勾配

勾配8%のアンダーパス

 勾配8%の標識があるアンダーパスを軽自動車で時速30km/hで走行してみました。少々、急な坂道と云えます。

勾配8%は何度なのか?

約4.57度となります。
勾配資料 EXCEL
道路構造令の縦断勾配で規定されている勾配(%)は、規定値・特例値ともに最大12%となります。

https://www.mlit.go.jp/road/sign/kouzourei/0.pdf

19ページを参照の事。
参考資料:https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3.pdf

標識のない坂(勾配5%以下の場合)は、次の通り

標識のない坂(勾配5%以下の場合)

急な坂道の標識のない坂の場合、ゆるやかであることが認識できます。
尾濃大橋の下を軽自動車で時速50km/hで走行した結果です。

三角関数/逆三角関数

 日頃、中学や高校で学ぶ中等数学を使用していれば、問題なく勾配8%はどのくらいの角度なのかがわかりますが、日常生活で使わないと逆三角関数や三角関数を忘れていても支障はありません。
 気付いたときにリラーニングしておいたほうがよろしいのではないでしょうか。

参考note:
1.中学生でも余裕でわかる 高校数学「三角関数」(随時内容更新中)
https://note.com/culnote/n/n592c5550320d
2.【数学】逆関数・媒介変数表示とその微分
https://note.com/jump512/n/n250f045f3267

参考動画:
1.【大学数学】逆三角関数とは何か【解析学】
https://youtu.be/wAwVmQSaiuk?si=9o31FGM-jSVsFOKw
2.【高校 数学Ⅱ】 三角関数1 有名角と比 (17分)
https://youtu.be/V3jLnlG8Jvo?si=JDf_C7lvAgYhUA7y
3.【高校 数学Ⅲ】 関数11 逆関数とは? (19分)
https://youtu.be/6nJfDbtsA7s?si=4l89a0q8Gu-x9IvX

興味のある方はこちらのサイトはどうでしょうか。
素数の螺旋:https://youtu.be/CJpyguRJfeM?si=Z5rqn0cx9ku6JzrP

べた踏み坂

「べた踏み坂」と呼ばれているのは、島根県と鳥取県を結ぶ「江島大橋(えしまおおはし)」です。

🔍 概要

最大傾斜: 6.1%(鳥取県側)、5.1%(島根県側)

場所: 島根県松江市と鳥取県境港市を結ぶ橋

全長: 約1.7km

6.1%(鳥取県側):勾配角θ 3.4907171852327(度) 3°29′26.58″(度分秒)
5.1%(島根県側):勾配角θ 2.919555254052 (度) 2°55′10.4″(度分秒)
下記のサイトで計算しました。
逆三角関数(度)(keisanサービス by カシオ計算機株式会社)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1260315699

しまね観光ナビ
https://www.kankou-shimane.com/pickup/36524.html
から撮影スポットが2件あげられています。
SPOT1 「江島大橋」付近で撮影した場合
「江島大橋」近くの土手から撮影した写真。ベタ踏み坂らしい写真は撮れないものの、橋の長さは表現できます。 撮影場所》
SPOT2 ベタ踏み坂撮影は島の北西岸がベスト
急こう配の写真撮影をするなら、橋からグッと離れて大根島の北西岸へ。望遠レンズがあれば、道路が天に昇っているようなベタ踏み坂の写真が撮影できますよ。肉眼でも楽しめますが、写真を残すなら望遠レンズは必携。 撮影場所》

📏 橋の勾配の規定値(基準)

日本の「道路構造令」によると、勾配の基準は次の通りです:

  1. 一般道路(自動車専用道路ではない)
    • 標準勾配: 3%以下
    • 最大許容勾配: 5%(やむを得ない場合に限り)
  2. 自動車専用道路(高速道路など)
    • 標準勾配: 2~3%以下
    • 最大許容勾配: 4%(設計上の特別な理由がある場合のみ)
  3. 特殊な道路(市街地の交差点アプローチなど)
    • 標準勾配: 5~6%程度まで許容されることがある

道路の種別:

  • 江島大橋は、国道431号の一部であり、自動車専用道路ではありません。一般車両、歩行者、自転車などが通行可能です。

勾配の許容範囲:

