勾配

勾配8%のアンダーパス

 勾配8%の標識があるアンダーパスを軽自動車で時速30km/hで走行してみました。少々、急な坂道と云えます。

勾配8%は何度なのか?

約4.57度となります。
勾配資料 EXCEL
道路構造令の縦断勾配で規定されている勾配(%)は、規定値・特例値ともに最大12%となります。

https://www.mlit.go.jp/road/sign/kouzourei/0.pdf

19ページを参照の事。
参考資料:https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3.pdf

標識のない坂(勾配5%以下の場合)は、次の通り

標識のない坂(勾配5%以下の場合)

急な坂道の標識のない坂の場合、ゆるやかであることが認識できます。
尾濃大橋の下を軽自動車で時速50km/hで走行した結果です。

三角関数/逆三角関数

 日頃、中学や高校で学ぶ中等数学を使用していれば、問題なく勾配8%はどのくらいの角度なのかがわかりますが、日常生活で使わないと逆三角関数や三角関数を忘れていても支障はありません。
 気付いたときにリラーニングしておいたほうがよろしいのではないでしょうか。

参考note:
1.中学生でも余裕でわかる 高校数学「三角関数」(随時内容更新中)
https://note.com/culnote/n/n592c5550320d
2.【数学】逆関数・媒介変数表示とその微分
https://note.com/jump512/n/n250f045f3267

参考動画:
1.【大学数学】逆三角関数とは何か【解析学】
https://youtu.be/wAwVmQSaiuk?si=9o31FGM-jSVsFOKw
2.【高校 数学Ⅱ】 三角関数1 有名角と比 (17分)
https://youtu.be/V3jLnlG8Jvo?si=JDf_C7lvAgYhUA7y
3.【高校 数学Ⅲ】 関数11 逆関数とは? (19分)
https://youtu.be/6nJfDbtsA7s?si=4l89a0q8Gu-x9IvX

興味のある方はこちらのサイトはどうでしょうか。
素数の螺旋:https://youtu.be/CJpyguRJfeM?si=Z5rqn0cx9ku6JzrP

べた踏み坂

「べた踏み坂」と呼ばれているのは、島根県と鳥取県を結ぶ「江島大橋(えしまおおはし)」です。

🔍 概要

最大傾斜: 6.1%(鳥取県側)、5.1%(島根県側)

場所: 島根県松江市と鳥取県境港市を結ぶ橋

全長: 約1.7km

6.1%(鳥取県側):勾配角θ 3.4907171852327(度) 3°29′26.58″(度分秒)
5.1%(島根県側):勾配角θ 2.919555254052 (度) 2°55′10.4″(度分秒)
下記のサイトで計算しました。
逆三角関数(度)(keisanサービス by カシオ計算機株式会社)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1260315699

しまね観光ナビ
https://www.kankou-shimane.com/pickup/36524.html
から撮影スポットが2件あげられています。
SPOT1 「江島大橋」付近で撮影した場合
「江島大橋」近くの土手から撮影した写真。ベタ踏み坂らしい写真は撮れないものの、橋の長さは表現できます。 撮影場所》
SPOT2 ベタ踏み坂撮影は島の北西岸がベスト
急こう配の写真撮影をするなら、橋からグッと離れて大根島の北西岸へ。望遠レンズがあれば、道路が天に昇っているようなベタ踏み坂の写真が撮影できますよ。肉眼でも楽しめますが、写真を残すなら望遠レンズは必携。 撮影場所》

📏 橋の勾配の規定値(基準)

日本の「道路構造令」によると、勾配の基準は次の通りです:

  1. 一般道路(自動車専用道路ではない)
    • 標準勾配: 3%以下
    • 最大許容勾配: 5%(やむを得ない場合に限り)
  2. 自動車専用道路(高速道路など)
    • 標準勾配: 2~3%以下
    • 最大許容勾配: 4%(設計上の特別な理由がある場合のみ)
  3. 特殊な道路(市街地の交差点アプローチなど)
    • 標準勾配: 5~6%程度まで許容されることがある

道路の種別:

  • 江島大橋は、国道431号の一部であり、自動車専用道路ではありません。一般車両、歩行者、自転車などが通行可能です。

勾配の許容範囲:

  • 「一般道路」の場合、標準勾配は3%以下最大許容勾配は5%(やむを得ない場合) とされています。
  • 江島大橋の最大勾配は 鳥取県側 6.1%島根県側 5.1% です。
  • この勾配は、通常の許容範囲(5%)を若干超えています が、これは 特殊な地形条件や構造要件によるもの です。
  • 特にこの橋は 船舶の通行を確保するために高い位置に架ける必要がある ため、やむを得ず急勾配となっています。

大縄場大橋〜ループ橋〜

岐阜市内にある長良川にかかる大縄場大橋は、東側にループ橋となっており、一度だけ、クルマで走行したことがあります。かなりきついループでした。次はこの橋を避けて、遠回りであっても忠節橋など他の橋を渡りたいです。最大5~6%程度ではないかとされている(by Chatgpt)

ループ部分の勾配率などの詳細はわかっておりません。

ループ部分の詳細な構造:

直径: 地図上の読み取りでは、ループの直径は約75メートルとされています

回転角度: ループ部分は約330度回転しています。
直径: 地図上の読み取りでは、ループの直径は約75メートルとされています。

アポロの歌

実写版ドラマ放映中

TBSとMBSで毎週火曜日から放映されている。
▽ドラマイズム「アポロの歌」 2025年2月18日(火)初回放送スタート
MBS:毎週火曜24:59~ TBS:毎週火曜25:28~


このことを手塚治虫専門Youtuber「某(なにがし)」の最近のnote 記事で知りました。
暴走する狂った性教育?「アポロの歌」なんと実写化!
https://note.com/zenkan/n/nd726d26cd51e

問題作らしく有害図書にまで指定されたそうだ。紹介動画は3年前になります。
https://youtu.be/vdKpYIRuIOE?si=pqZGsdQklPYU-EHI

手塚治虫専門Youtuber「某(なにがし)」さんは、以前、大腸がんで入院し、入院中の病院の休憩コーナーにあるマンガなどが無いことを発端に退院してから、復帰動画の中にて、公的な図書館や病院に対して要望があれば、「ブラックジャック全巻」を無償でプレゼントするようなことを言っていた。

