あるあるストーリー-RR Stories #17(Frankly speaking)

木ドラ24の再放送

地元の民放TV局が昼間にテレ東の木ドラ24を再放送しています。いまは、チェイサーゲームW2です。録画しておいて、少しだけ見ると・・・・
LGBTQのL:レズビアンの話です。
チェイサーゲームW [prime video] https://amzn.to/4ihSNqd
チェイサーゲームW2 [amazon] https://amzn.to/3ReZT3F

※ぎふチャン ドラマセレクション
チェイサーゲームW2 美しき天女たち
毎週火曜~金曜 ひる1時30分~2時
4月8日(火)スタート!

理解できるのか

女子中学生が階段の踊り場で、どれだけ大きくなったかお互いの育乳状態を確かめるレベルではない。
個人的に理解に苦しんでしまっています。それどころか、生理的に拒絶してしまうかも知れない。ドラマ チェイサーゲームWでは、極端に嫌い、パワハラする上司と理解を示す職場の同僚が描かられている。”他人事”としてみていれば、何の問題はない。身近にセクシャルマイノリティのひとがいたら、どう接していけば良いだろうか。
カミングアウトされても安易に他者には伝えない方が良い。理解してくれるとは限らない。
【参考となる資料】
あなたがあなたらしく生きるために~性的マイノリティと人権〜法務省[PDF]
セクシュアル・マイノリティの基礎知識
〜東京都立大学セクシュアル ・ マイノリティサークル「にじかもめ」 PDF

アライ(ALLY)になるこが推奨されています。
日本LGBT協会の該当するページ: http://www.lgbt-kyokai.com/ally.html
自分らしく生きる―性別違和を乗り越えて 単行本 – 2017/1/5 清水 展人 (著)

わかっているつもりでも『いざとなったら、どうしたら良いものか?』となってしまう難しい問題と言えます共生といっても簡単ではない。

ごみ処理有料化制度についての意見交換会

2025.3.2 ごみ処理有料化制度についての意見交換会

 本日、午後2時から岐阜市役所庁舎 6F 大会議室で開催されたごみ処理有料化制度についての意見交換会に参加してきました。予定は14時~15時まででしたが、15時35分くらいまで延長となりました。多くの方の意見が述べられていました。なかには、意見交換会が3回目の参加の方もおられました。

 2月7日(金)の南部コミュティセンターの意見交換会に出席された報告動画とは、異なった回答を得ることができました。https://youtu.be/T5OAdrx8Tik?si=cBH3JD6a_c1ZwpSr
 
 自治会への支援として、有料ごみ袋を無料配布することも検討している。

 1.ルールを守られていないごみが出された場合、イエローの警告書を貼って啓発されるのですが、そのごみは実質、自治会およびごみステーションの管理者が対処している
  不法投棄等のパトロールをおこなうとされている。
           ↓
  市民からの通報を得てから、重点的にパトロールをおこなうとの回答。

【懸念事項】
 ① 市役所職員の時間外労働となるのではないか。
 ② 人件費がかかり、有料化することによって、かえってコストがかかることになるのではないか。

 2.自宅の敷地内の草は有料となっているが、実際は自宅近くの草も自敷地内に入ってくる。その草も刈っているが、試算されている負担料金よりも多く支払うことになってしまう。到底、納得がいかない。
           ↓
  周辺の草をボランティアで買った草は、家庭ごみとしては扱わずに支援させていただきます。

 3.ごみステーションに出すのではなくて、戸別回収にすれば、他の市町村からの不法投棄のごみの処理は不要になるのではないか。
           ↓
  すべて戸別回収となると、要員など限られているので、市の回収作業はできるようなものではない。

 4.保育園や介護施設の紙おむつはどう回収しているのか。それも有料化するのか。
           ↓
  資源ごみとして、再資源化ごみとして回収することを検討している。

 5.ごみ処理有料化ありきで進められている。なぜ、有料化するのか。新しく羽島市に次期ごみ処理施設は岐阜市南部しか利用されない。岐阜市北部のひとたちの理解は得ているのか。この会場に岐阜市北部のひとは参加されているのか。その意見は聞いているのか。
           ↓
  3ページにある ごみ処理有料化に関する議論の経緯で、平成24年10月の環境審議会「ごみ処理有料化制度の導入について」答申から、「ごみ処理有料化制度は、次世代に先送りすることなく実施することが望ましい」との回答を得ています。これまでに市民意見交換会やアンケートを実施しており、理解を得ています。今回は、有料化に関する意見を承っております。

【懸念事項】
 ① ごく一部のひとの意見ですべてをものごとを進めている。知らないひとも多い
 ② ごみ処理有料化制度を反対の意見を排除している
 ③ 逃げ口上がうまいと云える
 ④ ごみ処理有料化が市民の間で理解は広まっていない、今回の意見交換会で反対意見が多い

 6.有料指定ごみを50円としている根拠は何か?他の市町村よりも高いのではないか。
           ↓
  処理費用から換算すると一袋200円くらい負担してもらわなくてはならないが、周辺地域のごみ袋の価格と同様な価格としている。

 7.ごみステーションでなくて、公民館でリサイクルごみのようにいつでも捨てられれば、良いのではないか。コミュティバスの利用もそれほど多くはないので、ごみも持って行ってもらえれば良いのではないか。回収方法を検討してほしい。
           ↓
  検討事項とさせていただきます。

 8.ごみ有料化について賛成・反対の市民投票をいま一度実施した方が理解されるのではないか
           ↓
3ページにある ごみ処理有料化に関する議論の経緯で、平成24年10月の環境審議会「ごみ処理有料化制度の導入について」答申から、「ごみ処理有料化制度は、次世代に先送りすることなく実施することが望ましい」との回答を得ています。これまでに市民意見交換会やアンケートを実施しており、理解を得ています。市民投票する必要はないという回答。

 9.有料指定ごみを50円としているが、原価はいくらなのか。業者だけが儲かるのではないか。50円の根拠は何か。家庭ごみと事業ごみと同じ値段はおかしいのではないか
           ↓
  周辺地域のごみ袋の価格と同様な価格としている。

10.物価も高騰しており、経済的に苦しい状況のなか、なぜ、市民に負担を増やすごみ有料化を行うのか。ごみ有料化に反対します。
           ↓
  これまで、有料化に関しては理解を得ているとされた。弱者救済の立場の回答ではなかった。

11.市が自治会に支援するとなると、必ず自治会に入ることになる。支援を受けて自治会から無料で有料ごみ袋を支給されるのも良いかも知れないが、市民税+自治会費となり、2重課税ではないか。
           ↓
  協同の在り方など検討させていただきます

などなど、さまざまな意見が交わされました。


今後は、市のホームページからのパブリックコメントを参考にさせていただきます。

アンケートを出して、退出となりました。

アンケートには、名古屋市を見習ったらどうですか。  
と書いておきました。

 理由:名古屋市は家庭ごみは現在も無料で回収している。なぜ、岐阜市ができないのか?周辺地域を参考にしているようだが、もう少し広い視野でもの事を見る事はできないのかあとは市議会でなんとかしてもらうしかない。

【懸念事項】
1.お上の言うことを聞け!という態度、市民の意見を聞いた感を演出しているだけ

2.今回の最後の意見交換会は、2.7の意見交換会から学習されているようだ。回答もあたりさわりのない逃げ口上ばかり

3.不法投棄や禁止されている野焼きが増えていくと予想
 火災や犯罪が増えてしまいます。不法投棄ごみを処分するのに不法投棄された被害者が負担することになるケースが増えるのではないか。https://youtu.be/Br590O4C6Rc?si=R0oo91oz0ey9Ow8Q
泣きっ面にハチのような目に会う方が増えていく。

