防災週間~シェイクアウト訓練~

関東大震災から100年

 防災週間は、8.30~9.5の1週間です。100年前の関東大震災から今年が100年ということで、メディアでは、9.1(金)は特番が組まれていたりしていました。9.3(日)9時ごろ、防災無線でアナウンスがあった。
 岐阜県で一斉、シェイクアウト訓練が10時からあります。という内容だった。

令和5年9月3日(日曜日)午前10時
ぎふシェイクアウトの概要
https://www.pref.gifu.lg.jp/page/21692.html

 9.1には、愛知県でシェイクアウト訓練があったようだ。
~ あいち100万人シェイクアウト ~
2023年9月1日(金曜日)正午から1分間
https://www.pref.aichi.jp/press-release/aichi-2023shakeout.html

1.DROP~まずひくく
2.COVER~あたまをまもり
3.HOLD ON!~うごかない

 参加はしていませんが、例年あるようです。防災グッズも準備していないから、そこからか。

東日本大震災から12年

 被災後の東北へは行ったことがありません。どうなっているかは、良く知らない。
が、社会福祉学者が復興の事に関してまとめた書籍を刊行しているので、分厚い書籍ですが、何かしらわかるのではないでしょうか。

感覚・知覚・認知

第3次AIブーム

 2010年~第3次AIブームと呼ばれてる、生成AI chatgptも身近に使用されるようになってきております。1980年代の第2次AIブームでは、認知心理学を対象にした研究がなされてきました。
 どうなっていかは、わかりませんが、初心者向けの書籍は購入し、一読済みです。
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書) 単行本 – 2015/3/11
松尾 豊 (著)

VR技術

 幻肢や幻肢痛は主に整形外科が担当しますが、ほかにも神経科医やリハビリテーション医や心理士・心理学者およびVR専門家が関与するそうだ。
 バーチャルリアルティーボックスを用いて、幻肢痛を和らげるとされています。下記の書籍には、錯視や錯覚も扱っています。
感覚・知覚・認知の基礎 (現代電子情報通信選書―知識の森) 単行本 – 2012/1/1
乾 敏郎 (監修), 電子情報通信学会 (編集), 電子通信学会= (編集)


錯視等錯覚の内容も取り扱っています。錯視や錯覚は知覚心理学が専門とする分野ですが、電子通信や情報系でも取り扱っているので、記載されています。
 整形外科や神経科やリハビリテーションまたは心理士・心理学者なども扱う内容です。目的が異なるので、こういうのがあるという程度でしかありませんが、一読されてはどうでしょうか。

リスキリング(Reskilling)とWellBeing

スキルの再習得

 リスキリング(Reskilling)の日本語訳がスキルの再習得となっています。学びなおし(Relearn)はかなり、意欲がないとやる気が起きないのではないだろうか。世の中は、目まぐるしく変化していますので、世の中の変化に適応(順応)していけないと、生活が苦しくなってしまいます。新しい分野のスキル修得もなさる方もおられるのではないでしょうか。

社会人大学院生

いまや大学等の進学率は60%近い。
高等教育機関への入学状況(過年度高卒者等を含む)の推移 EXCEL PDF
からグラフ化したものですが、1974年の32.2%が男性・女性ともに大学等への現役進学率が同じですがそれ以降、女性のほうが進学率は男性よりも高くなっております。


I-5-2図 社会人大学院入学者数及び女子学生の割合の推移https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-05-02.html
社会人大学院生もおられます。働きながら大学院で研究している方もおられます。

常識・非常識または無常識

 いまや60%の進学率です。バブル崩壊前のような進学率30%の頃のような、「○●大学を出たんだぞ!」が通用する様な世界ではありません。大学の先生のコネで入社できるようなことはなく、インターンシップをしないとできない状況と聞いております。
 それまでの常識とされてきたことは、非常識、無常識となってきております。

