沈黙の艦隊~日本に原潜は必要か~

沈黙の艦隊

 実写版 沈黙の艦隊シーズン1※1が話題になっている。元海将※2は、空母機動部隊よりも原潜があればよいと言っている。元海自幹部※3は、原潜が必要かどうかは視聴者(国民)の判断に任せている。著名人のなかには、中古の原潜を譲り受けてでも持つべきだ。そうすれば、抑止力(核抑止力)が働く。とも言っている。

 拙速な判断は禁物でしょうから、よく考えたほうがよろしいのではないでしょうか。

※1 沈黙の艦隊          ※2 元海上幕僚長 古庄幸一が語る:
   シーズン1              原子力潜水艦VS空母機動部隊
   amazon prime video        日本に必要なのはどちらか?
   https://amzn.to/49SNUQC https://youtu.be/hB5wCZp48dM?si=zvWgyKkusPucs66s

※3 【元海上自衛隊幹部が解説・考察】日本に原子力潜水艦は必要か?【原潜】
https://youtu.be/3z-9IQB9ZaI?si=r77I7BioNlvZwJ5r

向上心よりも妬み

向上心

 言語学者で海外で授業をおこなった方が言うには、
『期末テストをかえしてもらうことがありますが、自分が75点だったとします。
自分よりも良い点数をもらったひとがいると外国人の学生は、もっとがんばろうとします。
日本人は違って、自分よりも低い点数56点だったひとがいると安堵する。』

これって、向上心がないのでは?日本人は向上心がないのか?
それとも士農工商えた非人の身分制度があったように、一番下の商人よりも下がいると安心するようなものと同じだろうか。封建的な考え方が残っているのではないだろうか?

 これだけでも
『日本人は嫌な奴だな!』
と思われても仕方がないです。

 他人を妬んだり、うらやんだりする暇があったら、向上心で努力したらどうですか!
と誰もが言うのではないでしょうか。
 あいつよりも上だから安堵するというのもおかしいのではないだろうか。

 『あいつさえいなければ』『あいつを蹴落とせばなんとかなる』
という考えのひとは、嫌がられます。敬遠されます。”偏差値教育の成れの果て”にそういうひとがいるのではないだろうか。

 自分よりも良い成績をとったひとがいたら、羨むとか妬むのでなくて、自分がもっとがんばろう!と前向きに考えていってはどうでしょうか。

「AIを活用した超加速言語学習」 Chat GPT 語学速習革命 ビジネス 溝江達英
https://amzn.to/4bGsgkb
帯広告では、
テレビでも話題!
ChatGPT
語学速習革命

#確定申告ボイコット

議員個人の判断で納税

 鈴木財務大臣が政治パーティの裏金問題に関して、失言があったため、SNSでトレンドとなっているそうだ。

 納税は国民の義務です。国会議員は、納税するしないは、個人の判断。というから炎上した。
その後、発言(失言)を訂正してるそうです。

 確定申告の時期にそれはないでしょ。

フロントエンド・バックエンド

表側/裏側

 フロントエンド(Front End)というとWebサービスで、JavaScriptやTypeScriptなどとなります。ユーザーが目にするものは、HTMLファイルやPHPファイルを見ているので、そこには、JavaScriptやTypeScriptを見ていることになります。
↑この認識でいます。間違いないでしょうか。合ってますでしょうか。

 ユーザーは、フロントエンドからのリクエスト(要求)をwebサーバー側で受取り、アンサー(回答)を得ます。あるサイトからメールが送るようなことも数字や文字を入力すると、入力された文字やデータがWebサーバー側に送られて、バックエンド(Back End)と呼ばれるCGIやアプリ(Python、Delphi、C#など)が動作して、アンサーを返すことになります。
↑この認識でいます。間違いないでしょうか。合ってますでしょうか。

 これはWebサービスの話ですが、現実世界でWebサービスを用いて集客等がなされています。
ユーザーにとっては、サーバー側の動きなど気にせず、サイトのボタンなどをマウスの左ボタンでカーソルを合わせて、クリックするだけで動作もできることもあるはずです。

表メニュー/裏メニュー

 物価が上昇していますが賃金が上がるのが遅れているので、実質賃金が下がってしまっているとも聞いています。そうなると経済的に苦しくなる方が少なくありません。ストレスも溜まり、疲れも溜まってしまいます。”癒し”を求める方も多くなるのではないでしょうか。
 リラクゼーションサロンへ行くのも日常の疲れを癒す方法の1つに挙げられます。
 男性諸氏は、メンズエステへ行き、日常のストレスを解消するため、癒してもらうために非日常のサービスを受けに行く方も少なからず、おられます。それはそれでよろしい事ではないでしょうか。

 最近、メンズエステも2種類あって、健全店と呼ばれるリラクゼーションサロンと違法店と呼ばれる風俗エステがあるようです。どちらなのかという線引きは、あいまいです。グレーゾーンと呼ばれています。
 掲示板や口コミサイトを見ると、表メニューだけでなく裏メニューがあるようなお店があるとも書かれていますが、信憑性は低いです。あてにはならない。あるかもしれませんが、実際のところどうなのか?
 最近、メンズエステへ行っていないので、
『オイルドバドバ・密着・極液・マイクロビキニ・・・』
のサービスはわかりません。
 表メニューで、天国(TL),極(AN),楽(TL)コースがあるお店もあるようです。
それだけでなくて、裏メニューがあるとも口コミサイトには書かれています。

