標準メーラーはOutlook?!

Outlookのサポート期限

Windows10で使われているOutlook2016,Outlook2019ですが、マイクロソフトのサポート期限は2025年10月14日。Microsoft OfficeのWORD,EXCELL,PowerPointなどとの親和性からOutlookを使用される事業所は少なくありません。
 個人で使用する場合、サポート期限切れしたメーラーソフトを使用し続けることはお薦めしません。
それではどうしたらよいのか?
 シェアウェアのメーラーソフトやフリーのオープンソースのメーラーソフトを使用するのは、どうでしょうか。

他のメーラーソフト

 下記以外にもありますが、ごく一部のサイトを列挙します。

無料メールソフトのおすすめ動画

 3年前の動画ですが、必要な方もおられるかもしれません。

サポート詐欺

パソコン修理屋さんのYoutubeチャネル

 パソコン修理屋さんのYoutubeチャネルで、気になる動画がUPされていた。
よくある話、よくある手口というべきか。マイクロソフトを語り、サポート詐欺の対処法を動画で解説しています。


誰でも慌てて、騙されることもあるそうだ。

パソコン整備士

 家電量販店やパソコンショップなどのメンテナンス要員の場合、ソフトウェアだけでなくハードウェアにも詳しいひとがいます。認定資格 パソコン整備士を持っている方もおられるのではないでしょうか。顧客から信用を得るためにもそれなりの能力を認めてもらう手段としても使われる資格と聞いています。いまでは、それだけでなく、セキュリティ関連も知っていないとダメなようだ。上記の動画を見る限り、そうなんだろう。

新手の詐欺(サポート詐欺)

 誰でもだまされてしまうような新手の詐欺、サポート詐欺があるそうだ。今まで以上に注意してください。

沈黙の艦隊~日本に原潜は必要か~

沈黙の艦隊

 実写版 沈黙の艦隊シーズン1※1が話題になっている。元海将※2は、空母機動部隊よりも原潜があればよいと言っている。元海自幹部※3は、原潜が必要かどうかは視聴者(国民)の判断に任せている。著名人のなかには、中古の原潜を譲り受けてでも持つべきだ。そうすれば、抑止力(核抑止力)が働く。とも言っている。

 拙速な判断は禁物でしょうから、よく考えたほうがよろしいのではないでしょうか。

※1 沈黙の艦隊          ※2 元海上幕僚長 古庄幸一が語る:
   シーズン1              原子力潜水艦VS空母機動部隊
   amazon prime video        日本に必要なのはどちらか?
   https://amzn.to/49SNUQC https://youtu.be/hB5wCZp48dM?si=zvWgyKkusPucs66s

※3 【元海上自衛隊幹部が解説・考察】日本に原子力潜水艦は必要か?【原潜】
https://youtu.be/3z-9IQB9ZaI?si=r77I7BioNlvZwJ5r

向上心よりも妬み

向上心

 言語学者で海外で授業をおこなった方が言うには、
『期末テストをかえしてもらうことがありますが、自分が75点だったとします。
自分よりも良い点数をもらったひとがいると外国人の学生は、もっとがんばろうとします。
日本人は違って、自分よりも低い点数56点だったひとがいると安堵する。』

これって、向上心がないのでは?日本人は向上心がないのか?
それとも士農工商えた非人の身分制度があったように、一番下の商人よりも下がいると安心するようなものと同じだろうか。封建的な考え方が残っているのではないだろうか?

 これだけでも
『日本人は嫌な奴だな!』
と思われても仕方がないです。

 他人を妬んだり、うらやんだりする暇があったら、向上心で努力したらどうですか!
と誰もが言うのではないでしょうか。
 あいつよりも上だから安堵するというのもおかしいのではないだろうか。

 『あいつさえいなければ』『あいつを蹴落とせばなんとかなる』
という考えのひとは、嫌がられます。敬遠されます。”偏差値教育の成れの果て”にそういうひとがいるのではないだろうか。

