リスキリング(Reskilling)とWellBeing

スキルの再習得

 リスキリング(Reskilling)の日本語訳がスキルの再習得となっています。学びなおし(Relearn)はかなり、意欲がないとやる気が起きないのではないだろうか。世の中は、目まぐるしく変化していますので、世の中の変化に適応(順応)していけないと、生活が苦しくなってしまいます。新しい分野のスキル修得もなさる方もおられるのではないでしょうか。

社会人大学院生

いまや大学等の進学率は60%近い。
高等教育機関への入学状況(過年度高卒者等を含む)の推移 EXCEL PDF
からグラフ化したものですが、1974年の32.2%が男性・女性ともに大学等への現役進学率が同じですがそれ以降、女性のほうが進学率は男性よりも高くなっております。


I-5-2図 社会人大学院入学者数及び女子学生の割合の推移https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r03/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-05-02.html
社会人大学院生もおられます。働きながら大学院で研究している方もおられます。

常識・非常識または無常識

 いまや60%の進学率です。バブル崩壊前のような進学率30%の頃のような、「○●大学を出たんだぞ!」が通用する様な世界ではありません。大学の先生のコネで入社できるようなことはなく、インターンシップをしないとできない状況と聞いております。
 それまでの常識とされてきたことは、非常識、無常識となってきております。

何浪しても「○●大学に入学したんだから、あとは順風満帆だ。」とか「○●大学の学生なんだから、特権階級なんだ。」とか「○●大学を出たんだから何もしなくても年収N百万円(1千万以上)は貰えるんだ。」な~んてことはありません。

 そう信じている人はいつの時代のひとだろうか。理解できない無常識なひとだ。

 いまでは、大学にもよるのかもしれませんが、海外留学が必須の大学もあるようです。海外で生活してきたひととそうでないひととは、視野の広さが異なるのではないでしょうか。それだけでも、就職時の差別化はできるかと思います。
 1年でも浪人や留年(落第)したら、天と地の差(雲泥の差)があります。
理由:教育基本法がそうなっています。1年違えば、まったく違います。飛び級もないですが、義務教育ならば、横並びのように進級していきます。

 例えば、3浪した入学希望者や女子学生の入学をさせないような不利益があったとして、裁判となったケースは、3浪したひとや女子学生の差別をしないような判決が出ています。

 そうは言っても、18歳で大学1年となるのと21歳で大学1年となるのとは、見た目も異なってしまうだろう。暦年齢(実年齢)が高ければ、同じ学年であっても相手を見下すようになります。

 これって、常識ですか?非常識ではないでしょうか。

18歳の大学1年生からしたら、うざい存在となり、関わり合いたくない相手と認識されてしまうのも当然です。
 
それよりも3浪していたら、それだけ、ハンディキャップがあるはずです。18歳から見れば、うざいひととなるから、敬遠してしまい、3浪したひとはつまはじきとなります。
 「類は類を呼ぶ」といいますから、3浪したという同じ状況のひとと集まるようになるのも必然と考えることができるでしょう。

 3浪してまで入学したいと思うのは、医歯薬学系だけではないでしょうか。4年制大学を卒業し、社会人となったけれど、一念発起し、医師になるために医学部に入学する等があります。これこそ、究極のリスキリングと呼べないだろうか。他の学部はありえないだろう。

【非常識を常識と認識している例】
1.てぇへんだ!てぇへんだ!と騒ましくさわげば、儲かるという認識から騒音をまき散らす
2.何もしなくても年収N百万円(1千万以上)はもらえるんだと思い込んでいる生きる屍(廃人)のようなひと
3.周囲のひとがなんでもかんでもやってもらえると思っているひと
 ツバメの子のように親鳥がエサを運んでくるのを鳴きながら待っているヒナのようなひと
 おんぶにだっこ状態のひと
4.蹴落とせばなんとかなる、蹴落とされる方が悪いんだとしているひと
5.責任転嫁して、濡れ衣を着せれば済むと思っているひと
6.暴走族は暴力団予備軍と認識していないひと(反社と認識していないひと)
など、数え上げたらきりがない。

そういうひとの頭の中は、非常識しか入っていないのではないのだろうか。
あまりにも非常識だから、そういうひととは関わらないほうが無難です。

 名古屋のひとは、改造バイクがたくさんあったところを指して、
 『あそこは近寄らないほうがいいよ!』としか言わない。

わかりにくくして、都合の悪いことは言わない。
~世間体が一番大事だから都合の良い事しか言わない~

なぜ、わかりやすく、
 『あそこは暴走族がいるところだから近寄るな!』
と言ってくれなかったんだろう。よそ者には教えたくなかったんだろうか。

Wellbeing(ウェルビーイング)

