新型コロナ感染症(COVID-19)患者が増加傾向

5類に移行後

 新型コロナ(COVID-19)が5類に移行後、規制緩和がなされてきている。2類のときから変わっていないこともある。
 定点把握の患者数の増減がわかるNHKのサイトがある。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/

 近くの医療機関の医師も『新型コロナ(患者)は、最近、また増えてきている』と憂いていた。

り患(感染)しないのが最善策ですので、医療機関・介護施設は対応はほとんど変わってはいない。

5類になっても変わらないこと

  • 入院患者への面会は原則禁止
  • 医療機関・介護施設ではマスク着用が義務化されている
  • 介護施設でも密にならないように利用者同士の距離をおく
  • 医療機関・介護施設の入り口では、検温が必須
  • 事業所により、アクリル板で向かいあったデスクを仕切り、飛沫感染防止と換気を継続

令和6(2024)年4月1日~

新型コロナワクチンが有償化、治療薬も患者負担が増える。

医療・介護関係者と一般市民との温度差

 医療機関や介護施設の関係者と一般市民との間には、温度差があるのではないだろうか。
患者数もまた、増えてきているのを憂いている人と5類になったんだから、以前のように大勢で花見もできる等、コロナ前と同じようにすればよいとしている人との温度差はかなりあるようだ。
 医療・介護施設の関係者は、
『新型コロナ感染症(COVID-19)をなめとったらいかんぞ!』
と言いたいのではないだろうか。

新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について~厚労省のサイトより
https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.htm l

医療機関や介護施設は、2類相当のときのまま。事業所はひとが集まるところは、飛沫感染防止が必要なので、2類相当のときと変わらない対応が必要と言えます。

結末はどうなったんだろう?

ウィルス学者が仙台駅前で訴えている動画がある投稿です。下記のリンクを参照願います。
ウィルス学者 宮沢孝幸氏の仙台前で訴えている模様を映した動画
https://x.com/JINKOUZOUKA_jp/status/1707046609719288131?s=20


ウィルス学者 宮沢孝幸氏は、2024年5月に京都大学を退職されるそうだ。
https://paleovirology.jimdofree.com/

なぜ私たちは存在するのか ウイルスがつなぐ生物の世界 (PHP新書) 新書 – 2023/3/25
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/3PCvX1d

ウイルス学者の責任 (PHP新書) 新書 – 2022/3/25
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/3PjDMsf

京大 おどろきのウイルス学講義 (PHP新書) 新書 – 2021/4/16
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/4cmOOqP

新型コロナワクチン4月から有料化

新型コロナワクチン接種券 

 高齢者・基礎疾患があるひと・医療従事者が優先されて、新型コロナワクチンが接種されてきました。国費で無料で実施され、大規模接種会場まで各地に設置されてきましたが、現在は大規模接種会場での接種は行われず、お近くの医療機関での接種となっております。
 国費で無料での接種は、今月中なのでお早めに接種をされたほうがよろしいかと存じます。
 インフルエンザや新型コロナ感染症に罹らないのが最善ですが、ワクチン接種もされておいたほうが安心ではないでしょうか。
厚生労働省 Q & A 令和6年(2024年)4月以降の新型コロナワクチンの接種は有料となるのですか。
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0180.html

ウィルス学の専門家の動向

ウィルス学者が仙台駅前で訴えている動画がある投稿です。下記のリンクを参照願います。
ウィルス学者 宮沢孝幸氏の仙台前で訴えている模様を映した動画
https://x.com/JINKOUZOUKA_jp/status/1707046609719288131?s=20


ウィルス学者 宮沢孝幸氏は、2024年5月に京都大学を退職されるそうだ。
https://paleovirology.jimdofree.com/

過去の記事は、こちら、オミクロン株は人工的に作られワクチンと連動か?

今後の感染症対策はどのようにすべきなのか

 2020年の初頭に緊急事態宣言を発し、巣篭りをさせた。学校関係ならば、卒業式や入学式ができず、オンラインならば可とするようなこととなった。ゼロコロナが合言葉だったが、Witrhコロナでの対応のほうが良かったのではないのかとまで言われている。コロナ不況まで起きてしまった。
 感染症対策は十二分にしながら、経済は滞ることなくさせていくのが良いと言われるようになった。
いまは、新型コロナ感染症も第5類とされて、流行性インフルエンザと同じ扱いではある。しかしながら、医療機関は従来通り、外来患者にはマスク着用と手指消毒が必ず、行われているし、入院患者への面会は原則禁止となっています。一日も早く、治療薬の開発と普及が望まれます。

■PHP新書のウイルス三部作

なぜ私たちは存在するのか ウイルスがつなぐ生物の世界 (PHP新書) 新書 – 2023/3/25
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/3PCvX1d

ウイルス学者の責任 (PHP新書) 新書 – 2022/3/25
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/3PjDMsf

京大 おどろきのウイルス学講義 (PHP新書) 新書 – 2021/4/16
宮沢 孝幸 (著)
https://amzn.to/4cmOOqP

新型コロナウィルス感染症(COVID-19)第10波

愛知県だけでなく周辺県でも新型コロナが流行

 岐阜の片田舎であっても名古屋のベッドタウンなので、愛知県内へ出勤・通学する方が少なくないため、愛知県内の状況の影響が大きいようです。
 近くの病院関係者は、『最近、コロナが流行っていて、入院患者への面会は遠慮してもらっている。患者の家族が病院へ来る時も電話してからにしてもらっている。』の旨の事を言います。
 インフルエンザと同じ第5類扱いとなったいま、どこでだれが新型コロナ感染症(COVID-19)に罹ってもなんら不思議なことではありません。いまでも、病院に入るときはマスクの着用は求められますし、入院患者への面会は禁止(病院から連絡があったときは別です)となっている病院がほとんどです。