4.自治会の負担がさらに増す
 不法投棄されていることを連絡することも多くなり、わずらわしい手間が増えて、それが自治会の負担増になりそうだ。

【感想】年収n千万円もらっているような市役所職員だから、一般庶民のことはわからないのではないか。市民の意見を聞いているふりをしているだけで、天下り先をつくりたいだけではないのか。と邪推したくなる。モーニングショーのT川さんやCBCのアンカー O石さんのようなツッコミができるひと(https://youtu.be/zsewPe7nfos?si=H2BO-PWMkrcTXTBH)が多いと良かったが、自分も含め、そこまでのつわものではない。ただの一般庶民でしかない。

意見交換会資料

 意見交換会資料のスキャナー取り込みした画像を載せておきます。ツッコミどころ満載です。

アンケートの気になる点

 アンケートに気になる問い合わせがありました。記憶があいまいになってはいるがこのようなものだった。
 近隣にごみ出しが困難な方がいた場合、ごみ出し支援できますか。
(自治会の活動でできないかなどの意味合いと捉えることもできる)
 1.できる
 2.条件付きで可能
   条件(                                       )
 3.できない
   理由(                                       )
4.不明 わからない
 これ、独居高齢者など支援が必要になった方の支援を誰が担うのかという問いと捉えられる
ごみ屋敷にされても困るので、近隣住民の力添えでなんとかならないか?
ごみ収集を円滑にしていくための施策としての問い合わせととれる。
これも自治会で担ってほしいのだろうか。


 ソロ化社会(孤立社会)とも云われている昨今、どのようにしていけば良いのだろうか。市と一緒に自治会も協同で対応してほしいような問いのように見えました。

 正解のない社会問題ではないだろうか。どのように共生していけば良いのか。自治会のコミュニティにも頼るのか。要介護であれば、介護サービスもあろうが、それだけで済むとも言い切れない。

下記にいくつかソロ化社会や超高齢化社会に関する書籍を列記します。
参考になる書籍はあるでしょうか。
文春新書 ルポ 老人地獄 電子書籍

「PHP新書 超ソロ社会―「独身大国・日本」の衝撃



超ソロ社会 – 「独身大国・日本」の衝撃 電子書籍
「居場所がない」人たち―超ソロ社会における幸福のコミュニティ論 荒川 和久【著】 紀伊国屋書店


まとめ

2025.3.6追記

2月7日(金)の南部コミュティセンターの意見交換会に出席された報告動画の報告内容とは、異なった回答を得ることができました。

1.今後は、HPの公式コメントのみ受付
一般市民からの意見などは岐阜市のHPからコメント入力のみとなるそうだ。市議会で諮られるはず。市議会は地元ローカルTV局が報道特別番組として、昼間放映している。また、ネット配信も行われている。

2.一般市民は家庭ごみも有料化を理解していないため、市議会で十分な審議を期待
なぜ、有料化するのかわからない市民は少なくない。市の説明が不十分な状態。市議会議員に家庭ごみ無料回収をこのまま継続してもらえるように議会で審議してもらうことを期待する。

3.岐阜市と市民との間に認識のずれがある
環境部は、すでに市民から理解を得ているとして行動している。しかしながら、ごみ処理有料化を知らない市民は少なくないし、有料化を認めている市民も少ない。有料化の是非を問う市民投票は不要か?

4.有料ごみ袋の値段
本来ならば、ごみ袋1枚200円とするところだが、近隣自治体と同様に50円とするとしている。
1枚200円となる計算は、どのようにして求めたのか?具体的な計算を示されていない。
数字を示すならば、その根拠となる計算結果も示さないと市民に理解されない。

5.自治会への支援(自治会優遇施策)
自治会に入っていれば、ごみ袋が無料という誤報(2.7中日新聞)とされたが、優遇処置も検討されるようだ。ごみの回収方法も課題があることが示された。

6.羽島市/笠松町/岐南町など周辺のみの状況で判断
岐阜市環境部の視野が狭く、周辺の自治体の状況で判断している。ごみ減量先進都市である名古屋市も家庭ごみは無料回収しているので、環境省が有料化を進めていようが名古屋市の例を参考にすべきと言える。

7.アンケートの気になる設問
ソロ化社会の問題が垣間見える問いがあった。ごみ出し困難者に対して、ごみ出し支援ができるかどうかの問いがあった。いま、現在でもそういった問題が発生しているのかもしれない。健康状態、要介護、ライフスタイルの違いから早朝にごみを出すのが困難などの諸般の事情からごみ出しが困難になっている方が少なからずいるのではないか。こういった問題も自治会を頼ればよいとかんがえているのだろうか?
【参考書籍】下記の書籍は参考にならないか。
大都市のひとり暮らし高齢者と社会的孤立 単行本 – 2009/11/1 河合 克義 (著) amazon
老後ひとり暮らしの壁 身近に頼る人がいない人のための解決策 単行本 – 2024/2/1
山村 秀炯 (著) amazon


これほど世間を騒がすようになったのは、2025.2.7の中日新聞の記事で、自治会に入っていれば有料ごみ袋が無料となる優遇がなされるという誤報からだ。有料化は新しいごみ焼却工場を建設することになったためとなっており、岐阜市北部のひとは納得していないようなことまで。
岐阜市環境部も市民に対して、有料化しなくてはならない努力はしておられるようですが、今回の騒ぎでごみ有料化となることを知る市民も少なくないことも周知の事実です。
ごみ袋1つ200円くらい必要というならば、その詳細な計算を公開し、計算式と計算結果の詳細を市民に説明しなくては理解は得にくい。
笠松町の有料ごみ袋は、市販のごみ袋の厚さの2倍、0.004mm 、ごみ袋の厚さを市販のごみ袋の0.002mmと同じにして少しでも安くしないと1枚あたり20.0円くらいならば、市販のごみ袋との差がすくないので導入しやすいのかもしれない。
これからは、岐阜市議会で話し合われるようになりますが、市民に対しての理解を十分得られるようにしてもらいたいです。ごみ処理有料化に賛成した議員は、次回の選挙には投票しない。やめてもらうのが賢明ではないかと考えています。物価高に苦し庶民を無視した施策は、誰も同意しない。
市議会で詳細までつめて、議論し、無料のままになるように願います。
不要なメディア

※新しいごみ焼却工場
焼却灰をなくすため、灰溶融炉もある施設
岐阜羽島衛生施設組合 次期ごみ処理施設整備基本計画(改定版) ■概要版■
https://ghesk.jp/wp-content/uploads/d9337072d1d930be1498c20dbdee2ccb.pdf
【全体】次期ごみ処理施設整備基本計画(改定版)
https://ghesk.jp/wp-content/uploads/d57552e632ed4abf250b66abfbd6d1ca-1.pdf

【参考】
市販の半透明ごみ袋 (調査店舗:くすりのアオキ)
45L 横65cm×80cm 厚さ0.02mm 30枚入り 税込 526円 1枚あたり17.5円
45L 横65cm×80cm 厚さ0.03mm 10枚入り 税込 306円 1枚あたり30.6円
20L 横50cm×60cm 厚さ0.025mm 20枚入り 税込 361円 1枚あたり18.05円
笠松町の指定ごみ袋 (調査店舗:ヨシヅヤ Yソトア)
可燃ごみ 45L 横650mm×800mm 厚さ0.04mm 10枚入り 税込 500円 1枚あたり50円
不燃ごみ 45L 横650mm×800mm 厚さ0.06mm 10枚入り 税込 1,000円 1枚あたり100円
可燃ごみ 20L 横450mm×650mm 厚さ0.04mm 20枚入り 税込 600円 1枚あたり30円
羽島市の指定ごみ袋(手下げタイプ)(調査店舗:ヨシヅヤ Yソトア)
中袋 横350mm×マチ150mm×縦700mm 10枚入り 税込 479円 1枚あたり47.9円
小袋 横280mm×マチ120mm×縦550mm 10枚入り 税込 242円 1枚あたり24.2円

岐南町の指定ごみ袋(手提げタイプ)(調査店舗:マックスバリュー)
大袋 外形650✕750mm 厚さ 0.04mm 10枚入り 税込み132円 1枚あたり13.2円
小袋 外形500✕700mm 厚さ 0.04mm 10枚入り 税込み103円 1枚あたり10.3円