何浪しても「○●大学に入学したんだから、あとは順風満帆だ。」とか「○●大学の学生なんだから、特権階級なんだ。」とか「○●大学を出たんだから何もしなくても年収N百万円(1千万以上)は貰えるんだ。」な~んてことはありません。

 そう信じている人はいつの時代のひとだろうか。理解できない無常識なひとだ。

 いまでは、大学にもよるのかもしれませんが、海外留学が必須の大学もあるようです。海外で生活してきたひととそうでないひととは、視野の広さが異なるのではないでしょうか。それだけでも、就職時の差別化はできるかと思います。
 1年でも浪人や留年(落第)したら、天と地の差(雲泥の差)があります。
理由:教育基本法がそうなっています。1年違えば、まったく違います。飛び級もないですが、義務教育ならば、横並びのように進級していきます。

 例えば、3浪した入学希望者や女子学生の入学をさせないような不利益があったとして、裁判となったケースは、3浪したひとや女子学生の差別をしないような判決が出ています。

 そうは言っても、18歳で大学1年となるのと21歳で大学1年となるのとは、見た目も異なってしまうだろう。暦年齢(実年齢)が高ければ、同じ学年であっても相手を見下すようになります。

 これって、常識ですか?非常識ではないでしょうか。

18歳の大学1年生からしたら、うざい存在となり、関わり合いたくない相手と認識されてしまうのも当然です。
 
それよりも3浪していたら、それだけ、ハンディキャップがあるはずです。18歳から見れば、うざいひととなるから、敬遠してしまい、3浪したひとはつまはじきとなります。
 「類は類を呼ぶ」といいますから、3浪したという同じ状況のひとと集まるようになるのも必然と考えることができるでしょう。

 3浪してまで入学したいと思うのは、医歯薬学系だけではないでしょうか。4年制大学を卒業し、社会人となったけれど、一念発起し、医師になるために医学部に入学する等があります。これこそ、究極のリスキリングと呼べないだろうか。他の学部はありえないだろう。

【非常識を常識と認識している例】
1.てぇへんだ!てぇへんだ!と騒ましくさわげば、儲かるという認識から騒音をまき散らす
2.何もしなくても年収N百万円(1千万以上)はもらえるんだと思い込んでいる生きる屍(廃人)のようなひと
3.周囲のひとがなんでもかんでもやってもらえると思っているひと
 ツバメの子のように親鳥がエサを運んでくるのを鳴きながら待っているヒナのようなひと
 おんぶにだっこ状態のひと
4.蹴落とせばなんとかなる、蹴落とされる方が悪いんだとしているひと
5.責任転嫁して、濡れ衣を着せれば済むと思っているひと
6.暴走族は暴力団予備軍と認識していないひと(反社と認識していないひと)
など、数え上げたらきりがない。

そういうひとの頭の中は、非常識しか入っていないのではないのだろうか。
あまりにも非常識だから、そういうひととは関わらないほうが無難です。

 名古屋のひとは、改造バイクがたくさんあったところを指して、
 『あそこは近寄らないほうがいいよ!』としか言わない。

わかりにくくして、都合の悪いことは言わない。
~世間体が一番大事だから都合の良い事しか言わない~

なぜ、わかりやすく、
 『あそこは暴走族がいるところだから近寄るな!』
と言ってくれなかったんだろう。よそ者には教えたくなかったんだろうか。

Wellbeing(ウェルビーイング)

 最近、WellBeingということばがもてはやされているようです。ワークライフバランスも関わってきているようです。善い状態でいるためには、なにかしらやらなくてはなりません。
そのためには、リスキリングが必要ではないでしょうか。

Z世代、α世代

 いまのZ世代やアルファ世代は、親は4年制大学を卒業しているので、せめて、子どもに4年制大学は出てほしいと願っているし、子どもも4年制大学くらいは出ておきたいということでは一致しているそうです。
 詳しいことは、下記の書籍を読んでみないとわからないようだ。

先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち
金間 大介 (著)
単行本 https://amzn.to/3BbiSUL
Kindle版 https://amzn.to/41rbFdU