 第5類になったといっても、感染症対策をそのまま継続している事業所が多いです。
机の周りに透明なアクリル板で囲い、全員マスク着用。できる限り、蜜を避けるためリモートワークにする。などになります。

 インフルエンザ陰性、新型コロナ(COVID-19)陰性であってもSpO2 酸素飽和度が正常値(96~99)よりも低い場合、レントゲン写真を診て、肺炎と診断されます。入院を勧められることもあります。ウィルス検査が陰性でも24時間経たないとはっきりしないそうです。

くれぐれもご注意を!
【5個セット】 小林薬品 インフル/コロナ同時検査 2024年最新型変異株対応 抗原検査キット コロナ検査キット 鼻腔検査 新型コロナウイルス インフルエンザ A/B 3種類同時に検査 オミクロン株対応 変異株対応 自宅 5分 セルフ検査 (研究用) 指定名義で領収書発行可能
https://amzn.to/3wfXTkn
【全国自治体·県庁採用】家庭用 指に挟むだけ 2023新登場 測定器 LEDディスプレイ 見やすい 高精度 コンパクト 簡単操作・携帯便利 旅行、在宅、登山用
https://amzn.to/3wfXTkn
高品質オキシメーター 血中酸素濃度計 ストラップ付 指 脈拍計 酸素飽和度 ポータブル ウェルネス機器 ブルー ★急ぐなら速達郵便を選択してください。

夏休みのラジオ体操~新型コロナ「第9波」~

ラジオ体操コンクール

全国小学校ラジオ体操コンクールが開かれるそうだ。
https://www.radio-taiso.jp/contest/#top
応募期間 2023年6月1日(木)~ 9月15日​(金)

 今から数十年も前になります。このコンクールとは違うかもしれません。小学校1年生の夏休み、学校の先生の勧めもあって、市民会館でのコンクールに地元の子ども会の小学校5,6年生が2チーム編成で参加しました。
 結果は、2チームとも10位以内の好成績で1チームは準優勝となり、東海大会出場となりました。当時、兄は小学校5年生でしたが、残念ながら東海大会出場するチームではなかった。
 朝6時半~全体での体操、午前11時半~自主練習、午後~指導教員による指導ということだった。1日に3回、兄はラジオ体操をしていた。
 東海大会は名古屋で行われるため、いなかの小学生にとっては、大都会へ行くことになります。
東海大会に行けた児童と保護者は良いのですが、10位以内の好成績を取っても行けなかったのは残念なので、当然、『来年こそは、うちの子も!』となり、指導してくれた先生に『来年もよろしくお願いします。』となった。
 翌年も好成績は取りましたが、残念ながら東海大会出場はかないませんでした。

自分が小学校6年生になり、そのコンクールに出場はしましたが、結果が芳しくありません。

 上位10位内ではなくて、下から10番目

確かに朝6時半~全体での体操、午後~指導教員による指導では、うまくいくはずがありません。児童のやる気自体ありませんでした※から、どうしようもなかった。
6年連続して指導くださった先生は、翌年、転勤となり、以降、地元の子ども会のラジオ体操のコンクールへ出場することはなくなりました。
※途中、子ども会の区割りが変更され、最初の東海大会出場したことがわかっている児童や保護者がごくわずかだったのも影響したのではないかと考えられます。

 コンクールへ出場するしない関わらず、朝早く起きて、ラジオ体操するのは良い事です。
早起きの習慣を身に着けることも良いですが、ラジオ体操で大切な姿勢変換能力が高められます。転倒などのリスクを減らせるそうです。

 この指導をした教員のように”やる気のある教員”がいま、いるのかどうかは、わかりません。

新型コロナ感染症(COVID-19)第9波

 今年、地元の子ども会では、先月まで夏休み開始~7/31まで(土日は休み)の期間のみ、近くの公民館でラジオ体操をしていました。
 コロナの第9波の影響があるので、期間は短縮しての開催だそうだ。

 ラジオ体操をしている様子を撮影した動画を送ることになるので、コンクールに応募しているかもしれません。

コロナ禍であってもやり方を変えればできるので、可塑性があるようです。

 コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

コロナの後遺症

 新型コロナ感染症に罹ったひとが、後遺症に悩ませるとニュースなどで見聞きします。
ブレインフォッグ等が治るかどうかもわかっていないようです。詳しくは知らないのでこれ以上は、何も云えません。

 一般に後遺症は終生苦しむこともあると聞いております。

変異し、重症化が少なくなったとはいえ、罹らないほうが良いです。

最近のニュース

 第9波に入ったとの見るニュースが多いです。オミクロン株「XRB」について、警戒を示すニュースが多くを占めています。熱中症との区別が難しいとも言われています。
https://www.healthy-stand-japan.com/blog/1756
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230727/3000030706.html 

 自分はこれまで、ワクチン接種を5回接種してきておりますが、油断はできないと判断しています。
ワクチン接種していても、変異株には対応できません。”with コロナ”ですが、できる限りの対応をしていくしかありません。
「1/100作戦」で感染症対策を継続していくのがよろしいのではないでしょうか。