 最近、WellBeingということばがもてはやされているようです。ワークライフバランスも関わってきているようです。善い状態でいるためには、なにかしらやらなくてはなりません。
そのためには、リスキリングが必要ではないでしょうか。

Z世代、α世代

 いまのZ世代やアルファ世代は、親は4年制大学を卒業しているので、せめて、子どもに4年制大学は出てほしいと願っているし、子どもも4年制大学くらいは出ておきたいということでは一致しているそうです。
 詳しいことは、下記の書籍を読んでみないとわからないようだ。

先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち
金間 大介 (著)
単行本 https://amzn.to/3BbiSUL
Kindle版 https://amzn.to/41rbFdU

山の日

山登りを趣味にはほど遠い

 山登りを趣味にできておりません。時間とお金と準備が要るし、余裕があれば良いのですが、やれそうにありません。下記の書籍を購入し、一通り読みましたが、そこまでです。
山登りを趣味にする ソロ登山ステップアップガイド – 2023/4/24
かほ (著), 小俣智範 (監修)

夏至と冬至

 7月は海の日がありますが、6月の夏至と12月の冬至は、国民の祝日がありません。春分の日と秋分の日があるのですから、あっても良さそうです。

猛暑日が続く

 台風7号が近づいており、交通機関の影響等が危惧されておりますが、猛暑日が続いております。
高齢者がいるので、熱中症対策がかかせません。できるかぎり、水分を取るように勧めています。

高齢者の好きな食べもの

 毎食ではないが、自分で漬けた梅酒の梅を食べたり、砂糖をスプーンでそのまま食べたりしていました。いまでは、食後に食パン1枚を食べる時が至福の時のようです。
 戦時中や戦後の食糧難をくぐり抜けてきた方ですから、砂糖やパンには目が無いようです。以前、近くのパン工場へ小麦を持っていき、パンにしてもらってきたそうだ。
 グルテンフリーにはほど遠いが、HbA1cの値が高くないのか?
6.4だったので、65歳以上の高齢者の場合、7以下であれば正常です。

この書籍の警告は関係ない状況です。飽食の時代でありながら、食糧難を経験した世代のひとはては、”銀シャリ”やパンがお好きなようです。

知らないと危険なHIFU

がん治療を美容医療に応用

クローズアップ現代
2023年8月1日(火)
その美容医療 大丈夫? 最新施術トラブルから身を守るには
https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4810/
 もともとがん治療に適用されてきたHIFUですが、たるみやしわを取るための美容に使用されているそうです。注意喚起が消費者庁からもなされているようです。

美容医療 後遺症外来の医師が解説! 絶対に注意すべき施術とポイント https://www.nhk.or.jp/minplus/0009/topic063.html

皮膚科医も警鐘

内科・皮膚科医もYoutubeで危険なHIFUについて、警鐘を鳴らしています。
知らないと危険なHIFUについて皮膚科医が解説します https://youtu.be/9iECuOaeRN8

たるみやしわがあるのは異常?

 加齢によって、たるみやしわができるのはやむを得ないのでは?仕方のない事では?
とも言えなくもないですが、いつまでも若々しくありたいという願望もあたり前だと思います。
ですが、異常なのか?といわれたらそうでもないはずです。加齢によって、たるみやしわが出てしまうのも致し方ない。

エレファント・マン

amazon prime video
エレファント・マン 1980年 https://amzn.to/3DIFai3

 見世物小屋で”エレファントマン”として暮らしていた青年の物語ですが、遺伝子の異常から体の一部が異常に発達してしまったため、奇形となった姿を見世物にして商売にされていたというストーリーだったかと覚えています。
 みつくちのような咀嚼に障害がある奇形ですが、外科手術で対応する必要があります。
奇形となると”異常値”を示すことになりますので、適切な治療が必要となります。
たるみとかしわを取り除くのは、医療というよりも美容となります。どこを正常値とするのかによって、決まってきますが、たるみやしわがあること自体が”異常”と判断したら、”正常”にするために美容医療を施すということになるようです。

