災害対策

自治体災害対策

 県図書館に新刊図書として、著者が岩手県職員の書籍があった。
著者:千葉 実
略歴 1967年生まれ。岩手県庁入庁。上智大学大学院博士前期課程法学研究科修了(法学修士)。
   岩手県立大学特任准教授を経て、岩手県庁に復帰。

2011年3月11日の東日本大地震以後の自治体職員としての対応等が書かれている。
避難所には当初、プライバシー保護のための段ボールの仕切りもなかったが、あとから付けられるようになったとか、当時のことがうかがえる資料としても見ることができる。自治体職員でなくても当時がどのような状況だったかを知るには、良い資料と言えます。

 今年の元日(2024/01/01)の能登半島地震は、交通手段が分断され、陸の孤島状態になっていたと聞いている。いまは、復旧し、ボランティアが入っていけるとも言われている。東日本大震災や熊本地震などの災害対策が反映されているとも言われている。
 この著者に関する書籍を4冊挙げておきます。

自治体災害対策の基礎 — 地方自治・実務入門シリーズ 単行本(ソフトカバー) – 2019/10/11
千葉 実 (著), 北村 喜宣 (編集), 山口 道昭 (編集), 出石 稔 (編集)
https://amzn.to/3VA2W9Z

先端・ハイブリッド行政法 単行本 – 2019/7/8
田村 泰俊 (著, 編集), 千葉 実 (著, 編集), 津軽石 昭彦 (著, 編集)
https://amzn.to/498MQHt

自治体政策法務 単行本 – 2009/11/16
田村 泰俊 (編集), 千葉 実 (編集), 吉田 勉 (編集)
https://amzn.to/3IOuXmu

青森・岩手県境産業廃棄物不法投棄事件 政策法務ナレッジ (自治体法務サポートブックレット・シリーズ)
https://amzn.to/43uslE6

IQ神話

駅前のパン屋さん

 2023.4.26 名古屋鉄道本線岐南駅東口を出たところ辺りにオープンしたパン屋さんは、いわゆる授産施設、障がい者が働いている事業所です。11時~16時の平日のみの営業ですが、午後2時ごろに店に入ると商品がありません。お店の人に聞くと、『全部売れてしまったので、ありません。工場からいつはいるかもわかっていません。』との事。ここは、食パンのお店、あんぱんはなくてもあん食パンがあります。当初、大丈夫なのか?と思えましたが、美味しいパンがあるとの評判で、少々値段が高いと感じても、すぐに売り切れてしまっています。リピーターが多いようです。
 障がい者が働いていようとなにひとつ問題は起きていません。客は、美味しい食パンがあるということで、順調なようです。ここは、社会福祉法人 さくらゆきが経営している障がい者多機能型事業所(生活介護・就労継続支援B型)  もみじの舞 製麺・パン工房さくらゆきの出店。

IQ(知能指数)

 知的障がい者かどうかの判定のひとつに知能指数が70以下であることもあるようです。それだけで、知的障がい者とは判定されません。

 IQ(知能指数)=精神年齢/暦年齢(実年齢) × 100
例えば、実年齢15歳ならば、
 精神年齢が15歳だったら、100
      20歳だったら、133
      10歳だったら、66
となります。

 よく、15歳時のIQ(知能指数)により、将来はほぼ決まってしまうものだ。と言われます。それを信じていたら、なにひとつ、やる気になれないのではないか。
これって、どうなんでしょうか。本当か?
 15歳時のIQがごくごく普通(平均的な数値:平凡な数値)であっても、その後、高学歴を得ることもあるのではないでしょうか。昔、神童、おとなになったら、凡人。ということも言われています。