障がい者雇用

対象となる事業所

 常時従業員数45.5人以上の民間事業所には、障がい者雇用率2.3%が義務付けられて、ひとり以上障がい者を雇用する義務があるそうです。雇用できないと国へひとり5万円納付(いわゆる罰金)をしなくてはなりません。
 ですが、簡単にできるでしょうか?
業務によっては、健常者でかつ免許や資格をもったひとでないとできないとできないこともあります。
どの企業であっても、ひとり障がい者を雇ったら周囲の協力が必要となるため、かなり努力しなくてはなりません。障がい者を雇用している事業所に対して、助成金や税制優遇措置がなされるのは当然となります。
厚労省のサイト:障がい者雇用対策 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/index.html

無理はしなくて良い

やってもらえる仕事がないのであれば、雇用できません。これは、健常者であろうと障がい者であろうと変わりません。無理に雇用したらどうなるのか?
 ハラスメントとなります。できないことはできないと断りましょう。
 無理に障がい者を雇用して、経営自体が傾き、倒産ということも起きえます。

 あってはいけない例は、いくらでもあるのではないでしょうか。
 1に世間体、2に世間体、3,4がなくても5に世間体、ずっと10まで世間体が一番だいじ。
世間体が悪くなるくらいだったら、死んだほうがまし。自殺者まで出てしまう。首都圏は、世間体なんかどうでもいいじゃないかとされるかもしれません。地方はそうはいきません。邑(ムラ)社会ですので、何が一番大事かと云ったら、『世間体』。まずは、世間体を取り繕ってあげないと、物事が進みません。
 障がい者雇用も常時従業員数が一定以上の事業所に対して、2.3%以上雇用義務がありますが、そのルールを悪用・濫用されても困ってしまいます。雇えないひとを無理やり雇えは暴力だ。いくら、助成金がもらえるからといっても、受け入れるべきではない。
 『誠に申し訳ございませんが、弊社では雇うことができません。やってもらえる仕事がありませんので、他の事業所を探してください。』など丁重にお断りすれば良いです。ペナルティがあるとすれば、障がい者雇用の助成金となる罰金を払えば済みます。
 
 世間体が悪いからといって、『精神科へ入院だけはさせたくない。』という患者の家族の要望から、一般企業を院外作業所(精神病院扱い)にして、雇用させるのは”いじめ”というよりも”不法な暴力”だ。そういうひとを無理やり雇用させたら、どうなるのか。
 
 それで患者は治るのか?寛解するのか?

精神病等メンタルヘルスの場合、完治するとは聞いていません。日常生活に支障が起きない程度まで、寛解するかどうか。専門医でないから知りませんが、まず、無理だろう。

 入院治療せずに治る(回復する)ことはないと、判断しているのに、無理やり”院外作業”させればいいとは、素人でも「できっこない」と見るのが普通の感覚だ。

 そう思われるひとが職場にいたらどうするのか。特になにもしない。というか健常者と同じ扱いをすれば良いのではないでしょうか。専門医のような専門知識もなにもないんだから、そうするしかない。
 できれば、そういったひととは距離をおけばよいのではないでしょうか。
『手に負えないのだから仕方ないでしょ!』

障がい者を雇用できる事業所とは

 常時従業員数1,001人以上の大企業や授産施設と呼ばれる事業所くらいでしょうか。
あと、駅まえのぱん屋さん ふわりのような障がい者多機能型事業所があります。(駅まえのぱん屋さん ふわり
 それ以外の一般民間企業で障がい者を雇用している事業所は、優良企業と言えるのではないでしょうか。

