「斉藤さん」

匿名通話アプリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
斉藤さん(さいとうさん)は、株式会社ユードーが提供するスマートフォン向けのインターネット電話(テレビ電話)アプリケーションである。
2011年9月からある匿名無料通話アプリ。10代、20代の若者が良く使うアプリのひとつのようです。
最近、若者から聞かれませんか?
「斉藤さん、知ってますか?」
(「斉藤さん」というスマホアプリをダウンロードして使っていますか?と同義の隠語・スラング(slang)です。)


『斉藤さんって、どこのひとのこと?』は、『知らない』と言っているのと同じ
そう答えたら、30代以上のおじさん、おばさん、60代以上の爺さん、婆さん扱いされてしまいます。(もはや古いことばとされていますが、「自炊してますか?」と聞かれ、『自炊している。ちゃんとごはん、自分で作っている』と答えるのと同じくらいのことです。自炊は、スキャナーで書籍等を電子化することを意味します。)

『知ってる。でも、やったことない。』もしくは『知ってる。でも、つまんないからやめた。』と答えることができたらならば、10代・20代の若者と認定されてしまいます。これからは、知らないと答えずに知っているが、やっていない。やったことない。と答えれるようにしておきましょう。

  答えらえない。知らないでいるのは、あまりにもKY(空気読めてないし、危険予知もできていない)過ぎませんか?
下記のサイトを見れば、どのようなものかわかるかと思います。

【3分で分かる】「斉藤さん」アプリとは?使い方・まとめ
2023年2月18日
https://appbu.jp/saito-san
斎藤さんアプリとは?危ない理由や機能・出会い率を徹底解説【令和最新】
https://livedays.jp/new/saito/
「斉藤さん」を試すYoutube動画も数多く公開されています。そのうちのひとつを紹介しておきます。このYoutuberは、自称アナだそうです。

現代人の孤独

 現代人の孤独を著した作品がありますが、カフカの孤独の三部作やアルベール・カミュの異邦人は、半世紀(50年)以上前の作品です。

ここからは、個人的な見解ですので、気にしないでください。
(This is my personal opinion, so don’t worry about it.)

 コロナ禍で、通信制の大学や高校でなくてもオンライン授業ばかりだったり、マスクをした顔しか知らない学校のお友だちとは、ネット友にはなっていてもリア友になかなかなれない等。いまの状況での新たな”孤独”があるのかもしれません。

 リア充したいけれどできずにいる。--->ネット上でもいいからひと時の寂しさを紛らわすためにSNSにはまるというケースがあってもおかしくはない。たとえ、そうであっても責めることはできないのではないでしょうか。新型コロナ感染症による世の中の変化のなか、やむを得ない状況だったのではないか。少子高齢化社会でもあり、Y世代を含めて上の世代は、Z世代やアルファ世代のことを理解するには、「斉藤さん」アプリがあることも知っておいた方がよいのではないか。

50年も前の作品のような孤独とは異なる現代人の孤独があるかのようにも思えます。
社会学者はどのように捉えているのだろうか?そこまでは書かれていないかったかも知れませんが、提言書はあります。
 コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

WEB系エンジニアへの転職チャンネル

エンジニア転職チェンネル

下記のYoutubeチャンネルが人気があります。よく見ています。参考になることが多いです。

エンジニアチャンネル

WEB系の開発は、開発速度とセキュリティが求められます。
下記のYoutubeチェンネルのWEBエンジニアの開発速度は、非常に速いです。真似はできないです。

WEB系エンジニアは極少数

 WEBエンジニアはIT系エンジニアのなかでは、ごくごく少数派です。数が少ないはずです。しかしながら、需要が高まっています。

ホームルーター5G

ホームルーター5Gがドコモ・auから発売中

 ドコモとauから5Gのホームルーターが販売されています。
ひかり回線を開通させて、ISP(インターネットサービスプロバイダー)と契約し、無線LANルーターを設置させるのとどちらが得だろうか?
 固定電話を設置しなければ、ホームルーター5Gのほうがカンタンで良いかも知れません。
 すでに固定電話がある場合、ひかり回線に変更するのとホームルーター5Gを購入するのとどちらが良いのかは判断できません。

少し調べたら、ドコモとauから販売されておりました。
どちらが良いのかは、下記のバナーをクリックし、比較してみてください。

4月~の新生活をはじめる方

 4月から新生活をはじめる方にとって、どうだろうか?ひかり回線がすでに開通しているお部屋ならば、すぐにでも問題がないが、無い場合、申し込んでから2週間後くらいに回線工事が行われるので、早めの判断が必要になろうかと存じます。

PPAP廃止と代替案

PPAP廃止:パスワード付きZIPファイルの添付メールの禁止

 いまさらですが、忘れていた事なので、記載します。

 パスワード付きZIPファイルの添付メールを送信後、パスワードを記したメールを後から送付することが
よく行われてきましたが、セキュリティ上の問題があるので、禁止されるようになってきおります。

