あるあるストーリー-RR Stories #6(Frankly speaking)

新型コロナ感染症第11波とパリオリンピック

 新型コロナ感染症第11波と言われていますが、そのなかでパリオリンピックが開催されて、連日、日本選手によるメダルラッシュのニュースが続いています。2021年の東京大会のような無観客でなくて、観客がいる開催となったのは幸いです。
 そうは言っても日本国内では、感染者が増加傾向のようです。

2~3年前と同じ?

 KP3だそうですが、2年前の状況と同じとまで言われています。コロナ禍では、経済的なダメージが大きく、経済的な理由で辞めていく学生が多いというニュースもありました。本来なら4年制大学ならば、海外留学もありの4年で卒業し、就職するのかそれとも大学院へ進むのかというのが望ましい姿です。ステレオタイプ的な見解となりますが、それ以外の途退学や留年は、”人生の落伍者”レッテルが貼られてしまいます。世間一般ではそういう見方をする方々が少なくない。また、浪人して入学すると留年や中途退学しやすいと言われている。

レッテル貼りされるとなかなか、そう簡単にそのレッテルをはね返すのは難しい。
レッテルからの解放自体が至難の業ではないか。

コロナ世代の柔軟な発想と可塑性に期待するしかない。
新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)


経済が低迷中であるので、円高であろうと利上げはしてほしくないです。ハイパーインフレなんて起きないと経済学者は言ってるので、政府は減税なとの経済政策をしっかり実行してもらいたいです。

あるあるストーリー-RR Stories #5(Frankly speaking)

読解力

下記の書籍を購入して、試しに少しやってみました。

2分で読解力ドリル 単行本 – 2020/12/3
西隈 俊哉 (著)  https://amzn.to/4c7X90m

読解力はあるほうだという認識は、もろくも崩れ去りました。意外にも読解力が無いようだ。
だから、書けないということにもつながるようです。
クラウドソーシングで副業ができないかと手始めにタスクで、指定された動画を見て感想を書いて報告したら、数十円とか。1件あたり数円やテレビドラマを見た感想を1回分でいくらということで、試してみました。やったことがある程度です。いまは、やっておりません。
教育系エンタメチャンネルを見たのですが、今回のサトマイさんの動画を理解するため、3回見ましました。読解力がないことがわかります


サトマイさんの提案

谷間系、ノーブラ街散歩、下着紹介系、生着替え系などのエロ系Youtuberのチャンネルは、本体の有料のサイト(X(Twitter),Instagram,fantia,myfans,CherryLive)のリンクが貼ってあります。Youtubeは入り口で CM動画配信のみ、本体はリンク先となっています。

戦略③のエロを頼りにしない

これって、エロ系Yutuberにとっては、馬耳東風ではないだろうか。聞き入れてはもらえないのではないか。バスるコンテンツの提案がなされていますが、Youtube自体がCMなのですから集客を良くすことにするには、どうしたらよいかというものと解釈しています。本体となるもの自体を変える必要があるのではないだろうか。

以下のようなひともおられるようですが、どこの誰なのかなど詮索したくなるのもわかりますが、下衆な行為ですので、やるべきではありません。

なかには現役大学生で、ノーブラ街散歩、下着紹介、生着替えのエロ系Youtuberとなると、本体のほうで裏垢(裏アカウント)で有料サイトで報酬を得ているひとは、就活中に裏垢特定されて内定取り消しされたりとかするようです。それでも内定をもらえており、それを機に裏垢をすべて削除とするようです。大学を卒業する前に裏垢を卒業するようです。
 いまどき、JD(大学生)が風俗嬢であってもめずらしくありません。高卒後に6割のひとが大学等へ進学していますが、奨学金という借金をかかえてることもあり、お金の問題がついてまわります。
 「地獄の沙汰も金次第」「貧すれば鈍する」「衣食足りて礼節を知る」等の格言の通り、お金がなくてはなにもできないのが、資本主義なので仕方がありません。

