あるあるストーリー-RR Stories #15(Frankly speaking)

自動運転バス

岐阜市内では、自動運転バスが運行中です。時折、見かけます。長良橋通りの神田町のところだったか。

[html]<iframe src=”https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m14!1m12!1m3!1d3251.625344486854!2d136.759694669211!3d35.41453607503748!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1739955962879!5m2!1sja!2sjp” width=”600″ height=”450″ style=”border:0;” allowfullscreen=”” loading=”lazy” referrerpolicy=”no-referrer-when-downgrade”></iframe>[/html]


人口減少の解決策として、自動運転が注目されてきています。

雪の蛍

 1,2週間ほど前だったが森村誠一ミステリースペシャル 終着駅シリーズ #36 雪の螢 amazon prime video がNET系(テレビ朝日系列)で放映されていた。原作は読んではいない。原作を購入する際、amazonではプレミアが付いているのか高額となっています。
雪の蛍 (広済堂文庫) (廣済堂文庫 も 1-53) 文庫 – 2002/8/1
森村 誠一 (著) https://amzn.to/41nD3ws
 
ドラマの終わりかけに見たので、女性3人がもめてひとりの妊婦を殺害してしまうシーンから見た、そのもめたときに被害者が加害者に対して、いしおんな(石女)と罵る。”石女うまづめ※1をいしおんなというセリフとなっていました。
 不妊症治療が行き届いていれば、こういったことは起きなかったかもしれません。
ドラマを観て原作を読んだ方がよろしいか。

※1 石女
うまずめと読む、「石女」は、「産まず女(め)’という意を持つもので、つまり’子供が産めない女性’ に言及す る卑語と言える。 諺の中では 「淫婦に石女多し」 のように現れており、これは’子の産めない女性 に対する否定的認識に基づいて生まれた語と言える。

少子化対策

 女性に原因がある場合で不妊治療として、代理出産は日本国内で認められてはいない認識でいます。
代理出産ができないから、事実上の一夫多妻のように妾に子を産ませて、男子であれば嫡子として養子にするという手もなくはない。いま、それをお勧めすると非難されてしまいます。
イスラム教は、妻を4人まで持つことが許されています。
 日本は一夫一妻制となっていますので、それはできないこととなっております。

 少子化対策としては、不妊治療に国の補助を十分にすればいいようなことを週刊誌で読んだことがあります。

 手取りを増やす政策を実行していただき、経済的な理由から少子化にならないようにする方が先決ではないでしょうか。

ライドシェアが4月から解禁

タクシー運転手の人材不足

 タクシー運転手の人手不足も原因なようです。過疎地となったら、タクシーさえない。バスなどがあるだけとも言う。第2種自動車免許もなく1種免許があれば、自家用車で有償で搬送サービスができるという。

  • 任意保険は適用されるのか。損害保険の任意保険もライドシェア対応の保険を契約することも必要
  • 技能実習生制度を拡充し、タクシーなどの運送業にも拡大するのは問題はないか
  • 自動運転を実施すれば省人化ができるので、自動運転化を促進したほうが良いのではないか
  • タクシー会社も2種免許だけでなく1種免許のありにして、人手不足を解消できないか

損害保険も対応が必要

 ライドシェアを実施する場合、クルマの任意保険でライドシェアを行うための保険に契約しなおさないといけないのではないだろうか。自家用というよりも営業用となるため、任意保険も変える必要かと思います。

技能実習生制度の拡大

 安い労働力を確保するための悪法とも”現代の奴隷制度”とも言われている技能実習生制度の拡張は、有益なのだろうか。無益どころか損失ではないだろうか。

自動運転化

 自動運転技術の実用化が進むので、数年後には自動運転でのサービスが始まっているのかもしれない。

タクシーも2種免許だけでなく1種免許も可にする

 1種免許でも可とすれば、なり手不足が解消されるかもしれない。

スマホでライドシェアを利用開始

 なにはともあれ、限定的ではありますが4月からライドシェアが解禁となるそうだ。
スマホで誰に乗せてもらうかを決めることができるのだから、利用者は選びやすくなるのではないだろうか。
 「誰に頼もうか?綾波レイ※1みたいなひとにしよう!」
『このひと、碇シンジ※2みたいに頼りなさそうだからやめよう。』
などなど選択できるから良いのではないでしょうか。
 タクシーの場合、乗ってから運転手がわかるのだから、利用者は前もって選べる安心を得られるのではないだろうか。

※1 エヴァンゲリオン零号機パイロット。仕事でスマホを使用することがあり、職場で充電するので、スマホスタンド(惣流アスカラングレー CoCo壱番屋のおまけ)をもっていったら、『綾波レイだったらほしいな。』とも言われた。綾波レイタイプが好みの男性諸氏は少なくないようです。

※2 エヴァンゲリオン初号機パイロット。
 https://www.evangelion.co.jp/

ライドシェアを利用するにもスマホが必要です。???

ライドシェアとは?(2024年最新版) 仕組みは?参入企業は?
日本版ライドシェアがいよいよスタート
自動運転ラボ編集部 -2024年2月18日 09:30
https://jidounten-lab.com/u_rideshare-rule-japan

ライドシェア 条件付き解禁へ どう変わるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20231220/625/