2022.3.23 18:00~ウクライナ ゼレンスキー大統領国会演説

 本日、午後6時~ウクライナのゼレンスキー大統領がオンラインで国会演説の予定です。

遠い国ではありますが、すでにエネルギー価格も上昇しており、無関心ではいられない状況です。

 日本に何を期待するのだろうか?

1.経済支援
2.難民救済
3.ロシアへの圧力
4.軍事物資支援
5.その他人道支援など

 1~4のなかで、3や4はしています。2は受け入れ表明を岸田首相はすでに行っています。

果たして、どういう演説がなされるかは注目するところです。

国内の経済政策

 ある経済学者が言うには

1.ガソリン税減税のため、トリガー条項を発動
2.軽減税率を変更し、小麦など値上がった品目の消費税減税0パーセント

という経済政策が適当と述べています。

 ガソリン・軽油の価格は、税金が50%占めるので、ガソリン・軽油等の燃料費の高騰を避けるためにも良いかと思います。かつて、一時期ガソリン税を免除したときがありました。

 ウクライナ情勢からも燃料・ガスが値上がりするのは、誰でも予想しています。いまでもガソリン1リットルあたり160円くらいの高価格となってきているので、減税は実施してもらいたいものです。
※名古屋市は、市民税減税がなされているようです。しかしながら、いま、市長と市議会との間で対立しています。教育長の指名に関して、市議会が否決しました。来期(2022年度)の行政に影響が出そうと言われています。市長も市議会議員も名古屋市民(有権者)のためにいるのですから、市民生活に影響を及ぼさないよう、折り合いをつけたほうがよろしいのではないでしょうか。(また、ケンカか?おとなの対応が望まれます)

やってはいけない事

1.ヘイト(heit)につながるような行動
 一般のロシア国民のなかには、戦争を反対しているひともいると報道されています。すべてのロシア人がプーチン大統領が始めた侵略戦争を肯定はしていないので、偏見で見ないことが肝要です。

2.デマに惑わされる
 デマが流行ってきそうだ。

市井の民(しせんのたみ:一般庶民)にできる事

1.正しいとされる情報を得て、偏見をもたないこと
2.寄付金が募られたら、わずかでも募金する

それくらいでしょうか。

改革する思考

読まれている原晋氏の著書

 企業の管理職(部課長職)などが青山学院大学陸上部監督の原晋氏の著書をよく読んでおられるようだ。それも大企業で多いらしい。
その中で、一冊購入して読んでみた。
改革する思考 単行本 – 2020/7/30 原 晋 (著) : https://amzn.to/3ingqkG


1.日本国内事情が書かれている
2.コロナ禍のなかの対応(良い結果が得られている対応)
3.メランコリックになりがちな状況を把握されている
他にも”共感”されることが書かれているためだろう。


 2019年暮れの武漢ウィルスと呼ばれたときから2020年3月~緊急事態宣言など平時でない有事となったが、緊急事態を想定した法律自体がないため、試行錯誤してきている。

感染症の専門家は、感染症法を改正しないといけないと言う。

『自助・共助・公助』・・・誤

災害対策基本法から
『公助・共助・自助』・・・正

新型コロナ感染症患者専用病棟を用意し、医療崩壊しないようにしておくのが望ましいが、 巣篭りさせるだけの緊急事態宣言やまん延防止等緊急措置で対応。
民間病院が新型コロナ感染症患者を診たくない、受け入れたくないという開業医さんたちの本音が垣間見えます。

2年以上経過して、利権があるためなのはわかるが、国会議員のセンセイたちこそ、改革の思考で対応してもらわんといけなかったのでは?と言えるようになった。
かの国(US)の書籍も購入したが特定の業界のことであり、いまの状況にはそぐわないところもあるので、原晋氏の書籍のほうが役に立ちそうだ。陸上のことを書いてはあるが、他でも応用ができるか。

ニューノーマル~With COVID-19~

まん延防止等重点措置が2022.3.21で終了

2022.3.17 新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置の終了に関する公示がありました。https://corona.go.jp/emergency/pdf/kouji_20220317.pdf