基調講演 「PPAP廃止に関する動向と対策案の検討」https://www.jipdec.or.jp/library/report/20220218_r1.html

 代替案で、ストレージサービスを利用し、共有するデバイスにファイルを配置する案や
事前にパスワード付きZIPファイルを添付してメール送信した場合のパスワードを取り決めておく等があります。有名なストレージサービスにboxがあります。

ストレージサービス box
https://www.box.com/ja-jp/home

【参考サイト】
PPAP問題とは?危険な理由と効果的な5つの代替案
https://www.hitachi-systems-es.co.jp/service/column/mail/article10.html

◆広告◆
下記は、別のストレージサービスです。

Notion

メモ管理ツール/タスク管理ツール

Notion メモ管理ツールともタスク管理ツールの一つですが、注目を浴びているようです。
https://www.notion.so/ja-jp/product

手書きのメモ帳で管理していたことをWEB上でできるようです。
無料プランもあるので、試してみてはいかがでしょうか。
WEBエンジニアが活用方法を紹介しています。

FOMO

 こういった便利ツールを使えないとやっていけないかもしれません。取り残されたくはありませんので、試す価値があるようです。
 情報洪水のなかを生きおりますから、いまは、倍速で読むとか超多忙となっているはずです。
 脳疲労してるかもしれません。現在、日本ではFOMO(フォーモー:Fear of Missing Out)と呼ばれる状態になっている人が増えているそうです。FOMOとは、取り残されることへの恐れ。ネットニュースやソーシャルメディアなどを介して受け取る膨大な量の情報に、常に接していないと不安になること。そこはご注意を!!

 
※引用書籍
 コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

chatGPT

自然言語処理系のAI

いま、注目を浴びているチャットボット。chatGPT。システムも自動生成できるそうだ。

ChatGPT入門
ChatGPTとは何か そのできること/できないこと
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2212/23/news019.html

科学技術は日進月歩

https://chat.openai.com/auth/login
公式サイトは、上記。
試しておきたいものです。あっという間に世の中が変わってしまいます。
『浦島太郎状態』になってもおかしくありません。
 マイクロソフトのVisual Stadioも自動的にクラス生成しますが、これは、簡単にできてしまうようなので、かなり、開発環境も様変わりするかもしれません。

Qiita
「エンジニア白書2022」

エンジニア白書2022

Qiita利用ユーザー約2,700名を対象に大規模アンケート調査を実施
https://qiita.com/white_papers/2022

 年収500万円~800万円未満が一番多く、次に300万円~500万円未満です。
 少なくても月30万円くらい(時間給ならば、2,000円以上)は稼げると言う統計データが出ております。よって、雇用形態がどのようなものであっても、なんとか生活はできるのではないでしょうか。

リモートワークが3割

アンケート調査結果を見ると、リモートワークが3割を示しています。フルリモートワークならば、雇用形態は問わず、フリーランスのようなSOHO(Small Office,Home Office)で仕事をしているような環境となります。交通費がなくともリモートワーク手当があって当然ではないでしょうか。

コロナ禍の被害職種の転職にはエンジニアも良いのでは?

 飲食業がコロナ禍の被害職種です。やむを得ず、短日アルバイトの倉庫内作業とか集団ワクチン接種会場での仕事とかで働かざるを得ない状態になった飲食業をやっておられた方とおぼしき人は少なくないように見受けました。
 誰もがエンジニアに適正があるかとは言えませんし、わかりません。

  やってみなければ、適正があるかどうかなんて、さっぱり、わからない。

 エンジニアでなくてもWEBデザイナーや動画作成やCGとかのクリエイターという職種も期待できそうです。

  社会学者の提言には、感染症対策により、新しい医療技術職種(コロナ対策用IT医療技術業務)をつくり、医療系IT技術者を養成し、飲食業のひとに転職してもらう。職業の移動をしてもらう。というような提言がなされています。
 ですが、新しい医療技術職種ができるまでには時間がかかるので、以下をお勧めします。

 エンジニアであれば、WEB系エンジニアをおすすめします。
 最初に学習すると良い言語は、Ruby on railsが一番良いと聞いております


※引用書籍
 コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

新型コロナ禍被害業種のエンジニア転職

 飲食業が新型コロナ禍の被害業種に働く20代がIT医療業務に移行するといいようなことが、下記の社会学者の提言書に書かれています。

リモート診察などの新しい業種です。そうはいってもすぐには、そういった業種ができるわけではない。
 WEB系エンジニアやサーバー系エンジニアへの転職に関しての詳しい動画があります。
参考にしていただければよろしいのではないでしょうか。(自分は、WEB系エンジニアではないので、参考にさせてもらうことにしました)

【知らないと転職無理】未経験エンジニアの疑問全て回答!