人類のIQは上がり続けている

 知能指数に関する書籍を公立図書館から借りてきました。
[1] なぜ人類のIQは上がり続けているのか? –人種、性別、老化と知能指数 単行本 – 2015/5/28
ジェームズ・R・フリン (著), 水田賢政 (翻訳) https://amzn.to/3E3p1nA
[2] 知能指数 (講談社現代新書) 新書 – 1997/2/1
佐藤 達哉 (著) https://amzn.to/47FtaeM
[3] IQを問う―知能指数の問題と展開 単行本 – 2006/1/1
サトウ タツヤ (著) https://amzn.to/3qECtLt
[4] 知能と人間の進歩 遺伝子に秘められた人類の可能性 単行本 – 2016/6/15
ジェームズ・フリン (著), 無藤 隆ほか (翻訳) https://amzn.to/3KLjfL8

下記の書籍は、公立図書館に所蔵されているかは未確認です。
[5] IQ140まで測れるIQテスト2023:44,000人以上のユーザーが遊んだ解説付き問題集 (IQテスト Brainwork) ペーパーバック – 2023/6/18
宮野川 裕也 (著) https://amzn.to/3KL1njb

IQ神話

IQが高いほうが良いとは言われる。精神年齢が高いつまり、発達が早いことを示すからのようです。ですが、IQが高ければそれでよし、と言えるのだろうか。神経神話の類ではないだろうか。
 なにかと『キョウイク、きょういく』(ここでは、漢字の教育を使いません)という人がいるが、そのひとは、本音は、『まともな教育を受けてきておりません。再教育してもらいたいです。』と訴えているのではないだろうか。
 『誤った同一化機制をするとギャング(銀行強盗:犯罪者)になる』は、史実からわかっていることです。アメリカ映画にもなっています。『誤った同一化機制をするとギャング犯罪者)になる』と聞いて、ギャングを遊び仲間と解釈するひとが『キョウイク、きょういく』と言うのだから”常識が非常識”となっているようだ。

 学習指導要領は、10年ごとに中央教育審議会で審議され、更新されます。更新作業に関しては、審議委員だけでなく、教職員も参画するそうです。小中高の教員などが、『キョウイク・きょういく・教育』と言う。それならば、どうすれば、IQを上げていけれるのか?つまり、精神年齢を上げていくことができるのか?を周知してもらいたいものだ。”脳トレ”をやれば良いのか?

 暦年齢(生活年齢)と精神年齢以外に社会的年齢もあります。社会的年齢は、見た目年齢とも言われている。スーパーのレジを通る際、見た目が子育て世代とその親がいて、親がその子の分までお金を支払っていると見られたら、子育て世代のひと『おとななのにいつまで、親のすねをかじっているのだろう?』と疑いの目で見られてしまいます。そのときの見た目年齢のことを社会的年齢というそうです。

なぜ、学校の先生は嫌われるのか

1.なにかと評価したがる
2.偏差値でしか評価しない。偏差値のもとの平等だと信奉している
3.きっかけがあれば、偏差値コンプレックスを解消のため、八つ当たりする
4.知っている時のままだと思い込んでいる(小学生のころのことを知っていれば、小学生扱いする)
5.学校教育で習ったことがすべてだと信じている
6.世の中が悪いのだとなんでも責任転嫁する
7.●○校の出身にはこういうひとがいる等の出自による差別をする
8.誹謗中傷する
9.淫行や盗撮等をおこなう

ぐらいでしょうか?
3は学校の先生以外にもいるのではないか、そうなると、小学校低学年生レベルのガキのケンカをやっているようなものとなります。8や9は論外、れっきとした犯罪です。教壇に立つ資格があるわけがない。

 なにかと偏差値で見たがるからか、それでしか他人の評価をしない。
それを嫌うのも当然ではないでしょうか。

 学校の先生は、偏差値コンプレックスのかたまりのようなものだ。
IQ神話を信じきっている。

新しい知性観

[2] 知能指数 (講談社現代新書) 新書 – 1997/2/1
佐藤 達哉 (著) https://amzn.to/47FtaeM の最終章にあるくだりを紹介します。