 自分よりも良い成績をとったひとがいたら、羨むとか妬むのでなくて、自分がもっとがんばろう!と前向きに考えていってはどうでしょうか。

「AIを活用した超加速言語学習」 Chat GPT 語学速習革命 ビジネス 溝江達英
https://amzn.to/4bGsgkb
帯広告では、
テレビでも話題!
ChatGPT
語学速習革命

#確定申告ボイコット

議員個人の判断で納税

 鈴木財務大臣が政治パーティの裏金問題に関して、失言があったため、SNSでトレンドとなっているそうだ。

 納税は国民の義務です。国会議員は、納税するしないは、個人の判断。というから炎上した。
その後、発言(失言)を訂正してるそうです。

 確定申告の時期にそれはないでしょ。

フロントエンド・バックエンド

表側/裏側

 フロントエンド(Front End)というとWebサービスで、JavaScriptやTypeScriptなどとなります。ユーザーが目にするものは、HTMLファイルやPHPファイルを見ているので、そこには、JavaScriptやTypeScriptを見ていることになります。
↑この認識でいます。間違いないでしょうか。合ってますでしょうか。

 ユーザーは、フロントエンドからのリクエスト(要求)をwebサーバー側で受取り、アンサー(回答)を得ます。あるサイトからメールが送るようなことも数字や文字を入力すると、入力された文字やデータがWebサーバー側に送られて、バックエンド(Back End)と呼ばれるCGIやアプリ(Python、Delphi、C#など)が動作して、アンサーを返すことになります。
↑この認識でいます。間違いないでしょうか。合ってますでしょうか。

 これはWebサービスの話ですが、現実世界でWebサービスを用いて集客等がなされています。
ユーザーにとっては、サーバー側の動きなど気にせず、サイトのボタンなどをマウスの左ボタンでカーソルを合わせて、クリックするだけで動作もできることもあるはずです。

表メニュー/裏メニュー

 物価が上昇していますが賃金が上がるのが遅れているので、実質賃金が下がってしまっているとも聞いています。そうなると経済的に苦しくなる方が少なくありません。ストレスも溜まり、疲れも溜まってしまいます。”癒し”を求める方も多くなるのではないでしょうか。
 リラクゼーションサロンへ行くのも日常の疲れを癒す方法の1つに挙げられます。
 男性諸氏は、メンズエステへ行き、日常のストレスを解消するため、癒してもらうために非日常のサービスを受けに行く方も少なからず、おられます。それはそれでよろしい事ではないでしょうか。

 最近、メンズエステも2種類あって、健全店と呼ばれるリラクゼーションサロンと違法店と呼ばれる風俗エステがあるようです。どちらなのかという線引きは、あいまいです。グレーゾーンと呼ばれています。
 掲示板や口コミサイトを見ると、表メニューだけでなく裏メニューがあるようなお店があるとも書かれていますが、信憑性は低いです。あてにはならない。あるかもしれませんが、実際のところどうなのか?
 最近、メンズエステへ行っていないので、
『オイルドバドバ・密着・極液・マイクロビキニ・・・』
のサービスはわかりません。
 表メニューで、天国(TL),極(AN),楽(TL)コースがあるお店もあるようです。
それだけでなくて、裏メニューがあるとも口コミサイトには書かれています。

メンエス嬢は社会的弱者

下記の書籍がリアル(現実)ではないでしょうか。
メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか? (コミックエッセイ)[Kindle版]
メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか?[単行本]

 何の資格もない取り得もないひとが生きていくには、最低賃金に近い仕事しか就けずにいて、このままではじり貧。少しでも給与が良い仕事を得ようと時給4,000円の仕事、メンエスの仕事を選び、やり始めた。そこからのことが書かれています。

コロナ世代がメンエス嬢に多いのではないでしょうか。
新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)


大変な世代だ。それもこれも自己責任でしょ。そういう職種を選んだんでしょ。
で済ましていいのか。個人の問題だから、個人の責任で対応してよ。
ネオリベラリズムならば、そういう回答しか言えません。

本当に個人の問題だけなのか?社会の問題はないのか?
問われているのではないでしょうか。

社会的弱者は、救済されるべき、保護されるべきではないでしょうか。

表向きだけ見ていると裏側が全くわかりません。クラウド(雲)の中なので、わからない。

努力ブーム

いま、努力ブームか?

