書いてはいけない

森永卓郎氏の書籍

 よく売れている。Youtubeでも森永氏以外のYutuberも引用・引き合いに出している。

書いてはいけない【電子書籍】[ 森永卓郎 ]

書店にも並んでいるので、手に取って内容を見るだけでも良いのではないでしょうか。
メディアが取り扱うことを避けていた3つのタブーと”失われた30年”とも言われている日本経済のことが書かれています。

3つのタブー
(1)ジャニーズの性加害
(2)財務省のカルト的財政緊縮主義
(3)日本航空123便の墜落事件

最終章のタイトルが日本経済墜落の真相となっています。

※2024.4.16現在 積極財政よりも緊縮財政に向かっているようなことをいう専門家もいる。ステルス増税もあり、電気やガスがまた値上がりすると予想されている。

新型コロナ感染症(COVID-19)患者が増加傾向

5類に移行後

 新型コロナ(COVID-19)が5類に移行後、規制緩和がなされてきている。2類のときから変わっていないこともある。
 定点把握の患者数の増減がわかるNHKのサイトがある。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/

 近くの医療機関の医師も『新型コロナ(患者)は、最近、また増えてきている』と憂いていた。

り患(感染)しないのが最善策ですので、医療機関・介護施設は対応はほとんど変わってはいない。

5類になっても変わらないこと

  • 入院患者への面会は原則禁止
  • 医療機関・介護施設ではマスク着用が義務化されている
  • 介護施設でも密にならないように利用者同士の距離をおく
  • 医療機関・介護施設の入り口では、検温が必須
  • 事業所により、アクリル板で向かいあったデスクを仕切り、飛沫感染防止と換気を継続

令和6(2024)年4月1日~

新型コロナワクチンが有償化、治療薬も患者負担が増える。

医療・介護関係者と一般市民との温度差

 医療機関や介護施設の関係者と一般市民との間には、温度差があるのではないだろうか。
患者数もまた、増えてきているのを憂いている人と5類になったんだから、以前のように大勢で花見もできる等、コロナ前と同じようにすればよいとしている人との温度差はかなりあるようだ。
 医療・介護施設の関係者は、
『新型コロナ感染症(COVID-19)をなめとったらいかんぞ!』
と言いたいのではないだろうか。

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について~厚労省のサイトより
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.htm l

医療機関や介護施設は、2類相当のときのまま。事業所はひとが集まるところは、飛沫感染防止が必要なので、2類相当のときと変わらない対応が必要と言えます。

結末はどうなったんだろう?

ウィルス学者が仙台駅前で訴えている動画がある投稿です。下記のリンクを参照願います。
ウィルス学者 宮沢孝幸氏の仙台前で訴えている模様を映した動画
https://x.com/JINKOUZOUKA_jp/status/1707046609719288131?s=20


ウィルス学者 宮沢孝幸氏は、2024年5月に京都大学を退職されるそうだ。
https://paleovirology.jimdofree.com/

なぜ私たちは存在するのか ウイルスがつなぐ生物の世界 (PHP新書) 新書 – 2023/3/25
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/3PCvX1d

ウイルス学者の責任 (PHP新書) 新書 – 2022/3/25
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/3PjDMsf

京大 おどろきのウイルス学講義 (PHP新書) 新書 – 2021/4/16
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/4cmOOqP

姿勢サポートいす

姿勢を良くする椅子


 スタイルスマートとスタイルプレミアムがひとつずつ薬局に置いてあったので、少しの間、スタイルスマートを試してみました。 確かに楽です。姿勢も良い状態のまま、座っていられました。 スタイルプレミアムも置いてあったことをあとから気付いたので、2,3秒座っただけだが良い姿勢でいられたことは確かです。

こちらのチェアは置いていなかったので、試すことはできませんでした。

リモートワーク(テレワーク)などで、長時間デスクワークが必要な方に
お勧めです。職場で導入を検討されてはいかがでしょうか。

※あくまでも個人の感想です。

Felica定期券の購入方法

窓口でなくて自動券売機

 JR東海・名古屋鉄道を利用する経路のFelicaカードの定期券を購入しようと窓口を探したが、JR東海の窓口案内係に自動券売機でできると案内された。しかしながら、TOICAでなくmanacaだったので、無理と判断し、名古屋鉄道の自動券売機で購入することにした。(TOICA,manaca,SUICA,ICOCAなどの総称として、トランパスカードとも呼ばれています。)
 自動券売機でTOICAやmanacaのFelicaカードで定期券が発売され始めたのは、いつからだろう? 知りませんが、便利になったものです。
 新型コロナ感染症により、リモートワークから定期券を購入する機会がここ3年ほど無かった。2020年以降なのかもしれません。