市販の手提げタイプのごみ袋
LLサイズ 厚さ 0.02mm 100枚入り 税込み650円 1枚あたり6.5円
岐南町指定ごみ袋の小袋と同等の大きさです。1枚あたりの差額は、10.3-6.5=3.8円
指定ごみ袋の印刷代の差もあるので、およそ1枚あたり5円の差と云える。

岐阜市環境部の案では、笠松町の指定ごみ袋 可燃ごみ45Lと同じ値段としているので、
市販の半透明ごみ袋45Lに印刷代5円+ごみ処理使用料:x円を加算すると
x:10  → 17.5+5+10=32.5円
x:20  → 17.5+5+20=42.5円
x:27.5 → 17.5+5+27.5=50円
一袋あたりごみ処理使用料を30円近い見積金額となる。こういった数値を使った説明がなされないと理解できないし、妥当と云えるのかどうかもわからない。


※ 岐阜市環境部の案では、笠松町の指定ごみ袋 可燃ごみ45Lと同じ値段としている

問い合わせ先

ごみ処理有料化に関しては、環境部環境政策課にお問い合わせとなります。岐阜市のサイトで、環境部環境政策課(URL:https://www.city.gifu.lg.jp/info/soshiki/1010516/1010517.html)を開き、ページ下部にあるリンクをクリックし、お問い合わせ専用フォームから入力して問い合わせとなります。
環境政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

所詮『シャンシャン議会』では?

2025.3.21追加訂正
パブリックコメントの受付が終了していました。
ごみ処理有料化制度(案)の意見募集
募集期間:令和7年2月3日(月曜日) から 3月3日(月曜日)まで (必着)
案件の趣旨・目的
岐阜市では、限られた資源を有効に活用し、環境への負荷を低減する「循環型社会」の形成を目指し、ごみの減量・資源化を進めています。

 そこで、ごみ減量・資源化を推進するための具体的な取り組みを示した「ごみ減量・資源化指針」において、「ごみ処理有料化制度の導入」をごみ減量を図る作戦の1つとして位置付け、検討を進めてきました。

 つきましては、「ごみ処理有料化制度(案)」に対し、みなさんのご意見を募集します。

 お寄せいただいたご意見は、これに対する岐阜市の考えを整理した上で公表させていただきます。ただし、個々のご意見等に直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承願います。

この案件の意見募集は現在終了しています。
https://www.city.gifu.lg.jp/info/publiccomment/1008468/1029882.html

つまり、それ以降の問い合わせは受け付けてもらえません。
それを知らずに3.12に問い合わせてしまった。当然、回答が無いし、受付もされることもありません。愚の骨頂でした。
誤り: ごみ袋にプリントする厚さは、0.04mmが適正の厚さであり、これ以上薄くすると印刷が難しくなり、かえってコストが高くなるそうです。

「ごみ処理有料化制度(案)」に対しての意見は、公表されているかはわかっておりません。

個人の感想
 知らない間に既にごみ処理有料化は決定事項となっている。「ごみ袋を50円にするくらいしか詳細な事項が決まっていない」と意見交換会で環境部の方が申されていました。
 意見交換会では、ごみ処理有料化に反対している方もおられました(自分も反対です)。
「何を言っても無駄な事だった。」と落胆して帰って行かれました。
 未だにごみ処理有料化を理解していない市民が大半であるにも関わらず、有料化ありきで進められているのが腹立たしいです。
市議会で議論されるかどうかも知りませんが、市の職員の答弁(回答)がそのまま通り、いわゆる
『シャンシャン議会』で議決されることになります。
岐阜市だけでなく他の市町村でも同じではないでしょうか。

『シャンシャン議会』を阻止するには
1.市議会議員に頼んで、意見を汲んでもらい、議会で答弁してもらって意に添うようにしてもらう
2.署名を集めて陳情書を渡す
など面倒な手続きが必要となるのではないでしょうか。詳しい事は知らないがそういう手続きをしないと誰も相手にしてくれそうにありません。

岐阜市パブリックコメント手続(実施状況)

岐阜市パブリックコメント手続(実施状況)
https://www.city.gifu.lg.jp/info/publiccomment/1008468/index.html

こちらからパブリックコメントの手続きができるようです。

2023.03.22の回答

メールにて返信がありました。あたりさわりのない回答ですが、「ごみ処理有料化制度についての意見交換会」でいただいたご意見等をとりまとめて、近日中に市HPで公表を予定とあります。

ここから>>
この度は、ごみ処理有料化に関しご意見をいただき、ありがとうございます。

お寄せいただきましたご意見につきまして、次のとおりお答えします

「ごみ処理有料化制度についての意見交換会」でいただいたご意見等につきましては、

現在、とりまとめを行っており、近日中に、市HPで公表を予定しております。

意見交換会でお示しした案では、ごみ処理手数料(有料指定ごみ袋の販売価格)を50円としており、

手数料収入については、有料指定ごみ袋の製造費など制度の実施に伴う経費のほか、

ごみ減量・資源化施策の推進、地域のごみ処理を支援する経費に活用する予定です。

また、指定ごみ袋の厚さを含めた指定ごみ袋の仕様につきましては、

現在、多くの市民の皆様のご意見を頂戴しながら検討しております。

なお、個別に頂いたご意見ご質問に関しては、ご本人の了解が得られていないこともあり、

公表する予定はありませんが、お寄せいただきましたご意見については、

参考とさせていただきたいと思いますので、ご理解・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
==========================

 岐阜市 環境部 環境政策課

 TEL : 058-214-2175

 FAX : 058-262-1483

 E-MAIL : kankyo-sei@city.gifu.gifu.jp

==========================

<<ここまで

学校では教えてくれない

ディープな地域史

 探索ユーチューバーがディープな地域の歴史を掘り下げて、散策している動画があります。
よくぞ、ここまで調べてくれましたと言える内容です。
 公娼制度や遊郭や赤線・青線などかなり、闇の歴史部分にも触れています。地元のひとからよく聞きだしていると感心しています。ヘタな聞き方をすれば、無事には済まされないはずですが、うまく聞き出しています。いま現在の状況まで解説がある動画もあります。
 メディアでは取り上げないこを動画にしています
メディはどうかというと、楽して儲かることしかしない。待っていれば、視聴者がなんでも教えてもらえると信じ切っているし、与太話・あだはなし・バカはなしをすれば儲かるのだから楽な商売というか特権階級というかいいご身分の方々がやっているから、相手にはしないのが賢明です。市中に出て、取材するような地べたを這うようなことはしないようです。市中にで取材に来られても困りものだ。うざいだけだから、木刀や竹刀で叩きつけてやろうか。

【愛知・名古屋】日本最大の遊郭跡地に行ったら衝撃を受けました…
https://youtu.be/vOOIapYPk1U?si=Peergzw57n4k0_2k

【愛知の第2都市・豊橋】地上波では絶対に放送されない豊橋の歴史を徹底解説
https://youtu.be/76UyriI2lR0?si=ut0G0jp0YGYlBs8A

誰も教えてくれない一宮市の歴史を徹底解説
https://youtu.be/Ilw7comu0zs?si=la_2AW-2BCOrzjfK

学校では絶対に教えてくれない岡崎市の歴史を徹底解説【徳川家康の生誕地】 https://youtu.be/10zwWaTnBPg?si=8nE9eKpyPsyv_26H
【岐阜駅】日本一ディープでカオスな駅前の変遷と現状を徹底解説
https://youtu.be/rEtSK8bKMts?si=_sz02mOM7UHCDest

【バブル遺産】関西の奥座敷に行ったら廃墟が点在して静まり返っていた…その理由は?
https://youtu.be/FPXYiMBO_jg?si=rXUqQbrsx8v5zNRr