正常値?異常値

 正常値には個人差があろうかと思います。基準があるのか?誰が決めるのか?
『美容整形しているひととしていないひととどちらがいいのか?』
と問われたら
「美容整形していないひと」
と回答された場合、その回答者からは、美容整形しているひとは”低評価”されてしまいます。

 奇形や日常生活に支障があるような状態ならば、正常にする必要があるので、治療となろうかと思います。
 正常値には個人差があるので、他人をとやかく言うべきではないでしょうか。

依存(Dependence)

誰もが何かに依存している

1.スマホが常時手放せなく、電車の待ち時間があれば、スマホ画面をのぞいている。
2.ちょっとした休憩時間があれば、かかさず、喫煙所へ行って、タバコが吸う。
3.攻略法を情報提供業者に教えてもらい、稼ぐためにパチンコ・パチスロへ
4.朝・昼・晩であろうとお酒はかかせない
などなど、誰もが何かに依存しているのではないでしょうか。

1.の処方箋の啓発本は、刊行されています。

ドラキュラ

 吸血鬼ドラキュラに血を吸われた美女は、吸血鬼となり、次々と襲うという映画のテレビ放送を見た覚えがある。Amazon prime videoには、いくつかドラキュラ作品があります。

吸血鬼ドラキュラ(字幕版) 1958年 https://amzn.to/47aYrGp
帰ってきた吸血鬼ドラキュラ(字幕版)1969年 https://amzn.to/43Y8fR4
吸血鬼ドラキュラ 血の味(字幕版)1970年 https://amzn.to/3DItcFc
ドラキュラ’72(字幕版)1972年 https://amzn.to/3rVhc0l
吸血鬼ドラキュラ(吹替版) 1979年 https://amzn.to/43VyKa3
ドラキュラ 1992年 https://amzn.to/44QcZtx
ドラキュラ(1992)(吹替版) https://amzn.to/3qeMgHO
女吸血鬼 1959年 https://amzn.to/3rYxe9O
ドラキュラZERO (字幕版)2014年 https://amzn.to/45fHys6
ドラキュラZERO (吹替版)2014年 https://amzn.to/45fBQ9Y

社会的伝染病

依存症は、社会的伝染病と言われ、ひとにより感染するようなもののようです。
例:ギャンブル依存症
 情報提供会社から教えてもらった攻略法で、稼ぐためにパチンコ・パチスロ店へ行き、日銭を稼ぐ。
一見、いいように見えますが、「単にパチンコやパチスロがしたいだけでしょ!」としか認められません。『ギャンブルしている暇があるなら、問題となっていることを解決する方法を見つけて、1日でも早く解決しろよ!』と言われるのがオチです。
 一時的な現実逃避と見なされてしまいます。
 ですが、やっている本人は、ギャンブル依存ではない。稼ぐためにやっているのだから、問題ない。
生活に困窮するような遊び方をするようになれば、ギャンブル依存というのだ。


 本業の収入だけでなく、もっと稼ぎたい。副業をしてでも稼ぎたい。できれば好きな事で稼ぎたい。

そういう思いもあるのかもしれません。
ですが、ギャンブルで稼ぐという選択はないのでは?おかしくありませんか?

 こういうひとは、周りを巻き込むようになります。仲間を増やしたいから。本能的に群れるものですから、ドラキュラのように仲間を増やしていきます。

依存症対策

依存症対策には、こちらのサイトが参考になるようです。
依存症対策全国センター https://www.ncasa-japan.jp/


 世間体は悪いですが、専門医に診せて早めに対策したほうが良いです。必要ならば、入院もありえます。完治は無理でも寛解はすると言われています。他人は笑っているだけですから、家族や身近なひとの見守りが大切だと言われています
 
 

夏休みのラジオ体操~新型コロナ「第9波」~

ラジオ体操コンクール

全国小学校ラジオ体操コンクールが開かれるそうだ。
https://www.radio-taiso.jp/contest/#top
応募期間 2023年6月1日(木)~ 9月15日​(金)