 ひとが多く出入りする入口には、アルコール消毒と非接触型体温計で検温があたり前、マスクも外出時だけでなく、家庭内でも行われています。

 テレワークやオンライン授業などリモートでおこなうことが多くなりました。

 いままでのようなイベントなどはできなくなり、制限があるのがあたり前のような状況です。
オンラインでできることは、オンラインでもできますが、エッシェンシャルワーカーのようにオンラインやリモートではできないことも少なくありません。

 会議等もWeb上でとなり、ZoomやTeamsでの会議があたり前のように行われてきています。

 この環境の変化に順応できるのかどうかが問題となります。デジタルフロンティアであるミレニアム世代(Y世代)やデジタルネイティブであるZ世代やアルファ世代ならば、すぐに適応できるかと思います。若年層のほうが新しいことに慣れるのは早いです。
 X世代やモラトリアム世代およびそれよりも年齢が高い世代はどうだろうか。

 このニューノーマルの生活に慣れてきたのだろうか。順応できてきているのだろうか。モラトリアム世代は、なんでもかんでも問題を先送りする世代なので

『いまはできなくてもしょうがないや!そのうち、なんとかなるだろう!』

などと考えていてはいけない、慣れるまでに多少時間がかかろうと、適応しないといまの世の中から疎外されてしまいます。

 焦らず、ニューノーマルのライフスタイルに慣れていきましょう。

コロナ禍~メランコリック

 コロナ禍のため、やりたい事ができず、できないことばかり考えて、メランコリックになる必要はありません。できることを探したほうが良さそうです。一刻も早くコロナ禍の状態から脱するのが良いのですが、自力だけで解決できるほど容易いことではないことは周知の事実です。
 感染症の専門家が
  感染症法を改正しないことには根本的な解決にはならない
 と言っています。

 それであれば、国会で法改正してもらうしかありません。市井(しせん)の者や 市井(しせん)の民では、どうすることもできません。

『なんでこうなってしまったんだ。これだけ、やってきたのに!!』
がんばり屋さんは、このように嘆いているかもしれません。

 やり方を変えなくてはならなくなったことだけは言えます。

メランコ型のひとは少ないと言われています。いまは、シゾフレ型のひとが多いそうです。

 日本人には「2つの性格」しかない (新講社ワイド新書):https://amzn.to/2WP2zwa
 メランコ型 1955年以前生まれに多い
 モラトリアム 1956年~1964年生まれの中間はモラトリアム世代と呼んでいる
 シゾフレ型 1965年以降生まれに多い
と書かれています。

たしか、シゾフレ型は周りとの協調することが最優先としているので、
『みんなと一緒であれば、安心する』
と書かれていました。
批判的な言い方をすれば、主体性ゼロ!自分がなさすぎると言われても致し方ありません。

ですが、孤立したくないので、隣と合わせておこう。となってしまうとも書かれていたはず。

ネオリベラリズム~自己責任の時代~なので、個人でなく孤人化した社会とも言われています。


この社会で働くのはなぜ苦しいのか:https://amzn.to/2TmBBKP
ネオリベラリズムの精神分析~なぜ伝統や文化が求められるのか~ (光文社新書):https://amzn.to/3ybAMDt

Y世代・Z世代・アルファ世代

 いままでのような状況ではありませんが、Z世代やアルファ世代は、コロナ禍で小中高・大学生として過ごしています。デジタル機器に慣れているので、オンライン世代だからこそ、できることもあるのではないでしょうか。
 できないことよりもできることを探したほうが良い結果が得られるのではないでしょうか。

元には戻らない

 コロナ禍が収束したら元のように戻るのか?

 ニューノーマルな働き方などは、コロナ禍が収束したとしても以前のようななにもなかったような状況とはならないだろう。

 完全に元には戻らない。ニューノーマルなライフスタイルは続いていくだろうと予想しています。

岐阜市議会中継(令和4年3月定例会)

報道特別番組 岐阜市議会中継~狐と狸の化かし合い~

 岐阜市役所庁舎が新しくなったので、岐阜市議会議場の絨毯の色は、赤(朱色)ではありません。
淡い青系の色の絨毯に変わっています。

昨日は、地元のローカル独立系TV民法局で市議会中継がありました。
TV中継は、市議会中継の一部となります。
本日は、岐阜県議会中継を放映しています。

インターネットでも見ることができます。
岐阜市議会 議会中継 令和4年3月定例会
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/gifu/WebView/rd/council_1.html