学生のころ、エロ系(ネット風俗)やリアル風俗であったとしても、大学を卒業と同時にそれも卒業すれば(黒歴史を消してしまえば)、この社会に居場所ができるのではないでしょうか。
エロ系を卒業できなければ、そのまま、風俗より深いところへ堕ちていくことになるのではないでしょうか。

 サトマイさんの提案を受け入れて、バズるようなコンテンツができれば良いのですが、カンタンとはいえないのではないか。

※裏垢(裏アカウント)
 セルフプレジャー(Self Pleasure)しているところをSNS上で公開して報酬を得ている例もあるようです。当然、隠しておきたいから表にできないので、裏となります。

あるあるストーリー-RR Stories #5(Frankly speaking)

4コマ漫画「ピーナッツ」(Peanuts)

[質問]
スヌーピーが出てくる漫画はなにか?作者はだれ

[ChatGPTの回答]
スヌーピーが登場する漫画は「ピーナッツ」(Peanuts)です。作者はチャールズ・M・シュルツ(Charles M. Schulz)です。「ピーナッツ」は1950年10月2日に初めて掲載され、その後、世界中で非常に人気のある漫画となりました。スヌーピーは、主人公チャーリー・ブラウンの飼い犬で、漫画の中でも特に有名なキャラクターです。

[質問]
4コマ漫画「ピーナッツ」が産経新聞に掲載されていましたか

[ChatGPTの回答]
はい、4コマ漫画「ピーナッツ」(Peanuts)は、産経新聞にも掲載されていました。産経新聞では「ピーナッツ」が1971年から連載されていました。この連載は、朝日新聞や他の新聞での連載と同時期に行われており、日本の読者に広く親しまれました。
確認された連載期間
・産経新聞: 1971年から連載が始まりました。
・朝日新聞: 1971年11月から2000年9月まで連載されていました。
このように、複数の主要な新聞で「ピーナッツ」が連載されており、日本の読者に広く親しまれたことが確認されています。

 大昔、地方紙である「中日新聞」を購読していたので、4コマ漫画「ピーナッツ」(Peanuts)が掲載されていたというようなおぼろげな記憶があるが、これは間違いのようだ。
佃 公彦氏の4コマ漫画「ちびっこ紳士」や「ほのぼの君」がよく似た登場人物と犬が登場するので、間違って、チャールズ・M・シュルツ(Charles M. Schulz)の4コマ漫画「ピーナッツ」(Peanuts)を読んでいたと勘違いしていたようだ。

 地方紙である「中日新聞」4コマ漫画「ピーナッツ」(Peanuts)が掲載されていたという記録が見つけれていない。あったかもしれないが、web版などで調べる気にはなれない。どちらであろうと「どうでもいい」としか思えない。

[質問]
佃公彦の「ちびっこ紳士」とチャールズ・M・シュルツの「ピーナッツ」の内容が似ているので、比較した結果を教えてください

[ChatGPTの回答]
佃公彦の「ちびっこ紳士」とチャールズ・M・シュルツの「ピーナッツ」は、どちらも子供たちの日常生活を描いた4コマ漫画ですが、それぞれ独自の特徴を持っています。以下にその比較を示します。

共通点

  1. 子供を中心としたストーリーテリング:
    ・ 両作品とも子供たちの日常を中心に描いており、主人公の周囲の友人や家族との関係が重要な要素となっている。
  2. ユーモアと哲学的要素:
    ・ ユーモアを基調としつつ、時折哲学的な考察や人生の教訓が含まれている。
  3. 4コマ形式:
    ・ 両作品とも基本的に4コマ漫画形式で展開されている。