かなり扱いがむづかしい内容のようだ。原作の主人公は、精神科で電気ショック療法を受けることから始まる。R指定はないようですが、『進撃の巨人』のように地上波においては深夜に放映となっている。地上波でも大坂と東京のキー局しか放映していない。他の地域では見れない。
扱う内容が難しいため、その対応ができるのが東京と大坂くらいなのだろう。地方ではできないと判断されたと思います。
原作を読んでから、実写版を見た方が良いかと存じます。
※50年も前の1970年代の作品ですが、令和のいまになってドラマ化となった。ドラマ化の必要性があるのか疑問ですが、必要と判断されたようだ。

手塚治虫専門Youtuber「某(なにがし)」さんもYoutubeだけでなくて、noteも始めている。やりやすいのかも知れない。使ってみたほうがよろしいかもしれません。

※note.com
 マイクロソフト OfficeのOneNoteとは全く違います。勘違いしてました。ご注意願います。
noteの特徴、使い方、機能紹介 https://note.com/info/n/nea1b96233fbf

NHK大河ドラマ

【背景】

忘八は、女郎屋の主人だけでなく、吉原に通う男性達すべてを指す言葉でもありました。

江戸時代は儒教が大切にされており、儒教の考え方に沿った生活をすることが求められていました。

女郎を抱えて客を取らせることを商売としていた女郎屋の主人は、儒教的な倫理観に反するとされ、非難の対象になりました。

※2
 これは人として大切な八つの徳を忘れ去ったことに由来します。 八つの徳とは仁(じん)・義(ぎ)・礼(れい)・智(ち)・信(しん)・孝(こう)・悌(てい)・忠(ちゅう)

いま現在はどうだろうか?

南総里見八犬伝に出てくるような仁(じん)・義(ぎ)・礼(れい)・智(ち)・忠(ちゅう)・信(しん)・孝(こう)・悌(てい)が今でも通用するのか?
儒教的な倫理観がいまでも生き残っているのか?

という問いとなる。

そんなの時代遅れ、いまではそんなものは皆無と云われても仕方がないのではないだろうか。

ソロ化社会であり、競争の激しい社会ですから、義理人情なんてありゃしない。

八つの徳を忘れたとして、忘八とされていますが、いま現在は、死語となっているのでは?

亡八

読み方:クツワ(kutsuwa)
遊女屋、またその主人の異称。

強蔵

精力の強い男性のことを強蔵と呼ぶのだそうだ。いまの言葉で言うと、肉食系のなかの猛獣レベルと云えるか。

つよ‐ぞう〔‐ザウ〕【強蔵】

読み方:つよぞう

精力の強い男を人名になぞらえた語。

「いかな—も乱れ姿になって」〈浮・一代男・六〉
【べらぼう】瀬川、大人気で多忙も「過労が心配」 “強蔵”相手にネット同情「憔悴やばすぎる」

2/25(火) 10:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8cb1d645fcb205027c675760f6a8de9ef7f8017

NHK大河ドラマは、時代背景を忠実に再現しているようです。

赤線・青線・小料理店

赤線・青線があったところに売春防止法が施行されるあたり、公娼窟や私娼窟では、業態を変えて、小料理店に鞍替えしたらしい。どこでも同じような事がおこなわれたのだろう。
岐阜ならば、危険であるため、遊郭のあった西柳ケ瀬には、近寄らないように指導されます。
名古屋市にもどうようなことがあったようです。全国どこにでもあることだとおもわれます。


近代名古屋市域における売春営業の変遷と分布
https://kihtty.org/wp-content/uploads/2022/03/an01_04_05-32-2.pdf

▪️東海遊里史研究 (第3号) 単行本 – 2023/4/20 東海遊里史研究会 (著, 編集)
https://amzn.to/41jjw0g

▪️名古屋の昭和 (昭和シリーズ) 大型本 – 2015/7/16 名古屋歴史教育研究会 (著),
『名古屋の昭和』刊行委員会 (編集) https://amzn.to/4gRtdYA

▪️知られざる御器所村 古墳・野仏の因縁 https://amzn.to/4b2medL
▪️秘蔵写真館 昭和瑞穂天白編 名古屋いまむかしシリーズ2 1993年 郷土出版社
https://amzn.to/4k4jjW3

いまでは風俗店?

 いまでは、遊郭があったところにソープランドがある。岐阜ならば、JR岐阜駅の南側にある金津園と呼ばれるソープランド街を指す。
 遊郭がソープランドを示すならば、いまの風俗店は、店舗だけでなく、派遣型 デリバリーまである。業態が異なるファッションヘルスや風俗エステまである。
 リラクゼーションエステ店は、風俗店ではなくて超健全店。鼠径部も施術しないし、料金も後払い。
つまり、ホワイト店。
 メンズエステ店には、ホワイトに近いグレーゾーンのグレー店とほとんど風俗店に近い違法店と呼ばれれるブラック店に分かれて呼ぶそうだ。

メディア

NHK大河ドラマ べらぼうは、江戸時代のメディア王の話ですが・・・
いまはどうなのだろうか?
 フジテレビの問題も取りざたされています。詳しくは知りませんが、フジ・メディア・ホールディングスは不動産収入がほとんどで、フジテレビがどうしようが全く微動だにしないそうだ。
 いまのメディアは、忘八? どうなんでしょうか。わかりません。


光陰矢の如し

理化学辞典

 理工系の学生等が購入する岩波理化学辞典ですが、卒業してから使用する職業に就いていないと本棚の飾りでしかありません。使用するのは、気が向いた時だけとなります。
 第3版では古すぎて、説明している単位も異なり、比較になりません。役に立たなくなっている。本棚の飾り状態です。公立図書館(岐阜県図書館 2.25~3.12休館)から第5版を借りて、ABS樹脂(身近な商品にも使われています)に関することを調べてみたら記述が全く異なっていました。
最新版が第5版です。
 理化学辞典を常日頃使用する職業に就いていれば、有無を言わずに最新版を入手するところですが、そうでなければ、公立図書館から必要な時に借りれば済みます。