詳細な議題等はこちらを参照願います。
3月定例会の概要(日程表、議案、請願・陳情文書表、意見書・決議、議案等に対する賛否の状況等)
https://www.city.gifu.lg.jp/info/shigikai/1009426/1009427.html

平成の大合併で、柳津町(やないづちょう)が岐阜市と合併し、羽島郡柳津町から岐阜市柳津町となりました。
羽島郡柳津町のときは、スクールバスがあったけれど、合併後、スクールバスが廃止となった。
いまの地域の状況を鑑み、通学距離が長い地域なので、従来通り、スクールバスをなんとかできないかの質問もありました。

コミュニティバス:境川らくちゃんバスで代行できないか?などというのは暴論です。
余りにもルート少ないしカバーできるわけがない


教育長の答弁は、いろんな理由をつけて、いまはできないと回答します。

素直に『お金がないからできない!』って言えばいいのに、それは言えないかいろんな口実を述べているとしか
見えませんでした。

 しぶちん岐阜市

であることを証明しています。

岐南町と笠松町は、岐阜市との合併は拒否し、羽島郡のままです。
川島町は、各務ヶ原市と合併しています。

合併すると市民サービス低下する岐阜市と予想されていたのではないか。

『狐と狸の化かし合いを観て、なにがおもしろい?』
と揶揄されてしまいますが、

どのような問題が挙がっているかを知るだけでもよいのではないでしょうか。

3.1 梅開花 3.11~春の陽気

2022.3.1 南高梅が開花

春を告げるものですが、南高梅が開花しました。梅酒に用いられることが多い梅です。
直売所では、小梅は売れませんが南高梅は売れます。

気象情報によると春一番は、昨年よりも1週間ほど早かったそうです。
ある気象予報士は、桜の開花は3.25あたりと予想しています。

リニア中央新幹線工事 要対策土処分場問題

リニア中央新幹線車両基地における要対策土の最終処分計画

2022.3.11(金) 岐阜県議会本会議一般質問で、中川裕子議員が次の質問しました。

1.農業用ため池に隣接するところに車両基地建設するときに排出される残土、ヒ素などの重金属が含まれる要対策土を軟弱な基盤の上に廃棄する計画の見直しを求めた・

2.中程度の難聴対策として、補聴器購入助成金制度について
 WHOでも認められたことなのに県知事の回答は、補聴器の有無の影響により認知症になる程度が国による判断が令和4年度にあるので、その回答を待ってからとし、令和4年度予算からは外したという。

中津川のリニア新駅工事による残土処理/

 農業用ため池の上流に要対策土を埋め立て、ビニールシートを2重で覆うとは言うが、有害な重金属が流出する恐れもあるとしていた。場所の変更も含めた検討を求めていた。
 地図を示しながらの質問がなされました。

農業用ため池が汚染されたり、その下流にある耕作地に影響も懸念されていました。
参考:https://www.foejapan.org/aid/linear/pdf/20211127_5.pdf

お金持ち県ではない

 お隣のお金持ち県である愛知県と違い、お金持ち県でないから、2の補聴器購入助成金制度が導入できないのかもしれません。大規模イベントを誘致したほうが良いとされているようです。

岐阜県も岐阜市もしぶちん

 お役所をあてにしてはならない。誰しも認知症になりたくもないし、身近なひとが認知症にり患してほしくはない。高齢者の中程度の難聴から認知症になるといわれている。補聴器は決して安くはない。片方でで15万円とも言われている。『最近、耳が遠くなって、聞き取れない』等、症状を訴えていたら、一度、専門医に診てもらうのがよろしいか。加齢による難聴であれば、補聴器を使ってもらうのもよろしいか。(近視となって、メガネやコンタクトレンズで視力矯正するのと同じです)