相違点

  1. 主人公とそのキャラクター:
    ・「ちびっこ紳士」: 主人公のケン一は礼儀正しく、紳士的な少年として描かれている。彼の行動や言動は模範的であり、道徳的な教訓が多い。
    ・「ピーナッツ」: 主人公のチャーリー・ブラウンは、不運で内気な少年として描かれている。彼の失敗や挫折を通じて、現実の厳しさや自己受容の重要性が強調されている。
  2. テーマとトーン:
    ・「ちびっこ紳士」: 教育的・道徳的なテーマが強く、子供たちにとっての模範となる行動が多く描かれている。全体的に明るく、ポジティブなトーンが特徴。
    ・「ピーナッツ」: 人間関係の複雑さや内面的な葛藤、人生の不条理など、より広範かつ深いテーマを扱う。シニカルで、時には悲哀を感じさせるトーンが強い。
  3. キャラクターの多様性:
    ・「ちびっこ紳士」: 主人公とその家族、友人たちが中心であり、登場人物の範囲が比較的狭い。
    ・「ピーナッツ」: チャーリー・ブラウン以外にも、スヌーピー、ルーシー、ライナスなど多くのキャラクターが登場し、それぞれが独自の個性と物語を持っている。
  4. 動物キャラクターの役割:
    ・ 「ちびっこ紳士」: 主人公の飼い犬「チロ」が登場し、ケン一との友情や日常の一部として描かれるが、役割は補助的。
    ・ 「ピーナッツ」: スヌーピーは非常に重要なキャラクターであり、彼の想像力豊かな冒険や独自の視点が物語の大きな部分を占める。

比較結果
・「ちびっこ紳士」は、道徳的かつ教育的な要素が強く、礼儀正しい主人公を通じて読者に良い行動の手本を示すことに重点を置いています。全体的に明るく、ポジティブな日常が描かれています。
・「ピーナッツ」は、より広範なテーマを扱い、シニカルで哲学的な視点から子供たちの内面や人間関係の複雑さを描いています。キャラクターの多様性と深みが特徴で、スヌーピーのような独自の存在感を持つキャラクターが大きな役割を果たしています。

このように、「ちびっこ紳士」と「ピーナッツ」は、子供たちの日常を描く点では共通していますが、それぞれが持つテーマ、キャラクター設定、トーンにおいて顕著な違いがあります。どちらもその独自の魅力を通じて、読者に異なる形での共感や楽しみを提供しています。

[質問]
佃公彦の「ほのぼの君」とチャールズ・M・シュルツの「ピーナッツ」の内容が似ているので、比較した結果を教えてください

[ChatGPTの回答]
佃公彦の「ほのぼの君」とチャールズ・M・シュルツの「ピーナッツ」は、どちらも4コマ漫画として日常の出来事を描いた作品ですが、内容やテーマにはいくつかの相違点と共通点があります。以下にその比較を示します。

共通点

  1. 日常の描写:
    ・ 両作品とも日常生活を題材にしており、親しみやすく共感を呼ぶエピソードが多い。
  2. キャラクター中心のストーリーテリング:
    ・ 主要なキャラクターが固定されており、そのキャラクターの個性や関係性を中心に物語が展開する。
  3. ユーモア:
    ・ ユーモアを基調としており、読者に笑いや癒しを提供することを目的としている。
  4. 哲学的な要素:
    ・ 日常の中でのちょっとした出来事や会話に、哲学的な考えや人生についての洞察が込められている。

相違点

  1. テーマとトーン:
    ・ 「ほのぼの君」: 家族の絆や日常の温かさ、ほのぼのとしたエピソードが多い。全体的に温かみのあるトーン。
    ・ 「ピーナッツ」: 子供たちの日常を通じて、友情や挫折、夢と現実など、より広範なテーマを扱う。シニカルで哲学的なトーンが強い。
  2. 主要キャラクター:
    ・ 「ほのぼの君」: ほのぼの君とその家族が中心。家族間のやり取りが主なテーマ。
    ・ 「ピーナッツ」: チャーリー・ブラウンやスヌーピー、ルーシー、ライナスなど多くの子供キャラクターが登場。学校や友人関係が主なテーマ。
  3. キャラクターの性格と役割:
    ・ 「ほのぼの君」: ほのぼの君は穏やかで優しい性格で、家族の和やかな日常を描く。
    ・ 「ピーナッツ」: チャーリー・ブラウンはしばしば不運な少年として描かれ、スヌーピーは想像力豊かなビーグル犬として様々な冒険を繰り広げる。
  4. 社会的・文化的背景:
    ・ 「ほのぼの君」: 日本の家庭や文化を背景にしており、日本人読者にとって身近な生活が描かれる。
    ・ 「ピーナッツ」: アメリカの文化や社会を背景にしており、普遍的なテーマを扱う一方で、アメリカの特有の要素も含まれる。