 あるひとの行動を知能という概念によるものとするのでなく、そのひとのいる条件(状況)、行動、その結果という三つの項目について考えることで全体的に把握することこそ、新しい知能の見方なのである。「知能という概念を否定していて、何が知能だ」ということにもなるかもしれないが、特に人と接する仕事をしている人たち(教師、保健師、福祉士などの対人関係職)にとっては、IQをあてにしたり、あるいは、自分の見方に絶対的な自信をもったりするよりははるかに有効である。
「バカな子」とラベルを貼るのでなく、能力のせいだとあきらめるのでなく、その人の置かれた条件や、その行動がもたらす結果について全体的に大切なのである。こういった考え方はIQという単一指標で人間を捉えることに対極にある。
 
 IQや偏差値や学歴などの単一指標でひとを捉えるのはおかしいのではないか。その人の行動や実績等を見ないと正しい評価とは呼べないのではないだろうか。そう考えてもよいのではないだろうか。

 例えば、世の中には、東京六大学を出ていないという学歴コンプレックスからおかしな行動をすると見られるひともいるようだ。学部卒のひとの評価は、そのひと個人の評価。大学院以上の高学歴者は、大学の評価ともいわれている。それだけ大学院へ進学するひとが少ないためだ。それなのに、○●大学卒(学部卒)だから云々というのも偏差値・学歴という単位指標で捉えていると言える。

 実社会に出てからどれだけのことをしてきたかの方が高く評価されるのが常なので、「○○大学出たんだぞ!」と驕るバカは論外とも言えるのではないか。

群知能

機械学習と物理学ベース群知能による状況適応型群制御の研究

群知能をキーワードにGoogle検索した結果、防衛装備庁のサイトからある研究報告書を見つけました。
空港バードストライク防止用 UAV スウォーム制御システムなどに適用されるもののようです。
全186ページにわたる報告書です。

機械学習と物理学ベース群知能による状況適応型群制御の研究
研究成果報告書 https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/R3seika_10cluster.pdf

それ以外にも民生技術の基礎研究の結果が下記のサイトにあります。
安全保障技術研究推進制度 評価 URL:https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka.html

【参考となる書籍】
群知能とデータマイニング 単行本 – 2012/7/10
Ajith Abraham (著), Crina Grosan (著), Vitorino Ramos (著), 栗原 聡 (翻訳), 福井 健一 (翻訳)
Amazon: https://amzn.to/3Q7MeMu
楽天: https://a.r10.to/hghN7x
Yahoo:群知能とデータマイニング

心神喪失者等医療観察法と障害者雇用率制度

狂鬼人間

1970年、円谷プロダクションが制作したTV番組「怪奇大作戦」の欠番となった作品です。
「キチガイ」等差別用語も出てきますが、その用語自体が当時、問題とはされていません。当時の社会情勢や法令を考慮してご覧ください。

[html]<div style=”position:relative;padding-bottom:56.25%;height:0;overflow:hidden;”> <iframe style=”width:100%;height:100%;position:absolute;left:0px;top:0px;overflow:hidden” frameborder=”0″ type=”text/html” src=”https://www.dailymotion.com/embed/video/x1atipa” width=”100%” height=”100%” allowfullscreen title=”Dailymotion Video Player” > </iframe> </div>[/html]

 現在では、治療処分が適用されるため、「狂鬼人間」のような刑法第39条により治療を受け、完治したら無罪放免などのようなことはありません。
 厚労省のサイトに詳しいことが書かれています。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sinsin/gaiyo.html