あっという間に時は過ぎるので、新しい事を学んでいたはずがすぐに陳腐化するのは日常茶飯事です。

光陰矢の如し(英: Time flies like an arrow)と云えます。


紀伊国屋書店

衆合知/衆合愚

黒歴史

不動産屋さんが選ぶ住みやすい街ランキングに入るような場所でも”黒歴史”があるようです。
【2025年2月】名古屋の住みやすい街ランキングTOP10!治安やアクセスの良い駅も解説
https://www.correc.co.jp/hikkoshi-best/nagoya-sumiyasuimachi
御器所はランキング6位で上位です。名古屋出身の散策ユーチューバーの動画を拝見するとわかります。

どこでも同じではないか?どこにでもあるのではないか?
そうとも言えるが、これだけ散策というよりも探索されていればよくわかります。
<参考文献>
▪️東海遊里史研究 (第3号) 単行本 – 2023/4/20 東海遊里史研究会 (著, 編集)
https://amzn.to/41jjw0g

▪️名古屋の昭和 (昭和シリーズ) 大型本 – 2015/7/16 名古屋歴史教育研究会 (著),
『名古屋の昭和』刊行委員会 (編集) https://amzn.to/4gRtdYA

▪️知られざる御器所村 古墳・野仏の因縁 https://amzn.to/4b2medL
▪️秘蔵写真館 昭和瑞穂天白編 名古屋いまむかしシリーズ2 1993年 郷土出版社
https://amzn.to/4k4jjW3
参考文献は、愛知県図書館に所蔵されています。閲覧や借りることも可能です。

“三人寄れば、文珠の知恵”(英:Two heads are better than one.)とも言います。
が、
多くの場合、素人が多数集まっても専門家ひとり(特に法律の専門家)が言う事のほうが正しい場合が少なくありません。
衆合知(集合知)というよりも集団の愚と言えます。

参考書籍は下記となります。


下記の書籍の221頁~223頁 三人寄れば文殊の知恵か集団の愚か

ユマニチュード

書籍とDVD購入済み

 ユマニチュード入門(書籍) とDVDを購入済みですが、どこにあったか探さないといけなくなった。
書籍は見つかりました。この本以外にも購入し、少し読んでみたが、日本国内ではありえないようなことまで描かれていた。入院患者の床ずれ(褥瘡[じょくそう]とも呼ばれます)がひどくなったら、麻酔なしで看護師がメスで取り除くようなことが行われている。患者はその都度、悲鳴をあげるということが日常に行われている。日本国内ではあり得ない。定期的に看護師が病棟を見回り、床ずれしないようにしています。

ユマニチュード入門 単行本 – 2014/6/9
本田 美和子 (著), ロゼット マレスコッティ (著), イヴ ジネスト (著) https://amzn.to/4gzWdnk


 DVDの最後のシーンは、よく覚えています。魔法か?と思うくらい技術によって、患者のこころを開き、入浴へ行けるようにしています。

このDVDを探さないといけない。1万円近くした医学書院発行のDVD、公立図書館で借りることもできるが、貸し出し中となっていることが多かったので購入した。無くしていたら再購入となる。Amazonは1万数千円となっていた。楽天のほうが適正価格だと思います。

要介護となるとプライバシーは犠牲となるか?

ADLが低下し、日常生活がままならなくなった要介護者にとっては。いままでできていたことができなくなったという悔恨もあるだろうし、他者の力を借りなくては生活できないもどかしさもあるのではないだろうか。いままで健常者として暮らしてきており、病気やけがであたり前にできていたことができなくなったのだから、想像に難くない。

※ADL
日常生活動作(にちじょうせいかつどうさ)、ADL(英: activities of daily living)、ATL (独: Aktivitäten des täglichen Lebens)とは、食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活を営む上で不可欠な基本的行動を指す。基本的日常生活動作(英: Basic Activity of Daily Living、BADL)、日常生活活動(にちじょうせいかつかつどう)とも言われる。なお、日常生活活動(動作)と書いて、activities of daily livingの訳語として、その文脈に合わせて「日常生活活動」と「日常生活動作」を使い分けるということも行われる。

内容は、人が日常生活において繰り返す基本的かつ具体的な活動のことであり、主に食事、排泄、整容(着替え、洗面、歯みがき、整髪など)、移動、入浴など基本的な行為、動作をいう[1][2]。

また、日常生活動作よりも複雑で高次な行為や動作を、手段的日常生活動作(IADL)という。

日常生活動作は、単に能力を回復するだけでなく装具や施設を対応させることでも向上させることができる。障害者でも健常者と同じように使用できることを目指した設計はユニバーサルデザインと呼ばれる。
~ウィキペディアより引用~

入浴や衣服の着替えなども介助なしでできないとなると、プライバシーもへったくれもない。
他人が個人の日常生活の中に入ってくるのだから、気分が良いものではない。
そういうことを言ってたら、生活ができないのだからやむを得ない。ある程度は仕方のない事として、要介護者は介護してくれるひとと仲良くやっていくしかない。言い方は悪いが、プライバシーは犠牲にするしかない。

認知症予防には地中海料理がお薦め

もの忘れ外来の専門医(脳神経外科医)の書籍※1には、地中海料理が良いとされている。
パエリアなどがあげられる。あと、グリークヨーグルトも良いらしく、最近、人気があるようです。


※1
この脳神経外科医が著者となっている書籍は多いが、確かこの書籍だったはずです。一度読んだらすぐにどこへ行ったのやら、所在が分からないので、探しておきます。早期発見・早期治療が良いので注意喚起書となっております。この方のクリニックの受付には、最新の書籍が見本で置いてあります。

岐阜県知事選挙2025

2025.1.9告示

 昨日、1.9に告示された。投票券はすでに配達されてきている事を一昨日(1.8)にはわかっていた。
告示前に立候補予定者へインタビューする動画が配信されていた。
1時間18分とちょっとの動画であるが、立候補予定者の考え方の違いはわかる動画となっている。


インフルエンザ」「新型コロナウイルス」「マイコプラズマ肺炎」の3つが同時に流行しているようなことをモーニングショーで、先月取り上げられていた。インフルエンザとマイコプラズマ肺炎と同時に感染者やインフルエンザと新型コロナに同時感染者も多く来院されて、治療薬を渡そうにも薬が不足している事態となっているとの事。医師は、トリプルデミック懸念されておられた。
トリプルデミックのような最悪の事態にならないことを期するのみです。
新型コロナ感染症が流行し、パンデミックとなっていた頃、国が動かなくても大阪府独自で対応をされていたかと記憶している。地方交付金がなくても大阪府だけで独自の施策が実施できる財政に余裕のある地方自治体だからこそ、できることと認識している。
[ChatGPTの回答]
 地方交付税(地方交付金)を受け取らずに運営できる自治体は、日本の中でも財政力が非常に高い一部の都道府県に限られます。その代表例として挙げられるのが以下の都道府県です:

