 2番煎じ、3番煎じどころか4番煎じ、5番煎じの記事が書かれているくらい 

遅い!(Too late!)

中日新聞のプロ野球チームのファンだからしゃーない。

「11番目の選手の自覚が足りん!」

これも偏見でしょうか?

やじを飛ばすよりも ”きつねダンス” のほうが良いですね!

北海道へ行けば、ファイターズガールと一緒に客席で”きつねダンス”も踊れるし、ジンギスカンなどおいしいものが食べることもできます。避暑地としても人気のあるところですから、夏季休暇に行かれたらどうでしょうか。

ノースサファリサッポロ[札幌市南区豊滝475−12]にあるデンジャラスの森で、キタキツネやフクロウが見ることができます。https://www.north-safari.com/

2022年GW~10連休

2022年のGWは10連休

 5.2(月)と5.6(金)の2日間を休みにすれば、4.29(金)~5.8(日)までの10日間の連休となります。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置がない状態での連休となりました。
未だにコロナ禍の状況下にあります。第6波が収まりつつある状態ですが、第7波がきているとも言われています。移動制限がないので、感染症対策を十分におこなっていればよろしいか。

2020.4.30 曇

 4.29(木)は、雨。翌日の5・1(日)も雨の気象情報となっている。曇り空で風もありますが、

境川緑道公園 川と緑と軽スポーツの公園
http://www.sakaigawa-ryokudopark.com/guide.html
住 所【右岸】岐阜市柳津町佐波玄番堤外、堤外地内
   【左岸】岐阜市柳津町源葉南地内
境川緑道公園管理運営企業体・吉村造園土木(株)・(株)技研サービス

では、例年通り、地域の方々の自宅にある鯉のぼりを公園に泳がせています。
5.2(月)~の連休後半は晴れ模様なので、多くの方がこの公園に来られるだろう。
感染症対策のため、みなさん、マスクはしています。