『漁夫の利を得るように楽して儲けたい!』
『他人のふんどしで相撲をとってでも楽して得したい!』
楽して結果を出したい。労せず楽して儲けたい(報酬)得たいとそれが得策としてされてきており、
楽して儲けようとするのが要領がいい。
「そんなうまい話などあるはずがない。怪しい」とされてきているそうだ。

【勉強法】要領のいい学び方 #努力ブーム

 教育学、教育心理学、エリクソンの発達心理学を学んだことはありません。教育に関しては、専門家や専門職に任せたほうが良いので、何も言えません。この記事を書くきっかけとなった動画ですので、下記の教育Youtuberの動画を視聴願います。

 要領がいいと言うことは、もの事を正しく見ることができる能力があると言う事ではないでしょうか。ただ、頑張れば良いと言うわけではない。「根性だ!」といわれても誤ったやり方をしていたら、労多くして功なしどころかかえって悪い結果を招くこともあることは、周知の事実です。

仕事を獲得してから勉強する

 新たな仕事を得るために資格取得する。資格取得しておかないと相手にされない。ハローワークでは、職業訓練として免許や資格を得るように勧めます。当然と言えば当然です。クレーン免許とかフォークリフトの免許などなど、免許がなければできない仕事も少なくはありません。
 免許はなくても能力があれば、できる仕事ならば、仕事を獲得してから勉強するもありではないでしょうか。

他者依存

 他者依存ではなにもならないのではないでしょうか。
「○○のせいでこうなった。」など責任転嫁(責任の外在化)やなんでもかんでも他人のせいにされては困ったものだ。中高生ぐらいの若者がやることとされている。
 責任転嫁されたほうはたまったもんじゃない。一つ間違えば、冤罪やヘイトクライムだって起きてしまう。先入観でレッテル貼りされるのも同様です。異邦人 に出てくるアラブ人の扱いは、偏見でしかありません。

 どこどこのような田舎に育ったからダメなんだ。とか
 うちは地方紙を購読しているからだめなんだ。朝日新聞や産経新聞を購読していれば、長文読解力や入試にも優位に立てたんだ。

 理由はいくらでもこじつけることはできます。ひかり回線が行き渡っているので、ネット検索でもわかることは少なくはありません。OpenAIにわからないことを聞けるようにもなっております。「田舎だからダメなんだ。」はもはや遠い昔話でしかありません。

 出身地が○○だからとかも先入観だけではないでしょうか。アクセントの問題もあるでしょうが、標準アクセントを小中高で学習しているのですから問題がないはずです。

 経済的な困難があれば、うまくいかないことも多い。貧困の世襲もあります。最近では、貧富の差が大きくなってきているようです。

※異邦人 (新潮文庫) 文庫 – 1963/7/2
カミュ (著), 窪田 啓作 (翻訳)
https://amzn.to/3uAeoHO

動画で推奨されている書籍

初心にかえる入門書 ──年齢や経験で何事も面倒になった人へ (フェニックスシリーズ No. 130) 単行本(ソフトカバー) – 2021/12/13
トム・ヴァンダービルト (著), 井上大剛 (翻訳)
https://amzn.to/4bRBZEi

ライドシェアが4月から解禁

タクシー運転手の人材不足

 タクシー運転手の人手不足も原因なようです。過疎地となったら、タクシーさえない。バスなどがあるだけとも言う。第2種自動車免許もなく1種免許があれば、自家用車で有償で搬送サービスができるという。

  • 任意保険は適用されるのか。損害保険の任意保険もライドシェア対応の保険を契約することも必要
  • 技能実習生制度を拡充し、タクシーなどの運送業にも拡大するのは問題はないか
  • 自動運転を実施すれば省人化ができるので、自動運転化を促進したほうが良いのではないか
  • タクシー会社も2種免許だけでなく1種免許のありにして、人手不足を解消できないか

