LGBTQ+とALLY

SOGI

 性的マイノリティ(性的少数者)に対して、偏見や差別はしてはいけない事は誰しもわかってはいます。理解しているつもりでいるはずです。『具体的にどうすれば良いのか?』となると知らないひとが多いのではないでしょうか。自分も良くわかっていません。

 性自認(Gendder Identity)は、自分の性別をどのように捉えているかを示す概念です。
外見は男性※で、性自認が女性である場合銭湯やサウナや岩盤浴や温泉等の大衆浴場へは男湯?女湯
どちらへ?
 となるはずです。

 性自認が女性である場合、女湯へ入るのが当たり前のように思えますが、外見が男性のままだったら、問題となるのではないでしょうか?海外のように水着を着て、温泉に入るという習慣は日本国内には馴じまない。

”貸切”なら、いいですよ!
(『湯浴着を着て、入ってください。』は無理があるようです。)

と云われて、そうしないと入浴できなくても、致し方ないのではないでしょうか。

 差別するな!

と云われても、こればっかしはやむを得ないのではないでしょうか。

外見は男性 とは、シーメール(shemale, she-male)の方を意味しています。
シーメール(shemale, she-male)とは、トランス女性や性転換手術を受けた男性を指す、英語上の俗語。特に《乳房など女性的外見を持ちつつも、男性的外性器が残っている人》を指すこともある。

男女共用の岩盤浴

 近くに岩盤浴施設がありますが、男性用/女性用/男女共用の3つの岩盤浴場があったはずです。
男女共用のところは、男女とも浴衣を着て入ります。そういった男女共用のところならば、LGBTQ+の方でも問題ないのではないでしょうか。(←よくわからんけど)
 男女混浴の場所も良いかも知れません。

アライ(ALLY)になろう!

 アライ(ALLY)になろう! と云われたことないでしょうか?
 理屈ではわかるのだけど、具体的にはどうしたら良いのかわからない。となってしまう方が多いのではないでしょうか。
下記が参考になるかもしれません。
日本LGBT協会の該当するページ: http://www.lgbt-kyokai.com/ally.html
自分らしく生きる―性別違和を乗り越えて 単行本 – 2017/1/5 清水 展人 (著)

GW

 新型コロナ感染症もかなり落ち着いてきております。今年のGWは、どちらへ行かれるでしょうか。
海外も良いですが、国内も良いのではないでしょうか。ご予約はお早めになされるとよろしいのではないでしょうか。

統計から犯罪予防

【飲食店テロ】スシローぺろぺろ迷惑行為を予防する方法

外食チェーン店の迷惑行為防止対策

「手軽な外食」手間増える、卓上調味料やコップ撤去・回転ずしの皿にカバー…迷惑行為受け
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230218-OYT1T50080/

スシロー
注文された商品以外は提供を取りやめた。

かっぱ寿司
レーンを流れる皿にカバーを取り付けた。

くら寿司
回転レーンの寿司カバーへのいたずらを検知する「新AIカメラシステム」を全店舗に導入
https://gourmet.watch.impress.co.jp/docs/news/1482663.html

教育?キョウイク?

 こういう事があると、決まって、学校教育関係者や●✕評論家がうんちくをたれるが・・・
学校の先生がどれほどのものか?知れたものではない。
 東京六大学でなくて、ワセダの隣のバカ田大学(https://www.koredeiinoda.net/bakadai)を出たのか?
 と思えるような教員だっている。

 世の中には、善人ばかりではない。
善人と悪人の2元論はしたくはないが、ブラック企業にいるとろくなことはない。
2009年頃 リーマンショックによる不況時の作品 
ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない
amazon prime video https://amzn.to/3MqWnSw

この時は、勝ち組と負け組に分かれ、格差社会を問題視されていた。
この映画の内容は、業界の事情をよく反映しています。ピラミッド構造であることも事実です。

 ブラック企業にいるとロクなことはないと言えるのは、いま現在も預けられた”裏ビデオ VHSテープ”は、保管しています。ひと目につかないようにはしてあります。自宅は、愚かな上司のために”裏ビデオの最終処分場”と化しています。
 『洗濯屋ケンちゃん』のような作品を想像されるかもしれませんが、ハードコアといったほうが良いです。エグいので、2度と見たいと思わないような代物です。VHSテープからDVDや動画ファイルに変換して、アップロードや闇で売りさばけば儲かるじゃないか。というような悪人は数知れません。
 『10本のうち1本くらいいいだろう!』とか学校の教員でさえ、言い出すような世の中(社会)だ。
※台湾へ行ったとき、ホテルでAV専門チャンネルで日本のAVがモザイクなしで放映されていました。台湾のひとに偏見がもたれなければ良いのですが・・・AVは妄想の世界、現実とは異なるという事実がわかってもらっていれば、問題ありませんがどうだか?わかりません。
モザイクなしの日本のAVのDVDだったら、よく売れるだろう。入手はできないはずです。

 拝金主義が横行しています。教育・キョウイクとほざくやつほど 守銭奴でしかない。白無垢鉄火と云える。(お金にさえなれば、なんだっていいんだ!という考え方)

レッテル貼り/ラベリング

 社会学の初歩、下記の入門書にもレッテル貼りやラベリングは良くないとされているが、先入観や偏見でなにかとレッテル貼りをしたがる。第一印象は、最初の6秒で決まるとまで言われている。
 されど、いまの世の中、
常識が通用するのか?
と訊かれたら、
 常識が通用せず、非常識なエゴイズム(利己主義)がまかり通っている
のも事実です。

社会学 第2版 単行本 – 2014/3/27
奥井 智之 (著)

