自転車屋さんの高橋くん~その弐~

舞台は奥の細道最終地点でもある水の都 岐阜県大垣市

 2022/11/04(木) 24時30分~ 放映を録画予約したものを観てみました。
岐阜市内ではない。大垣市らしく水の都であることの証明である噴水の映像が散りばめられていた。
 大垣市と言うと、
 水の都、奥の細道の最終地点、枡の生産が多いところ、カンガルーの西濃運輸、イビデン、FM80(FM岐阜)、ソフトウェアジャパン、日大大垣高校くらいでしょうか。

ポテトサラダとマクロファージ/グルテンフリー

 パン子がポテトサラダをつくるシーンがあります。じゃがいもを蒸して、すりつぶし、きゅうりをスライスし、サンドウィッチにするようです。
 炭水化物のじゃがいもとパンとあと、調味料として、マヨネーズをふんだんに使う。20代、30代ならば、基礎代謝が高いから問題ないかもしれませんが、おすすめはしません。サンドウィッチの具としては、ポテトサラダよりも食物繊維が多いごぼうサラダをおすすめします。

 ポテトサラダよりもごぼうサラダ!!

管理栄養士さんや内分泌系の専門医は、どのように指導するだろうか。

 ポテトサラダよりもきんぴらごぼう!
と言うかもしれません。
 サンドウィッチにして食べなくても良ければ、それもありですが、きんびらごぼうは、サンドウィッチの具としてはどうなんだろうか?という疑問が出てきます。

 血糖値が高い状態だとマクロファージのはたらきにより、ウィルスなどの外敵でなく、自己組織を攻撃するようになるそうです。マクロファージのはたらきに関する論文を見つけ出していないので、提示できないのが残念です血糖値が高い状態が長い期間続くと、血管や神経をボロボロにしてしまいます。そうなると取り返しはつきません。

 最近、健康ブームもあって、グルテンフリーから喫茶店のモーニングサービスで出されるトーストが業務用でなく麦芽入りトーストが出されるお店もあるようです。
 マクロファージとは異なりますが、グルテンフリーに関する警告書が発行されています。
ご参考まで。
パンと牛乳は今すぐやめなさい! (3週間で体が生まれ変わる)

岐阜弁(ぎふの方言・アクセント)

 死語ともいうべき岐阜弁ですが、ドラマのなかでは、俳優さんや女優さんがネイティブに発音されておられました。かなり、練習されたのではないでしょうか。
 岐阜弁が使われるのは、コミュニティFMであるFMわっちFMぎふ(FM80)、岐阜市議会、Youtuberくらいです。ほとんど、使われることはありません。FMわっちやFMぎふは、相変わらず、リスナーを番組参加させようとします。岐阜県民は暇人(ひまじんと読む:これも岐阜弁)ばかりではない。オワコン(終わったコンテンツ)だ。
Youtubeにも岐阜弁講座がありますが・・・

言語学者は発行している単行本を読んだほうが安心です。
みんなで使おっけ!岐阜のことば 単行本 – 2004/2/1
山田 敏弘 (著)

6巻~10巻

自転車屋さんの高橋くん

【木ドラ24】自転車屋さんの高橋くん

今週の木曜日 深夜0:30(2022.11.4 0:30)~ テレビ東京系で、岐阜県大垣市を舞台にしたマンガの実写版のドラマが放映されます。
テレビ愛知も岐阜放送も同じ【木ドラ24】自転車屋さんの高橋くんを放映予定です。

ケッタ屋さんの高橋くん、自転車のことをケッタと呼ぶのは、岐阜も名古屋も同じ、共通です。

原作のほうでは、
「いいのかな~」と疑問があります。
アラサー女子のラブストーリーですが、職場ではセクハラ上司に苛まれるとか。
これじゃ、岐阜で働きたいと思う人がいなくなるのでは?

 いなかの企業に働くとセクハラにあう

と誤解されるかもしれない。

 岐阜だけでなくて、どこでもセクハラはあるでしょ!

これが常識です。

岐阜弁(死語)なんか使ってる。公用語にはならなん。言語学者が使いましょうと促す書籍を出しているが、拒絶してしまいます。

マンガでは人気があってもドラマ化したら、偏見が生まれるかもしれない。

「マンガやドラマと現実とは違う!全く異なる世界」”おとなの対応”をしてもらえるだろうか?