地方交付税不交付団体

  1. 東京都
    • 圧倒的な自主財源(法人税や固定資産税など)による収入が特徴で、地方交付税を受け取らない「不交付団体」の代表格です。
  2. 大阪府
    • 経済規模が大きく、法人税収が多いことから、地方交付税を受け取らない年が多い。ただし、年度によっては交付を受ける場合もあります。
  3. 神奈川県
    • 人口が多く、産業も活発で、自主財源が豊富です。地方交付税の不交付団体として知られています。
  4. 愛知県
    • トヨタ自動車を中心とした製造業の集積により、法人関係税が高水準で、自主財源が安定しています。

ポイント

財政力指数 = 自主財源 ÷ 標準財政需要額

地方交付税不交付団体は「財政力指数(財源充実度)」が高いことが条件です。財政力指数が1.0以上である場合、地方交付税を受け取る必要がありません。

岐阜県は地方交付税不交付団体とは言えないのではないだろうか。古田知事が財政再建をおこなったが・・・どうなんだろうか。

古田肇氏は、2005年から岐阜県知事を務め、以下のような功績があります。

財政再建

前任者の積極的な公共事業投資により悪化した県の財政を立て直すため、2006年に「行財政改革大綱」を策定し、県債発行の抑制などに取り組みました。その結果、公債費は2009年度をピークに減少に転じ、2019年度の実質公債費比率は6.6%と、全国で3番目に良好な値を達成しました。

ウィキペディア

危機管理体制の強化

知事就任後、危機管理に強い県政づくりを推進し、フェロシルト問題や県の不正資金問題に迅速かつ透明性の高い対応を行いました。また、危機管理統括監を知事直轄に配置し、幹部会でのケーススタディーを通じて組織全体の危機対応能力を向上させました。

言論NPO

観光産業の振興

2007年6月に「みんなでつくろう観光王国・飛騨美濃条例」を制定し、観光産業を岐阜県の基幹産業として位置づけました。これにより、地域資源の発掘や観光客誘致に積極的に取り組み、地域経済の活性化を図りました。

言論NPO

新型コロナウイルス対策

新型コロナウイルス感染拡大に対し、医療機関の負荷軽減のため、クラスター発生抑止対策や軽症者用の療養施設設置など、ハード・ソフト両面からの対応に注力しました。

Area34

これらの取り組みにより、古田知事は岐阜県の発展と県民の生活向上に寄与してきました。

新しい知事は、トリプルデミックとなったらどのような医療体制を敷くのだろうか?

この動画では取り上げられていない。

 東京都・大阪府・神奈川県・愛知県のように岐阜県独自の施策をするには、借金である地方債を発行して賄うしかないだろう。
 プレハブであろうと専用病棟を用意し、医師・看護師などの医療従事者を募って、対応する施策ができるかどうか。岐阜県庁庁舎は新しくなっているが、元の庁舎は解体中。他に空き用地があれば、専用病棟を急ごしらえもできるだろう。

2025.1.9告示日公開動画

中日新聞デジタル編集部Youtubeチャネル

珍しく上げられた選挙の動画を見る事となったが・・・
『4番煎じ、5番煎じの中日新聞。おくやみ欄や地方版か3面記事しか読むところがない新聞。」と揶揄されている新聞社のYoutubeチャンネルだ。
上の動画も肝心な事を聞いていないのでは?
 中日新聞だけでなく、天声人語がある朝日新聞や長文読解に良いとされる新聞コラムの産経新聞、日経新聞、あとスポーツ新聞も購読されている家庭だってある。
朝日新聞や産経新聞は受験対策として購読していると云ってよい。
 じゃ、なぜ、中日新聞を購読するのか?
1.地元ローカルなニュースが載っている
 知らないと困る場合がある。「村八分、村九分、村十分」にされたくないという心理がはたらいている。
2.悪徳営業から防衛
ぐらいでしょうか。

 めずらしいこともあるものだ。

中日新聞は、地上波TV局を2局(CBC,東海)とAMラジオ(CBC,東海)までもっている。TV愛知へは協力、ZIP-FMも株主となっている。他の地域ではあり得ないことだ。
名古屋のメディアは見ないし、聞かない。特に中日新聞が大株主となっているメディアは、見る価値や聞く価値がないものと判断している。それだけでなくそのメディアから名古屋の他の局へ異動しているひともいるから、相手にしないのが賢明ともいう。名古屋だけか?そうでもないオールドメディアはうざいだけというのが、周知の事実であり、良識とされている。
(白無垢鉄火、鉄火者の集まりだとも聞いている。)

Youtubeで読売新聞が10年間やっていたがやめてから、中日春秋の朗読をされていたようだ。

2025.1.26投開票

1.26(日)までに誰に投票するか決めて、選挙権を行使しておこうと考えている。
それまでは、候補者の主張を見ていくしかありません。オールドメディアは見ない方が正しい判断ができるのではないか。

候補者の氏名及び党派等の一覧 [PDFファイル/44KB]

選挙公報 [PDFファイル/3.13MB]
音声機能をご利用になる場合のリンク

候補者の中には、書籍を発行されている方がお見えです。

江崎禎英候補の書籍
社会は変えられる: 世界が憧れる日本へ 単行本 – 2018/6/25 江崎禎英 (著)


和田玲子候補の書籍は、同名異人のものは見つかりましたが当人と思われる書籍は見つかりませんでした。
下記は同名異人の方が書いたものだろう。
ミの音はどこ (ひさかた幼年童話) 単行本 – 1990/9/1 和田 玲子 (著) 

争点はリニア中央新幹線工事中止?