不合理~陸自候補生銃撃~

陸自候補生による自動小銃乱射事件

週刊新潮に岐阜市日野にある陸自射撃場での自動小銃乱射事件の自衛隊候補生の実名報道や写真が週刊新潮で記載されたり、爆サイではいまでも出身校はここでは?とか。18歳までは少年法※1が適用されるからそういったことは、違反ではなかったか。SNSや爆サイなどでは、そういった”正義(過剰な正義)”を実行するひとが一定数いるようだ。
 そういったことがあると、〇●校だからという理由で、無関係な他の生徒も”偏見”で見られてしまう。風評被害につながるのではないか。
 刑法犯と刑法犯の出身校との因果関係があるのかどうかは、わかりませんが。無関係な人に対して、偏見で見るのかいかがなものだろうか。
 そうは云っても、出自の差別をしたがるから、ヘイトスピーチやヘイトクライムにつながってくる。
【関連サイト】
集英社オンライン ニュース 2023.06.16
〈岐阜自衛官候補生・18歳写真入手〉
6人きょうだいで育ち、幼少期に施設に預けられ、
中学は不登校 「大人を信用しなかった」
銃乱射少年Aの“複雑”な生い立ち
https://shueisha.online/newstopics/139184

週刊新潮 2023年6月29日号
冷酷無比に銃乱射 弾薬奪ってあわや無差別大量殺人
陸自3人殺傷「18歳候補生」の実名と全履歴
https://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20230622/
※スシロー ぺろぺろ事件も同様。
※1
 少年法が改正されて、起訴されれば、実名報道が可能なようだ。
2022年09月16日 犯罪・刑事事件
少年犯罪で実名報道される基準は? 改正少年法で一部解禁
https://www.ben54.jp/column/crime/545#

1984年 山口射撃場でもあったが、心身喪失状態で不起訴だったらしい。
社説 陸自候補生銃撃 背景に踏み込み解明を
23年6月16日
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=133596
【元海上自衛隊幹部の私見】陸上自衛隊銃撃
https://youtu.be/h7fxAxWPZvA?si=yCVfWrUu05x4MMAz

 誰もが次の疑問を持つのではないだろうか。
1.入隊させる前に問題があるのかないのか見抜けなかったのか?
2.入隊してから間もないことですから、出身校ではどのようなキョウイク?教育?狂育がなされてきたのか?どこの学校だ、とんでもねぇ学校だな!
 詳しいことは、週刊新潮などを見るしかないのではないでしょうか。


出自による差別は、良くない事なのでやってはいけないことです。
ですが、○●高校だからというような風評が起きていても仕方がないような事件です。

【出自の差別例】
 履歴書で小中高まで書いていないといけない、小学校の校区へどこかも判断
 どこの校区(学区)の出身かもチェックする。育ちはどうなのかも見るようだ。
 これって、違反ではないか。

 不合理な事は、いくらでもある。
1.いまでも”地名しりとり”
 深夜番組で地名しりとりしながら、旅行する番組が20年前にあったが、いまでもあるようだ。
 フランツ・カフカの未完の長編『城』のようにひとに聞きながら、無限ループに陥るさまを見るのが好きな視聴者が多いようだ。
城 (新潮文庫) 文庫 – 1971/5/4
フランツ・カフカ (著), Franz Kafka (原名), 前田敬作 (翻訳)




ペスト~不合理~

中国・内モンゴルで腺ペスト感染者

 最近のニュースで気になったのを見つけました。
中国「腺ペスト」同居3人感染 “隔離で感染拡大せず”当局発表(2023年8月21日)
https://youtu.be/5q16G4ZeMLU
【関連】
中国・内モンゴルで腺ペスト感染者 当局が予防策を強化
2020年7月6日

https://www.bbc.com/japanese/53304300
 新型コロナ感染症(COVID-19)も最初、中国の武漢からだったので、武漢ウィルスと呼ばれていたが、パンデミックとなった。腺ペストは予防の仕方も抗生物質もあり、感染しても治療可能とBBCニュースの記事には書かれている。
不安を煽る必要はないが、注意しておくことが肝要かと思います。今度、感染症が流行したら、どのような対応を取るようになるのだろうか?『with 感染症』として、経済のダメージを最小にして対応していけるだろうか。感染症やウィルスの専門家は、特になにもいっていないはずなので、いまは中国国内の問題だから、気にしなくて良いのだろうか。いまでも病院では、マスク着用と入院患者への面会禁止は続いている。他人事でなく自分事として、留意しておいたほうがよいのではないだろうか。