損害保険も対応が必要

 ライドシェアを実施する場合、クルマの任意保険でライドシェアを行うための保険に契約しなおさないといけないのではないだろうか。自家用というよりも営業用となるため、任意保険も変える必要かと思います。

技能実習生制度の拡大

 安い労働力を確保するための悪法とも”現代の奴隷制度”とも言われている技能実習生制度の拡張は、有益なのだろうか。無益どころか損失ではないだろうか。

自動運転化

 自動運転技術の実用化が進むので、数年後には自動運転でのサービスが始まっているのかもしれない。

タクシーも2種免許だけでなく1種免許も可にする

 1種免許でも可とすれば、なり手不足が解消されるかもしれない。

スマホでライドシェアを利用開始

 なにはともあれ、限定的ではありますが4月からライドシェアが解禁となるそうだ。
スマホで誰に乗せてもらうかを決めることができるのだから、利用者は選びやすくなるのではないだろうか。
 「誰に頼もうか?綾波レイ※1みたいなひとにしよう!」
『このひと、碇シンジ※2みたいに頼りなさそうだからやめよう。』
などなど選択できるから良いのではないでしょうか。
 タクシーの場合、乗ってから運転手がわかるのだから、利用者は前もって選べる安心を得られるのではないだろうか。

※1 エヴァンゲリオン零号機パイロット。仕事でスマホを使用することがあり、職場で充電するので、スマホスタンド(惣流アスカラングレー CoCo壱番屋のおまけ)をもっていったら、『綾波レイだったらほしいな。』とも言われた。綾波レイタイプが好みの男性諸氏は少なくないようです。

※2 エヴァンゲリオン初号機パイロット。
 https://www.evangelion.co.jp/

ライドシェアを利用するにもスマホが必要です。???

ライドシェアとは?(2024年最新版) 仕組みは?参入企業は?
日本版ライドシェアがいよいよスタート
自動運転ラボ編集部 -2024年2月18日 09:30
https://jidounten-lab.com/u_rideshare-rule-japan

ライドシェア 条件付き解禁へ どう変わるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20231220/625/

能登半島被災地の状況動画

2月からボランティアが現地へ

 今月に入って、能登半島地震の被災地へボランティアが入れるようになったようだ。
炊き出しなどの様子を撮影した動画がYoutubeに多くある。消防だけでなく、ボランティアに行ったひとの動画もあります。

令和6年能登半島地震に伴う緊急消防援助隊の活動記録【13分】
https://youtu.be/oHYMfuohRso?si=To40STSnhdvMD-QE

【能登半島地震】炊き出しをさせていただいた被災地の状況をお伝えします
https://youtu.be/HPaurTH3wfI?si=33b0CUQpDUtWkPvl

【MISIAが炊き出し】デビューの日に被災地を訪れた歌姫 避難所に咲いた笑顔の花【能登半島地震】 (2024年2月21日)
https://youtu.be/-bBtHnuoXew?si=wWHfxg_7IMByF2SK

高齢者が多い地域では炊き出しを取りに来れないため、配達した模様の動画もあります。
2024/02/04 輪島市へ行きます
https://youtu.be/REYC2ubOqSo?si=5DPBEbQwjRNpxKry

2024/02/21 能登半島、被災地へ2台目の給水車を配車します
https://youtu.be/B0c7vMp1wxE?si=zB0v1dR7lBdnxSEz

2次避難する方もいれば、現地に留まっている方もいる状況もうかがえます。
ボランティアに行く余裕も支援金を出すお金もない市井の者なので、な~んにもできない。
申し訳ないですが、やむを得ないです。

ダブルスタンダード[double standard]

二枚舌

 中東の問題は、イギリス(大英帝国)が二枚舌外交(ダブルスタンダード)を行ったことからはじまっているとも聞いてる。このような国際問題は、市井の者にとっては遠い国の出来事でしかない。
 「建前と本音」の使い分けができないと世の中渡ってはいけないとよく言われます。

 二枚舌ともダブルスタンダードだから信用できないと評されることも少なからずあるでしょうが、
そうしないとやれないのも周知の事実です。

営業職だけでない営業トーク

 最近のことではあるが耕作を休んでいたというよりも売ってほしかった土地だが隣りの他者の畑(休耕地)が売れて個人宅が建設中である。
 建設関係者は、宅地の扱いは理解できているようだが農地の扱いは”無知”
左官が「資材を置かしてくれ!」と言うので、やむを得ず了承した。

数日後、どういうことだ!