 但し、運用を乱用・悪用されたら、どうしようもないので、
『狂鬼人間』と同様の状態、『キチガイを野放しにする』ことになります。

障害者雇用率制度

 常時従業員数が43.5人以上の事業所に対して、2.3%以上の障がい者を雇用する義務が課せられています。従業員数が50人だったら、1.15人なので2名雇用しなければなりません。
 いくら助成金がもらえるからと言って、簡単に障がい者雇用ができるでしょうか?
甚だ疑問です。助成金欲しさに障害者を雇用する悪徳事業所があってもおかしくはありませんし、水戸パッケージ(旧アカス紙器)のような知的障がい者を雇用するが、虐待する事業所もあり、裁判にもなった事件もあります。
 障がい者を雇用するにもそのひとにやってもらう仕事があれば良いのですが、やってもらう仕事もなく助成金目当てとなると、何もさせないようになります。なにもさせずにいるのも”拷問”ではないでしょうか。『何もしなくていいからそこにいろ!』となりますから、手錠や鉄格子のないところでの禁固刑と同じ状況下に障がい者をおくことになります。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
不適切な表現が含まれておりましたので、訂正します。
 『何もさせない。何もしなくていいからそこにいろ!』
というようなのも
 『ハラスメント』
となります。

 障がい者を雇用すれば、助成金がもらえるからいいぞ!

は、誤りです。

 障がい者雇用率は、常時従業員数43.5人以上の事業所に対する義務ですから、それに満たない零細企業には義務はありません。そういった小さな会社でひとりでも障がい者を雇用しているとしたら、その事業所の方々の理解と手厚い協力があろうと察します。~超優良企業~
厚労省のサイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page10.html#15

 常時従業員数1,001人以上の大企業ともなれば、23人以上雇用しなくてはなりません。この人数であれば、1部署となります。デスクワークやDMの発送などの業務をおこなう部署を設けるとか本業以外のハウス栽培の農業事業を手掛けるなど企業規模の大きさにより、やれることが多いようです。

いくら義務とは言っても

 いくらハローワークからの指導があるとはいえ、できないことはできない。障がい者にやってもらえる仕事がなかったら、雇用できない。その分、お金を支払えば良いです。そのお金が助成金の一部になるのですから、『お金は天下のまわりもの』と言えます。

 障がい者を雇用すれば良い事ばかりではないので、できないと判断したら、固く断れば済みます。『その分、お金を支払いますから、授産施設への助成金にしてください。』と言えば、法令上問題がないはずです。それでも、強制されたら・・・

 『法令を盾にした暴力だ。弱いものいじめ以外のなにものでもない』

企業に頼り過ぎでは?(他者依存では?)

 これも他者依存ではないでしょうか。なんでもかんでも民間企業に押し付ければ良い。というものではないのではないでしょうか。
この社会で働くのはなぜ苦しいのか 単行本 – 2019/10/21 樫村 愛子 (著)
臨床社会学ならこう考える 生き延びるための理論と実践 単行本 – 2009/11/24 樫村愛子 (著)

ソロ社会

孤人化社会~ソロ社会(単独者社会)へ

 3年前の12月に刊行された書籍で、2040年の日本社会を予想したものがあります。試し読みを見ただけですが一読されてみては、いかがでしょうか。

「一人で生きる」が当たり前になる社会 (ディスカヴァー携書) 新書 – 2020/12/18

あと押し(ナッジ:nudge)されないと行動できない?

ナッジ(nudge)されないと行動できないのだろうか?
階段を踏むと音が鳴る仕組みを施すとエスカレータでなく階段を使うようになる動画です。

他者依存

 ”もの忘れ外来”の脳神経外科医は、脳疲労からスマホ脳そしてスマホ依存となると言っています。
なにかわからないことがあると、『グーグル先生に訊いてみよう!』とGoogle検索する行動をとってしまってはいないでしょうか。これ、他者依存と言えませんか。
※最近では、生成AI chatGPT(無料版)を使うこともあります。有料版は良いとは聞いていますが使用していません。chatGPT(無料版)の回答は、疑問を感じます。参考にはできますが、あてにはできないと判断しています。
 自分の頭で考えていない。自分で考えることは一旦、保留しておき、検索する。検索したら良い結果が得らえたという経験を一度でもしたら、やめられません。その行動が習慣化、日常化しています。時短が求められる日常であるため、そういう行動をしています。他人の事をとやかくは、言えません。
スマホ脳の処方箋 単行本(ソフトカバー) – 2022/9/20 奥村 歩 (著)