◆14世紀のペストを題材にした作品
マンガ&あらすじでつかむ! 60分でわかる カミュの「ペスト」 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/5
大竹 稽 (著), 羽鳥まめ (イラスト)
ペスト (新潮文庫) ペーパーバック – 1969/10/30
カミュ (著), 宮崎 嶺雄 (翻訳)


不合理なことが書かれています。

検証・コロナ期日本の働き方

意識・行動変化と雇用政策の課題

3年前の2020年3月の緊急事態宣言から日が経ち、第9波の懸念もされていますが、行動制限が解除されて、もとの状態に近づいてきてはいます。
 コロナ前に戻ったのか?
まだ、所得がコロナ前にまで回復はしていない。リーマンショック時と比較など雇用状態等をまとめた書籍が、新刊として、公立図書館にあったので、借りてきた。縦21cm x 横15cm x 厚さ2.5 cmの分厚い本です。
借りることができなければ、ご購入をお願いします。
検証・コロナ期日本の働き方:意識・行動変化と雇用政策の課 単行本 – 2023/3/31
樋口 美雄 (編集), 労働政策研究・研修機構(JILPT) (編集)

 緊急事態宣言とともに雇用政策も取り上げられており、どうであったのか。検証が経済や雇用政策の専門家が検証しています。
 ロックダウンに近い行動制限(マスク警察や自粛警察のような同調圧力まであった)により、飲食店や宿泊業・旅行業が大打撃を受け、休業や廃業および失業が多かった。個人委託の宅配業務のようなギグワーカーや倉庫内軽作業や新型コロナワクチン接種会場での案内業務のような短日アルバイトに従事する方も少なくなかった。新型コロナワクチン接種の大規模会場や地方自治体毎の会場も旅行会社やイベント会社に運営は、丸投げだったようです。旅行会社は、コロナ禍でもワクチン接種業務で凌いでいたかな?フリーランスや自営業には新型コロナの雇用政策が行き届いていなかったようなことも書かれています。
 いまは、行動制限が解除され、回復しつつあります。また、新しい感染症が流行した場合、どのようにしていったらよいのか。検証が必要であるとの警告書と言えます。

 感染症やウィルス学などの専門家も今回のパンデミック時の対応の検証が必要なので、そういった書籍等が今後、刊行されるのではないかと見ています。

IQ神話

駅前のパン屋さん

 2023.4.26 名古屋鉄道本線岐南駅東口を出たところ辺りにオープンしたパン屋さんは、いわゆる授産施設、障がい者が働いている事業所です。11時~16時の平日のみの営業ですが、午後2時ごろに店に入ると商品がありません。お店の人に聞くと、『全部売れてしまったので、ありません。工場からいつはいるかもわかっていません。』との事。ここは、食パンのお店、あんぱんはなくてもあん食パンがあります。当初、大丈夫なのか?と思えましたが、美味しいパンがあるとの評判で、少々値段が高いと感じても、すぐに売り切れてしまっています。リピーターが多いようです。
 障がい者が働いていようとなにひとつ問題は起きていません。客は、美味しい食パンがあるということで、順調なようです。ここは、社会福祉法人 さくらゆきが経営している障がい者多機能型事業所(生活介護・就労継続支援B型)  もみじの舞 製麺・パン工房さくらゆきの出店。

IQ(知能指数)

 知的障がい者かどうかの判定のひとつに知能指数が70以下であることもあるようです。それだけで、知的障がい者とは判定されません。

 IQ(知能指数)=精神年齢/暦年齢(実年齢) × 100
例えば、実年齢15歳ならば、
 精神年齢が15歳だったら、100
      20歳だったら、133
      10歳だったら、66
となります。

