【眼科医解説】本当は教えたくない!パン習慣の危険性!

グルテンフリー

下記の書籍には、学校給食に出てくる高温殺菌した牛乳やパンはやめたほうが良いと書かれている。

グルテンフリーを勧められているが・・・
この眼科医が言うには、それは商売にしていると言っている。

バランスの良い食事

 血糖値スパイクをおきないようにバランスのよい食事が勧められている。


この眼科医は言わないが、一般にヨーグルトなども良いと言われてはいる。

内分泌系専門医が勧めていること

ゆっくり味わってたべること
 よく噛んで(30回)
  野菜→おかず→御飯
   食後の歯磨き励行

を勧められている。以前から言われている事ばかりだが、そうなんだろう。
糖質制限やグルテンフリーとかいろいろ言われるが、継続できるのか?疑問視されてきている。
パンも麦芽入りが良いとされているのは、食物繊維を穀物からも摂取したほうがよいという考えからだろう。
内分泌系の専門医は、無理せず、できることを勧めるようです。

新型コロナワクチン4月から有料化

新型コロナワクチン接種券 

 高齢者・基礎疾患があるひと・医療従事者が優先されて、新型コロナワクチンが接種されてきました。国費で無料で実施され、大規模接種会場まで各地に設置されてきましたが、現在は大規模接種会場での接種は行われず、お近くの医療機関での接種となっております。
 国費で無料での接種は、今月中なのでお早めに接種をされたほうがよろしいかと存じます。
 インフルエンザや新型コロナ感染症に罹らないのが最善ですが、ワクチン接種もされておいたほうが安心ではないでしょうか。
厚生労働省 Q & A 令和6年(2024年)4月以降の新型コロナワクチンの接種は有料となるのですか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0180.html

ウィルス学の専門家の動向

ウィルス学者が仙台駅前で訴えている動画がある投稿です。下記のリンクを参照願います。
ウィルス学者 宮沢孝幸氏の仙台前で訴えている模様を映した動画
https://x.com/JINKOUZOUKA_jp/status/1707046609719288131?s=20


ウィルス学者 宮沢孝幸氏は、2024年5月に京都大学を退職されるそうだ。
https://paleovirology.jimdofree.com/

過去の記事は、こちら、オミクロン株は人工的に作られワクチンと連動か?

今後の感染症対策はどのようにすべきなのか

 2020年の初頭に緊急事態宣言を発し、巣篭りをさせた。学校関係ならば、卒業式や入学式ができず、オンラインならば可とするようなこととなった。ゼロコロナが合言葉だったが、Witrhコロナでの対応のほうが良かったのではないのかとまで言われている。コロナ不況まで起きてしまった。
 感染症対策は十二分にしながら、経済は滞ることなくさせていくのが良いと言われるようになった。
いまは、新型コロナ感染症も第5類とされて、流行性インフルエンザと同じ扱いではある。しかしながら、医療機関は従来通り、外来患者にはマスク着用と手指消毒が必ず、行われているし、入院患者への面会は原則禁止となっています。一日も早く、治療薬の開発と普及が望まれます。

■PHP新書のウイルス三部作

なぜ私たちは存在するのか ウイルスがつなぐ生物の世界 (PHP新書) 新書 – 2023/3/25
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/3PCvX1d

ウイルス学者の責任 (PHP新書) 新書 – 2022/3/25
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/3PjDMsf

京大 おどろきのウイルス学講義 (PHP新書) 新書 – 2021/4/16
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/4cmOOqP

3.11東日本大震災から13年

福島第一原発廃炉

https://youtu.be/e2ujEXQmx7A?si=3aVt3XJvmvTQOE0j

東京一極集中?