なりふり構わず[体裁かまわず](regardless of appearance)

ローカル局も私学もなりふり構わず

 ローカル民放TV局(GBS:岐阜放送)もスポンサー集めに奔走しているようだ。地元のローカル民放TV局は、広域放送ではないため、放送エリアが県内だけとなり地元県民が視聴者となる。
 報道特別番組として、長年、視聴率は度外視して、県議会中継や岐阜市ほか各市の市議会中継を実施している。「きつねとたぬきの化かし合いのようなもの」とも揶揄されますが、どんな問題があるのだけはわかります。地方局ならではの取り組みとして、くそまじめとしか言えないくらい”愚直”に取り組んでおられます。

※ここから先は、私立高校や私立大学のCMを目的としたものではありません。誤解のないよう願います。

 少子化問題があるのでしょうか。優秀な学生や生徒を募るため、私学(高校・大学)もスポンサーとなる番組もあるようです。民放と私学はもちつもたれずなのかもしれません。
存続させるためには、なりふり構わずといったところが現状のようです。

この世界は残酷ですから、やむを得ない状況と理解します。

高山西高校 飛騨地方の唯一の私立高校。クラブ活動も盛んでインターハイ出場や吹奏楽の東海地区大会出場などの報告があります。
公開大学講座でなくて、中学生向けの英検と数検の公開講座があるようです。

羽ばたけ 名古屋文理大学

データサイエンス

 ビックデータを扱うひとをデータサイエンティストと呼ばれるようです。”士商法”ではありませんが、どういった資格があるでしょうか。いくつか挙げてみます。
G検定とは
https://www.jdla.org/certificate/general/
データサイエンティスト検定
https://www.datascientist.or.jp/dskentei/
データサイエンス数学ストラテジスト
https://www.mathdatascience.jp/personal/#anchor05

 こういった資格も良いのではないかと思いますが、それよりも実務的なR言語やPython言語の習得のほうが手っ取り速いかもしれません。ひとつの言語を習得するのに(なにがしらの実務的な開発ができるようになるのには)1か月はかかるかもしれません。実務でできると言えるのようになるには、3年以上はかかります。
Rによるデータサイエンス(第2版) データ解析の基礎から最新手法まで
Pythonチュートリアル 第4版
ゼロからはじめるデータサイエンス 第2版 Pythonで学ぶ基本と実践

短気は損気。急がば、廻れ!

司馬遼太郎原作のNHK大河ドラマ『坂の上の雲』ではないですが、焦っても仕方がありません。

『短気は損気。急がば、廻れ!』

の名言の通り、できるところから着実に進めるのがよろしいのではないでしょうか。




データサイエンティストには、資格とスキルが必要なようです(免許ではありません)。国家資格や公的資格および民間資格が必要となるようです。簡単に取得できるとは言えませんが、希望する方は、焦らず、取得していかれることが望まれます。データサイエンティスト資格おすすめ10選があるサイト
https://www.finereport.com/jp/analysis/data-scientist-certification/#i-2

ライフワークバランス~5Gから6Gへ~

いま、6G関連の開発が進められている

 以前の職場のお仲間(いまでもLINE交換しています)が、6G関連の開発業務を2022.4.1から始めたそうだ。うらやましい限りです。

 他人をうらやんでも何も始まらない。他の人がやれることですから、自分とは関係ないことになります。5Gは中国が席捲したと聞いていますが、6Gで巻き返しができるのかもしれません。

 6G関連の開発業務に携われる方も単身赴任のような状況でしたが、1年近く前に”コロナ禍”の影響で家族と離ればなれで暮らすのが困難となり、同居するため、やりたい仕事があったのですが、故郷に戻られました。 戻られた当初は、やりたい仕事がなかなか見つからないとも言ってましたが、いまは満足のいく開発業務に携われるようになったようです。(フリーランスの仕事を仲介する会社があるそうです)

離れて暮らしていても家族であることには変わりはない
と強がっても、やはり同居したほうが良いようです。

個人化でなく孤人化

 いまのコロナ禍の状況下では、以前のようにはできそうにありません。同居していても、黙食や孤食となってもやむを得ません。 同居していていも家族の不調などに気付けないケースがあるともニュースで聞き及びます。(なにやろうと勝手でしょとはいうものの・・・)

 個人を尊重した個人化でなく、孤立した孤人化

の状況が発生しているのかもしれません。

生活ガバナンス

家族社会学の専門家が生活を管理する経営するというよな意味で、生活ガバナンスといわれるものがあるそうだ。詳しいことはわかりませんが、下記の書籍を参考になさるのがよろしいかと思います。

生活ガバナンス研究
https://amzn.to/3KBISMi
下記のような書籍もあります。
アンダークラス化する若者たち――生活保障をどう立て直すか 単行本(ソフトカバー) – 2021/3/26
https://amzn.to/3E3jNau
二極化する若者と自立支援―「若者問題」への接近― 単行本 – 2011/11/23
https://amzn.to/3KyDN7k

5Gから6Gの世界に変わったら

 わたしたちの生活は、どのように生活が変わっていくのだろうか。離れていても同居しているような世界が訪れるのだろうか。6Gとはどのようなものかも知っておく必要がありそうです。