 よく、15歳時のIQ(知能指数)により、将来はほぼ決まってしまうものだ。と言われます。それを信じていたら、なにひとつ、やる気になれないのではないか。
これって、どうなんでしょうか。本当か?
 15歳時のIQがごくごく普通(平均的な数値:平凡な数値)であっても、その後、高学歴を得ることもあるのではないでしょうか。昔、神童、おとなになったら、凡人。ということも言われています。

人類のIQは上がり続けている

 知能指数に関する書籍を公立図書館から借りてきました。
[1] なぜ人類のIQは上がり続けているのか? –人種、性別、老化と知能指数 単行本 – 2015/5/28
ジェームズ・R・フリン (著), 水田賢政 (翻訳) https://amzn.to/3E3p1nA
[2] 知能指数 (講談社現代新書) 新書 – 1997/2/1
佐藤 達哉 (著) https://amzn.to/47FtaeM
[3] IQを問う―知能指数の問題と展開 単行本 – 2006/1/1
サトウ タツヤ (著) https://amzn.to/3qECtLt
[4] 知能と人間の進歩 遺伝子に秘められた人類の可能性 単行本 – 2016/6/15
ジェームズ・フリン (著), 無藤 隆ほか (翻訳) https://amzn.to/3KLjfL8

下記の書籍は、公立図書館に所蔵されているかは未確認です。
[5] IQ140まで測れるIQテスト2023:44,000人以上のユーザーが遊んだ解説付き問題集 (IQテスト Brainwork) ペーパーバック – 2023/6/18
宮野川 裕也 (著) https://amzn.to/3KL1njb

IQ神話

IQが高いほうが良いとは言われる。精神年齢が高いつまり、発達が早いことを示すからのようです。ですが、IQが高ければそれでよし、と言えるのだろうか。神経神話の類ではないだろうか。
 なにかと『キョウイク、きょういく』(ここでは、漢字の教育を使いません)という人がいるが、そのひとは、本音は、『まともな教育を受けてきておりません。再教育してもらいたいです。』と訴えているのではないだろうか。
 『誤った同一化機制をするとギャング(銀行強盗:犯罪者)になる』は、史実からわかっていることです。アメリカ映画にもなっています。『誤った同一化機制をするとギャング犯罪者)になる』と聞いて、ギャングを遊び仲間と解釈するひとが『キョウイク、きょういく』と言うのだから”常識が非常識”となっているようだ。

 学習指導要領は、10年ごとに中央教育審議会で審議され、更新されます。更新作業に関しては、審議委員だけでなく、教職員も参画するそうです。小中高の教員などが、『キョウイク・きょういく・教育』と言う。それならば、どうすれば、IQを上げていけれるのか?つまり、精神年齢を上げていくことができるのか?を周知してもらいたいものだ。”脳トレ”をやれば良いのか?

 暦年齢(生活年齢)と精神年齢以外に社会的年齢もあります。社会的年齢は、見た目年齢とも言われている。スーパーのレジを通る際、見た目が子育て世代とその親がいて、親がその子の分までお金を支払っていると見られたら、子育て世代のひと『おとななのにいつまで、親のすねをかじっているのだろう?』と疑いの目で見られてしまいます。そのときの見た目年齢のことを社会的年齢というそうです。

なぜ、学校の先生は嫌われるのか

1.なにかと評価したがる
2.偏差値でしか評価しない。偏差値のもとの平等だと信奉している
3.きっかけがあれば、偏差値コンプレックスを解消のため、八つ当たりする
4.知っている時のままだと思い込んでいる(小学生のころのことを知っていれば、小学生扱いする)
5.学校教育で習ったことがすべてだと信じている
6.世の中が悪いのだとなんでも責任転嫁する
7.●○校の出身にはこういうひとがいる等の出自による差別をする
8.誹謗中傷する
9.淫行や盗撮等をおこなう

ぐらいでしょうか?
3は学校の先生以外にもいるのではないか、そうなると、小学校低学年生レベルのガキのケンカをやっているようなものとなります。8や9は論外、れっきとした犯罪です。教壇に立つ資格があるわけがない。