※温泉ルポは、やはり女性の方が好まれるのでは?温泉Yutuberの動画温泉Yutuberの動画2を参考にしてほしいと個人的な願望があります。

公娼制度

 公娼制度に関する論文を見つけましたので、参考までに列挙しておきます。
公娼制度と救世軍の廃娼運動一考 -現代に至る人身売買の存続要因を考える-
公開日:2016-9-15
https://nayoro.repo.nii.ac.jp/records/1704
PDFファイル

博士論文要旨
論文題目:近代日本社会と公娼制度―民衆史と国際関係の視点から―
著者:小野沢あかね (ONOZAWA, Akane)
博士号取得年月日:2011年3月9日
https://www.soc.hit-u.ac.jp/research/archives/doctor/?choice=summary&thesisID=268

博士論文審査要旨
論文題目:近代日本社会と公娼制度―民衆史と国際関係の視点から―
著者:小野沢あかね (ONOZAWA, Akane)
論文審査委員:吉田 裕・木本 喜美子・田﨑 宣義
https://www.soc.hit-u.ac.jp/research/archives/doctor/?choice=exam&thesisID=268

風営法(https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000122)は、場所ではないでしょうか。学校の近くに風俗店を営業してはならないなど。詳しくは存じませんが、風俗営業は警察に届け出が必要であり、『行き過ぎた行為をしたらいつでもしょっ引くからな!』ではなかったか。年末などで学校や幼稚園・保育園が近くにある住宅街で無届で闇風俗の摘発映像を〇〇警察24時等のタイトルのテレビ番組が放映されます。赤線、青線に関しては、下記のサイトが参考になるのではないでしょうか。
性社会史研究(遊廓・赤線・街娼) 1949年(昭和24)の新宿二丁目「買売春地図」
(2024.11.22更新)

地名が変更されることも

 忌まわしい過去がある地域では、地名も変えられる事がある。地方行政で差別的な地名を変えることがある。パウエル長官が言うように「過去は変えられない。未来は変えられる。」と同じでは?
リーダーを目指す人の心得 Kindle版
コリン・パウエル (著), トニー・コルツ (著), 井口耕二 (翻訳) 形式: Kindle版

 岐阜の金津園がいまの場所でなくて、名鉄各務ヶ原線田神駅の東南部移動したという動画を見たことがあり、西柳ケ瀬から移動されたとか諸説あるようですが、元の地域も名残りが残っているかもしれません。
 行かない場所ではあることには変わりはない。

 週刊現代の11/16,23号 Page26~ 河村たかしと名古屋の異世界
という記事まである。他の地域から見れば、異世界(異様な世界)としか映らないだろう。
木曽三川でできた大きな中洲です。その中で輪中地帯も中洲であり、各務ヶ原市川島町も木曽川の中洲です。中洲となると閉塞的なところがあるから、そう見られるようだ。

超ソロ社会

村八分でなくて村九分

 (地域)社会からのけ者にされることを『村八分』と云われている。聞くところによれば、あとの二分が『村八分していても、残りの2分が火事と葬儀は一大事なので別であるため、仲間外れ(のけ者)にはしない』ということらしい。

 今の世の中、家族葬が増えて以前のような親類やご近所や勤務先のひとたちも通夜葬儀に参列することはなくなってきている。新型コロナ感染症の影響もある。どちらが良いのかは、なんとも言えない。
 自治会に入っていれば、家族葬であっても自治会から見舞金は渡される。ご近所からの香典等は差し控えてもらうこともできる。

 地域社会とのつながりがない一人暮らしの高齢者だとすると、『隣の人はなにするひとぞ?』まったく、地域のつながりのない都会暮らしだったら、亡くなっていても何カ月も発見が遅れるというニュースもあった。引き取り手のないひとだとしたら、葬儀ところではない。
 火事は一大事だから、周囲も注意をはらうが亡くなっていても関心がない。葬儀も関係ない。

『村八分でなくて、村9分』と言える。

独居高齢者が要介護となったら

 同居家族がいても大変なことなので、家族のなかで、ADL(日常生活動作)に支障をきたしたひとがでると、要介護状態となると介護サービスを受けるしかなくなります。
 独居高齢者だったら、なおさら、大変なことになる。お金だけではないが、他人が自宅に入ってきてサービスを受けるのだから、決していい気分にはなれないはずだ。

 お金があって、介護サービスを受けることができれば、まだいいほうだ。
(介護保険があるので、低額にはなるが無料ではない。お金次第だ)

孤立とソロは違う

孤立とソロは違う、ソロであっても問題がないようなことを書かれている方もおられる。
正解はないと思うが、いまの超ソロ社会について、書かれている書籍は数多く出版されている。そのなかの一部を列挙しておきます。

孤独と孤立: 自分らしさと人とのつながり (Nursing Today ブックレット) 単行本 – 2023/3/7
松本俊彦 (編集, 著), 國分功一郎 (著), 大空幸星 (著), 吉川徹 (著), 横山美江 (著) https://amzn.to/3KV6SvG

「人それぞれ」がさみしい ――「やさしく・冷たい」人間関係を考える (ちくまプリマー新書) 新書 – 2022/1/7
石田 光規 (著) https://amzn.to/3z9SvRo
孤立不安社会: つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖 単行本 – 2018/12/13
石田 光規 (著) https://amzn.to/3Xy9six
孤立の社会学: 無縁社会の処方箋 単行本 – 2011/12/7
石田 光規 (著) https://amzn.to/45E2hr1

「居場所がない」人たち: 超ソロ社会における幸福のコミュニティ論 (小学館新書 443) 新書 – 2023/3/31
荒川 和久 (著) https://amzn.to/4ev3uoJ
超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書) 新書 – 2017/1/13
荒川 和久 (著) https://amzn.to/3RAWxZr

ステレオタイプ~世論~

サブカルに見るステレオタイプ

[質問]
ジャングル大帝は、黒人差別をしていると指摘され、それ以降、メディアで再放送されなくなった。黒人差別している箇所はわかりますか。

ジャングル大帝 (1965)
シーズン1
amazon prime video https://amzn.to/3Kw9DmF

[ChatGPT回答]
「ジャングル大帝」は、手塚治虫が1950年から1954年にかけて連載し、1960年代にはアニメ化された作品で、自然と動物の世界を描いた物語です。しかし、特に初期の作品やアニメ版には、現代の視点から見ると人種差別的と解釈される描写がいくつかあります。

指摘される差別的描写

  1. 1 キャラクターの描き方:
  • 一部のキャラクター、特にアフリカの原住民として描かれている人物が、ステレオタイプ的で人種差別的な描写をされています。これは、時代背景と文化的な感覚の違いから来ていますが、現代の視点から見ると問題とされることがあります。
  1. 2 言葉遣い:
  • アフリカの住民を表現する際の言葉遣いや表現が、現代の基準では不適切とされることがあります。これらの表現が人種差別的だと指摘されることがあります。
  1. 3 文化的ステレオタイプ:
  • アフリカの文化や住民に対するステレオタイプ的な描写や、未開で野蛮といったイメージを助長するようなシーンが含まれています。

背景とその後の対応

手塚治虫の作品は、その当時の文化的背景や社会的な文脈に影響を受けています。1950年代から1960年代にかけての日本や世界の文化的な感覚は、現代とは大きく異なっており、当時はこうした表現が一般的だった場合もあります。

そのため、「ジャングル大帝」の一部の描写が黒人差別的だとされ、再放送やメディアでの公開に制限がかかることがあるのです。

現代の視点からの対応

現代では、多くの作品が過去の文化的な感覚や表現を再評価し、適切に対応するよう努めています。こうした問題が指摘された場合、再放送時に該当箇所を編集したり、事前に注意喚起を行ったりすることがあります。また、作品自体の再評価や、文化的感覚の違いを教育的に利用することも重要です。

手塚治虫の作品は、その革新的なストーリーテリングとキャラクターで多くの人々に愛されていますが、現代の視点で見たときに問題がある部分についても、正しく理解し、適切に対応することが求められます。