 定期券が発売されている自動券売機があれば、購入できるようだ。
4月から新生活となる方が定期券を購入するので、窓口の混雑を解消するための省人化のひとつと言えます。詳しくは、鉄道会社の公式サイトを確認願います。

開催中 新生活SALE FINAL 4/1(月)23:59まで Amazon

https://amzn.to/3TX3FRq

JR東海 リニア中央新幹線の2027年開業断念へ

静岡県着工認めず


Quora リニア中央新幹線は何故、静岡県を通らないルートに変更しないのですか。静岡県はリニア中央新幹線を拒否していますので、あと100年たっても実現しない可能性があるとおもいませんか?

JR東海 リニア中央新幹線の2027年開業断念へ 静岡県着工認めず 2024年3月29日 17時37分 鉄道 NHK

【リニアの妨害】静岡県の川勝知事がなぜ反対するのか須田慎一郎さんが詳細を教えてくれました(虎ノ門ニュース切り抜き)
https://youtu.be/PlLGzxjvHLg?si=DB–4cyVWfZ9asp-

 利害が対立しているようです。国が調停するしかないのではないでしょうか。
他の県は待ち遠しいので、『早くしてほしい』との要望しかないようです。実用化するまでに30年以上かかっているのにいつまで、待たせる気なんだろう。誰が得しているのだろうか。という疑問などが多くSNS上で載せられています。

開催中 新生活SALE FINAL 4/1(月)23:59まで Amazon

https://amzn.to/3TX3FRq

災害対策

自治体災害対策

 県図書館に新刊図書として、著者が岩手県職員の書籍があった。
著者:千葉 実
略歴 1967年生まれ。岩手県庁入庁。上智大学大学院博士前期課程法学研究科修了(法学修士)。
   岩手県立大学特任准教授を経て、岩手県庁に復帰。

2011年3月11日の東日本大地震以後の自治体職員としての対応等が書かれている。
避難所には当初、プライバシー保護のための段ボールの仕切りもなかったが、あとから付けられるようになったとか、当時のことがうかがえる資料としても見ることができる。自治体職員でなくても当時がどのような状況だったかを知るには、良い資料と言えます。

 今年の元日(2024/01/01)の能登半島地震は、交通手段が分断され、陸の孤島状態になっていたと聞いている。いまは、復旧し、ボランティアが入っていけるとも言われている。東日本大震災や熊本地震などの災害対策が反映されているとも言われている。
 この著者に関する書籍を4冊挙げておきます。

自治体災害対策の基礎 — 地方自治・実務入門シリーズ 単行本(ソフトカバー) – 2019/10/11
千葉 実 (著), 北村 喜宣 (編集), 山口 道昭 (編集), 出石 稔 (編集)
https://amzn.to/3VA2W9Z

先端・ハイブリッド行政法 単行本 – 2019/7/8
田村 泰俊 (著, 編集), 千葉 実 (著, 編集), 津軽石 昭彦 (著, 編集)
https://amzn.to/498MQHt

自治体政策法務 単行本 – 2009/11/16
田村 泰俊 (編集), 千葉 実 (編集), 吉田 勉 (編集)
https://amzn.to/3IOuXmu

青森・岩手県境産業廃棄物不法投棄事件 政策法務ナレッジ (自治体法務サポートブックレット・シリーズ)
https://amzn.to/43uslE6

ザイム真理教(Zaimu Shinrikyo )

財政均衡主義

この書籍に依れば、財政均衡主義は不要だそうだ。
ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト 単行本(ソフトカバー) – 2023/5/22
https://amzn.to/43wHlkO

ハイパーインフレは起きていないし、起きっこないのに”財政健全化”?
失われた30年とかデフレのまんま?
お近くの書店で購入できます。

アベノミクス

 アベノミクスの失敗にも言及しています。ずばり、「消費税を10%に増税したこと」だそうだ。
最近、日銀がゼロ金利をやめるのも早すぎるらしい。

市井の者ができること

 市井の者ができることは、経済に詳しい経済をわかっている政治家やそういう政治家がいる政党へ投票することぐらいではないでしょうか。

NTT固定電話回線のIP網移行

2024年 NTT固定電話回線終了

 固定電話回線が終了するに伴うサービスの停止や悪徳業者のセールスの注意喚起等、わかりやすい動画を見つけましたので、参考にしてください。

悪徳セールスにご注意

 いま使っている固定電話が使えなくなることはありません。そのまま、使用できているはずです。
一部利用できなくなるサービスがあるだけです。
『固定電話回線が廃止されるので、早めにひかり回線に切り替えたほうがいいですよ!』など
悪徳業者が不安を煽って、ひかり回線に切り替えさせる勧誘に関する注意喚起の動画がNTT西日本のサイトにもあります。
固定電話のIP網移行に便乗した悪質な販売行為にご注意ください (NTT西日本)
悪質な販売行為にご注意ください  (NTT東日本)