 争点は何があるのか?瑞浪市のリニア中央新幹線の工事で、水問題が発生していると聞く。確かニュースでは、工事は中断し調査するようだ。リニア中央新幹線 品川~名古屋間は国策でもある。東海道新幹線が年末年始・GW・お盆休みなどの連休の混雑ぶりをみると乗車率200%な~んていう場合もあったような覚えがある。バイパス路としても必要であると認識している。
 選挙公報を見ると
和田れいこ候補(URL:https://www.gifu-shujinko.com/
 リニア中央新幹線
 工事による地盤沈下や水枯れで自然環境が破壊されています。莫大なムダ遣いの建設事業は見直し、中止します
江崎よしひで候補(URL:https://esaki-yoshihide.com/
 特に記述はない

個人的な見解ですが、ついこの間、静岡県知事が反対していて、リニア中央新幹線工事が着手できない。愛知県や岐阜県は開通が遅れるので、困ったものだ。としていた。

 問題が発生した地域の方にとっては、『いままで、使えていた水が使えなくなった。どうしてくれるんだ。元通りに戻せ!』となる。補償も含めて水問題を一日も早く解決し、工事を進めるしかないと判断しています。想定外だったかもしれません。

 和田れいこ候補の主張は、無理があるのではないでしょうか。

どちらの候補に投票するかは、投票日に投票所で名前を書く時まで判断が迷うかもしれない。

ジェノサイド

ジェノサイド条約

 日本は、ジェノサイド条約に批准していないそうだ。2024年時点で約152か国が批准しています。この条約は、国連総会で1948年12月9日に採択され、1951年1月12日に発効しました。
 イスラエルによるガサ地区への攻撃は、ジェノサイドだとして国際司法裁判所に提訴されていsる。

BBCニュース:ガザめぐる「ジェノサイド」訴訟、南アとイスラエルの主張と今後の見通し
2024年1月13日 https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-67966883
日本の国内法との整合性などの問題により、批准できていないという回答

日本の状況

日本はジェノサイド条約を批准していません。その主な理由として、国内法との整合性や、条約が求める義務と憲法上の制約に関する議論が挙げられます。

背景

  1. 国内法との整合性:
    • ジェノサイド条約では、集団殺害行為を防止・処罰するために国内法を整備する義務があります。
    • 日本の刑法は個人犯罪に基づいており、集団を対象とした犯罪に特化した規定がないため、法改正が必要とされています。
  2. 死刑の問題:
    • ジェノサイド条約は、重大犯罪に対する厳しい処罰を要求しますが、死刑に関する国際的な議論が日本の批准の足かせとなっています。
  3. 戦後の国際的背景:
    • 第二次世界大戦後の占領期における戦犯裁判(東京裁判)などの影響もあり、条約への対応が慎重に進められてきました。

条約を批准している主な国

  • アメリカ、イギリス、フランス、中国、ロシアなどの国連常任理事国。
  • ドイツ、イタリア、カナダ、オーストラリアなどの先進国。
  • 多くのアフリカ、中南米、アジア諸国も含まれます。

日本における議論の現状

日本国内では、ジェノサイド条約を批准すべきだとの意見が専門家や国会議員の間で議論されていますが、批准に向けた具体的な進展はみられていません。

批准しない理由には「国際的責任を果たすべきだ」とする意見と、「国内法改正の手間や条約の義務が日本の現行法制度と合わない」とする意見が対立している状況です。

集団殺害の防止及び処罰に関する条約:PDF
上記の日本語訳(DeepLによる自動翻訳):ジェノサイドの犯罪の防止及び処罰に関する条約

関連ニュースなど

UNRWAへの令和5年度補正予算の拠出について
令和6年4月15日
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/pressit_000001_00608.html

2023.10.03
UNRWAと戦後日本の歩み:日本政府によるパレスチナ難民支援の源流を求めて
鈴木啓之 中東地域研究
https://synodos.jp/opinion/international/28951/

BBC NEWS JAPAN
イスラエル軍、人質救出で混雑した通りを砲撃 作戦はどう展開したのか
2024年6月11日
https://www.bbc.com/japanese/articles/c4nnrv8rvwpo

CNN JAPAN
イスラエル軍による人質救出作戦、実行当時の詳細が一部明らかに
2024.06.11 Tue posted at 16:00 JST
https://www.cnn.co.jp/world/35219960.html

2024年年末

 イスラエルによるガサ地区への攻撃がジェノサイドとして提訴されていたことは、気づいておりませんでした。遠い国の出来事なので、無関心であることも一因と考えられます。

 以前から中国国内でもジェノサイドではないかと云われているのがこちらではないか?
AI監獄ウイグル 単行本(ソフトカバー) – 2022/1/14
ジェフリー・ケイン (著), 濱野 大道 (翻訳) https://amzn.to/4c3CpXY
AI監獄ウイグル(新潮文庫) Kindle版
ジェフリー・ケイン (著), 濱野大道 (翻訳) 形式: Kindle版 https://amzn.to/3XrjaTY
 
 市井の者しせんのもの(一般庶民)にとって、中東の出来事や中国の出来事も遠い国の出来事、他人事、対岸の火事としか見れていません。誠に遺憾ですが、物価高騰や日本国内の事情のほうが優先となるので、やむを得ないかと存じます。

ジェノサイド条約に批准するには

 下記にChatGPTに問い合わせた結果を貼りつけておきます。法律の専門家ではないので、わかりませんが、かなりハードルが高そうです。

日本がジェノサイド条約(集団殺害の防止及び処罰に関する条約)を締結するには、以下のような国内法の整備が必要とされています。諸外国の例と比較しながら説明します。


必要な国内法の整備

  1. ジェノサイド罪の新設
    • 日本の刑法では、殺人罪や傷害罪は個人に対する犯罪として規定されていますが、ジェノサイド条約が対象とする「特定の集団を破壊する目的の犯罪」には対応していません。
    • 必要な法律:刑法の改正や新法制定により、ジェノサイド罪を明記し、その定義と罰則を設ける。
  2. 集団を対象とする犯罪の明確化
    • ジェノサイド条約では、「民族、宗教、人種、または特定の集団」を対象とした殺害や重大な身体的・精神的危害の行為がジェノサイドと定義されています。
    • 必要な法律:被害者が特定の集団に属することを動機とした犯罪を処罰できる規定の導入。
  3. 予防措置と通報義務の整備
    • 条約は、ジェノサイド行為を防止するための措置を各国に義務付けています。
    • 必要な法律:国際協力や情報共有を含む予防的な政策立案とその実行体制を国内法で規定。
  4. 国際裁判所への協力規定
    • ジェノサイド罪は国際刑事裁判所(ICC)などでも扱われるため、これに協力する国内法が必要。
    • 必要な法律:日本の司法が外国や国際機関と協力できる手続法の整備。