試しに録画予約して見てみます。テレビ愛知ではなくて岐阜放送のほうで予約します。
(理由:テレビ愛知は、かつて、サブリミナル効果を狙った行為をしてきている。深夜番組だから、何をしでかすかわからん)

自転車屋さんの高橋くん 1 ~ 5(torch comics) コミック

自転車屋さんの高橋くん 【電子限定特典付】 (1) ~ (5)(トーチコミックス) Kindle版

言語学者が書いている書籍は、下記の通り。
役立つ書籍も書かれています。
みんなで使おっけ!岐阜のことば 単行本 – 2004/2/1
山田 敏弘 (著)

日本語のしくみ /英語のしくみ/ フランス語のしくみ/ドイツ語のしくみ

日本語から考える! 英語の表現/日本語から考える! フランス語の表現/
日本語から考える! ドイツ語の表現

コロナ世代

Generation Corona

 2020年から始まった新型コロナウィルス(COVID-19)によるパンデミックは、いまだに収束せず、第8波が懸念されている。それも季節性インフルエンザとの同時流行が危ぶまれている状況です。

 2020年~2023年頃に小学校入学から大学卒業時期を迎えた世代、1997年~2017年に生まれた世代を社会学者は、「コロナ世代(Generation Corona)」と呼ぶ。オンライン授業を受けるようになったので、「オンライン世代」と言い換えるのは、詭弁でしかないようです。

 Z世代とアルファ世代にあたる世代となり、これからの世代。新しい時代をつくる世代のことを呼びます。

オンライン授業~コミュ障

 オンライン授業のみの期間もあり、孤独を感じている学生も多いと書かれております。また、コミュニケーション障害についても参考書籍には踏み込んだ資料も提示されています。

公衆免疫

 公衆免疫(集団免疫)を獲得するため、ワクチン接種を薦められてきていますが、あとで紹介する書籍のなかで、百日せきをり患した著者は公衆免疫は信用できない、あてにならないとまで言っています。人類が撲滅ができたウィルスは、天然痘のみです。あとはWithウィルスとなります。うまく共存していくしかないようです。
 mRNAワクチンによる免疫効果は、3か月くらいしか持続しない問題もこの書籍のなかでは、指摘されています。現在では、変異株のオミクロンにも対応した2価ワクチンが前回のワクチン接種から3か月経過したら接種できるようになりました。
 このパンデミックが収束するのは、あと2年はかかると感染症専門家は言っているようです。

 ワクチンを接種すれば、問題ないというのも誤解としか言えませんが、それが有効な手段であることは間違いがありません。

*2022/10/25 追記
 すでにmRNAワクチンの有効性は3ヶ月くらいしかないことやテレビの視聴や外での運動などの時間は少なくなり、インターネットの利用時間が増えていることなど、社会的な問題点の指摘やコロナ収束後の展望等が参考書籍に書かれています。

Zoom飲み会

 Zoom飲み会が今年の4月から流行っているそうだ。密になるといけないから、やむを得ず、オンラインでの飲み会を行うのは良いと思います。ですが、視覚と聴覚は伝達できますが、ごくごく一部の視野の画像を見せ合いながらの飲み会となるので、リアル飲み会と別の感覚となるのではないでしょうか。

 Zoomでは会ったことはあってもリアルでは会ったことはないひともおられるかもしれません。これは、コロナ世代に聞いて確認しないとわかりません。

 Zoom友(オンライン友)とリアル友と2種類のお仲間がおられる方も少なくないのではないでしょうか。良いかどうかは判断しかねます。そういう状況が起きていることは間違いがないようです。

第8波対策

 季節性インフルエンザワクチンと新型コロナ(COVID-19)ワクチンの同時接種も問題がないとされています。感染症の専門家が言うには、インフルエンザワクチンで副反応があるひとは、時間をおいて接種日を分けて接種したほうが良いといいます。

できる第8波対策としては、100分の1対策とインフルエンザ予防接種と新型コロナ(COVID-19)ワクチンの接種を実行していくことくらいではないでしょうか。

参考書籍

新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根

新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根
-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性

半年ほど前に刊行されている新書です。大学生等若い世代にとって、良書ではないでしょうか。
新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

就業構造世帯調査

令和4年就業構造基本調査は10月1日から

 令和4年就業構造基本調査が10月1日から始まっています。
 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数によれば、
(URL:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html)
 令和4年1月1日現在の全国日本人世帯数がおよそ5700万世帯(57,748,274世帯)、15歳~64歳までの人口がおよそ7500万人(74,962,731人)ですが、その中で無作為で選ばれたのですから、世帯数では100分の1、人口では75分の1の幸運と思って、面倒だなと思わず回答していただければよろしいかと存じます。

インターネット回答もあります。
令和4年就業構造基本調査キャンペーンサイト
https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2022/campaign/index.html
統計理論に基づく方法によって全国から無作為に選ばれた約54万世帯(15歳以上の世帯員約108万人)です。