 名古屋地区では仕事がないため、東京へ働きに行っているひとが少なくないようだ。まだ、リニア中央新幹線が開通していないにも関わらず、○○さんは東京へ帰った。とか、いまは、東京で働いていると聞くことが少なくない。東京一極集中が進んでいるのかもしれない。新型コロナ感染症が5類扱いになったためかもしれない。

天空の蜂

 小説や映画のように原発に大きな落下物(ヘリを落とす)やミサイル攻撃されたりしたら、大変なことになる。空母いぶき GREATE GAMEではないが、無人航空機による攻撃があったりしたら?と不安は無いわけではない。

標準メーラーはOutlook?!

Outlookのサポート期限

Windows10で使われているOutlook2016,Outlook2019ですが、マイクロソフトのサポート期限は2025年10月14日。Microsoft OfficeのWORD,EXCELL,PowerPointなどとの親和性からOutlookを使用される事業所は少なくありません。
 個人で使用する場合、サポート期限切れしたメーラーソフトを使用し続けることはお薦めしません。
それではどうしたらよいのか?
 シェアウェアのメーラーソフトやフリーのオープンソースのメーラーソフトを使用するのは、どうでしょうか。

他のメーラーソフト

 下記以外にもありますが、ごく一部のサイトを列挙します。

無料メールソフトのおすすめ動画

 3年前の動画ですが、必要な方もおられるかもしれません。

サポート詐欺

パソコン修理屋さんのYoutubeチャネル

 パソコン修理屋さんのYoutubeチャネルで、気になる動画がUPされていた。
よくある話、よくある手口というべきか。マイクロソフトを語り、サポート詐欺の対処法を動画で解説しています。


誰でも慌てて、騙されることもあるそうだ。

パソコン整備士

 家電量販店やパソコンショップなどのメンテナンス要員の場合、ソフトウェアだけでなくハードウェアにも詳しいひとがいます。認定資格 パソコン整備士を持っている方もおられるのではないでしょうか。顧客から信用を得るためにもそれなりの能力を認めてもらう手段としても使われる資格と聞いています。いまでは、それだけでなく、セキュリティ関連も知っていないとダメなようだ。上記の動画を見る限り、そうなんだろう。

新手の詐欺(サポート詐欺)

 誰でもだまされてしまうような新手の詐欺、サポート詐欺があるそうだ。今まで以上に注意してください。

沈黙の艦隊~日本に原潜は必要か~

沈黙の艦隊

 実写版 沈黙の艦隊シーズン1※1が話題になっている。元海将※2は、空母機動部隊よりも原潜があればよいと言っている。元海自幹部※3は、原潜が必要かどうかは視聴者(国民)の判断に任せている。著名人のなかには、中古の原潜を譲り受けてでも持つべきだ。そうすれば、抑止力(核抑止力)が働く。とも言っている。

 拙速な判断は禁物でしょうから、よく考えたほうがよろしいのではないでしょうか。

※1 沈黙の艦隊          ※2 元海上幕僚長 古庄幸一が語る:
   シーズン1              原子力潜水艦VS空母機動部隊
   amazon prime video        日本に必要なのはどちらか?
   https://amzn.to/49SNUQC https://youtu.be/hB5wCZp48dM?si=zvWgyKkusPucs66s

※3 【元海上自衛隊幹部が解説・考察】日本に原子力潜水艦は必要か?【原潜】
https://youtu.be/3z-9IQB9ZaI?si=r77I7BioNlvZwJ5r

向上心よりも妬み

向上心

 言語学者で海外で授業をおこなった方が言うには、
『期末テストをかえしてもらうことがありますが、自分が75点だったとします。
自分よりも良い点数をもらったひとがいると外国人の学生は、もっとがんばろうとします。
日本人は違って、自分よりも低い点数56点だったひとがいると安堵する。』

これって、向上心がないのでは?日本人は向上心がないのか?
それとも士農工商えた非人の身分制度があったように、一番下の商人よりも下がいると安心するようなものと同じだろうか。封建的な考え方が残っているのではないだろうか?