 資材を置く?砂利やセメントをそのまんま、置いてやがる!ビニールシートを敷いて保全もせずにおいてやがる。

どうしたら良いものか 途方に暮れた。

後日、左官に訊いた。
『資材を置くというのは、セメントをばら撒くことか!』
左官は言う。
「セメントじゃないです。あとでひっぱがして、手でも取り除いて、山土(やまつち)を入れます。それで元に戻ります。』

『農地と宅地との違いがわかっていない!いくら引っ剥がしたところで元に戻らない。これ以上、環境を変えるな、壊すな!山土(やまつち)を持ってくる!他所から持ってきてまた壊す気か!機械だけでなく手でも取り除いておけ!それ以上やるな!』

その業者は、他所の土地であろうと養生もせずにとんでもない仕事の仕方しか知らないのだろう!とんでもない二枚舌だった!

一度、ぶっ壊れたところは、2度と戻らない。100%もとに戻らない。川幅拡張工事でごくわずか残った畑なので、耕作が困難があるところだったがこれからは無理だ。ただ、外見が宅地でないようになるので、固定資産税が宅地扱いされないようにだけはなるだろう。諦めるしかない。
 法律の専門家に相談しても「壊れてしまったものはどうしようもない!」と言われるだけだ。

コロナ後の生保営業

 コンビニエンスストアのイートインのところに明治安田生命の医療保険の販促チラシが置いてあった。営業担当の名前も書かれている。LINEで営業するそうだから対面でなくて、できるかぎり、離れて(リモート)で営業ということになっているのだろう。
 コロナ後は営業手段が変わってきているようです。

独立FPの方ならどういうかな?こちらに関連の記事があります。https://fp119.jp/2020/06/30/loopynissei/

 医療保険って要るのかな?月50万円以上の高額になる場合、市役所へ行って、健康保険で後払いでなく、収入により安くなるので、病院で案内もされる。医療費だけでない諸々のお金がかかるから備えておくのも良いかもしれないが、毎月支払うお金と万一病気になったときにもらえるお金と割が合うのかどうか?
 保険に入る事よりも病気になる前に健康に留意する方が先でしょ!
と独立FPは言っています。
https://fp119.jp/2022/04/30/seihokanyu001/

生保営業は二枚舌(ダブルスタンダード)だから騙されないためには、このサイトを参考にしてはどうでしょうか。https://fp119.jp/

医は仁術でなくて算術

 赤ひげ先生(仁術医)ならば、『医は仁術』であろうが、この世界は残酷なので『医は算術』でしかない。民間の医院を開業するとなるとどれだけのお金がかかるのだろうか?高度な医療機器を置くとなるとリースかもしれないがかなりの額ととなるだろう。億単位かも知れない。
 最初に開業するまでの費用もかかるし、開業してからも医療機器のリース代等かなり費用がかかる。
公立病院ならば税金も投入されるので良いが、民間の開業医ならば多くの患者を診療して健康保険から報酬を得ないと賄えないのではないだろうか。交通事故などは損害保険に請求となるので、そのときは”自由診療”、ぼったくりができるっていうらしい。

 赤ひげ先生(医者)は、小説やドラマ・映画のなかでしかいません。民間病院ならば、患者さんはお客さんです。『医は仁術』でなくて『医は算術』です。そう理解しておかないといけないようです。

山本周五郎 赤ひげ診療譚 単行本 – 2023/11/4
山本周五郎 (著) https://amzn.to/3OSgqtt

誰もがダブルスタンダード[double standard]

 誰もが2枚舌、ダブルスタンダード[double standard]です。建前と本音をうまく使い分けています。これが常識ですから言葉通り、額面通り受け取らず、推しはかる能力が求められます。
 そうしないと特殊詐欺などに騙されてしまいます。
くれぐれもご注意願います。