諸外国の事例

1. ドイツ

2. フランス

  • フランスでは、刑法に「ジェノサイド罪」を追加。集団を対象とした犯罪行為を重罪として規定し、最高刑を終身刑と定めています。
  • フランス刑法は国内外で起きたジェノサイド事件にも裁判管轄権を行使できる規定を持っています。
    【参照】
    https://www.legifrance.gouv.fr/codes/article_lc/LEGIARTI000006417533
    (原文)
    Article 211-1
  • Version en vigueur depuis le 07 août 2004
  • Modifié par Loi n°2004-800 du 6 août 2004 – art. 28 () JORF 7 août 2004
  • Constitue un génocide le fait, en exécution d’un plan concerté tendant à la destruction totale ou partielle d’un groupe national, ethnique, racial ou religieux, ou d’un groupe déterminé à partir de tout autre critère arbitraire, de commettre ou de faire commettre, à l’encontre de membres de ce groupe, l’un des actes suivants :
  • – atteinte volontaire à la vie ;
  • – atteinte grave à l’intégrité physique ou psychique ;
  • – soumission à des conditions d’existence de nature à entraîner la destruction totale ou partielle du groupe ;
  • – mesures visant à entraver les naissances ;
  • – transfert forcé d’enfants.
  • Le génocide est puni de la réclusion criminelle à perpétuité.
  • Les deux premiers alinéas de l’article 132-23 relatif à la période de sûreté sont applicables au crime prévu par le présent article.

    (日本語訳:DeepLによる自動翻訳)
    第211条第1項
  • 2004年8月7日より施行
  • 2004年8月6日付2004-800号(第28条)により修正。
  • ジェノサイドとは、国家的、民族的、人種的もしくは宗教的集団、またはその他の恣意的な基準に基づいて決定された集団の全体的もしくは部分的な破壊を目的とする共同計画の実行において、その集団の構成員に対して、以下のいずれかの行為を行うこと、または行わせることをいう:
  • 故意の身体的危害;
  • 身体的または精神的な重大な危害
  • 集団の全体的または部分的な破壊をもたらす可能性のある生活条件に服従させること;
  • 出産の防止を意図した措置
  • 子どもの強制移送
    ジェノサイドは終身刑に処される。
    懲役の期間に関する第132条の23の最初の2項は、本条に規定する犯罪に適用される。
    https://www.legifrance.gouv.fr/codes/article_lc/LEGIARTI000006417402
    (原文)
    Article 132-23
  • Version en vigueur depuis le 13 décembre 2005
  • Modifié par Loi n°2005-1549 du 12 décembre 2005 – art. 3 () JORF 13 décembre 2005
  • En cas de condamnation à une peine privative de liberté, non assortie du sursis, dont la durée est égale ou supérieure à dix ans, prononcée pour les infractions spécialement prévues par la loi, le condamné ne peut bénéficier, pendant une période de sûreté, des dispositions concernant la suspension ou le fractionnement de la peine, le placement à l’extérieur, les permissions de sortir, la semi-liberté et la libération conditionnelle.
  • La durée de la période de sûreté est de la moitié de la peine ou, s’il s’agit d’une condamnation à la réclusion criminelle à perpétuité, de dix-huit ans. La cour d’assises ou le tribunal peut toutefois, par décision spéciale, soit porter ces durées jusqu’aux deux tiers de la peine ou, s’il s’agit d’une condamnation à la réclusion criminelle à perpétuité, jusqu’à vingt-deux ans, soit décider de réduire ces durées.
  • Dans les autres cas, lorsqu’elle prononce une peine privative de liberté d’une durée supérieure à cinq ans, non assortie du sursis, la juridiction peut fixer une période de sûreté pendant laquelle le condamné ne peut bénéficier d’aucune des modalités d’exécution de la peine mentionnée au premier alinéa. La durée de cette période de sûreté ne peut excéder les deux tiers de la peine prononcée ou vingt-deux ans en cas de condamnation à la réclusion criminelle à perpétuité.
  • Les réductions de peines accordées pendant la période de sûreté ne seront imputées que sur la partie de la peine excédant cette durée.

    (日本語訳:DeepLによる自動翻訳)
    第132条の23
  • 2005年12月13日より施行
  • 2005年12月12日付2005-1549号(2005年12月13日付日本弁護士連合会)第3条により修正
  • 法律で特別に規定された犯罪について10年以上の執行猶予のない拘禁刑が言い渡された場合、有罪判決を受けた者は、刑の執行猶予又は分割、外部への収容、一時的な不在、半自由又は条件付釈放に関する規定の利益を、保障期間中に受けることはできない。
  • 禁固の期間は、刑期の半分または終身刑の場合は18年である。ただし、治安裁判所または審判所は、特別決定により、これらの期間を刑期の3分の2または終身刑の場合は22年に延長するか、またはこれらの期間を短縮することを決定することができる。
    その他の場合において、裁判所が、執行猶予のない5年を超える拘禁刑を科するときは、裁判所は、有罪判決を受けた者が第1項に掲げる刑の執行方法のいずれからも利益を受けることができない保障期間を定めることができる。この期間は、科された刑の3分の2または終身刑の場合には22年を超えることはできない。
  • 保障期間中に認められた刑の減軽は、この期間を超える刑の部分からのみ控除される。

3. イギリス

  • イギリスでは、「国際刑事裁判所法(International Criminal Court Act 2001)」を制定。
  • この法律に基づき、ジェノサイドや戦争犯罪、人道に対する罪を国内で起訴可能としています。
    【参照】
    2001年国際刑事裁判所法

4. カナダ

  • カナダは「犯罪法(Crimes Against Humanity and War Crimes Act)」を改正してジェノサイド条約に対応。
  • この法律により、カナダ市民や国内に居住する者が海外でジェノサイドに関与した場合でも起訴が可能。
    【参照】
    人道に対する罪および戦争犯罪法
    https://laws-lois.justice.gc.ca/eng/acts/c-45.9/page-1.html

日本が考慮すべきポイント

  1. 憲法との整合性
    • 日本国憲法が保障する平和主義や基本的人権と、ジェノサイド条約の義務を調和させる必要があります。
  2. 刑法の補完
    • 現行刑法では、ジェノサイドの「計画」や「共謀」を罰する規定がないため、国際基準に対応した拡充が求められる。
  3. 国際協力体制の明確化
    • 外国や国際裁判所との連携をスムーズにするための法律(例:捜査協力、被告人の引き渡しに関する規定)の導入。