 これだけでも
『日本人は嫌な奴だな!』
と思われても仕方がないです。

 他人を妬んだり、うらやんだりする暇があったら、向上心で努力したらどうですか!
と誰もが言うのではないでしょうか。
 あいつよりも上だから安堵するというのもおかしいのではないだろうか。

 『あいつさえいなければ』『あいつを蹴落とせばなんとかなる』
という考えのひとは、嫌がられます。敬遠されます。”偏差値教育の成れの果て”にそういうひとがいるのではないだろうか。

 自分よりも良い成績をとったひとがいたら、羨むとか妬むのでなくて、自分がもっとがんばろう!と前向きに考えていってはどうでしょうか。

「AIを活用した超加速言語学習」 Chat GPT 語学速習革命 ビジネス 溝江達英
https://amzn.to/4bGsgkb
帯広告では、
テレビでも話題!
ChatGPT
語学速習革命

#確定申告ボイコット

議員個人の判断で納税

 鈴木財務大臣が政治パーティの裏金問題に関して、失言があったため、SNSでトレンドとなっているそうだ。

 納税は国民の義務です。国会議員は、納税するしないは、個人の判断。というから炎上した。
その後、発言(失言)を訂正してるそうです。

 確定申告の時期にそれはないでしょ。

フロントエンド・バックエンド

表側/裏側

 フロントエンド(Front End)というとWebサービスで、JavaScriptやTypeScriptなどとなります。ユーザーが目にするものは、HTMLファイルやPHPファイルを見ているので、そこには、JavaScriptやTypeScriptを見ていることになります。
↑この認識でいます。間違いないでしょうか。合ってますでしょうか。

 ユーザーは、フロントエンドからのリクエスト(要求)をwebサーバー側で受取り、アンサー(回答)を得ます。あるサイトからメールが送るようなことも数字や文字を入力すると、入力された文字やデータがWebサーバー側に送られて、バックエンド(Back End)と呼ばれるCGIやアプリ(Python、Delphi、C#など)が動作して、アンサーを返すことになります。
↑この認識でいます。間違いないでしょうか。合ってますでしょうか。

 これはWebサービスの話ですが、現実世界でWebサービスを用いて集客等がなされています。
ユーザーにとっては、サーバー側の動きなど気にせず、サイトのボタンなどをマウスの左ボタンでカーソルを合わせて、クリックするだけで動作もできることもあるはずです。

表メニュー/裏メニュー

 物価が上昇していますが賃金が上がるのが遅れているので、実質賃金が下がってしまっているとも聞いています。そうなると経済的に苦しくなる方が少なくありません。ストレスも溜まり、疲れも溜まってしまいます。”癒し”を求める方も多くなるのではないでしょうか。
 リラクゼーションサロンへ行くのも日常の疲れを癒す方法の1つに挙げられます。
 男性諸氏は、メンズエステへ行き、日常のストレスを解消するため、癒してもらうために非日常のサービスを受けに行く方も少なからず、おられます。それはそれでよろしい事ではないでしょうか。

 最近、メンズエステも2種類あって、健全店と呼ばれるリラクゼーションサロンと違法店と呼ばれる風俗エステがあるようです。どちらなのかという線引きは、あいまいです。グレーゾーンと呼ばれています。
 掲示板や口コミサイトを見ると、表メニューだけでなく裏メニューがあるようなお店があるとも書かれていますが、信憑性は低いです。あてにはならない。あるかもしれませんが、実際のところどうなのか?
 最近、メンズエステへ行っていないので、
『オイルドバドバ・密着・極液・マイクロビキニ・・・』
のサービスはわかりません。
 表メニューで、天国(TL),極(AN),楽(TL)コースがあるお店もあるようです。
それだけでなくて、裏メニューがあるとも口コミサイトには書かれています。

メンエス嬢は社会的弱者

下記の書籍がリアル(現実)ではないでしょうか。
メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか? (コミックエッセイ)[Kindle版]
メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか?[単行本]