 NTTのような回線事業者が加入している回線契約を継続できないような工事などを行うはずがない。
1日でも長く『NTT回線を使用してもらって、なんぼ?』で利益を得ているので、利用者をなくすようなことはしません

おわりに

この内容は、昨年の12月にやっていれば良かった。通知が来た時にやっていれば良かった。
This content should have been done last December. I should have done it when I was notified.
間に合っていない。遅過ぎた。やむを得ない。
Not in time. Too late. It is unavoidable.

北陸新幹線 金沢~敦賀間 開業

3.16 開業

 北陸新幹線が敦賀まで延伸し、昨日(2024/3/16)開業しました。
東京~敦賀まで3時間8分で行けるらしい。通勤・通学圏内ではありませんが、便利になったようです。
名古屋から北陸へ行く場合、名古屋~特急しなのに乗り、敦賀駅で北陸新幹線に乗り換えが必要となりました。やむを得ないです。時代の流れと言うものです。
【<公式>JR西日本】敦賀駅での新幹線から在来線特急へのお乗り換え

【<公式>JR西日本】敦賀駅での在来線特急から新幹線へのお乗り換え

東京一極集中が進むか?

 北陸(北国)のひとの就職先は、東京か京阪神のどちらかになる。と聞いています。
さらに東京へいくひとが増えるかもしれません。
 名古屋に就職するひとは少ないと聞いています。

 日本の首都は東京です。決して、名古屋のような田舎ではありません。世の中には、ばかなことを言う人がいて、「世の中は、名古屋でな~んでも中心になっとる。」というような主旨をいう。
こういうセリフ『みんな名古屋で!』も同義ですから、こういうことを言うのは、ばかなことを言う人でしかない。
 小学生でも高学年になれば、国会がどこにあって、首都が東京であることを否定するひとはいません。ぼけ老人であろうか、名古屋が中心なんだ。とかいう人がいるとも聞いている。
 お気の毒のようだ。専門医(もの忘れ外来の専門医?もしくは精神科医?)に診てもらって、治療を受けたほうが良いのではないだろうか。
 大阪まで延伸されるので、東京一極集中はさらに進むのではないだろうか。

岐阜市こどもファースト政策

子どもの貧困

 岐阜市のサイトには、「子どもの貧困対策推進法※1」により市町村も策定が努力義務とされた「子どもの貧困対策計画」を含めた「岐阜市子ども・子育て支援プラン」を令和2年3月に策定しました。 とある。
※1:子どもの貧困対策推進法 令和元年6月に改正 
   ○子どもの貧困対策の推進に関する法律
※2:岐阜市子ども・子育て支援プランとは
   https://www.city.gifu.lg.jp/info/seisaku/1006568/1006569/1006570.html
   岐阜市子ども・子育て支援プラン(全体版) (令和4年12月1日変更) (PDF 5.9MB)

こどもファースト?

 これが市長がすすめているこどもファースト政策だろうか?
義務教育まで医療費支援も隣まちのような全額支給ではない。それでいて、人口減少傾向なのを問題視している。矛盾していないだろうか? ちまちました政策をやるよりも”目玉政策”をやったほうがよいのではないだろうか?
 しかしながら、先立つものが要る。市県民税をたくさん納税してもらえれば、良くなるだろうが、賃金が物価の上昇に追いついておらず、実質賃金が下がってしまっている状況だとも聞いている。
 ICT教育するためにタブレット端末やタブレットで使用できるアプリとか十分なのだろうか。
詳しくはわからないが、各方面から批判・非難があってもおかしくはないような資料だった。

 岐阜市でなくて、平成の大合併を拒否した笠松町や岐南町のほうが住みやすいのではないだろうか?

そういう印象を抱きました。
 思い切った政策を立案し、それに予算をつけて、施行するのが望まれます。

 河川管理用道路であっても一般市道扱いされている道路の両端を草刈りして、学生(中学生・高校生)の通学時の邪魔になる草を除くボランティアのも、子ども支援のひとつと言えないだろうか。
https://youtu.be/8F71q3UlpOs?si=NxkzaTFPE0E96Nxd
 寄付も良いがそれに頼ってはいけないのではないだろうか。
https://youtu.be/dDU_hx-y5gI?si=IbpMAWNK_hxetHcM

  経済状況が良くなれば、税収が増えて、良くなっていくのではないだろうか。