~広告~
紙と鉛筆で身につける データサイエンティストの仮説思考 [ 孝忠 大輔 ]

スマホ脳の処方箋

FOMO~脳過労~スマホ依存~スマホ認知症

 現在、日本ではFOMO(フォーモー:Fear of Missing Out)と呼ばれる状態になっている人が増えているそうです。FOMOとは、取り残されることへの恐れ。ネットニュースやソーシャルメディアなどを介して受け取る膨大な量の情報に、常に接していないと不安になること。

 FOMOと言わなくても依然から、
『周囲に合わせておく、空気を読まないといけない。』
『異端となったら、村八分とされて、生きていけない。』
『ご近所のひとと同じようにしておけば、やっていける。ムラ社会だからしょうがない。』

「なぜ、スマホに頼るのか?」の問いには、
『FOMOだから』よりも『他者依存しているから』が適切な回答ではないだろうか。
社会学の書籍には、『他者依存』が取り挙げられている。

「みんなと同じだと安心。仲間外れにならなければ良い。」
  ↓
「いじめを見かけても、いじめられているのは、自分じゃないから。違ったことを言ったり、行動すると、自分がいじめられる。周囲のひとと同じようにしておこう。」
  ↓
防衛機制のひとつですが、周囲に合わせておけばそれでよい。

間違っていたとしても周囲に合わせていればよい。

世の中の変動が激しい現在、取り残されてはならないから、FOMOとなる。簡単に新しい情報を得るには、スマホがカンタン。

 情報洪水のような情報過多となり、脳過労状態からスマホ依存となり、やがてはスマホ認知症。
1日100人以上の患者を診ている脳神経外科医は、依存症のスマホ依存の患者まで診ておられるようだ。
併設している心療内科医に診てもらったほうが良いケースもあるかもしれない。

スマホ依存やスマホ認知症は生活習慣病

 スマホ認知症やスマホ依存症は、生活習慣を改善すれば、良くなるそうだ。

スマホに依存 → 周囲に合わせることで安堵 → 他者依存

 スマホなくても生活できるのだから、スマホ使用する時間を減らせば良い。多様性を尊重して行けばよい世の中に変わってきている。他人の目を気にし過ぎなくてよいのではないでしょうか。

ボーと生きてんじゃねぇーよ

 チコちゃんに叱られる!ではないですが、ボーと生きているわけでなく、情報洪水のような情報過多なので、整理がつかず、脳過労しているから答えられないそうだ。

処方箋はこの書籍に書かれている

参考書籍

ネオリベラリズムの精神分析―なぜ伝統や文化が求められるのか (光文社新書)
この社会で働くのはなぜ苦しいのか 単行本
新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

Amazonランキング

amazonランキング 人気度ランキング

WEBサービスやエリザベス女王に関する書籍がランキング入りしています。
#42
AWSの基本・仕組み・重要用語が全部わかる教科書 (見るだけ図解) 単行本(ソフトカバー) – 2022/8/23

#55
エリザベス女王 写真で振り返る、国家に捧げた生涯(ナショナル ジオグラフィック別冊) (日経BPムック) ムック – 2022/9/29

#62
シリコンバレー一流プログラマーが教える Pythonプロフェッショナル大全 単行本 – 2022/8/16

#80
ザ・クイーン エリザベス女王とイギリスが歩んだ一〇〇年 単行本(ソフトカバー) – 2022/6/17

売れ筋ランキング

 もの忘れ外来が専門の脳神経外科医とは異なる考え方の書籍がランキング入りしています。
#13
70歳が老化の分かれ道 (詩想社新書) 新書 – 2021/6/9

 上記の著者の書籍
★医者が教える 50代からはじめる 老けない人の「脳の習慣」 (ディスカヴァー携書) 新書 – 2022/7/22

☆ 60代から心と体がラクになる生き方 老いの不安を消し去るヒント (朝日新書) 新書 – 2021/4/13

【脳神経外科医の最新書籍】

新型コロナ感染症(COVID-19)ワクチン接種

ウィルス学者の新刊本

『ウィルス学者の責任』宮沢孝幸著を書店で購入し、一読してみました。

 これを読むと「集団免疫(大衆免疫)を獲得するためにワクチン接種を勧めるべきだ」と考えてきたが、ワクチン接種するにあたって、もっと慎重にすれば良かったと言えます。しかしながら、就業先でもどこの企業もマスコミも政府もワクチン接種を薦めるので、すでに3回接種済み(ファイザー製を2回、モデルナ製を3回目に1回)。4回目も接種する予定です。