他者依存を指摘している社会学の書籍は、下記のどちらかとなります。
この社会で働くのはなぜ苦しいのか 単行本 – 2019/10/21 樫村 愛子 (著)
臨床社会学ならこう考える 生き延びるための理論と実践 単行本 – 2009/11/24 樫村愛子 (著)

補足

 紹介した書籍は、公立の図書館に所蔵されているかと思いますので、購入しなくても借りれるところで借りてください。1万円を超えるような高価のものはありませんが、決して、安価とは言えないと思います。

009-1(009ノ1)

G7 広島サミット

 G7広島サミットが2023.5.19~2.21が開催される。議題はウクライナ問題の対応と云われています。https://www.g7hiroshima.go.jp/
 広島などサミットの関連会場には、全国から集まった警察官たちが警護にあたっています。
日本は、西側諸国の一員であることは変わっていません。

スパイ防止法や諜報機関は不要?

 スパイ防止法(防諜法)がないのは、日本だけらしい。
最近、中国で日本企業のひとが中国当局からある日、突然、スパイ容疑で拘束されたというニュースもあり、外務大臣が中国との交渉しても邦人を救出できずにいるようです。
 相互主義であるはずが、不平等な状況にあります。 知る権利、報道の自由との兼ね合いからスパイ防止法を反対しているひとたちもいる。

  ですが、突然、なんの理由もなく、拘束されてはたまったものではない。 冤罪をかけられているかもしれない。 (フランツ カフカ審判のような孤独感にさいなまれていてもおかしくはありません)

スパイ天国のままでよいのかという指摘もあります。
『スパイ防止法とCIAやMI6のような諜報機関の必要なのではないか』 という考えの方も少なくないのではないでしょうか。

 下記のマンガ(コミック(紙)、電子版、DVD、配信動画)を参考になさってはいかがでしょうか。
 1967年8月10日号~1974年11月4日号の漫画アクションに連載された 成人向けのマンガ「009ノ1」ですが、 世界が東西に2分された世界の西側スパイのストーリーです。
 東西冷戦下時の作品ですので、その時代背景を考慮して、見てもらいたいものです。
(Youtubeにも動画がアップされてはいます)
コミックKindle版 009-1 ゼロゼロナインワン DVD prime video
2013年版 prime video R15+指定 009ノ1 THE END OF THE BEGINNING


余談ですが、「日本文化は何か?」と云われたら、『能、狂言、歌舞伎、落語や日本舞踊や日本絵画や書』と応えるのが良いのですが、一般大衆・一般庶民にはあまり馴染みがありません。それよりもサブカルのマンガやアニメのほうが、海外の方にも通じるのも事実です。そのため、石ノ森マンガを取り上げることにしました。

【参考書籍】
ネオリベラリズムの精神分析―なぜ伝統や文化が求められるのか (光文社新書) 新書 https://amzn.to/41Ruas2

裏垢特定サービスって違法ではないのか

裏垢特定サービス

裏垢特定サービスがあるようですが、これって、違法ではないでしょうか。
企業の採用側が応募者の裏アカウントのSNSの投稿内容まで確認する必要があるのか?
と疑問に思い、Google検索で調べてみると、

公開情報を検索しているだけなので、違法とまではならない。

ただし、

職業安定法に違反しないのか?採用時の差別行為につながらないのか?