※ステレオタイプ [英] stereotype

 リップマン.W.の代表的著作『世論』に登場する概念。私たちは頭の中にあらかじめ型(ステレオタイプ)をもっていて、そkに外界の現実を流し込んで理解しているのだという意味でこの言葉を使用した。リップマンはまた、ステレタイプで固められた人間の頭のなかの現実の姿を疑似環境※2と呼び、それを形成する重要な要因としてジャーナリズムをあげた。すなわち、人々は大衆化したジャーナリズムをもとに外界に反応する。歴史の中で、国家間の武力行使や異教徒の殺りくなどの残酷で悲惨な出来事は、多くはステレオタイプでゆがんだ疑似環境をもとに人間が実環境に手を下したものと批判している。 リップマンは、こうした人間の認識力の限界を確認したうえで、その克服の道として、高級教育を受けた科学者や専門家の養成に期待を寄せていた。 ◎林 香里
現代社会学事典 723頁

※疑似環境 [英] pseudo environment
 おもにメディアによって提供されるイメージから構成される疑似的な環境。リップマン.W.によって、
1920年代に提起された概念。現実の環境はあまりにも複雑であるため、人間はより単純なモデルにもとづく世界を理解しようとする。その際、自分で選び取ったあるいは他者から提供されたイメージの集合が利用される。それがステレオタイプと結びつき、世論の形成に影響を与えるとされた。◎伊藤 昌亮
現代社会学事典 243頁

キャラ/キャラクター
 比較的にカンタンな線画を基本とした図像で描かれ、固有名で名指しされることによって(あるいは、それを期待させることによって)、「人格のようなもの」としての存在感を感じさせるもの。
これは一般に「登場人物」を意味する「キャラクター」から概念的に分離されたもので、マンガ表現システムの分析を目的に提示されたものである。この伊藤剛によるキャラをめぐる議論は、キャラクターがテクスト([英語]text)に従属するのに対し、キャラがテクストから遊離し独立することを指し示していたため、図像を必ずしも伴う必要のない概念にまで、東浩紀によって拡張された。また、「キャラ」の語は、土井隆義によって、主に若者たちの共同体内部での役割の配分やそれに従ってなされる仮面のような振る舞いを指す概念として用いられた。なお、マンガなどの視覚表現を構成する要素としての概念と人々の関係性や主体のありようを示す概念は独立のものであり、短絡的に同一概念としてはならない。 ◎伊藤 剛 

(主要文献)
伊藤剛「テヅカ・イズ・デッドーひらかれたマンガ表現論へhttps://amzn.to/3Vx3QDN 
東浩紀「ゲーム的リアリズムの誕生https://amzn.to/4cezjjN
土井隆義「キャラ化する/される子どもたちー排除型社会における新たな人間像」https://amzn.to/3Xf8Jm9
小田切博「キャラクターとは何か」https://amzn.to/45iPrP2
現代社会学事典 263頁

現代社会学事典 単行本 – 2012/12/3
大澤 真幸 (編集), 吉見 俊哉 (編集), 鷲田 清一 (編集), 見田 宗介 (その他)
https://amzn.to/3X5ZWTC

ゲームの中にみるステレオタイプ

いまだに中国女性のヘアスタイルは、こぶ(団子)が2つあるイメージがあります。
ゲームのなかにも見られます。
ストリートファイター 春麗
https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/chunli/outfit
まんがでは、下記の4作品のキャラクターが挙げられます。

  1. 『美少女戦士セーラームーン』のセーラー・ムーン(天王はるか)
  2. 『NARUTO -ナルト-』の天天
  3. 『キングダム』の羌瘣(きょうかい)
  4. 『中華一番!』の梅莉(メイリィ)


辮髪は、ストリートファイター ジェイミーのほか、マンガでは、ラーメンマン(キン肉マン)、ピゲ(北斗の拳)、桃白白(ドラゴンボール)
https://www.streetfighter.com/6/ja-jp/character/jamie/outfit

中国人の髪型は、辮髪や団子髪を連想する方も少なくない。

太極拳カンフーの動画(設定は中国の上海 フランス租界地であり、日中戦争や太平洋戦争中の時代)では、こぶのある団子ヘアスタイルの女性は見かけません。男性も辮髪(べんぱつ)を見かけません。

辮髪(べんぱつ)とは
辮髪とは清朝(1644~1912)における男性の髪型のことです


太極拳が中国の軍隊に採用されていたというのは、映画のなかの話ではないでしょうか。
エンターテイメントとして見れば、問題がないはずです。戦時中の日本人の姿が見られますが、いま現在は、全く異なることを理解してもらわなくてはなりません。

ステレオタイプの原因

 あの天才漫画家の手塚治虫氏でもアフリカ原住民に対する偏見があったようで、ステレオタイプ的な描写を作品「ジャングル大帝」に入れてしまっている。その原因はなんだろうか。
 最近では、アフリカのこともわかるようにメディアが取り上げるようになってきたが、戦時中や戦後間もない頃ならば、そのようなことはなく、いくら手塚治虫氏でも古い歪んだイメージしか持ち得ていなかったのではないだろうか。漫画家の責任ではなくて、歪んだイメージを伝えてきたメディア側、歪んだジャーナリズムによるためとしか思えない。情報源が乏しかったからやむを得ないと言える。いまは、『情報洪水』とまで言われており、その中から正しい情報を選び抜く能力を問われているが、当時は『言論の弾圧』『報道規制』などが行われており、少ない情報しか持ちえなかった。
 いまでも、市井の者(一般庶民)が遠くの国や地域のことを知るのにそうやすやすと現地まで行って調べるのは、容易ではない。
 海外の現地のニュースは、ほとんど共同通信やCNNやBCCやロイター通信などの海外メディアに頼っている。

調べるチカラ: 「情報洪水」を泳ぎ切る技術 単行本 – 2018/1/1
野崎 篤志 (著) https://amzn.to/4exENbh https://amzn.to/4bfeILd

それ、なんで流行ってるの? 隠れたニーズを見つけるインサイト思考 (ディスカヴァー携書) 新書 – 2017/12/22
原田 曜平 (著) https://amzn.to/3XIevge https://amzn.to/3VEr4a5

スケープゴート(贖罪のやぎ)

 魔女狩りやナチスドイツによるユダヤ人の虐殺などは、スケープゴート化の事例であると解釈されているが、いま、現在でもあるのではないだろうか。ジェノサイドgenocide)が行われてるとされているのは、中国において、新疆ウイグル自治区における新疆ウイグル自治区における中国当局によるウイグル人への抑圧 https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a209040.htm
やイスラエルによるパレスチナへの攻撃等をあげるようだ。

 身近なところでは、学校でのいじめやフェイクニュースや爆サイ・2ch・5chなどの誹謗中傷も誰かをスケープゴート(いけにえ)にすることによって、秩序を保とうとしてるのではないでしょうか。
※スケープゴート [英] scapegoating
 そもそもは宗教上のいけにえとしての「贖罪のヤギ」という意味から転じて、ある社会において何かしら緊張やこんなが生じているときにそうした問題の原因であるとして、迫害、排除される特定の集団、個人のことを云う。時間が経って、冷静に分析されれば、その特定集団、個人は無実であることも多く、その場合んは、排除を行った社会のほうに根強い偏見があったことになる。とくに社会不安が高まっているときにある社会は、何者かをスケープゴートにすることによって、自らの集団の原則や規範を明確にし、統合を図っていくという側面がある。スケープゴートが宗教的な意味をしばしば帯びるのは、次の理由からである。第1にジラール.R.によれば、近代以前の社会では、社会や人間に内在する暴力性を制御するためにいけにえを捧げて殺すといった宗教的供犠を制度化したことがあった。第2にイエス・キリストといった宗教的存在は、人間の罪のために人間にいよって殺されたスケープゴートとして解釈されてきた。第3に異なる宗教、宗派同士の対立では、しばしば少数派の集団を過度に恐れて、その集団を抑圧、虐殺することが行われてきた。キリスト教文化圏における魔女狩り、そしてナチスドイツによるユダヤ人の虐殺などは、スケープゴート化による事例であるとも解釈できる。 ◎小池 靖
現代社会学事典 719頁
現代社会学事典 単行本 – 2012/12/3
大澤 真幸 (編集), 吉見 俊哉 (編集), 鷲田 清一 (編集), 見田 宗介 (その他)
https://amzn.to/3X5ZWTC