 今から数十年も前になります。このコンクールとは違うかもしれません。小学校1年生の夏休み、学校の先生の勧めもあって、市民会館でのコンクールに地元の子ども会の小学校5,6年生が2チーム編成で参加しました。
 結果は、2チームとも10位以内の好成績で1チームは準優勝となり、東海大会出場となりました。当時、兄は小学校5年生でしたが、残念ながら東海大会出場するチームではなかった。
 朝6時半~全体での体操、午前11時半~自主練習、午後~指導教員による指導ということだった。1日に3回、兄はラジオ体操をしていた。
 東海大会は名古屋で行われるため、いなかの小学生にとっては、大都会へ行くことになります。
東海大会に行けた児童と保護者は良いのですが、10位以内の好成績を取っても行けなかったのは残念なので、当然、『来年こそは、うちの子も!』となり、指導してくれた先生に『来年もよろしくお願いします。』となった。
 翌年も好成績は取りましたが、残念ながら東海大会出場はかないませんでした。

自分が小学校6年生になり、そのコンクールに出場はしましたが、結果が芳しくありません。

 上位10位内ではなくて、下から10番目

確かに朝6時半~全体での体操、午後~指導教員による指導では、うまくいくはずがありません。児童のやる気自体ありませんでした※から、どうしようもなかった。
6年連続して指導くださった先生は、翌年、転勤となり、以降、地元の子ども会のラジオ体操のコンクールへ出場することはなくなりました。
※途中、子ども会の区割りが変更され、最初の東海大会出場したことがわかっている児童や保護者がごくわずかだったのも影響したのではないかと考えられます。

 コンクールへ出場するしない関わらず、朝早く起きて、ラジオ体操するのは良い事です。
早起きの習慣を身に着けることも良いですが、ラジオ体操で大切な姿勢変換能力が高められます。転倒などのリスクを減らせるそうです。

 この指導をした教員のように”やる気のある教員”がいま、いるのかどうかは、わかりません。

新型コロナ感染症(COVID-19)第9波

 今年、地元の子ども会では、先月まで夏休み開始~7/31まで(土日は休み)の期間のみ、近くの公民館でラジオ体操をしていました。
 コロナの第9波の影響があるので、期間は短縮しての開催だそうだ。

 ラジオ体操をしている様子を撮影した動画を送ることになるので、コンクールに応募しているかもしれません。

コロナ禍であってもやり方を変えればできるので、可塑性があるようです。

 コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

コロナの後遺症

 新型コロナ感染症に罹ったひとが、後遺症に悩ませるとニュースなどで見聞きします。
ブレインフォッグ等が治るかどうかもわかっていないようです。詳しくは知らないのでこれ以上は、何も云えません。

 一般に後遺症は終生苦しむこともあると聞いております。

変異し、重症化が少なくなったとはいえ、罹らないほうが良いです。

最近のニュース

 第9波に入ったとの見るニュースが多いです。オミクロン株「XRB」について、警戒を示すニュースが多くを占めています。熱中症との区別が難しいとも言われています。
https://www.healthy-stand-japan.com/blog/1756
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20230727/3000030706.html 

 自分はこれまで、ワクチン接種を5回接種してきておりますが、油断はできないと判断しています。
ワクチン接種していても、変異株には対応できません。”with コロナ”ですが、できる限りの対応をしていくしかありません。
「1/100作戦」で感染症対策を継続していくのがよろしいのではないでしょうか。



記憶力を確かめる問診

もの忘れ度チェック

 記憶力テストのYoutube動画まであるが、一般的ではない。専門の診療科での記憶力テストではないので、あてにはならないが、やってみてもよい。

ガスコンロの火の消し忘れはもの忘れのサイン?

 問題なく料理ができていたひとが、ガスコンロの火を消し忘れる。最近のガスコンロは、火災予防のため、消し忘れたりすると自動でガスの供給を止めたり、温度が高くなりすぎたら、弱火になったりの支援機能がある。それでも、煮物をしていたりしても焦げ付かせてしまう。
 いままで、問題なく料理ができていたひとが、ガスコンロの火を消し忘れをやるようになったら、もの忘れの問題となるサインではないでしょうか。
一度や2度ならばともかく、いつもそうなると、かなり、もの忘れが進んでいるのではないでしょうか。
自分で服を着れていたひとが自分ひとりで服を着れなくなった等、もの忘れのサインがあるようです。

身近な家族が『年相応のもの忘れ』と判断すると、見逃してしまう

詳しくは、もの忘れ外来の脳神経外科医院へ連れて行って、頭部MRI画像診断してもらうと安心できます。保険診療となるので、人間ドックのオプションのような3万円もかかりません。患者負担は少なくて済みます。

記憶力を確かめる問診

 記憶力を確かめる問診は、神経科医などの専門医が行いますが、高齢者が通う事の多い整形外科や内科などでは、専門医でないので、やらない事が多いのではないでしょうか。
これ以下は、ChatGptに問い合わせた内容を記載します。