  • 「一般道路」の場合、標準勾配は3%以下最大許容勾配は5%(やむを得ない場合) とされています。
  • 江島大橋の最大勾配は 鳥取県側 6.1%島根県側 5.1% です。
  • この勾配は、通常の許容範囲(5%)を若干超えています が、これは 特殊な地形条件や構造要件によるもの です。
  • 特にこの橋は 船舶の通行を確保するために高い位置に架ける必要がある ため、やむを得ず急勾配となっています。

大縄場大橋〜ループ橋〜

岐阜市内にある長良川にかかる大縄場大橋は、東側にループ橋となっており、一度だけ、クルマで走行したことがあります。かなりきついループでした。次はこの橋を避けて、遠回りであっても忠節橋など他の橋を渡りたいです。最大5~6%程度ではないかとされている(by Chatgpt)

ループ部分の勾配率などの詳細はわかっておりません。

ループ部分の詳細な構造:

直径: 地図上の読み取りでは、ループの直径は約75メートルとされています

回転角度: ループ部分は約330度回転しています。
直径: 地図上の読み取りでは、ループの直径は約75メートルとされています。

チャンク化は有用(Chunking is useful)

チャンク化

 チャンク化(chunking)とは、情報を小さなまとまり(チャンク)に分けることです。心理学や記憶術、自然言語処理など、さまざまな分野で利用されています。

心理学や記憶術でのチャンク化

  • 記憶すべき対象を分割したりグループ化したりして記憶の負担を軽減するテクニック
  • 理解力や記憶力、コミュニケーションスキルなどを高めることができる
  • 類似点を見つけてカテゴリー分けしたり、ビジュアルキューを作ったりするなどの方法がある

自然言語処理でのチャンク化

  • 言語データをより小さな構成要素に分割したり、より大きな構成要素にまとめたりする処理
  • 文章を単語やフレーズごとに分割することで、特定のキーワードの出現頻度や文脈を把握する

データベース管理でのチャンク化

  • データをチャンクに分けることで、検索クエリの実行速度が向上し、システムのパフォーマンスが最適化される

機械学習でのチャンク化

データをチャンク化することで、モデルの訓練速度が向上し、精度も高まる

効果的な学習法とされてきたことがあまり効果のないことだと流布している動画

関連サイト

【AI関連用語】チャンクとは?RAGにおけるチャンキングの手法をご紹介 リンク

チャンク化とは?記憶力アップの方法とヒント リンク

具体例

ChatGPTの回答

チャンク化(chunking)は、情報を小さな単位(チャンク)に分割して整理し、記憶や理解を助ける手法です。以下に具体例をいくつか示します。


1. 数字のチャンク化

長い数字を覚えやすいようにグループ化する例です。

元の数字:

1234567890

チャンク化:

  • 電話番号のように区切る: 123-456-7890
  • 4桁ずつ区切る: 1234 5678 90

2. 言語学でのチャンク化

文章を構文的に区切り、意味のある単位(句)ごとに分割する手法です。

元の文:

“The quick brown fox jumps over the lazy dog.”

チャンク化:

  • [The quick brown fox] [jumps over] [the lazy dog]

各チャンクは名詞句(noun phrase)や動詞句(verb phrase)といった意味単位に対応します。


3. リストのチャンク化

大量の情報をカテゴリーや小さなグループに分ける方法です。

元のリスト:

りんご、バナナ、オレンジ、トマト、きゅうり、にんじん

チャンク化:

  • 果物: りんご、バナナ、オレンジ
  • 野菜: トマト、きゅうり、にんじん

4. 学習のチャンク化

複雑な内容を小さなトピックに分割して学習する例です。

元の内容:

プログラミングの基本(変数、条件分岐、ループ、関数、データ構造)

チャンク化:

  1. 変数
  2. 条件分岐
  3. ループ
  4. 関数
  5. データ構造

5. 時間管理でのチャンク化

作業時間を区切って集中力を維持する「ポモドーロ・テクニック」もチャンク化の一例です。

元のタスク:

「レポートを書く」

チャンク化:

  1. テーマを考える(25分)
  2. イントロを書く(25分)
  3. 結論を書く(25分)
  4. 校正をする(25分)

まとめ

チャンク化は、情報を整理・簡略化し、覚えやすくするための有効な手法です。場面に応じて適切に活用することで、記憶力や作業効率を向上させられます。

ポモドーロ・テクニック 書籍

紀伊国屋書店
どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門 amazon 電子書籍 単行本
楽天 電子書籍 単行本

楽天紀伊国屋書店
アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 単行本(ソフトカバー) – 2010/12/16 Staffan Noeteberg (著), 渋川 よしき (翻訳), 渋川 あき (翻訳)


全エンジニアに必要な7つの数学

これだけか?