 なにかと偏差値で見たがるからか、それでしか他人の評価をしない。
それを嫌うのも当然ではないでしょうか。

 学校の先生は、偏差値コンプレックスのかたまりのようなものだ。
IQ神話を信じきっている。

新しい知性観

[2] 知能指数 (講談社現代新書) 新書 – 1997/2/1
佐藤 達哉 (著) https://amzn.to/47FtaeM の最終章にあるくだりを紹介します。

 あるひとの行動を知能という概念によるものとするのでなく、そのひとのいる条件(状況)、行動、その結果という三つの項目について考えることで全体的に把握することこそ、新しい知能の見方なのである。「知能という概念を否定していて、何が知能だ」ということにもなるかもしれないが、特に人と接する仕事をしている人たち(教師、保健師、福祉士などの対人関係職)にとっては、IQをあてにしたり、あるいは、自分の見方に絶対的な自信をもったりするよりははるかに有効である。
「バカな子」とラベルを貼るのでなく、能力のせいだとあきらめるのでなく、その人の置かれた条件や、その行動がもたらす結果について全体的に大切なのである。こういった考え方はIQという単一指標で人間を捉えることに対極にある。
 
 IQや偏差値や学歴などの単一指標でひとを捉えるのはおかしいのではないか。その人の行動や実績等を見ないと正しい評価とは呼べないのではないだろうか。そう考えてもよいのではないだろうか。

 例えば、世の中には、東京六大学を出ていないという学歴コンプレックスからおかしな行動をすると見られるひともいるようだ。学部卒のひとの評価は、そのひと個人の評価。大学院以上の高学歴者は、大学の評価ともいわれている。それだけ大学院へ進学するひとが少ないためだ。それなのに、○●大学卒(学部卒)だから云々というのも偏差値・学歴という単位指標で捉えていると言える。

 実社会に出てからどれだけのことをしてきたかの方が高く評価されるのが常なので、「○○大学出たんだぞ!」と驕るバカは論外とも言えるのではないか。

韓流ドラマ

朝ドラW

 テレビ東京系のテレビ愛知を地上デジタル波で視聴することができる地域で暮らしています。身内が、NHK朝の連続テレビ小説を観てからテレビのチャネルをテレビ愛知に変え、朝ドラWを観ているようだ。
 1部は現代劇で『世間は鬼ばかり』ばりのホームドラマ、2部は時代劇の構成となっている。
時代劇は、李王朝のときのものが多いようだが、以前は古代の百済の国の話となっていた。
現在放映されている作品は、下記の2作品
紳士とお嬢さん(字幕版)
シーズン1 https://amzn.to/3OBkHkk
紳士とお嬢さん(吹替版)
シーズン1 https://amzn.to/47wNlvt
ホジュン~伝説の心医~ (字幕版)
シーズン1 https://amzn.to/3OYwIS0

以前、放映されていた作品
たった一人の私の味方
シーズン1 https://amzn.to/45cvUyA
帝王の娘 スベクヒャン
シーズン1 https://amzn.to/3YJQ1BV
帝王の娘 スベクヒャン(字幕版)
シーズン1 https://amzn.to/3qxmr5U

 無料で2本も韓流ドラマを観れるのだから、見るひとが多いのだろう。韓流ドラマは、複雑なストーリーとなっている。冬のソナタから人気があるのですが、かなり、複雑なストーリーであることは、周知の事実です。
 なぜ、そうなのか?は、日本がかつて、韓国を併合していた歴史があるためとされています。