上級国民・下級国民

 ないとは言えない格差はあります。華麗なる一族 https://amzn.to/3zHRdKk のような旧華族と姻せき関係のある上級国民と呼べるひともいれば、今日明日の食事ができるかどうかというような貧民までいます。
 そこまで、極端でなくても、下記のようなレッテル貼り・ラベリングがよくなされている。
上級国民を自負している人々は、特権階級という認識でいます。
・出身地
・小中の学区(校区)による格差(蔑視など)
(特に名古屋市は顕著だ。どこにでも地方ほどよくあります。首都圏はわかりません)
・学歴(高卒とか東京六大学を出ていないとか)
下級国民は、開き直った方がよろしいのではないでしょうか。

上級国民/下級国民 (小学館新書) 新書 – 2019/8/1
橘 玲 (著)
https://amzn.to/3miOFPP

自社株

 自社株のある企業だったら、自社株を購入し、業績が上がれば上がるほど儲かるので、それはそれで良い事なので、eNPS(職場推奨度)は上がるかもしれません。資本主義経済なので、”お金”を持っている(資産があった)ほうが良いので、コロナ世代(Z世代やアルファ世代の一部)の方も民間企業で自社株のある企業だったら、自社株を購入するのはいかがでしょうか。
 あと物価連動国債も良いようです。
物価連動国債の商品設計~財務省~
https://www.mof.go.jp/jgbs/topics/bond/10year_inflation-indexed/syouhinsekkei.htm

ホームルーター5G

ホームルーター5Gがドコモ・auから発売中

 ドコモとauから5Gのホームルーターが販売されています。
ひかり回線を開通させて、ISP(インターネットサービスプロバイダー)と契約し、無線LANルーターを設置させるのとどちらが得だろうか?
 固定電話を設置しなければ、ホームルーター5Gのほうがカンタンで良いかも知れません。
 すでに固定電話がある場合、ひかり回線に変更するのとホームルーター5Gを購入するのとどちらが良いのかは判断できません。

少し調べたら、ドコモとauから販売されておりました。
どちらが良いのかは、下記のバナーをクリックし、比較してみてください。

4月~の新生活をはじめる方

 4月から新生活をはじめる方にとって、どうだろうか?ひかり回線がすでに開通しているお部屋ならば、すぐにでも問題がないが、無い場合、申し込んでから2週間後くらいに回線工事が行われるので、早めの判断が必要になろうかと存じます。

2023年4月は統一地方選挙

県議選・市町村長選・市町村議会議員選挙

岐阜県内では今年、県議選と14市町村の首長選、27市町村の議員選(補選を含む)が予定されている。
https://www.asahi.com/articles/ASR1B76FRQDROHGB00G.html

自分に関係する選挙は、下記の2つ。
【議員選】
4月9日 県議会
4月23日 岐阜市

投票するひとを選ぶ基準は何にすれば、良いのだろうか?

治山治水

 市議会議員は、地元の校区(学校区)の立候補者を選ぶと良いと言われている。
側溝や道路整備が早くしてもらえるようになるからだ。県議会議員も?

 2級河川は、都道府県が管理しているので、県議会議員を選ぶ際の基準となるのではないだろうか。
 県道の法面や2級河川の法面の草刈り等は、県土木事務所が委託した業者が半年に1回?(年に2,3回)行われるが、十分とは言えないのが現状です。
 それよりも20年以上前に近くの2級河川の川幅が拡張されてきたが少し上流の場所では、ちょっとした大雨となると警報となり、床上浸水があるようです。以前よりも改善されてきてはいるようですが、どうなんだろうか?
 道路の法面の雑草や河川の法面の雑草が1か月に1回程度、草刈り施されていないと

事故を引き起こしたり、たばこの投げ捨て等による火災や不法投棄などが起きてもおかしくはない。

 そういったことに関心のある県議会議員は、見かけません。

 治山治水に関して、だれに投票するかを決める基準になりそうにない

世界統一家庭連合(旧統一教会)との関わり

 世界統一家庭連合(旧統一教会)との関わりがあると疑われる自民党会派の議員には、投票しない等も投票する基準の一つとなるのではないでしょうか。実際はどうなのかは定かではありませんが、信任できないと判断したら、その候補者へは投票しません。

補聴器の助成金

 中程度の難聴があると認知症になりやすいとされています。そのことを県議会で取り上げていた前回トップ当選の県議会議員がおられましたが、その後、どうなったんだろうか?
 両方、補聴器が必要と診断されたら、市から助成されるので、片方は無料もしくは1/40くらいの金額で購入、助成されない片方も”身体障がい者”(難聴)の認定がなされると定価の1/4で購入はできます。(患者の負担する金額です。それ以外は市が負担してくれます。)

 新しい補聴器となると片方だけで20万円します。両方だったら、40万円かかります。が、耳鼻咽喉科医による診断により、障がい認定がなされれば、自己負担が安くなります。

 他の市町村ではどうなのか?はわかりませんが、認知症の予防もあるので、助成金の増額はあったほうが良い。

何が変わったのだろうか?

 岐阜市庁舎が新しくなった。県庁の庁舎も新しくなった。
それ以外は、知りません。
 誰が議員になろうが、何も変わらないのではないだろうか?

 たとえ、そうであっても

 意思表示しない?意思表示しないと権利放棄!

 その場合、せっかくの選挙権が無駄になってしまう。

 意思表示だけはしておきましょう!
 

協働

 岐阜市では、よく協働だそうだ。
 お役所を頼ってばかりはいけないようなので、というか、あてにはなりそうにない。
 市民でできることはやるしかない。地域のひとたちの行事には、できる限り、参加されたほうがよろしいかと存じます。2級河川の雑草の草刈りも法面は無理でも道路脇のところなら、できそうか?
 
 お役所はあてにならない。

 自分たちのことは自分たちでなんとかしようとしないと、何も変わらないのではないだろうか。