【質問】
記憶力を確かめる問診は、どの診療科の医師でも可能ですか

【回答】
記憶力を確かめる問診は、一般的に多くの診療科の医師が行うことができます。ただし、
専門的な記憶力の評価や認知機能のテストが必要な場合は、神経科医、神経心理学者、精
神科医、または専門の認知症診療を行う専門家による評価が適している場合があります。

以下は、記憶力を確かめる問診を行う主な診療科の例です:

1.一般内科: 一般内科医は、患者の主訴や症状を詳しく聞き取り、一般的な健康状態や健忘の
原因を特定するために記憶力を確かめる問診を行います。

2.小児科: 子供の場合、記憶力を確かめる問診は発達段階や学習能力を評価するために行われ
ることがあります。

3.精神科・心療内科: 認知症や記憶障害を含む認知機能の問題を評価するため、精神科医や心
療内科医が問診を行います。

4.脳神経外科: 脳の疾患や外傷による記憶障害を評価する際に、脳神経外科医が問診を行うこと
があります。

ただし、深刻な記憶障害や認知機能の問題がある場合、より専門的な評価が必要となることが
あります。神経科医や神経心理学者は、より詳細な記憶力テストや認知機能テストを実施し、
正確な評価を行うことができます。特に高齢者である場合や認知症の疑いがある場合は、
早期の診断と適切なサポートが重要です。

【質問】
記憶力を確かめる問診方法を脳神経外科医が他の診療科の医師にレクチャーすることは可能か

【回答】
脳神経外科医が他の診療科の医師に記憶力を確かめる問診方法をレクチャーすることは、
一般的な診療科の医師に対しては可能です。脳神経外科医は脳や神経系に関する専門的な
知識を持っており、記憶力の問診方法について他の医師に指導することができます。

記憶力の問診は、認知機能の評価や認知症の早期発見などに重要な役割を果たします。脳
神経外科医が他の診療科の医師に記憶力の問診方法をレクチャーすることで、より広範囲
の患者に対して早期の記憶障害の発見や適切な診断を行うことが可能になります。

ただし、他の診療科の医師が実際に患者に対して記憶力の問診を行う場合は、医師自身の経
験や知識が重要となります。医師は患者の主訴を適切に聞き取り、必要な評価や検査を適切
に行うことが重要です。

脳神経外科医が他の医師に記憶力の問診方法をレクチャーする際は、適切な情報提供と指導
が行われるように努めることが重要です。記憶力の問診においては、他の神経科医や神経心
理学者、精神科医などとの連携も重要であり、必要に応じて他の専門家への紹介を行うこと
ができるようにすることが望ましいでしょう。

早期に認知症を発見するには

 早期に認知症を発見するには、専門医でなくても一般の医師でも記憶力を確かめる問診方法を専門医が他の診療科の医師にレクチャーし、疑わしいと思われたら、神経科への受診を勧める。
また、頭部MRI画像診断を負担が少なくなる特定健診に含める。
などが対策が施されることが望ましいのではないでしょうか。
”もの忘れ外来”専門の脳神経外科医は、下記の書籍の医師だけではありません。

心神喪失者等医療観察法と障害者雇用率制度

狂鬼人間

1970年、円谷プロダクションが制作したTV番組「怪奇大作戦」の欠番となった作品です。
「キチガイ」等差別用語も出てきますが、その用語自体が当時、問題とはされていません。当時の社会情勢や法令を考慮してご覧ください。

[html]<div style=”position:relative;padding-bottom:56.25%;height:0;overflow:hidden;”> <iframe style=”width:100%;height:100%;position:absolute;left:0px;top:0px;overflow:hidden” frameborder=”0″ type=”text/html” src=”https://www.dailymotion.com/embed/video/x1atipa” width=”100%” height=”100%” allowfullscreen title=”Dailymotion Video Player” > </iframe> </div>[/html]

 現在では、治療処分が適用されるため、「狂鬼人間」のような刑法第39条により治療を受け、完治したら無罪放免などのようなことはありません。
 厚労省のサイトに詳しいことが書かれています。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sinsin/gaiyo.html

