カーボンニュートラル(脱炭素社会)

SDGsキャンペーン

 最近、メディア等で見聞きするSDGs(持続可能な社会)と言われますが、あたり前のことを言っているだけです。企業は、利益を追求するものですが、SDGsやカーボンニュートラルなど国連が定めた17の目標、GOLDsにある中で取り組んでいるものを主張しています。一見、良いように見えます。
 企業のイメージアップが狙いです。
 「アコギなことをやっている。」
としか言えないようなことも見受けます。
 利益だけ追求しているわけではありません。社会貢献もしています。
 例:自社ビルのまわりの清掃をおこなうなど。

節電要求

 この冬の節電要求がなされている。エネルギー価格が上昇し、寒さを凌ぐのに一般市民は大変な思いをしています。クリスマス寒波は、再度、来るようです。

 夏場の節電要求は、いままでもありました。製造業の大きな工場の場合、昼間の電力需要が高いため、電力休暇を設けたり、生産ラインを一時停止していたりして、電力会社からの節電要求に応えているような企業さえあります。
 昼間、節電要求のため、生産を下げるようなことは良くないので、自家発電装置を持ち、節電要求に応じるところまであります。重油で発電するよりも太陽光発電と風力発電を組み合わせて、自設備の電力をまかなうようになってきております。そういった企業が増えてきているのではないでしょうか。

 1987年夏、トヨタグループが休みを「木・金」とし、「土日」を出勤にしたときは、「世界の非常識」とまで言われたが、11年前の東日本大震災のあった2011年7月~3か月間も節電要求に応じて、「木金休みの土日出勤」としたとのニュースを見つけました。イスラム教の安息日は金曜日なので、イスラム教徒は喜ぶかもしれません。今年の夏はどうだったかは覚えていません。

国民の祝日

 冬場の節電となるとどうなるだろうか。暖房の温度を下げる程度ではないでしょうか。
工場系の場合、国民の祝日関係なく、月~金まで稼働、土日が休みとし、年末年始やGWおよびお盆の夏季休暇の連休をしっかり確保するというシフトとなっております。事務系はカレンダー通り。
 6月と12月には、国民の祝日がありません。春分の日と秋分の日があって、夏至と冬至がないのも不自然とも言えます。日本の生産性の向上に役立てるためにも休みを増やしておくのもよろしいか。
 国民の祝日は、官公庁や学校や病院が特に関係するかと思います。製造業の工場系の場合は無関係となるようです。

知ってそうで知らない
「国民の祝日」とその趣旨や経緯
令和4年(2022年)12月21日
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202112/3.html

国民の祝日について
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/gaiyou.html
昭和30年(1955年)から令和5年(2023年)国民の祝日(csv形式:20KB)
https://www8.cao.go.jp/chosei/shukujitsu/syukujitsu.csv

再生可能エネルギー

 太陽光発電や風力発電もありますが、水力発電も見直されるべきとされる書籍も刊行されています。
今こそ問う水力発電の価値―その恵みを未来に生かすために(https://amzn.to/2P5Sl48)

エネルギー政策~カーボンニュートラル~

2022.12.18(日)午前9時~NHK日曜討論

 経産大臣とエネルギー政策論の専門家などの専門家を交えて、原発再稼働の方針転換等について、討論がなされていた。
 脱”原発”のため、古い原発を廃炉にし次世代原子炉に切り替えていくには、過渡的にいまの原発の延長や再稼働が必要という。原発の延長や再稼働を先におこなうと、次世代原子炉への変換が先送りになる懸念をエネルギー政策論の専門家(国際大学副学長)が訴えていた。

【出演者】
経済産業大臣 西村康稔氏
国際大学副学長 橘川武郎氏
国際環境経済研究所理事 竹内純子氏
原子力資料情報室事務局長 松久保肇氏
キャスター         曽我英弘 (解説委員)
キャスター 星 麻琴 (アナウンサー)

2030年までの目標

原子力を30%、火力発電を減らし、再生可能エネルギーを30%にするという目標らしい。
いまある原発を27基すべてを再稼働しなくては達成できないような数字と専門家は指摘していた。

岐阜市議会11月議会で原発再稼働に関する請願は否決

共産党議員等が提出した請願に関しては、議会で否決となった。
https://www.city.gifu.lg.jp/res/projects/default_project/_page/001/009/427/r411kekka.pdf

