現在はソロ化社会
本日は、2025.5.18,Sunday ,令和7年5月18日(日)。21世紀です。個人を尊重する社会と言うよりも孤人化(ソロ化)しており、『隣になにする人がいるのか?生存しているのか?』そんなの気にしている暇などありません。
でずが・・・地方、いなかではそうではないような部分があります。”ムラ”社会ですから。
中核都市であるにも関わらず、岐阜の田舎は、どこぞの村人か?と思えるようなことがしばしば、見受けます。岐阜市の条例から”協同”を勧められますが、自治会を通してとなります。
岐阜市役所(事務方)がごみ処理有料化を着々と進めています。参照:ごみ処理有料化制度についての意見交換会、アンケートの結果について
問題点があります。
・市役所は市民の理解を得ていると言っているが、理解している市民は少数
・不法投棄や野焼きが増える危惧があるが、パトロールすると言っても非現実的
・とにかく”自治会頼み”、自治会を通して支援するのが岐阜市の姿勢
・実質、市県民税+自治会費の二重徴税を課そうとしている
と批判されています。
もはや一般市民の力ではどうすることもできそうにありません。岐阜市のことは市議会で決めていくので、市議会議員の判断となると言えます。
市指定ごみ袋1枚50円
岐阜市指定ごみ袋を一枚50円を想定していますが・・・
参照:ごみ処理有料化制度についての意見交換会
市販のごみ袋と近隣自治体の指定ごみ袋は、下記の通りです。
市販の半透明ごみ袋 (調査店舗:くすりのアオキ)
45L 横65cm×80cm 厚さ0.02mm 30枚入り 税込 526円 1枚あたり17.5円
45L 横65cm×80cm 厚さ0.03mm 10枚入り 税込 306円 1枚あたり30.6円
20L 横50cm×60cm 厚さ0.025mm 20枚入り 税込 361円 1枚あたり18.05円
笠松町の指定ごみ袋 (調査店舗:ヨシヅヤ Yソトア)
※可燃ごみ 45L 横650mm×800mm 厚さ0.04mm 10枚入り 税込 500円 1枚あたり50円
不燃ごみ 45L 横650mm×800mm 厚さ0.06mm 10枚入り 税込 1,000円 1枚あたり100円
可燃ごみ 20L 横450mm×650mm 厚さ0.04mm 20枚入り 税込 600円 1枚あたり30円
羽島市の指定ごみ袋(手下げタイプ)(調査店舗:ヨシヅヤ Yソトア)
中袋 横350mm×マチ150mm×縦700mm 10枚入り 税込 479円 1枚あたり47.9円
小袋 横280mm×マチ120mm×縦550mm 10枚入り 税込 242円 1枚あたり24.2円
岐南町の指定ごみ袋(手提げタイプ)(調査店舗:マックスバリュー)
大袋 外形650✕750mm 厚さ 0.04mm 10枚入り 税込み132円 1枚あたり13.2円
小袋 外形500✕700mm 厚さ 0.04mm 10枚入り 税込み103円 1枚あたり10.3円
さて、ごみ減量先進都市である名古屋市の場合はどうか。名古屋市内のコンビニエンスストアで、名古屋市指定家庭用可燃ごみ袋 45L 横65cm×80cm 厚さ0.03mm 10枚入りが205円、税込225円となっており、一枚あたり22.5円です。
市販のごみ袋よりも安価で、岐阜市が予定している指定ごみ袋よりも0.01mm薄くても印刷したごみ袋を販売している。前回、生成AIに問い合わせたところ、0.03mmでは反って製造コストがかかるとされていたが、
名古屋市指定ごみ袋は
市販のごみ袋よりも安価
厚さ 0.03mm
のごみ袋を製造できる業者に委託し、市販されているという事実がある。
岐阜市指定ごみ袋一枚50円 = ごみ袋製造費22.5円+ごみ処理料金27.5円
として、ごみ袋製造費よりも多いごみ処理料金を徴収しようとしていると言えるのではないか。
そういう疑いをかけてしまいます。
ごみ袋製造費 < ごみ処理料金 のようなことをまかり通ってよいのか?
お隣の笠松町は、厚さ0.04mmという0.01mm厚いごみ袋なので、ごみ袋製造費がかかると思われるため、ごみ処理料金はごみ袋製造費よりも多くはないように思えます。
ごみ袋代金の詳細な内訳が公開されているわけではないので、正確なことは言えませんが、あまりにも有料化するにもごみ袋1枚あたりいくら負担してもらうつもりなのかを市民に訴えないと誰も理解できません。
グローカルな視点
市役所の職員は、もう少し広い視野を持った方がよろしいか。木っ端役人のくせに年収n千万円もらっているから一般庶民感覚はないかも知れません。あまりにも視野が狭い。輪中根性というより木曽川の中州のみたい中州根性というべきか、それよりも狭い村人根性しかないのか?と勘繰りたくなります。
ローカルな問題ですが、もう少し、グローカルとまでいえなくても愛知・岐阜・三重の東海三県くらいの広さの視野は持ってもらいたいものです。
市役所の職員は、グローカル※な視点で職務を遂行してもらえないだろうか。現在は、グローカルな視点が求められています。50年以上前からの前世紀からの視点や認識でいてもらっては困ります。
現在は、21世紀です。20世紀、昭和の時代じゃありません。
※グローカル:グローバル(global)とローカル(local)の合成語。
コメント