と疑われる恐れはある
ようです。

 同調圧力の強い世の中ですから、”目立つことは避けたい”のは、
Z世代だけでなくどの世代でも同じではないでしょうか。
下記の動画からこの投稿を上げています。

裏垢で内定取消

 裏垢特定されて、内定、内々定取消しされることがあるそうだ。
就活生のSNSの裏垢で、公序良俗に反するものが見つけられたりすると取り消されるらしい。
 就活生の経済状況から裏垢でネット副業(ネット風俗)で稼ぎ、必要なお金を補うということもありえるのではないでしょうか。金銭面だけではなく、他の欲求からもあるかもしれません。詳しいことは知り得ませんが、SNSで内定取り消されたと告白している就活生も見受けます。

Sトク

 企業調査センターのSトク説明サイト:https://kigyou-cyousa-center.co.jp/stoku/
裏垢特定サービスはこちらのことを動画で説明しています。

いい子症候群

先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち
金間 大介 (著)
単行本 https://amzn.to/3BbiSUL
Kindle版 https://amzn.to/41rbFdU

ヒトは〈家畜化〉して進化した―私たちはなぜ寛容で残酷な生き物になったのか
ブライアン・ヘア (著), ヴァネッサ・ウッズ (著), 藤原 多伽夫 (翻訳)
単行本 https://amzn.to/3MdcPWb
Kindle版 https://amzn.to/3MaflfE

『出る杭は打たれる』ので、他者と同じ、群衆に紛れこんでいれば、”異端”でなければ、安全だ!!

 防衛機制なので、当たり前です。

 Z世代だけをとやかく言うべきではないのではないでしょうか。

 古い作品ですが、”異端”を取り締まっていた。キリスト教を弾圧していた江戸時代のことを書かれた小説から映画まであります。
沈黙 -サイレンス-(字幕版) https://amzn.to/3HYeOv0
沈黙 (新潮文庫) 文庫 – 1981/10/19
遠藤 周作 (著) https://amzn.to/3BcC5Wg 

コロナ禍で、ひきこもりを余儀なくされ、オンライン友(ネット友)とリアル友の両方存在するのも、世代関係ないことではないでしょうか。

 オンラインでできることは、オンラインで済ましてしまう。外出制限によるひきこもり状態のため、外界の情報が入りずらい。
 2020年の緊急事態宣言以降の環境変化がいい子症候群を生み出したのではないでしょうか。

内心の自由

 SNSなどは不特定多数が見るものなので、公開情報しか投稿はできないのは当然です。非公開としたほうがよいことは口外しない。SNSなどネットに投稿しないのが、最善策です。
『雄弁は銀、沈黙は金』
となるようです。

 何も言わないのも主義主張のうちのひとつと云えます。
なぜなら、相手に理解されないこと(言葉や表現)を云うこと自体、無駄です。『馬耳東風』、『馬の耳に念仏』ともいいます。

山登りを趣味にする ソロ登山ステップアップガイド

著作 登山Yutuber かほ

登山Yutuberのかほさんが、初心者向けに書き下ろした書籍が発行されました。
山登りを趣味にする ソロ登山ステップアップガイド – 2023/4/24
かほ (著), 小俣智範 (監修)


低山ですが、岐阜の金華山の取り上げらえています。小学生のころ、ゆるやかなコースで登ったことはあります。
県岐商野球部のロードワークを行うところとも言われています。
動画では、険しいコースが紹介されています。

 コロナ禍により、リモートワーク(テレワーク)で体力が低下してしまった方もおられるのではないでしょうか。食後踵上げ50回、膝上げ(腿上げ)50回、ハーフスクワット30回ルーティーンもさぼってしまっては、体力低下が免れません。まずは、山歩きや登山ができる体力を回復するところから始めなくてはならない方もおられるかもしれません。登山を趣味にするのは、少々、ハードルが高いかも知れません。が、趣味にできたらよろしいのではないでしょうか。

 食後の運動に関しては、各人の体力に応じて、回数等を考慮してください。

【参考文献】

 1.山の知識検定公認BOOK 安全登山の基礎知識 増補改訂版 単行本 – 2017/7/28
樋口 一郎 (著), 野口 いづみ (著), 羽根田 治 (著), 猪熊 隆之 (著), & 4 その他