まとめ

日本がジェノサイド条約を批准するには、刑法の改正や新法の制定が必要です。特に、ジェノサイド罪の明文化や国際裁判所への協力体制の整備が求められます。他国の事例を参考にしながら、国内法を国際基準に適合させることが重要です。

ショートカット(Shortcut)

橋梁塗装工事による迂回

 岐阜市内から岐南駅に行く際、2級河川(都道府県が管理)をひとひとり+自転車1台くらいが交互に渡ることができる橋があります。この橋の寿命を延ばすための塗装工事が開始されている。

工事場所:https://maps.app.goo.gl/nbrYUt5hMjJiGVsr8

 迂回路は、川手橋の北側にある清六橋を通るルートAと南側にある北中嶋橋を通るルートBがあります。清六橋を通るルートAの方が1、2分少なくて済むようですが交通量が多い。北中嶋橋を通るルートBのほうが交通量が少ない。どちらのルートを使用するかは、日ごろ、川手橋よりも北側から通っていたのか南川から通っていたかの位置関係によります。自転車を利用される方ならば、2~3分余分にかかるだけではないでしょうか。岐南駅の近くの駐輪場は、鉄道会社の施設ではなくて岐南町の施設のはずです。
 朝、5、6分早く出かけるとになります。起床時間が多く見積もって10分早めれば済む話ですが、12月、1月、2月の冬の朝、ふとんから出るのがつらいため、目が覚めてから起きるまで時間がかかる方のなかには、起床時間を5,6分早めるために30分以上早く目を覚ましている方もおられるのではないでしょうか。

例として、岐南駅~名古屋市営地下鉄東山線の伏見駅まで鉄道を使っているビジネスパーソンの場合、岐南駅を7時台の列車に乗車した場合、下記のような時間となる。

 駅探の検索結果では、日頃乗車する列車の1本後の電車となると、17分、11分、9分遅く伏見駅に到着するようですが、名鉄名古屋駅から地下鉄名古屋駅の改札を通り、乗車するまでに混雑しており、牛歩のような速さでしかホームにたどり着けない状況(改札を通ってホームに着くまで30分かかる)もあります。(コロナ前はそういう状況でした。そのため、伏見駅くらいまでならば、地下鉄を使わずに徒歩のほうか早く目的地に着くものとして、徒歩で向かわれるビジネスパーソンは少なくなくありません。5類となってから日常へ戻るとともにこのような状況も戻ります。)バイパス路としての桜通線もありますが、さほど効果はないようです。首都圏は時差出勤を勧めていた。(1990年代や数年前も都知事選で話題となった)新型コロナ感染症が5類扱いとなって久しいですが、通勤通学時間帯をずらすとかリモートワークもあれば、こういった混雑が緩和されるはずです。

 通銀・通学時間帯の7時台の電車は混雑するため、6時台の電車に乗る方もおられます。
6時台最後の時間の電車であれば、下記となります

9時から始業であれば、かなり早いので出社前の1時間以上空き時間が発生します。伏見通や錦通りのビジネス街であれば、早朝から開いている喫茶店※1やコンビニのイートインで過ごすという方法や近くの公園で暇をつぶすということも可能となります。朝の空いた時間をどう使うのかも考えないといけないのではないでしょうか。
 朝早くいけば良いというものではなくて、セキュリティ上の問題もあり、早くいけばよいと云うものでもない事業所がほとんどではないでしょうか。
 早出する場合は、事前に申告が必要となっているのではないでしょうか。管理職や管理職でなくてもミーティング立て込んでいるプロパー(proper:正社員)の場合、9時から5時までは他者のための時間となるので、定時始業前の時間が自分だけの仕事ができるという方もおられるはずです。

※駅の入口~改札~ホームにたどり着くまでに30分以上かかるような状況
いま現在、首都圏に暮していないのでわかりませんが、以前、そういった事があったことを記憶しています。この牛歩でしか進まないような状況の時間は、全く無駄な時間としか思えませんでした。
 名古屋のような田舎都市でも名古屋市営地下鉄東山線の名古屋駅ではあります。

※1
 コメダ珈琲店がメディアでも取り上げられて、小倉トーストがおいしいというふうに紹介されているようですが、トーストは業務用のパンなので。せめて麦芽入りのトーストを出す喫茶店をお勧めします。個人的にはコメダ珈琲店を特に勧めるようなことはしません。メディアはコメダがスポンサーになっていたこともあるため、コメダを良いようにいうみたいです。健康ブームもあり、パンと牛乳は今すぐやめなさい! (3週間で体が生まれ変わる) 単行本(ソフトカバー) – 2017/9/16 内山 葉子 (著) https://amzn.to/4iWgR3B 個人差がありますが、参考にはなります。せめて麦芽入りのパンがおすすめです。)
 コメダ珈琲店だけが喫茶店ではありませんが、ちょっとした打合せや商談での場所を提供としては、都合の良い便利な場所と云えます。コーヒーの味が云々よりも場所提供としては、良いお店と云えます。

 2級河川の橋の工事ため、迂回による時間が余分にかかるため、5,6分であっても30分くらいの差がでてしまうのではないでしょうか。朝の5分は、30分くらいの価値があるとも云えます。

ショートカット

短絡路(近道)としてのショートカット橋は、2級河川だけではありません。長良川ならば、長良大橋、河渡橋、大縄場大橋、忠節橋、金華橋、長良橋、鵜飼大橋などがあります。岐南町から国道156号線を通って鵜飼大橋へ抜ける際は、トンネルを2つくぐってからとなります。『トンネルを抜けるとそこは雪国だった』というような事は云えません。『トンネルをくぐっても岐阜市内です。』
一級河川(国の管理)の長良川を渡るのはそうそう簡単ではなかったのですが、橋があるのでカンタンになりました。その代わり、どの橋も時間帯にもよりますが混雑します。
 他の地域の方々から見れば、「いったい、どういうところなんだ?」と疑問がかけれれるかもしれません。ゼンリンの住宅地図でも長良川以北と長良川以南では、別冊となっております。
金華山は岐阜市以南となります。大きな橋があることにより交通の便が良くなっています。

