ニューノーマル~With COVID-19~

まん延防止等重点措置が2022.3.21で終了

2022.3.17 新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の終了に関する公示がありました。https://corona.go.jp/emergency/pdf/kouji_20220317.pdf

 ひとが多く出入りする入口には、アルコール消毒と非接触型体温計で検温があたり前、マスクも外出時だけでなく、家庭内でも行われています。

 テレワークやオンライン授業などリモートでおこなうことが多くなりました。

 いままでのようなイベントなどはできなくなり、制限があるのがあたり前のような状況です。
オンラインでできることは、オンラインでもできますが、エッシェンシャルワーカーのようにオンラインやリモートではできないことも少なくありません。

 会議等もWeb上でとなり、ZoomやTeamsでの会議があたり前のように行われてきています。

 この環境の変化に順応できるのかどうかが問題となります。デジタルフロンティアであるミレニアム世代(Y世代)やデジタルネイティブであるZ世代やアルファ世代ならば、すぐに適応できるかと思います。若年層のほうが新しいことに慣れるのは早いです。
 X世代やモラトリアム世代およびそれよりも年齢が高い世代はどうだろうか。

 このニューノーマルの生活に慣れてきたのだろうか。順応できてきているのだろうか。モラトリアム世代は、なんでもかんでも問題を先送りする世代なので

『いまはできなくてもしょうがないや!そのうち、なんとかなるだろう!』

などと考えていてはいけない、慣れるまでに多少時間がかかろうと、適応しないといまの世の中から疎外されてしまいます。

 焦らず、ニューノーマルのライフスタイルに慣れていきましょう。

コロナ禍~メランコリック

 コロナ禍のため、やりたい事ができず、できないことばかり考えて、メランコリックになる必要はありません。できることを探したほうが良さそうです。一刻も早くコロナ禍の状態から脱するのが良いのですが、自力だけで解決できるほど容易いことではないことは周知の事実です。
 感染症の専門家が
  感染症法を改正しないことには根本的な解決にはならない
 と言っています。

 それであれば、国会で法改正してもらうしかありません。市井(しせん)の者や 市井(しせん)の民では、どうすることもできません。

『なんでこうなってしまったんだ。これだけ、やってきたのに!!』
がんばり屋さんは、このように嘆いているかもしれません。

 やり方を変えなくてはならなくなったことだけは言えます。

メランコ型のひとは少ないと言われています。いまは、シゾフレ型のひとが多いそうです。

 日本人には「2つの性格」しかない (新講社ワイド新書):https://amzn.to/2WP2zwa
 メランコ型 1955年以前生まれに多い
 モラトリアム 1956年~1964年生まれの中間はモラトリアム世代と呼んでいる
 シゾフレ型 1965年以降生まれに多い
と書かれています。

たしか、シゾフレ型は周りとの協調することが最優先としているので、
『みんなと一緒であれば、安心する』
と書かれていました。
批判的な言い方をすれば、主体性ゼロ!自分がなさすぎると言われても致し方ありません。

ですが、孤立したくないので、隣と合わせておこう。となってしまうとも書かれていたはず。

ネオリベラリズム~自己責任の時代~なので、個人でなく孤人化した社会とも言われています。


この社会で働くのはなぜ苦しいのか:https://amzn.to/2TmBBKP
ネオリベラリズムの精神分析~なぜ伝統や文化が求められるのか~ (光文社新書):https://amzn.to/3ybAMDt

Y世代・Z世代・アルファ世代

 いままでのような状況ではありませんが、Z世代やアルファ世代は、コロナ禍で小中高・大学生として過ごしています。デジタル機器に慣れているので、オンライン世代だからこそ、できることもあるのではないでしょうか。
 できないことよりもできることを探したほうが良い結果が得られるのではないでしょうか。

元には戻らない

 コロナ禍が収束したら元のように戻るのか?

 ニューノーマルな働き方などは、コロナ禍が収束したとしても以前のようななにもなかったような状況とはならないだろう。

 完全に元には戻らない。ニューノーマルなライフスタイルは続いていくだろうと予想しています。

Pulse Oximeter(パルスオキシメータ)

酸素飽和度 SpO2の正常値

説明書によると、下記のように記されている。

 安静時での健常者のSpO2値は、96%~99%の範囲にあると言われていますが、疾患や体調、年齢など使用者によっても基準値は変わります。SpO2値の判断は医師・専門家の診断をうえけ指導を仰いでください。

 測定時のチェック項目には、下記があります。

□運動直後ではなく安静にしてからの数値を読み取っていますか?
□安静時に測定する時は呼吸や心拍が安静時に」戻っていることを確認し、数値を読み取っていますか?
□指は正しく挿入できていますか?
□マニュキュアや爪の病気で爪の変色がありませんか?
□強い光の下で測定していませんか?
□手足が冷たくなっていませんか?
□指がむくんでいませんか?
□数値が表示され20~30秒後の測定値が安定してからの数値を読み取っていますか?
 (呼吸器疾患などがある場合、測定値が安定するまで1~2分かかる場合もあります)

数値が高くでる・低くでる・測定値にばらつきがある

安静時での使用でも1%~2%は呼吸状態や測定姿勢によって測定差は発生します。
また、パルス沖氏メータの測定値が変動する要因は様々です。
●実際にSpO2値が変動している。
●指に正しく装着できていない。
●使用環境が適していない。
●機器の故障。

測定時のチェック項目を確認して再度測定してください。

以下の環境下では誤差が発生する可能性があります。
●強い光の下での測定。
●TVや電子レンジや携帯電話などの電子機器の近くでの測定。
●指先が冷えているなどして、血流が充分にない。
●マニュキュアや爪の病気で爪の変色があり光の透過を遮っている。

体温と同様に毎日測定しておこう

 コロナ渦の最中、ルーティーンとして、体温と酸素飽和度を測定しておき、体調の確認が必要になってきています。どちらも個人差があります。体温でも36度前後のひともいれば、37度前後のひともいます。酸素飽和度も個人差があるので、96%~99%が正常範囲ですが100%の数値が表示されたからといって、あたふたせず、冬場など寒い時期は指先が冷えていると数値が高くでたりしますので、再度、測定しなおしておくことが望まれます。詳しいことは、かかりつけ医と相談されるのが良いのではないでしょうか。


記録しておけば、おおよその通常時の体温と酸素飽和度がどれだけかが把握できます。
「一家に一台、パルスメータがあると良い」と感染症の専門家はいいます。
下記のパルスメータを購入して、さっそく使っております。参考まで。