 Web系エンジニアが解説していますが、これだけでよいか?疑問が残った。


1.数値システム
 2進数、10進数、16進数
2.ブール代数
 ド・モルガンの法則
3.剰余(MOD)
4.対数
 二分探索
5.階乗
 組合せ
6.指数関数
 フィボナッチ数列
7.集合
 和集合、差集合、積集合

補数(1の補数、2の補数)も必要では?
【参考となるサイト一覧】
https://itmanabi.com/complement/
https://proengineer.internous.co.jp/content/columnfeature/6254
https://qiita.com/hook125/items/71198da713d5b13d3274

他にも

外付けHDの容量を表すのに1TBとかありますが・・・
テレビの録画用に外付けHDに保存する方もおられるかと存じますが、どれだけ保存できるのかを〇〇時間録画可能とかで判断もできますが、メモリ容量で価格が変わるのでどれだけかを知るのには、K(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)の単位がわからないと難しいのでは
2の階乗となります。
K(キロ)210=2^10=1,024
M(メガ)220=2^20=1,048,576 =1024K
G(ギガ) 230=2^30=1,073,741,824 =1024M
T(テラ) 240=2^40=1,099,511,627,776 =1024G

モトローラ系とIntel系のCPUでは、メモリロケーションが逆であるとか・
ラージエンディアンとかスモールエンディアンなど

知っておいた方が良いこともありますが・・・

 リラーニング:elearning 学び直しが必要と感じたら、参考となるサイトをグーグル検索してでもやっておかれたほうがよろしいのではないでしょうか。

 上記の内容は、数学というよりもコンピュータアーキテクチャの範囲かも知れません。Qiitaなどのサイトを参照するのもひとつの手です。しかしながら、適切な書籍等を提示する必要があります。JIS規格やCPUのマニュアル等が良いかもしれません。
 紹介できれば良いですね!

大数の法則(Law of Large Numbers)

確率に関して

 確率は、ギャンブルから生まれたような事が言われている。時代劇で、賭場におけるサイコロ2つをを壺の中に入れて、床に落としたときのサイコロ2つの出た目の和が偶数(丁)か奇数(半)かを賭けるギャンブルが出てきます。元締めが儲かる仕組みですが、飲む(酒)・打つ(賭け事)・買う(色事)の打つにはまってしまうストーリーは良く見かけます。
サイコロ1の出る目は、1~6。サイコロ2の出る目も1~6であるので、組み合わせは、6×6=36通り。その和は偶数が18通り、奇数が18通り。どちらも確率(理論値)は1/2となっています。参照:丁半の組み合わせ一覧 大数の法則によります。

数多く振れば理論値に近づくので、必ずしも確率が1/2とはなりません。サイコロに細工などをしてイカサマをすれば、異なる結果となります。
 Pythonで理論値に近づくのはどのくらいかをシミュレートしてみました。3,000回以上ならば、理論値に近似するようです。Python3.12(Win10)で実行した結果です。
ソースコードは、こちらです。Daisuu.py
※Pythonパッケージインストールに際し、福山大学の研究室のサイトに詳しいことが記述されており、スムーズにインストールが完了しました。https://www.kkaneko.jp/tools/win/python39.html 
Python3.10が良いとされていますが、最新版の3.12をインストール後に見つけたサイトです。他にも参考になる記事が書かれています。AIなど参考になさってはいかがでしょうか。

専門の参考書の中に記述されている”大数の法則”を見てもよくわかりません。
なぜ買ったのか、いまではわかりません。若気の至りだったとしか云えません。

岩波数学辞典 https://amzn.to/4gfYYvl 第3版の該当箇所

 大数の法則に関しては、中学数学でも学習します。ただ単に黒板で数式を教えるだけのようなつまらない授業だけでなくて、碁石を白5個、黒1個を袋に入れて、数人で無作為に1個を取り出すことを繰り返す作業を行い。白が5/6、黒が1/6の確率となるのかを試すような”体感”ができる授業が行われているはずです。中学の数学を教える方は、机上だけでなくて、生徒に実感できるようにしているはずです。いまでは、タブレットを使ったシミュ―レーションもしていると云った方が正しいのでは?