 岐阜市も岐阜県もしぶちんです。お金がある県であれば、有無を言わずに制度化していただろう。

報道特別番組 岐阜県議会中継を録画で見た結果

 テレワークで通勤時間がない分の時間で見たが、決して安くない市県民税がどのように使われるかが、わずかながらもわかってきます。直前の県議会議員選挙でトップ当選した議員の質問であっても、そう簡単には通らないようです。「コンクリートからひとへ」のような革新系のようなことは、実現はほど遠いようです。
 リニア中央新幹線が東京ー名古屋間で一日も早く開通してほしいものですが、要対応土問題は慎重に対応願いたいものです。

 視聴率を度外視して、県議会などの中継をおこなうローカル局の姿勢も尊重したほうがよろしいのではないでしょうか。どのような問題があるのかはわかります。

ウクライナ緊急支援活動へのご協力のお願い

経団連1%(ワンパーセント)クラブニュース増刊号 緊急支援活動情報

ウクライナ緊急支援活動へのご協力のお願い
経団連1%(ワンパーセント)クラブニュース増刊号 緊急支援活動情報
2022年3月3日
https://www.keidanren.or.jp/announce/2022/0303-114.html

”ウクライナ人道支援寄付 日本企業”で検索すると、有名な大企業が多く出てきます
経団連というお金持ち企業の集まりが呼び掛けているので、大企業の職域で寄付金が募られているようです。

お金持ち企業は、賃金を上げて、景気回復のため、内部留保の使途を考えてほしいものです。
内部留保を新規事業投資や新製品開発につぎ込むなど今後に成長の糧としたほうが良いと経済の専門家が言っています。

これは、大企業に従事している従業員は特に呼びかけかれているのではないでしょうか。

寄付することによって、企業イメージが保持されることもあり、協力企業が多いようだ。

ウクライナ緊急:避難を強いられる家族に人道支援が急務です
https://www.japanforunhcr.org/campaign/ukraine

ウクライナ情勢ーNATO不拡大の約束はなかった ――プーチンの神話について

市井の者ができることはなんだろうか

2022年1月31日
NATO不拡大の約束はなかった
――プーチンの神話について
袴田 茂樹

日本国際フォーラム評議員/安全保障問題研究会会長/青山学院大学名誉教授
https://www.jfir.or.jp/studygroup_article/7401/

ウクライナ情勢のよって、石油・天然ガスなど多方面に影響がでそうと言われている。

ウクライナ東部では、7年も戦争がつづいているらしい。
詳しいことはBBCのサイトに解説があった。

BBC NEWS JAPAN
【解説】 プーチン氏はなぜウクライナへの派兵を命令したのか、何を求めているのか
2022年2月23日 11:32
ポール・カービー、BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-60475360

また、下記の国際政治学者の記事も詳しいことがわかるようだ。

ウクライナ人国際政治学者の記事が東洋経済のサイトにあった。
あまりに辛辣!ロシア人の「日本人への本音」
アニメ好きだからといって親日派ではない
グレンコ・アンドリー : 国際政治学者、日本研究者
https://toyokeizai.net/articles/-/292654

この学者の書籍の一例:
プーチン幻想 「ロシアの正体」と日本の危機 (PHP新書): https://amzn.to/3IqY5hO
ウクライナ人だから気づいた日本の危機 ロシアと共産主義者が企む侵略のシナリオ: https://amzn.to/3JR2qLU

ロシア研究の第一人者とAmazonで紹介されている学者の講演CD
袴田茂樹 現代ロシアを見る眼~「プーチンの十年」の衝撃の著者
【講演CD:世界秩序を覆すプーチン戦略と日本の対応】:https://amzn.to/3IdsaSc

ロシア近代化の政治経済学 単行本 溝端 佐登史 (著), 日本国際問題研究所: https://amzn.to/3IacGhE

遠い国のことですが、ニュースで日本国内でウクライナやロシアのひとたちのデモ行進もなされている。

市井の者(しせいのもの:一般庶民)ができることはなんだろうか?