 2.ヤマケイ新書 山のABC 山の安全管理術 新書 – 2019/11/18
木元 康晴 (著)

 3.山登りABC 山のエマージェンシー 新書 – 2014/7/25
木元 康晴 (著)

 4.簡単にできる! 山のファーストエイド 単行本(ソフトカバー) – 2014/12/19
悳 秀彦 (著)

 5.ヤマケイ登山学校 登山入門 単行本(ソフトカバー) – 2019/3/28
佐藤 勇介 (監修)

 6.新しい登山の教科書 単行本 – 2022/6/13
栗山 祐哉 (監修)

 7.今日から始める山歩き 単行本 – 2011/4/21
ブルーガイド (編集)

 8.今日からはじめる山歩き (るるぶDO) 単行本 – 2012/3/16
 9.やさしい山の歩き方―四季折々の自然に親しむ山歩きの基本 単行本 – 1994/8/1
スタジオ・ビーイング

10.知識ゼロからの山歩き入門 単行本 – 2007/10/1
小倉 董子 (著)

11.山歩きの教科書 (50歳からはじめる) 単行本(ソフトカバー) – 2016/3/25
石田 弘行 (著)

12.ヤマケイオンライン
13.ヤマレコ
14.岐阜県高山市飛騨乗鞍観光サイト
15.アルプス観光協会サイト
これだけの参考文献とサイトから選び抜いたようです。

新型コロナウィルスと日本社会、改革の提言

ある社会学者の提言

 単行本)新型コロナウィルスが人間社会へ残した禍根ー渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性ーの第6章 7.新型コロナウィルス被害産業と医療改革 181頁に
 たとえば月15万円で飲食店で働いていたやる気のある20代の店員に、月20万円の給料を払い、自動車学校のようなコロナ対策用IT医療技術専門学校に通ってもらい、その後は、看護師やレントゲン技師と同様の賃金で雇い、コロナ対策医療用IT業務についてもらう。新型コロナ対策のマンパワーを、新型コロナ被害産業についていた人々から育成する。

 一石二鳥の提言をある社会学者は述べている。

政治家も同様なことをいう

NHKの日曜討論で、政治家も同様なことを述べていたような記憶がある。
新な成長産業へ移行すればよいようなことを述べていた。

 いままで、何度も同じような事を云われてきたが・・・

カンタンにはいかないはず

簡単にいけば、失われた30年とういうこには残らない。
転職を余儀なくされたひとが、そう簡単にうまくいくとは思えない。

ほかにも提言

他にも提言はあるが・・・
政治家が参考にして、議会で新しい感染症法を成立させると良いかも知れない。

引用書籍

新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

テレワーク手当があってもいい

交通費をテレワーク手当に

 突拍子もないことを言っていますが、交通費は、実費で支払われます。コロナ禍により、テレワークで勤務する方は少なくありません。”蜜”となるのを回避するため、テレワークを推奨し、実施している事業所は少なくありません。(テレワークができる職種に限定の話となります。)

 非正規であろうと派遣であろうと非正規と正規との差が縮めるため、交通費を支払うようになった派遣会社も多いのではないでしょうか。

 現在、電気・ガス・水道など光熱費が値上がりしています。テレワークでは、交通費はかかりませんが、電気やガスや水道代が増えます。値上がった分の支援としても交通費として払っていた額と同等くらいのテレワーク手当を従業員に企業が支払うのもありではないでしょうか。

社会学者の提言書

社会学者の提言書には、いくつかあるよです。
新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

給与を上げてもらうのが良いのですが

 給与を上げることが簡単にできないのであれば、交通費相当をテレワーク手当として、振り替えて払う。そういう企業は、”超優良企業”と言えます。そういう企業があるかもしれません。