日本の現代史

 日本の現代史に関する書籍をいくつか挙げてみます。
韓国併合-大韓帝国の成立から崩壊まで (中公新書 2712) 新書 – 2022/8/22
森 万佑子 (著) https://amzn.to/3QDIrqn
帝国日本のプロパガンダ-「戦争熱」を煽った宣伝と報道 (中公新書 2703) 新書 – 2022/6/21
貴志 俊彦 (著) https://amzn.to/455U0Ls
大東亜共栄圏-帝国日本のアジア支配構想 (中公新書 2707) 新書 – 2022/7/20
安達 宏昭 (著) https://amzn.to/45xgOn4
近代日本外交史-幕末の開国から太平洋戦争まで (中公新書 2719) 新書 – 2022/10/20
佐々木 雄一 (著) https://amzn.to/45ugWnl
枢密院 近代日本の「奥の院」 (講談社現代新書) 新書 – 2022/6/15
望月 雅士 (著) https://amzn.to/3QGWEDa

時間があれば、一読してもよろしいのではないでしょうか。

疑似科学(ニセ科学)

怪しげな商品

 以下は、あくまでも個人的な見解でしかありませんので、ご理解とご了承願います。

メーカーの公式サイトにある製品情報:給水管・配管を40年以上延命させる NMRパイプテクターhttps://www.jspkk.co.jp/jp/products/
【否定派】
3年前の週刊新潮(2020年9月24日号)に、小さな記事ですが、
「自治体が続々採用 防錆装置にインチキの声」という記事が載っていました。
記では、この防錆装置が日本システム企画の「NMRパイプテクタ-」を指すことが明記されています。
とある。
【肯定派】これに関して、Youtubeに効果を肯定する検証動画https://youtu.be/NJAZOvci9hQも挙げられています。また、営業妨害されたとして、SNS等で誹謗中傷した人物に有罪判決が下されてもいる。

 コロナ禍のため、その話題がおもだったため、あまり世間の目からはそれてしまっていようだ。地方自治体であろうと民間であろうと、防錆効果に疑いがある商品を導入すはおすすめすることができません。
 40年以上延命できると謳っていますが、マンション等のビルであろうと耐震基準がこれまで変更されてきており、なんらかの修繕等は必要なので、マンションの平均寿命が68年とも言われるが、それまでに建て替えなどが行われるので、配管だけ延命したとしても費用対効果があるのだろうか?
という疑問が残ります。

排水管の赤錆防止に有効であるという商品があるそうです。専門家ではないので、chatgptに聞いてみます。

この回答からは、夢のような装置はあり得ない。
疑義が持たれた商品に対する資料があります。
非公式見解:公益社団法人日本技術士会千葉県支部 技術者教育支援チーム:
http://www.cml-office.org/wwatch/magne/201907NMRkenkai.pdf
「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々:
http://www.rikatan.com/NMR.pdf
ウィキペディア:
https://ja.wikipedia.org/wiki/NMR%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC
ある弁護士の見解:https://archive.md/Gx2uM
浦安市議会:https://nmr.nazomizu.com/skeptical/chiba2
〝疑似科学〟に振り回されるな:
https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/cknews/20201029-OYT8T50025/

ここまでくると、どちらが正しいのか?わからなくなってきます。

やはり疑似科学(ニセ科学)ではないか

やはり、怪しげなもののようだ。
怪しげな商品は、世の中に氾濫しています。誇大広告もありますから、注意が必要です。
ウィキペディアでは、横浜市水道局が購入し、試してみたが効果なしと判断し、撤去されたとあります。
 排水管の赤錆防止や赤錆除去で有効な手立ては、chatgptで問い合わせた方法になるのではないでしょうか。

 アンデルセンの『はだかの王様』(皇帝の新衣装)https://amzn.to/3KKx3oXのように騙されないようご注意願います。

参考書籍

核磁気共鳴で検索すると、いくつか書籍が見つかりましたので、参考まで。
初歩から学ぶNMRの基礎と応用 単行本 – 2005/2/25 https://amzn.to/3OVF6Sd
磁性の量子論(第3版) 単行本 – 2021/8/13
Robert M. White (著), 西岡 孝 (翻訳) https://amzn.to/44aqGC4
NMR入門: 必須ツール 基礎の基礎 (Chemistry Primer Series) Kindle版 https://amzn.to/458wgq8