ストーリーテリング

 グーグル検索すると、最初に出てくるのが
 ストーリーテリング(storytelling)とは、直訳で「物語を話すこと」を意味しま す。 自分の主張に説得力を持たせたり、情報やメッセージを聞き手に印象づけたりする目的で、体験談やエピソード、既存の物語などの「ストーリー」を利用して伝える手法で す。2022/12/14
 
とありますが、いろんな場面で使われています。
1980年代、TBS系列で日曜の19:30~の番組のなかで、セイン・カミュさんが街中に出て、
毎回、違う内容の「〇〇ストーリー」を話してもらい、最後に「イングリッシュ・プリーズ」と云って、英語で話してもらおうというコーナーもあった。こもストーリーテリングと云えないか。

また、オタクがアキバ系のアイドルを推して、いづれセンターに立ってもらうなどのサクセスストーリーを描かせて、集客するというビジネスに使われている。

ステレオタイプは、馴染みのないかもしれないが、ストーリーテリングはよく使われている。
偏見が含まれていると問題となる。

ステレオタイプ

 専門書に書かれていることを理解するのは、困難かもしれません。既成概念、固定概念を解釈とすると誤ってしまうので、専門書から引用してきました。問題なのが疑似概念がメディアによって、もたらされることがある。
 ある国際政治学者は、『テレビは客観ではない。送り手による主観でしかない。受け手である視聴者は、知識の目で見なくてはならない』という主旨を述べています。
 星の王子さまの第21章に出てくるキツネがいうこと
「ぼくの秘密を教えてあげるよ。とっても簡単なことなんだ。ぼくたちは、心の目で見ない限り、何もはっきりと見えないんだ。一番大切なものは、見えないんだよ」

フランス語で読む星の王子さま (IBC対訳ライブラリー) ペーパーバック – 2012/5/26
日本語版 サン=テグジュペリ (著) https://amzn.to/3RCTMXJ
星の王子さま (新潮文庫) 文庫 – 2006/3/28
サン テグジュペリ (著), 河野 万里子 (翻訳) https://amzn.to/3yT0eTW

世論をつくっているのは誰?

 特にテレビを見るのは誰だろうか。モーニングショーやワイドショーまたは韓流ドラマやゴールデンタイムに放映されていた午後3時以降の再放送番組などは、対象となる視聴者は、奥さま方ではないだろうか。
 奥さま方に受け入れられる内容にすれば、視聴率は稼げますので、芸能人のゴシップ等が取り上げれるのも理解できます。
 世の奥さま方だけが、世論をつくっているわけではないですが、メディア関係者は対象とするのが世の奥さま方が多いのかもしれません。←そのように見ています。
 フェイクニュースは儲かるようだし、経済の専門家が言うには、テレビ局は財務省のポチとまでいっている。ザイム真理教信者が多いらしい。国に借金を増やさない方がよいとする財政緊縮ばかり支持するとまで言われてる。政府と日銀がひとつの統合政府の考えがないとも云われている。

 奥さま方の嗜好に合うように番組制作がなされているようだ。

 対象となる視聴者は、奥さま(主婦 or 主夫)ですから、対象外となる方はTV番組を観てもつまらないはずです。ネットは、玉石混交なので、どれが正しい情報なのかの判断が困難な場合は少なくありません。しかし、従来のメディアを見聞きするよりはましと判断しています。

家族はつらいよ

熟年離婚(定年離婚)

「熟年離婚」を扱った山田洋次監督の映画があります。

amazon prime video
家族はつらいよ
https://amzn.to/3R4vkOj
家族はつらいよ2
https://amzn.to/3X4LRG4
妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ
https://amzn.to/4c1rhuj

平田周造(ひらたしゅうぞう)
演 – 橋爪功
父。
平田富子(ひらたとみこ)
演 – 吉行和子
母。周造の妻。

家族社会学事典には、「熟年離婚」の記述がごくわずか記載されています。

253頁 21行目~
 1970年代半ば以後、急激に拡大した男性の長時間労働は、男性の年収の上昇とともに過労死などの社会問題も生み出すに至った。長時間労働と長い通期時間は、男性の家族との関係を切断することで、夫婦関係や父親と子どもの関係などでさまざまな問題を生じさせることになった。1990年代になると、熟年離婚や定年離婚など、20年以上連れ添った夫婦間で、妻から言い出すリオンが急激に増加した背景には、こうした男性の非人間的な労働形態があったともいえる。
407頁 14行目~
 最近目に打で熟年離婚が良く取り上げられるが、米国の熟年離婚に該当するgray divorceに関する研究(Brown and Lin 2012)のような社会科学的な分析は、日本ではまだ多くない。

※家族社会学事典
 家族社会学事典 単行本 – 2023/12/28
 日本家族社会学会 (編集) https://amzn.to/4dXWocd

何かしらの役に立つかも知れません。

孤人化社会、ソロ社会に関する記述は、見つかってはおりません。
他の書籍になるか。

孤人化・ソロ社会

超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書) 新書 – 2017/1/13
荒川 和久 (著) https://amzn.to/3X4Fxy4

ちょうどいい孤独 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/8
鎌田 實 (著) https://amzn.to/3X6RFPo

用語

[質問]
辞典と事典との違いはなにか
[ChatGPTの回答]
辞典と事典は、どちらも情報を提供するための参考書ですが、その内容や目的にいくつかの違いがあります。

辞典(じてん)
1.目的: 言葉の意味や使い方を説明することが主な目的です。
2.内容: 語彙、語源、発音、文法、例文、同義語、反義語など、単語に関する情報が中心。
3.形式: アルファベットや五十音順に並べられ、各単語に対する説明が短くまとめられています。
4.例: 国語辞典、英和辞典、和英辞典、類語辞典など。
5.使用場面: 単語の意味を知りたいときや、適切な使い方を確認したいときに利用されます。

事典(じてん)
1.目的: 特定の分野やテーマについて詳しく説明することが主な目的です。
2.内容: 歴史、科学、文化、技術、人物、地名など、広範囲な知識や情報が含まれます。テーマに関する詳細な解説や背景情報が提供されます。
3.形式: アルファベットや五十音順に並べられることもありますが、テーマごとに分類されることもあります。記事は長く、詳しい解説が含まれます。
4.例: 百科事典(エンサイクロペディア)、歴史事典、科学事典、音楽事典など。
5.使用場面: あるテーマについて深く学びたいときや、背景知識を得たいときに利用されます。

主な違い
・範囲と深さ: 辞典は言葉に特化して短い説明を提供し、事典は特定の分野やテーマについて詳細な情報を提供します。
・用途: 辞典は単語の意味や使い方を知るために使われ、事典は特定のテーマについて深く知るために使われます。
・形式と構成: 辞典は短いエントリーで構成され、事典は長い記事で詳細な説明を提供します。

これらの違いを理解することで、それぞれの参考書を適切に活用することができます。


気象危機[climate crisis]

河川の法面の草刈頻度

 自宅の前の路肩に時折、空き缶が捨てられる。今回は、のどごし生だ。以前は、アサヒ スーパーDRYだった。

 県道わきの路肩でも不当放棄がなされる。まして、河川の法面のならば、なおさらだから、注意喚起の看板が設置されている。

 いくら警告看板があっても草刈りがなされていない。ノーケア(注意がされていない)な場所であれば、不法投棄があったとしても気付かない。(割れ窓理論)
 場所にもよりますが、河川管理用道路であっても交通量の少ない一般道として、通学・通勤に使用されているのが現状です。堤防の法面や道路脇の雑草が生い茂っていれば、見通しが悪く、交通事故の危険性が高まります。