比較結果
・ 「ほのぼの君」は、家族の温かみや日常の小さな喜びを描くことに重点を置いており、読者に対して安心感や癒しを提供することを目的としています。
・ 「ピーナッツ」は、子供たちの日常を通じて、より広範な人生のテーマや哲学的な問いを扱っており、読者に考えさせる要素が強いです。

このように、「ほのぼの君」と「ピーナッツ」は、どちらも日常生活を描いた4コマ漫画でありながら、そのテーマやトーン、キャラクター設定には顕著な違いがあります。それぞれが持つ独自の魅力が、読者に異なる形での共感や楽しみを提供しています。

[質問]
佃公彦のちびっこ紳士とほのぼの君との違いは

[ChatGPTの回答]
佃公彦の「ちびっこ紳士」と「ほのぼの君」には、いくつかの違いがあります。以下にその主な違いを説明します。

ちびっこ紳士

  1. 発表時期: 1959年から1970年まで
  2. 内容: 主人公の少年「ちびっこ紳士」ことケン一とその友人たちの日常を描いた4コマ漫画。ケン一は、礼儀正しく、まじめな少年で、その紳士的な行動や言動が物語の中心となっています。
  3. テーマ: 子どもの視点から見た日常生活や社会の出来事、友情や家族との関係などがテーマ。教育的で道徳的な要素も多く含まれています。

ほのぼの君

  1. 発表時期: 1974年から1987年まで
  2. 内容: 主人公の「ほのぼの君」とその家族の日常を描いた4コマ漫画。ほのぼの君は、名前の通り、穏やかで温かみのある性格の少年で、家族との日常のやり取りやほのぼのとしたエピソードが中心です。
  3. テーマ: 家族の絆や日常生活の中での小さな喜びや笑いを描くことに重点が置かれています。ユーモアや心温まるエピソードが多く、読者に安心感や癒しを提供することを目的としています。

比較
・主人公のキャラクター:
・「ちびっこ紳士」のケン一は、礼儀正しく、紳士的な行動が特徴的。
・「ほのぼの君」は、名前の通り、穏やかで優しい性格が特徴。

・テーマの違い:
・「ちびっこ紳士」は、教育的・道徳的な内容が多く、社会的なテーマも含まれている。
・「ほのぼの君」は、日常の小さな幸せや家族の絆を描くことに重点を置いている。

・雰囲気の違い:
・「ちびっこ紳士」は、やや真面目で教訓的な要素が強い。
・「ほのぼの君」は、ユーモアや心温まるエピソードが多く、リラックスして楽しめる内容。

これらの違いから、「ちびっこ紳士」と「ほのぼの君」は、同じ作者による作品でありながら、それぞれ異なる魅力を持つ作品となっています。

「ピーナッツ」(Peanuts)の書籍

英語が楽しくなるスヌーピー そのまま使える英語フレーズ (単行本) 単行本(ソフトカバー) – 2023/9/1
小池 直己 (著), チャールズ M.シュルツ (原著) https://amzn.to/3KpxpB1
英語が楽しくなるスヌーピー そのまま使える英語フレーズ Kindle版 https://amzn.to/4bYaSaF

スヌーピーの50年 世界中が愛したコミック『ピーナッツ』 (朝日文庫) 文庫 – 2004/2/14
チャールズ・M・シュルツ (著), 三川 基好 (著), Charles M. Schulz (原名) https://amzn.to/3Xco9I5
上記本の英語版はこちら
Peanuts: A Golden Celebration: The Art and the Story of the World’s Best-Loved Comic Strip ハードカバー – 1999/9/22
英語版 Charles M Schulz (著) https://amzn.to/3yL7Fwa