 但し、運用を乱用・悪用されたら、どうしようもないので、
『狂鬼人間』と同様の状態、『キチガイを野放しにする』ことになります。

障害者雇用率制度

 常時従業員数が43.5人以上の事業所に対して、2.3%以上の障がい者を雇用する義務が課せられています。従業員数が50人だったら、1.15人なので2名雇用しなければなりません。
 いくら助成金がもらえるからと言って、簡単に障がい者雇用ができるでしょうか?
甚だ疑問です。助成金欲しさに障害者を雇用する悪徳事業所があってもおかしくはありませんし、水戸パッケージ(旧アカス紙器)のような知的障がい者を雇用するが、虐待する事業所もあり、裁判にもなった事件もあります。
 障がい者を雇用するにもそのひとにやってもらう仕事があれば良いのですが、やってもらう仕事もなく助成金目当てとなると、何もさせないようになります。なにもさせずにいるのも”拷問”ではないでしょうか。『何もしなくていいからそこにいろ!』となりますから、手錠や鉄格子のないところでの禁固刑と同じ状況下に障がい者をおくことになります。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
不適切な表現が含まれておりましたので、訂正します。
 『何もさせない。何もしなくていいからそこにいろ!』
というようなのも
 『ハラスメント』
となります。

 障がい者を雇用すれば、助成金がもらえるからいいぞ!

は、誤りです。

 障がい者雇用率は、常時従業員数43.5人以上の事業所に対する義務ですから、それに満たない零細企業には義務はありません。そういった小さな会社でひとりでも障がい者を雇用しているとしたら、その事業所の方々の理解と手厚い協力があろうと察します。~超優良企業~
厚労省のサイト:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page10.html#15

 常時従業員数1,001人以上の大企業ともなれば、23人以上雇用しなくてはなりません。この人数であれば、1部署となります。デスクワークやDMの発送などの業務をおこなう部署を設けるとか本業以外のハウス栽培の農業事業を手掛けるなど企業規模の大きさにより、やれることが多いようです。

いくら義務とは言っても

 いくらハローワークからの指導があるとはいえ、できないことはできない。障がい者にやってもらえる仕事がなかったら、雇用できない。その分、お金を支払えば良いです。そのお金が助成金の一部になるのですから、『お金は天下のまわりもの』と言えます。

 障がい者を雇用すれば良い事ばかりではないので、できないと判断したら、固く断れば済みます。『その分、お金を支払いますから、授産施設への助成金にしてください。』と言えば、法令上問題がないはずです。それでも、強制されたら・・・

 『法令を盾にした暴力だ。弱いものいじめ以外のなにものでもない』

企業に頼り過ぎでは?(他者依存では?)

 これも他者依存ではないでしょうか。なんでもかんでも民間企業に押し付ければ良い。というものではないのではないでしょうか。
この社会で働くのはなぜ苦しいのか 単行本 – 2019/10/21 樫村 愛子 (著)
臨床社会学ならこう考える 生き延びるための理論と実践 単行本 – 2009/11/24 樫村愛子 (著)

ぼけの壁

「認知症」と「老人性うつ」

 「老・病・苦」は避けられない。老いれば、病に罹り苦しみを伴うようになってしまいます。これは、どうしょうもないことではありますが、予防は可能なようです。「認知症」や「老人性うつ」も書かれている書籍。

ぼけの壁 (幻冬舎新書 677) 新書 – 2023/1/4
和田 秀樹 (著)

Amazon https://amzn.to/3DyzION
楽天 https://a.r10.to/huBGLY

本の要約動画

ぼけの壁 (幻冬舎新書 677) 新書 – 2023/1/4
和田 秀樹 (著)

Amazon https://amzn.to/3DyzION
楽天 https://a.r10.to/huBGLY

 60代は、モラトリアム世代(先送り世代)とも新人類世代ともふぞろい世代(偏差値教育の成れの果て)とも言われていますが、 老年を専門に診てきた精神科医 和田 秀樹氏が60代からどう過ごせば良いかを示した書籍はこちらです。
60歳からはやりたい放題 (扶桑社新書) 新書 – 2022/9/2
和田 秀樹 (著)
Amazon https://amzn.to/3OdgOD5
楽天 https://a.r10.to/h5wxeY