 何の資格もない取り得もないひとが生きていくには、最低賃金に近い仕事しか就けずにいて、このままではじり貧。少しでも給与が良い仕事を得ようと時給4,000円の仕事、メンエスの仕事を選び、やり始めた。そこからのことが書かれています。

コロナ世代がメンエス嬢に多いのではないでしょうか。
新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)


大変な世代だ。それもこれも自己責任でしょ。そういう職種を選んだんでしょ。
で済ましていいのか。個人の問題だから、個人の責任で対応してよ。
ネオリベラリズムならば、そういう回答しか言えません。

本当に個人の問題だけなのか?社会の問題はないのか?
問われているのではないでしょうか。

社会的弱者は、救済されるべき、保護されるべきではないでしょうか。

表向きだけ見ていると裏側が全くわかりません。クラウド(雲)の中なので、わからない。

努力ブーム

いま、努力ブームか?

『漁夫の利を得るように楽して儲けたい!』
『他人のふんどしで相撲をとってでも楽して得したい!』
楽して結果を出したい。労せず楽して儲けたい(報酬)得たいとそれが得策としてされてきており、
楽して儲けようとするのが要領がいい。
「そんなうまい話などあるはずがない。怪しい」とされてきているそうだ。

【勉強法】要領のいい学び方 #努力ブーム

 教育学、教育心理学、エリクソンの発達心理学を学んだことはありません。教育に関しては、専門家や専門職に任せたほうが良いので、何も言えません。この記事を書くきっかけとなった動画ですので、下記の教育Youtuberの動画を視聴願います。

 要領がいいと言うことは、もの事を正しく見ることができる能力があると言う事ではないでしょうか。ただ、頑張れば良いと言うわけではない。「根性だ!」といわれても誤ったやり方をしていたら、労多くして功なしどころかかえって悪い結果を招くこともあることは、周知の事実です。

仕事を獲得してから勉強する

 新たな仕事を得るために資格取得する。資格取得しておかないと相手にされない。ハローワークでは、職業訓練として免許や資格を得るように勧めます。当然と言えば当然です。クレーン免許とかフォークリフトの免許などなど、免許がなければできない仕事も少なくはありません。
 免許はなくても能力があれば、できる仕事ならば、仕事を獲得してから勉強するもありではないでしょうか。

他者依存

 他者依存ではなにもならないのではないでしょうか。
「○○のせいでこうなった。」など責任転嫁(責任の外在化)やなんでもかんでも他人のせいにされては困ったものだ。中高生ぐらいの若者がやることとされている。
 責任転嫁されたほうはたまったもんじゃない。一つ間違えば、冤罪やヘイトクライムだって起きてしまう。先入観でレッテル貼りされるのも同様です。異邦人 に出てくるアラブ人の扱いは、偏見でしかありません。

 どこどこのような田舎に育ったからダメなんだ。とか
 うちは地方紙を購読しているからだめなんだ。朝日新聞や産経新聞を購読していれば、長文読解力や入試にも優位に立てたんだ。

 理由はいくらでもこじつけることはできます。ひかり回線が行き渡っているので、ネット検索でもわかることは少なくはありません。OpenAIにわからないことを聞けるようにもなっております。「田舎だからダメなんだ。」はもはや遠い昔話でしかありません。

 出身地が○○だからとかも先入観だけではないでしょうか。アクセントの問題もあるでしょうが、標準アクセントを小中高で学習しているのですから問題がないはずです。

 経済的な困難があれば、うまくいかないことも多い。貧困の世襲もあります。最近では、貧富の差が大きくなってきているようです。

※異邦人 (新潮文庫) 文庫 – 1963/7/2
カミュ (著), 窪田 啓作 (翻訳)
https://amzn.to/3uAeoHO

動画で推奨されている書籍

初心にかえる入門書 ──年齢や経験で何事も面倒になった人へ (フェニックスシリーズ No. 130) 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/13
トム・ヴァンダービルト (著), 井上大剛 (翻訳)
https://amzn.to/4bRBZEi