碁石を白n個、黒m個を袋に入れて、無作為に1個を取り出すシミュレーションも試してみました。
ソースコードは、こちらです。GoiShiGraph.py
n,mは任意の数。コマンドラインでは下記のように指定して実行
例:白5個、黒3個 試行回数10,000回
C:\Temp> py GoishiGraph.py 5 3 10000

結果

下記の書籍でも大数の法則は最初に出てきます。
はじめての統計学 レジの行列が早く進むのは、どっち!? 単行本(ソフトカバー) – 2021/2/10
https://amzn.to/4g14XDQ

大数の法則~実行例の詳細例は、こちら 下記の書籍でも大数の法則は最初に出てきます。
はじめての統計学 レジの行列が早く進むのは、どっち!? 単行本(ソフトカバー) – 2021/2/10
https://amzn.to/4g14XDQ

実行例の詳細例は、こちら 大数の法則~実行例~ を確認してください。※2024.9.24追記

このひともギャンブル依存症では

 いま、日本国内でギャンブルで稼ごうと思ったら、何が良いのか?
1.競馬
2.競輪
3.競艇(ボート)
4.オートバイ
5.宝くじ
6.ロト
7.パチンコ・パチスロ
 詳しくは知りませんが、1~6はあてにならないので7のパチンコ・パチスロは攻略法を情報提供企業:梁山泊などから教えてもらい実行すれば、稼げると聞いています。
 そういう人は、ギャンブルで稼ぐのが仕事なので、攻略法を仕入れて、支度金を準備し、パチンコやパチスロを実行する。
『稼ぐためにパチンコ・パチスロをやっているのだから、ストレス解消や趣味ではない』
『損をしてはいない。家計を苦しめるわけでなく助けているのだから良いんだ』
と反論されそうです。確かにそうですが、パチンコ・パチスロをやらずにはいられないのは事実なのでないでしょうか。やはり、依存症を疑われてもやむを得ないのでは?

Re-Learning(再学習)

『ひとは考える葦である。』とはパスカルが言った言葉ですが、こうも云えます。
『ひとは忘れるものである。』
残念ながら、中学数学レベルであろうと日常生活で使っていないと忘れてしまっています。
忘れてしまうのはやむを得ない。専門書の説明を見ても今ではさっぱりわからない。再学習をする必要がありましたので、公立図書館へ行ってわかりやすい参考書籍を借りました。
[1] 例題で学ぶ初歩からの統計学 単行本 – 2009/1/1
  白砂 堤津耶 (著) https://amzn.to/4dGhfjv
[2] 確率がわかる (ファーストブック) 単行本(ソフトカバー) – 2017/3/8
  小泉 力一 (著) https://amzn.to/3AFXFFz
[3] はじめての確率論 単行本 – 2011/6/29
  小杉 のぶ子 (著), 久保 幹雄 (著) https://amzn.to/3X1Zzb1
Youtubeで”大数の法則”で検索すれば、教育系Youtuberのチャネルが数多く見つかりますので、わかりやすいチェネルを見るのもわかりやすいかと存じます。

元締めが儲かる仕組みなのだから、ギャンブルはやらないほうが身のためです。数学を専門としている方や数学に明るい方は、宝くじやギャンブルはしません。

      ギャンブルで稼ぐ  ーーー> 邪道でしかない

そういうひととは関わらないのが無難です。

『ギャンブルしている暇があるなら、もっとましな稼ぐ方法を探してやればいいだろ!
本業をおろそかにせずにしっかりやったほうがいいだろ!』


と云いたいです。

※ギャンブルで稼ぐ
 「攻略法を情報提供会社から購入し、元を取り、収益を上げるとなると、パチンコやパチスロをやる際、元金の分は必ず稼がなければならない。」という強迫観念めいたものがある。新台入れ替えされる前に元手より多い利益を出さなくてはならない。当然、パチンコやパチスロをやらざるを得ない、やらずにいられない状況となる。誰もが、ギャンブル依存症になるリスクが高いと言わざるを得ません。
 本業に役に立つでしょうか? 役立たないのでは?
パチンコやパチスロの攻略法を得たところで、何の役に立つのだろう。ギャンブルで稼ぐことには違いない。他に役に立つとは思えない。