SNOOPY COMIC SELECTION 60’s (角川文庫) 文庫 – 2015/8/25
チャールズ・M・シュルツ (著), 谷川俊太郎withfriends (翻訳) https://amzn.to/3V5Rz7S
SNOOPY COMIC SELECTION 70’s (角川文庫) 文庫 – 2015/9/25
チャールズ・M・シュルツ (著), 谷川 俊太郎 (翻訳) https://amzn.to/3RayzEc
SNOOPY COMIC SELECTION 80’s (角川文庫) 文庫 – 2015/10/24
チャールズ・M・シュルツ (著), 谷川 俊太郎 (翻訳) https://amzn.to/3wXc9zp
SNOOPY COMIC SELECTION 90’s (角川文庫) 文庫 – 2015/11/25
チャールズ・M・シュルツ (著), 谷川 俊太郎 (翻訳) https://amzn.to/45ahnEt

佃公彦の世界

のんびり生きろよちびっこ紳士―佃公彦の世界 (1973年) https://amzn.to/4aUjePe
漫画集 ほのぼの君 コミック – 1996/3/1
佃 公彦 (著) https://amzn.to/3KMRMIB

あるあるストーリー-RR Stories #4(Frankly speaking)

ESG投資

 環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)を含めて投資しようというESG投資が盛んらしい。大企業でも社会に責任ある行動をしているかで評価されるためのようです。
 対象となるのは、従業員数1,001人以上の大企業だけとは言えません。規模は関係ありませんが、大企業であれば、投資してもらえるような行動を取るように衆知徹底していると云われています。
 カーボンニュートラル(脱炭素社会)を目指しているということも含まれます。

脱炭素のしくみ

ビジュアル脱炭素のしくみ ①これからのエネルギーを考える 単行本 – 2024/1/5
名古屋大学 未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター (編集) https://amzn.to/3yM89SA

は、10代の人を対象としています。小学生でも読めるようにしてあります。

脱炭素のしくみ ②脱炭素社会をめざす 単行本 – 2024/3/11
名古屋大学 未来社会創造機構 脱炭素社会創造センター (編集) https://amzn.to/3VkmJde


わかりやすくするとこうなるようです。小学生でも読める。わかるような書籍となります。

あるあるストーリー-RR Stories #2(Frankly speaking)

お手頃価格

 シャトレーゼ 尾西店(https://www.chateraise.co.jp/ec/shop/o619520/)で、価格¥100(税込¥108)のケーキがお手頃であり、子供向けのこどもショートの隣りにスターダストというケーキはおとなにも好まれる味のケーキがある。スターダストは、甘さがおさえてあり、男性諸氏でも食べれます。

なんもかんも値上がりしている最中、スーパーで会員カードを見せると3%引きされて、実質消費税5%で購入できるなど、低価格を提供している。
こういったのは、庶民の味方です。

緊縮財政

ザイム真理教なと複数の経済学者が指定している。あやまった政策で経済が良くならない。失われた30年は財務省・日銀の政策が誤っていたせいと言われている。
デフレ脱却して好景気とならないでしょうか。

※ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト 単行本(ソフトカバー) – 2023/5/22
https://amzn.to/43wHlkO

あるある物語 RR-Story #1(frank story)

あるあるストーリー


 マスクなし、アクリル板のしきりなし・・・コロナ以前の認識ではないだろうか。
新型コロナ(COVID-19)が5類相当となったとしても2類相当のときのままの感染症対策を実施している事業所は少なくはない。
 朝礼でしかも大声を出させる。知らんけど、営業職はこういったものなんだろうか。

あるある(RR)ではなく、ないない(NN)かもしれない。古すぎるのでは?
パワハラ、セクハラが横行している職場を舞台とした架空のストーリーです。
ハラスメント研修を受けさせんといかんのでは?
管理職が本社研修を受けるように判断されてしまうストーリーまである。

ハラスメント等の相談窓口がない職場なのだろうか?
設定はわかりませんが、下記の書籍を参考になさってはいかがでしょうか。

https://amzn.to/3UsT80L https://amzn.to/3JvgFYC https://amzn.to/49JsogF https://amzn.to/4b8wOPv https://amzn.to/3UsT80L https://amzn.to/3JvgFYC
https://amzn.to/49JsogF https://amzn.to/4b8wOPv