ーーー新刊本紹介---

新しい感染症に対する法律が必要

 民放TVのモーニングショーで感染症の専門医が感染症法を改正する必要があると訴えていたのを覚えています。先のウィルス学の専門家の新刊本によれば、病院のような感染症対策は不要で、ウィルスを1/100にすれば感染しないとしているので、対策方法も見直しが必要とありました。

 新型コロナ感染症に罹った患者も一般の病院で、診療ができるようにしなかったため、医療崩壊状態となっている。そんなに嫌ならペニシリンが発見される前の肺結核患者を療養するサナトリウムのような専用病棟をつくって、対応してもらわないとならない。それができていたならば、医療崩壊状態にはなっていない。

 政府(行政府)でなくて立法府(国会)の怠慢としか言えないのではないでしょうか。

新刊本には国の責任にも言及しています。

 公助・共助・自助の順でなくて、自助・共助・公助の順でしか、政府は対応してきてはいないようです。

 ワクチン接種の運営は、イベント会社・旅行会社に丸投げ
という批判もあるようです。

上記の新刊本を読めば、過剰な自粛は不要で、必要な感染症対策をとれば、ロックダウンに近い緊急事態宣言や行動制限は不要だったということはわかります。

 妊婦とこどもへのワクチン接種は慎重に!

と書かれていました。

新型コロナ感染症(COVID-19)ワクチン接種は任意

 ワクチン接種しておいたほうがメリットがあると思ったので、3回目接種もおこない、4回目接種を予定しています。いずれインフルエンザと同じように重症化が低くなるので、毎年、ワクチン接種すれば済むようになるが任意でしかありません。

 昨年まで盛んにワクチン接種を薦められてきましたが、いまはどうなんでしょうか。

あくまでも任意にしておくのが望ましいかと思います。ワクチン製造メーカーの検査は不十分とウィルス学の専門家は指摘しています。

ファイザーおよびモデルナから10半ばから、変異株に対応した新しいワクチンが供給されるそうです。それまで接種を待つのといま、接種しておくのがいいのかを迷いましたが、早めに接種しておくことにしました。

 どうするかは、メリット・デメリットを考慮して、判断してください。

 

儲かる! 米国政治学

米国株のどれが良さそうか

 株式投資を行う方にとっては、米国株で良さそうな銘柄はどれだろうかと選ぶ際に役にたつかもしれないPHP新書があります。
 現在の石油価格高騰もシェールガス産業に対する規制緩和するどころか強めるのが現政権です。
シェールガスを増産すれば、エネルギー価格の高騰が抑制されます。米国のエネルギー自給率が挙がります。グリーン産業は、いばらの道なので、投資するのはどうなんでしょうか。現状の分析が本書でなされています。

2022年中間選挙・2024年大統領選挙

 2022年中間選挙や2024年大統領選挙も予想がなされています。これも株式投資をおこなう方には参考になることが書かれています。

https://amzn.to/3JWawUr vhttps://amzn.to/3A1fefn

大東亜共栄圏~帝国日本のアジア支配構想~

希望的観測から多大な被害をもたらした

 シン・ゴジラ https://amzn.to/3bxk1Nq の中で先の大戦について、当時の政府があまい予測から米英との開戦に踏み切り、300万人以上の被害をもたらしたとされる。

大東亜共栄圏

戦後生まれの日本現代史専門家(安達宏昭氏)が経済自給圏をつくろうとした大東亜共栄圏について、立案~実行~破たんまでを下記の中央公論新社から新書が発行されています。

訊けるうちに聞いておきませんか

 77回目の終戦の日を迎えますが、8月15日を終戦としているのは日本のみ(日本国内向け)です。降伏文書調印した9月2日が終戦とするのが世界の常識となっています。
そのずれは、認識誤差を生んでしまっているようです。

先の大戦を経験している戦中世代は、85歳以上の後期高齢者ならば小学校には入学している年齢ですので、具体的なことがわかるかと思われます。年々、先の大戦のことを訊けるひとの数少なってきております。
訊けることは聞いておいたほうがよろしいのではないでしょうか。

[2022/8/14 追記]
参考:e-Statの統計データから85歳以上の日本人人口は、
2022年7月1日現在(概算値)は、657万人
 令和4年(2022)年2月1日現在(確定値)から
647万1千人です
EXCELデータ
PDFファイル

[2022/9/4 追記]
2022年7月1日現在、日本の総人口は、1億2484万人です。85歳以上の割合は、5.26%となります。おおよそ、20人にひとりが85歳以上となりますが、1世帯4名くらいだとすると5軒のうち1軒85歳以上の方がおられることとなります。85歳以上で当時の事を聞けるひとを見つけるのは、容易とは云えません。