ロシアのプーチン大統領が始めた侵略戦争であり、一般のロシア人は関係はない。ヘイトで見ないほうが良い。
そうすることくらいか。

Pulse Oximeter(パルスオキシメータ)

酸素飽和度 SpO2の正常値

説明書によると、下記のように記されている。

 安静時での健常者のSpO2値は、96%~99%の範囲にあると言われていますが、疾患や体調、年齢など使用者によっても基準値は変わります。SpO2値の判断は医師・専門家の診断をうえけ指導を仰いでください。

 測定時のチェック項目には、下記があります。

□運動直後ではなく安静にしてからの数値を読み取っていますか?
□安静時に測定する時は呼吸や心拍が安静時に」戻っていることを確認し、数値を読み取っていますか?
□指は正しく挿入できていますか?
□マニュキュアや爪の病気で爪の変色がありませんか?
□強い光の下で測定していませんか?
□手足が冷たくなっていませんか?
□指がむくんでいませんか?
□数値が表示され20~30秒後の測定値が安定してからの数値を読み取っていますか?
 (呼吸器疾患などがある場合、測定値が安定するまで1~2分かかる場合もあります)

数値が高くでる・低くでる・測定値にばらつきがある

安静時での使用でも1%~2%は呼吸状態や測定姿勢によって測定差は発生します。
また、パルス沖氏メータの測定値が変動する要因は様々です。
●実際にSpO2値が変動している。
●指に正しく装着できていない。
●使用環境が適していない。
●機器の故障。

測定時のチェック項目を確認して再度測定してください。

以下の環境下では誤差が発生する可能性があります。
●強い光の下での測定。
●TVや電子レンジや携帯電話などの電子機器の近くでの測定。
●指先が冷えているなどして、血流が充分にない。
●マニュキュアや爪の病気で爪の変色があり光の透過を遮っている。

体温と同様に毎日測定しておこう

 コロナ渦の最中、ルーティーンとして、体温と酸素飽和度を測定しておき、体調の確認が必要になってきています。どちらも個人差があります。体温でも36度前後のひともいれば、37度前後のひともいます。酸素飽和度も個人差があるので、96%~99%が正常範囲ですが100%の数値が表示されたからといって、あたふたせず、冬場など寒い時期は指先が冷えていると数値が高くでたりしますので、再度、測定しなおしておくことが望まれます。詳しいことは、かかりつけ医と相談されるのが良いのではないでしょうか。


記録しておけば、おおよその通常時の体温と酸素飽和度がどれだけかが把握できます。
「一家に一台、パルスメータがあると良い」と感染症の専門家はいいます。
下記のパルスメータを購入して、さっそく使っております。参考まで。




難しいひとを脱する方法

 Qiita(キータ)の記事を時折、読むことがありますが、よく読まれているランキング上位に下記のものがあります。難しいひと(有害な人)はどこにでもいるはずですし、そうならないためにも下記の記事は参考になるかと思います。

https://qiita.com/muumu/items/1da55b3c8760cec6d25c
@muumu(GRAS Group, Inc.)
投稿日 2022年01月01日 更新日 2022年01月12日
エンジニアにおける”難しい人”への対処法
※本記事の続編として、自分が難しい人にならないための改善の取り組みを扱った記事も書いてます。
投稿日 2022年01月10日 更新日 2022年01月12日
エンジニアや上司が”難しい人”を脱する方法
https://qiita.com/muumu/items/d22613657c7e5aebea6e

ハードスキルというよりもソフトスキルを問題視しているようです。https://asana.com/ja/resources/hard-skills-vs-soft-skills
ハードスキルとソフトスキルの違い: Asana チームメンバー 14 名の例
寄稿者 Julia Martins 2021年4月26日

参考書籍は、かの国(US)が書いた本の訳本となります。

 難しいひとのなかには、過労から抑うつ状態となり、うつになってしまうひともおられます。他の人には聞こえていない声や音が聞こえるような幻聴まで訴えるひとまで。そうなったときには、周囲のひとたちも援助(注意と協力)が必要です。
下記の書籍も紹介されています。

 Qiita(キータ)の記事が書ければ、WEBライティングで収入が得られるようになります。よくQiita(キータ)の記事を読んだり、利用していますが、書けるようになれれば良いです。

 参考書籍を一読しておきたいですが、時間とお金があるのか?という問題があり、早々にはできませんが、 Qiita(キータ)の記事 を読んでおくだけでもよいのではないでしょうか。

それよりもこちらの書籍のほうが、どの業界でも通用するのではないでしょうか。

改革する思考