ゼンリン住宅地図 B4判 岐阜県 岐阜市北(長良川以北) 発行年月202404 21201B11A 大型本 – 住所録, 2024/4/24 https://amzn.to/3ZL10fa

ゼンリン住宅地図 B4判 岐阜県 岐阜市南(長良川以南・柳津) 発行年月202404 21201A11A 大型本 – 住所録, 2024/4/24 https://amzn.to/3DwWPfM

著名人も長良川以北と長良川以南では、かなり違うようです。(chatgotに問い合わせた結果)
岐阜市の長良川以北の地域からも、著名な方々が多く輩出されています。有名な出身者として、以下の方々が挙げられます:

俳優・芸能人
・伊藤英明(いとう ひであき)
俳優として国内外で活躍。「海猿」シリーズなどの出演で知られています。
長良川以北の出身であることが広く知られています。

スポーツ選手
・高橋尚子(たかはし なおこ)
シドニーオリンピック女子マラソン金メダリスト。「Qちゃん」の愛称で親しまれています。
岐阜市の長良川以北の出身。

・福井誠(ふくい まこと)
元プロ野球選手。中日ドラゴンズや広島東洋カープで活躍しました。

学者・文化人
・高山樗牛(たかやま ちょぎゅう)
明治時代の評論家、作家。「美的生活を論ず」などの著作で知られる文化人。

長良川以北の地域は、自然に恵まれた環境で育った人々が多方面で活躍しています。このエリア出身者の存在が、地域の誇りとなっていますね。

岐阜市の長良川以南の地域からも、多くの著名人が輩出されています。以下に主な方々を紹介します。

・野田卯一(のだ ういち): 経済企画庁長官や建設大臣などを歴任した政治家。

・松田岩夫(まつだ いわお): 参議院議員として活躍した政治家。

・日比野克彦(ひびの かつひこ): 岐阜市出身のアーティストで、現代美術の分野で国際的に活躍しています。

・山本寛斎(やまもと かんさい): 世界的に有名なファッションデザイナーで、独創的なデザインで知られています。

・中条きよし(なかじょう きよし): 歌手や俳優として幅広く活動し、多くのヒット曲を持っています。

・熊田曜子(くまだ ようこ): グラビアアイドルやタレントとして、多方面で活躍しています。

・和田一浩(わだ かずひろ): プロ野球選手として、中日ドラゴンズなどで活躍しました。

・森祇晶(もり まさあき): プロ野球選手・監督として、西武ライオンズを率い、多くの優勝に導きました。

・鷲見玲奈(すみ れいな): フリーアナウンサーとして、テレビやラジオで活躍しています。

これらの方々は、長良川以南の地域から全国的に知られる存在となっています。

時間を有効につかうには

 橋梁の塗装工事のため、迂回しなくてはならなくなり、その分、時間がかかる事となります。12.26に岐阜市内の小中学校のほとんどが終業式となり、冬休みに入ります。また、12.28~1.5までの9連休となる方もおられます。迂回路は来年2月末までとなりますので、この冬は、通勤・通学時間が増えるといえるのではないでしょうか。時間をむだに使うのは避けたいものです。そのためのショートカットShortcut:近道、短絡路)はあるのか?時間を有効につかうには、下記の書籍に解答を得るヒントが書かれています。

あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 単行本 – 2024/7/19
佐藤 舞(サトマイ) (著) https://amzn.to/3PcUxVy

あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方 Kindle版
佐藤 舞(サトマイ) (著) 形式: Kindle版 https://amzn.to/4ab3oB3

電車の中などスペースが無い場合、紙媒体よりも電子書籍のほうが、スマホで読めるので便利ではないでしょうか。

時間を有効に使うにもショートカット(Shortcut)があるのではないでしょうか。

新型コロナ感染症禍後

対面を避けた行動

 コンビニエンスストアのイートインにある大手生保会社が専用の紙製の衝立を用意し、保険商品のチラシが置いてある。(セブンイレブン、ローソンなど)

 新型コロナ感染症対策で、対面営業をできる限り避けても営業とする施策かと思われます。<ーーー憶測でしかありません。
 コンビニのイートインに置いておけば、見る人は見ますから、わざわざ営業職員が企業などへ出向いて、保険商品のチラシやヒアリングをする手間が省ける。
 『地獄の沙汰も金次第』とも云われています。お金は減らすものでなく、貯めておくだけのものでもない。少しでも増やすのが望ましいです。
 

生保営業のLINE

独立FPは、『対面して販売が基本でしょ!』と云わんばかりの記事を書いています。
日本生命、頭大丈夫?~日本生命、LINEで保険提案~ https://fp119.jp/2020/06/30/loopynissei/ 

たくみの営業暴露日記 https://fp119.jp/category/eigyou/ などを見ると…
個人的な見解と云うよりも本音ですが、
『怖くないですか? マイホームの次に高い買い物である生命保険契約を勧めてくるひとにLINEでやりとりって、月々に支払う保険料の半分は、保険会社の利益つまり保険営業の給与となるし、どれだけ必要なのかもわからず、高ければ良い。それもステータスのひとつ。自分が亡くなってから、遺族が通夜葬儀を出すのに困らないだけの金額であっても十分では?いまは、コロナ禍もあり、家族葬が主流なのでそれほど必要とならない。保険営業の若い女性を見れば、わかるでしょ。お金持ちだって、原資はどこかと云ったら、契約者が毎月の支払う保険料となります。契約する気がなかったら、保険営業とのLINEのやりとりはしないが鉄則ではないだろうか。』

コンビニエンスストアに配置してあるチラシ

置いてあったチラシは、下記のものがありました。セキュリティ対策上、どこの支店の誰が置いたのかをわからないように消してあります。(誹謗中傷を予防のため)

この効果があるかどうかは、該当する生保会社のみ知り得ます。

新型コロナ感染症第5類相当扱い以降

 どこでも誰でも新型コロナ感染症(COVID-19)に罹りたくはない。後遺症の問題もある。それよりも身近な身内(家族)まで、新型コロナ感染症の陽性となることもあり得ます。
 マスク着用する方が少なくなったようだが、医療現場や介護現場などいまでもマスク着用が義務付けられている。事務室であろうとついこの間まで、アクリル板の仕切りをしていたが外したところもある。下名はいまでもできる限り、マスクを着用している。