 それにはどうすればよいのか。

1か月に1回くらいの頻度で、河川の法面を含めた草刈り実行するのが有効だ。
専門家に聞く方法を知らないので、Chat GPTに訊いてみた。

[質問]
不法投棄防止や防火および交通事故防止のためには、河川管理用道路の端や法面の草刈りの実施頻度は月に1回は必要ではないか。

[回答]
不法投棄防止、防火、交通事故防止のためには、河川管理用道路の端や法面の草刈りを頻繁に行うことが重要です。
月に1回の草刈りは、これらの目的を達成するための適切な頻度といえます。以下の理由から、月に1回の草刈りが推奨されます。

不法投棄防止
・視界の確保: 草が茂ると不法投棄が見えにくくなり、発見が遅れることがあります。定期的な草刈りにより視界を確保し、不法投棄を防止することができます。

防火対策
・可燃物の減少: 高草は乾燥すると火災のリスクが高まります。定期的な草刈りにより、可燃物の量を減らし、防火対策を強化することができます。

交通事故防止
・視界の確保: 草が茂ると道路の視界が悪くなり、交通事故のリスクが増加します。特に交差点やカーブの多い場所では、視界の確保が重要です。
・動物の飛び出し防止: 高草があると小動物が隠れる場所が増え、突然飛び出してくる可能性があります。これも交通事故の原因となり得ます。

月に1回の草刈りの利点
・定期的な管理: 月に1回の草刈りを行うことで、草の成長を抑制し、常に管理された状態を保つことができます。
・問題の早期発見: 定期的に現地を確認することで、不法投棄やその他の問題を早期に発見し、対応することができます。

実施の際の考慮点
・適切な機材と人員の確保: 効率的な草刈りを実施するためには、適切な機材と十分な人員が必要です。
・環境への配慮: 草刈り作業が生態系に与える影響も考慮する必要があります。特に野鳥の繁殖期や特定の植物の保護が必要な場合は、草刈りのタイミングを調整することが重要です。

これらの理由から、月に1回の草刈りは不法投棄防止、防火、交通事故防止の観点から非常に効果的であり、推奨される頻度といえます。

現状の頻度

 年に2回か3回くらい、土木事務所(委託された業者?)が台風シーズン前に実施されて、刈り取った草をすべて、処分までしてもらえます。護岸のために実施しているようです。観点が異なります。
[質問]
護岸のために河川の法面の草刈りは、どのくらいの頻度でやればよいか。
[回答]
河川の法面の草刈りの頻度は、地域の気候条件や草の種類、河川の利用状況などによって異なりますが、一般的なガイドラインとして以下の点を考慮することが重要です。

  1. 気候条件:
    ・温暖で湿度が高い地域では草の成長が早いため、頻繁に草刈りを行う必要があります。
    ・寒冷地や乾燥地では成長が遅いため、草刈りの頻度を減らすことができます。
  2. 草の種類:
    ・成長が早い草種が多い場合は、月に1回程度の草刈りが必要です。
    ・成長が遅い草種が多い場合は、年に数回で十分です。
  3. 河川の利用状況:
    ・河川が観光地やレクリエーションエリアとして利用されている場合は、景観を保つために頻繁に草刈りを行う必要があります。
    ・自然保護区や生態系の維持を重視する場合は、草刈りの頻度を減らし、自然のままの状態を保つことが推奨されます。
  4. 護岸の保護:
    ・草が過剰に生い茂ると、根が護岸の構造を損なうことがあります。この場合、定期的な草刈りが必要です。
    ・一方で、適度な草の存在は土壌の流出を防ぐ役割も果たします。

一般的な目安としては、年に2~4回程度の草刈りが推奨されることが多いです。具体的な頻度は、上記の要因を考慮して決定することが重要です。また、現地の環境管理担当者や専門家に相談することも有益です。

2級河川の場合、都道府県が管理します。岐阜県土木事務所が実施している年2,3回の法面を含めた草刈り実施は、護岸のためには適切な回数と言えます。

護岸だけでなく防犯・防火・交通安全のためには

 月に1回程度の頻度で、河川の法面を含めた雑草を草刈りしている方もおられます。市民ボランティアとしての行動です。忙しい中、草刈りをやっておられるので、できる範囲となり、刈った後の草はそのまま放置となってしまいます。刈り取った草をごみ焼却工場へ廃棄するにもお金がかかるのですから、無償でやれるわけがありません。流木でないため、法面の刈り取った雑草のせいで、洪水の原因となることはまずないだろう。道路脇の草を刈り取るだけでも交通事故防止に役に立つのですから、100点満点ではなくても70点以上の合格点と云えます。
 年に2~4回の頻度でなくて、月に1回の頻度で堤防の法面を含めた草刈を実施が望まれます。
誰が実施するのか?土木事務所は護岸のためには実施済み。周辺地域の自治会など住民によるボランティア、個人・企業・団体で堤防の法面を含めた草刈を実施した際に刈り取った草をごみ焼却工場へ運び、費用も負担させることができるだろうか。
 そこまではできないではないか。
 ボランティアで草刈をしても刈り取った草は、そのまま放置されても文句は言えない。
そこは、地方自治体が負担しなければならないのではないか。
 市民と役所と協同を言うならば、護岸だけでなくて、防犯・防火・交通安全のための品目で予算を組み、2級河川の法面を含めた草刈を月に1回に増やすことはできないだろうか。
 市民の協力を得ようとするならば、せめて、草刈り機の燃料や替刃代金の助成金の支給くらいはしても良いのではないか。

気候危機 激甚化する川 劣化する川


 専門家が書いた書籍であるが、専門的な数式やタンクモデルの説明等は多くなく、一般のひとでもわかりやすく書かれています。今後、激甚化する災害のために流域治水などが書かれています。
 ぜひ、購入して読んでいただきたい一冊です。

水文学の書籍も併せて、読むと理解が深まるのではないでしょうか。
水文学 (土木・環境系コアテキストシリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2011/9/12
風間 聡 (著)
https://amzn.to/3R2rtSd

あるあるストーリー-RR Stories #3(Frankly speaking)

違法行為を推奨?

これ、違法行為を推奨している動画です。他のYoutuberから非難もされています。
お薦めはしません。
 こういった方の末路は、
1.梅毒などの性病をうつされる
2.金銭的な破綻をきたす
3.違法店の取り締まりに遭遇する
などろくなものではないはずです。

上記はアカウント停止がなされたようです。
下記の動画で紹介されています。

メンズエステはいつからあるのか?

 ※あくまでも主観でしかない。個人的な体験と記憶を頼りに記述しますので、ご了承ください。
現在、メンズエステといっても、リラクゼーションエステと風俗エステの2種類が存在します。
かれこれ、20年ほど前(2004年くらい?)からリラクゼーションを目的としたメンズエステは、世の中にありました。当時は、鼠径部を避け、あくまでも疲れを取るためのリラクゼーションも目的とした健全なものです。いまは、駅地下街にあるようなオープンなところのリラクゼーションエステ店となります。
 顧客(男性)が4TBになって、鼠径部のきわを攻めるような際どいサービスをおこなうようになったのは、それから数年後くらいからあったのではないでしょうか。泡洗体サービスも行われるようになってきておりました。
 現在のような違法店が増えてきたのは10数年ほど前からではないでしょうか。〇〇警察24時でも取り上げられるようになったのはいつからかは、明確には覚えてはいませんが、ここ数年前からではないでしょうか。

攻略本

 下記の攻略本には、最初の動画のような違法行為を促すものではなくて、あくまでもルールを守り、紳士であることが書かれていました。

メンズエステで過激な施術を受けるための教科書: 後悔をしないためにできる事 Kindle版
モリオ (著) 形式: Kindle版 https://amzn.to/4ayVtf3