議案等に対する賛否の状況 (PDF 222.8KB)https://www.city.gifu.lg.jp/res/projects/default_project/_page/001/009/427/r411sanpi.pdf
令和4年第5回(11月)岐阜市議会定例会
請願第8号 原子力発電所の再稼働及び新増設に関する請願
https://www.city.gifu.lg.jp/res/projects/default_project/_page/001/009/427/r4seigan.pdf

 請願の文書の中で気になったのが、原発と核兵器と同一視しているところだ。
 核分裂する際の莫大なエネルギーを利用することは同じですが、原発は核分裂反応を減衰する方向に対して、核兵器のほうは核分裂を増殖させる方向なので、原理が異なる。これは、核物理学者が言っていたことです。

 岐阜市議会も自民党会派が多数派であるため、原発推進派であるので、結果が否決となった。

岐阜市議会中継と議決結果

 インターネット配信の岐阜市議会中継を観ても議決結果と直接結びつくことができないので、よくわからない。どの議員がどのような質問をしているのかはわかります。どのような問題があるのかというのはわかりますが、具体的な結果と結びつくようなものとは言えない。

 これだけではわかりかねますが、市議会議員の活動報告や議会の賛否状況や市議会議員のYoutubeでの議会報告などでしか状況がわからないのも実情です。

 来年4月の統一地方選挙の判断材料のひとつとしては、どうなんだろうか?
 判断に役に立つのかとうかは、有権者の判断としか言えません。

カーボンニュートラル

 企業のイメージアップにつながりますから、カーボンニュートラルは各企業でも取組みがなされてきております。SGDsの一環となっておるようです。
 夏場などの電力需要のため、節電や休みにするような工場もあるようですが、最近では、工場や大きな病院やコンビニエンスストアでも施設の電力をできるかぎり賄えるように太陽光発電や風力発電による自家発電をされているところも多くなってきているようです。
 企業によっては、社員ひとりひとりの意識を高めるための施策が社内でなされています。

エネルギー政策の変換よりも前に

 ガソリンや軽油の料金や電気・ガス代が値上がりにより、非課税世帯に対して一律1世代5万円の支給がなされています。
 Too Late,Too Small. 遅すぎるし、少なすぎる。
軽減税率を活用して、一時的に特定品目の消費税を0%にするとか、ガソリン税を一時徴収なしとか、ひとり10万円一律支給とか思い切った経済政策を実行してもらいたいのが本音と言えます。

 旧統一教会の問題もあるけれど、こちらはやらないのか?

という疑問があります。

このページも

このページも”個人的な感想”です。

テレワーク手当があってもいい

交通費をテレワーク手当に

 突拍子もないことを言っていますが、交通費は、実費で支払われます。コロナ禍により、テレワークで勤務する方は少なくありません。”蜜”となるのを回避するため、テレワークを推奨し、実施している事業所は少なくありません。(テレワークができる職種に限定の話となります。)

 非正規であろうと派遣であろうと非正規と正規との差が縮めるため、交通費を支払うようになった派遣会社も多いのではないでしょうか。

 現在、電気・ガス・水道など光熱費が値上がりしています。テレワークでは、交通費はかかりませんが、電気やガスや水道代が増えます。値上がった分の支援としても交通費として払っていた額と同等くらいのテレワーク手当を従業員に企業が支払うのもありではないでしょうか。

社会学者の提言書

社会学者の提言書には、いくつかあるよです。
新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

給与を上げてもらうのが良いのですが

 給与を上げることが簡単にできないのであれば、交通費相当をテレワーク手当として、振り替えて払う。そういう企業は、”超優良企業”と言えます。そういう企業があるかもしれません。

SDGs

リサイクル品を付加

 ケーズデンキでPC周辺機器を購入したら、エコバッグがもらえた。ペットボトルのリサイクル品のようだ。ちびまるこちゃんの絵まで印刷されている。

エコバッグ

SDGs

 企業のイメージアップに役立つということで、SDGsを掲げていることがありますが、リサイクル品を景品として、顧客に渡すのは良い事ではないでしょうか。大したことではないかもしれませんが、エコ意識だけは確実にあがるのではないでしょうか。
 ケーズデンキのイメージアップには役立っているようです。