脳ドックも特定健診にあったら

特定健診

 地方自治体から特定健診が受けられる案内が届けられる。胸部レントゲンや腹部エコーなどの健診ですが、無料や割安で受けらえる郵便物が届きます。事業所が行う健康診断も40歳以上となると人間ドックとなります。通常の健診ではなくなります。バリウムを飲んで胃部撮影もありますが、胃カメラに変えることもできるようです。一度、内科検診の際、診てくれたのが脳神経外科医だったことがあり、その脳神経外科医が言うには、『40歳以上ならば、一度は脳ドック、頭部MRI画像診断を受けておいた方がいい。問題なければ、10年は大丈夫だ! 会社で割安で受けれるようにならないか?』
 脳ドックと言われる頭部MRI画像診断や頸部エコーはオプションとなり、別途、3万円かかる。
それを言われた年度は、脳ドックを受けることは無かった。

脳ドック(頭部MRI画像診断と頸部エコー込み)

 1年後、脳ドックをオプションに付加して、受けてみたが、問題なし。やれやれだ。
未破裂脳動脈瘤や血栓など問題があるようなものは無かった。記憶力テストも受けた覚えがある。
海馬のほうも特に問題は指摘されていない。

 だが、未破裂脳動脈瘤や血栓などがあったら、要手術となったら・・・脅すつもりはないが、そうなると開頭しての手術となる。問題があったときは、そのときの対応もちゃんとしてくれるだろうから心配は無用と言えよう。

特定健診に脳ドックも含めてくれたら

 一定の年齢以上だったら、脳ドックも特定健診にあったら、認知症の早期発見もできるのですから良いのではないか。65歳以上となった人が、少々、もの忘れがあっても、年相応だから気にしなくて良いのでは?ひどい状態じゃないからまだ大丈夫だよ。
 そう思っていると、見逃す恐れがあるので、特定健診でも良いので、ある一定の年齢だったら、定期的に脳ドックを受けてもらうようになれば、早期に発見すれば、症状を悪化するのを遅らせることができます。やれることが無くなっていくことが多くなる前に脳ドックを受けたほうがよろしいかと存じます。

偏見だと言われるかもしれませんが

 高齢者(満65歳以上)は、一度は脳ドック(頭部MRI画像診断や頸部エコー)を受けておいた方が良い。程度の差はあれ、ぼけが始まっているはずだ!
『ボケてなんかいやせんぞ!バカにするな!』と言う人ほど、脳ドックを受けさせたほうが良い。そういうひとほど、重症に近いかもしれない。

 老害も認知症の症状の1つではないだろうか?

グルテンフリー

学校給食

 下記の書籍には、学校給食に出てくる高温殺菌した牛乳やパンはやめたほうが良いと書かれている。

 確かに学校給食に出てくる牛乳(加工乳かも?)は、高温殺菌の2秒くらいの大量生産品です。また、パンも大量生産品となります。
学校給食自体、戦後の食糧事情により、
 飢えさせない!
が目的の制度だったので、やむを得ないです。

 ですが・・・なかには、
『おなかがゴロゴロするから飲めない!』と学校給食の牛乳は飲めないひともいた。
いまは、どうなんだろうか?変わらないのではないだろうか?


 牛乳がダメなら、ヨーグルトやヤギのミルクならどうか?

代替が効くのだろうか?保存状態は問題ないのか?常温搬送できるのか?等等、課題がありそうです。


パンでも麦芽入りのパンをすすめられる。

諸般の事情により、学校給食にそれを求めるのは困難と言えるのではないでしょうか。

学校給食で、残すといじめの対象になっていなかったか?

そういう記憶はありますが、いま現在はどうかは知らないので、言及はしないことにします。

いじめが無くならないのは、学校の先生自体がいじめっ子だからか?
下記の書籍に学校の担任の先生も一緒になっていじめられたとの告白まで書かれています。

【注意】アダルトな内容が含まれていますので、ご注意!!

メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか? (コミックエッセイ)[Kindle版]
メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか?[単行本]

フジパン

 たしかフジパンは、名古屋市内の小中学校の給食のパンを供給していたはずです。いまでも変わらないはず。学校給食のパンに”麦芽入りパン”を卸しているのかどうかは、フジパンに問い合わせれば、応えてくれるかも知れませんが、聞くまでもなく、大量品となるのでそれはないだろう。
 ”麦芽入りパン”、などの健康を気遣った商品は、手作りパンのお店などが手掛けている。人気もあるし、値段も高くなります。

 ”麦芽入りパン”を卸すことができるのか

フジパンに聞いてください。

グルテンフリーに関する書籍

 下記の書籍に書かれている通り、グルテンフリーから麦芽入りのパンや低温殺菌の牛乳やヨーグルトに変えたほうが良さそうです。参考にしてください。