 ほかにもいくつかあるので、列記しておきます。

メンズエステ超入門!初めてメンエスにいく人と、働くセラピストへ。
たっちゃん | 販売者:Amazon Services International LLC | 2024/2/4 https://amzn.to/3K8eSc3

メンズエステ完全レッスンBOOK ーゼロから始めて、あっという間に人気セラピストになる方法ー
OTOHA | 販売者:Amazon Services International LLC | 2022/6/3 https://amzn.to/3US7hmO

メンズエステ「セラピスト」というオシゴト: メンエス業界での稼ぎ方、リピーターの作り方、楽しみ方 ダニエル渡田 | 販売者:Amazon Services International LLC | 2021/12/30 https://amzn.to/4dQuLSm

魅惑のメンズエステのお姉さん
美女の付き人 | 販売者:Amazon Services International LLC | 2024/4/4
Kindle版 https://amzn.to/3V7fftG

メンズエステの教科書~業界最大の体験談ブロガーが裏側まで暴露 メンズエステを最大に楽しむ方法から「ネット掲示板の真相」や「抜き」など表では言えない話しまで全てを話します~ (男のお得情報局)
男のお得情報局 | 販売者:Amazon Services International LLC | 2019/7/15 https://amzn.to/3QSpKyt

メンズエステセラピスト99のQ&A: メンエスプロアドバイザーが解説する初心者セラピストの参考書 (メンエス出版)
セラっぴ|メンエスプロアドバイザー | 販売者:Amazon Services International LLC | 2023/8/6 https://amzn.to/44OfUDE

オイルドバドバ・密着・極液・マイクロビキニ

 オイルドバドバ、密着、極液、マイクロビキニのようなサービスは、ここ2,3年でしょうか。
下名は、最近、メンエスへ行っていないので、実際のところどうなのかがわかりません。
 口コミサイトや掲示板やSNSなどから得られる2次情報となり、信憑性がなくなります。
ですが、違法店が増えて、10店舗行けば7~8割がヌキありの違法店とまで言われています。違法化が進んでいるようです。

 興信所のひとが盗聴までしてYoutube動画を配信していたくらいです。こういった実情取材は、東京のキー局が得意とするところです。地方局は”チキン”だからお金があってもやれないようです
 ほとんど、風俗店と変わらないのかもしれません。

 高卒でなんの取りえのない焼き鳥工場勤務の女子が、このままではじり貧だから高時給4,000円のメンエス嬢となったストーリーがあります。幸いにも健全店だったようです。
 メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか? (コミックエッセイ)[Kindle版]
  メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか?[単行本]

 夜職(Night Job)となるため、どうしても世間一般からは低くみられます。偏見もあります。ないとは言えません。お勧めはしません。なにがあっても『自己責任』で対応してください。法的手続きが必要な場合は、弁護士と相談してください。

 いまでは、オイルドバドバ、密着、極液、マイクロビキニどころか
極コースがAN、極楽の楽コースがTLまであるようです。

※メンエス用語 下記を参照 

超健全店の見解~違法化が進んでいる~

 料金後払いの超健全店の店長も最初の動画の内容を非難しています。

岐阜市こどもファースト政策

子どもの貧困

 岐阜市のサイトには、「子どもの貧困対策推進法※1」により市町村も策定が努力義務とされた「子どもの貧困対策計画」を含めた「岐阜市子ども・子育て支援プラン」を令和2年3月に策定しました。 とある。
※1:子どもの貧困対策推進法 令和元年6月に改正 
   ○子どもの貧困対策の推進に関する法律
※2:岐阜市子ども・子育て支援プランとは
   https://www.city.gifu.lg.jp/info/seisaku/1006568/1006569/1006570.html
   岐阜市子ども・子育て支援プラン(全体版) (令和4年12月1日変更) (PDF 5.9MB)

こどもファースト?

 これが市長がすすめているこどもファースト政策だろうか?
義務教育まで医療費支援も隣まちのような全額支給ではない。それでいて、人口減少傾向なのを問題視している。矛盾していないだろうか? ちまちました政策をやるよりも”目玉政策”をやったほうがよいのではないだろうか?
 しかしながら、先立つものが要る。市県民税をたくさん納税してもらえれば、良くなるだろうが、賃金が物価の上昇に追いついておらず、実質賃金が下がってしまっている状況だとも聞いている。
 ICT教育するためにタブレット端末やタブレットで使用できるアプリとか十分なのだろうか。
詳しくはわからないが、各方面から批判・非難があってもおかしくはないような資料だった。

 岐阜市でなくて、平成の大合併を拒否した笠松町や岐南町のほうが住みやすいのではないだろうか?

そういう印象を抱きました。
 思い切った政策を立案し、それに予算をつけて、施行するのが望まれます。

 河川管理用道路であっても一般市道扱いされている道路の両端を草刈りして、学生(中学生・高校生)の通学時の邪魔になる草を除くボランティアのも、子ども支援のひとつと言えないだろうか。
https://youtu.be/8F71q3UlpOs?si=NxkzaTFPE0E96Nxd
 寄付も良いがそれに頼ってはいけないのではないだろうか。
https://youtu.be/dDU_hx-y5gI?si=IbpMAWNK_hxetHcM

  経済状況が良くなれば、税収が増えて、良くなっていくのではないだろうか。

DXが進んだのはどこか

一昨年(2022)はDX(デジタルインフォメーション)年

 この記事は、客観的なデータを基にしたものでなく、あくまでも主観で書いていますので、こういう見方をするひともいるんだと理解していただけたら幸いです。

 2022年は、新型コロナ禍で大変な年だったはずです。緊急事態宣言からしばらくして、飲食業がダメージを受けていた。倉庫内軽作業の短日アルバイトにも、「このひと、飲食業のひとじゃないか?飲食業の仕事ができないから、なにもせずにはいられない。生活のためには少しでも働いて、身銭を稼がなくてはならないから、最低賃金に近い短日アルバイトをやむを得ず、やっているんじゃないだろうか。」と見た目判断してしまうひとを多く見かけました。飲食業のひとたちが、休業や廃業に追い込まれて大変な状況だった。その代り、運輸業や物流倉庫の仕事が多かった。コロナ不況のなか運輸や物流関係は、ご多忙だった。社会学者は、時間給1,500円の新しいIT関連の仕事をつくって、飲食業のひとに転職してもらえばよいようなことを書籍(参照書籍:新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー) – 2022/4/20 https://amzn.to/47jDqIp)で言っているが、非現実的なことなので、『どうせなら、エンジニア転職してほうが良いのでは?』と考えています。
 リモートワークやテレワークが2020年の緊急事態宣言があってから、導入する企業が多くなってきました。そのころから、DX(デジタルインフォメーション)がさまざまなところで、言われるようになりました。

2023年は生成AIの年、DXが進んだのはどこか

 昨年は、chatGPTのサービスが開始され、下名も使用したことがありますが、便利です。業務にも使用できると言われており、いろんなところで使われ始めました。
 
DXが進んだのはどこでしょうか?
 物流倉庫も一年経過すると・・・
「あれ!こんなところにタブレット端末あったかな?これ、何?」と聞くと、
『デジタル化が進んで、変わってきてるんですよ!』
と答えてくれました。
 デジタル化は進んだけれど、変革したかどうかはわかりません。そこまでは計り兼ねますが、仕事のやり方も変わってきているようですから、DX化も進んでいるのではないでしょうか。一昨年、忙しかった業界が進んだのではないだろうか。

 DXが一番進んだのは、運輸・物流倉庫業ではないだろうか?

 教育関係はどうなのか?
教育系Youtuberが母校に寄付されたようですが、そのひとのブログ(https://twinring.co.jp/kyoko/charity-myschool/)には、県から出る教育費が”最低限”なんだそうだ。ITやICTを使った教育をしたいというのが教育現場にいる教職員の本音らしい。
寄付することがいけないとは言わない、ですが、寄付に頼るようではおかしいことになる。
 抜本的な解決策としては、地方自治体の教育関連予算をできるかぎり、多くするようにしてもらうしかない。