メンエス嬢は社会的弱者

下記の書籍がリアル(現実)ではないでしょうか。
メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか? (コミックエッセイ)[Kindle版]
メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか?[単行本]

 何の資格もない取り得もないひとが生きていくには、最低賃金に近い仕事しか就けずにいて、このままではじり貧。少しでも給与が良い仕事を得ようと時給4,000円の仕事、メンエスの仕事を選び、やり始めた。そこからのことが書かれています。

コロナ世代がメンエス嬢に多いのではないでしょうか。
新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)


大変な世代だ。それもこれも自己責任でしょ。そういう職種を選んだんでしょ。
で済ましていいのか。個人の問題だから、個人の責任で対応してよ。
ネオリベラリズムならば、そういう回答しか言えません。

本当に個人の問題だけなのか?社会の問題はないのか?
問われているのではないでしょうか。

社会的弱者は、救済されるべき、保護されるべきではないでしょうか。

表向きだけ見ていると裏側が全くわかりません。クラウド(雲)の中なので、わからない。

ライドシェアが4月から解禁

タクシー運転手の人材不足

 タクシー運転手の人手不足も原因なようです。過疎地となったら、タクシーさえない。バスなどがあるだけとも言う。第2種自動車免許もなく1種免許があれば、自家用車で有償で搬送サービスができるという。

  • 任意保険は適用されるのか。損害保険の任意保険もライドシェア対応の保険を契約することも必要
  • 技能実習生制度を拡充し、タクシーなどの運送業にも拡大するのは問題はないか
  • 自動運転を実施すれば省人化ができるので、自動運転化を促進したほうが良いのではないか
  • タクシー会社も2種免許だけでなく1種免許のありにして、人手不足を解消できないか

損害保険も対応が必要

 ライドシェアを実施する場合、クルマの任意保険でライドシェアを行うための保険に契約しなおさないといけないのではないだろうか。自家用というよりも営業用となるため、任意保険も変える必要かと思います。

技能実習生制度の拡大

 安い労働力を確保するための悪法とも”現代の奴隷制度”とも言われている技能実習生制度の拡張は、有益なのだろうか。無益どころか損失ではないだろうか。

自動運転化

 自動運転技術の実用化が進むので、数年後には自動運転でのサービスが始まっているのかもしれない。

タクシーも2種免許だけでなく1種免許も可にする

 1種免許でも可とすれば、なり手不足が解消されるかもしれない。

スマホでライドシェアを利用開始

 なにはともあれ、限定的ではありますが4月からライドシェアが解禁となるそうだ。
スマホで誰に乗せてもらうかを決めることができるのだから、利用者は選びやすくなるのではないだろうか。
 「誰に頼もうか?綾波レイ※1みたいなひとにしよう!」
『このひと、碇シンジ※2みたいに頼りなさそうだからやめよう。』
などなど選択できるから良いのではないでしょうか。
 タクシーの場合、乗ってから運転手がわかるのだから、利用者は前もって選べる安心を得られるのではないだろうか。

※1 エヴァンゲリオン零号機パイロット。仕事でスマホを使用することがあり、職場で充電するので、スマホスタンド(惣流アスカラングレー CoCo壱番屋のおまけ)をもっていったら、『綾波レイだったらほしいな。』とも言われた。綾波レイタイプが好みの男性諸氏は少なくないようです。

※2 エヴァンゲリオン初号機パイロット。
 https://www.evangelion.co.jp/

ライドシェアを利用するにもスマホが必要です。???

ライドシェアとは?(2024年最新版) 仕組みは?参入企業は?
日本版ライドシェアがいよいよスタート
自動運転ラボ編集部 -2024年2月18日 09:30
https://jidounten-lab.com/u_rideshare-rule-japan

ライドシェア 条件付き解禁へ どう変わるの?
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20231220/625/

能登半島被災地の状況動画

2月からボランティアが現地へ

 今月に入って、能登半島地震の被災地へボランティアが入れるようになったようだ。
炊き出しなどの様子を撮影した動画がYoutubeに多くある。消防だけでなく、ボランティアに行ったひとの動画もあります。

令和6年能登半島地震に伴う緊急消防援助隊の活動記録【13分】
https://youtu.be/oHYMfuohRso?si=To40STSnhdvMD-QE

【能登半島地震】炊き出しをさせていただいた被災地の状況をお伝えします
https://youtu.be/HPaurTH3wfI?si=33b0CUQpDUtWkPvl

【MISIAが炊き出し】デビューの日に被災地を訪れた歌姫 避難所に咲いた笑顔の花【能登半島地震】 (2024年2月21日)
https://youtu.be/-bBtHnuoXew?si=wWHfxg_7IMByF2SK

高齢者が多い地域では炊き出しを取りに来れないため、配達した模様の動画もあります。
2024/02/04 輪島市へ行きます
https://youtu.be/REYC2ubOqSo?si=5DPBEbQwjRNpxKry

2024/02/21 能登半島、被災地へ2台目の給水車を配車します
https://youtu.be/B0c7vMp1wxE?si=zB0v1dR7lBdnxSEz

2次避難する方もいれば、現地に留まっている方もいる状況もうかがえます。
ボランティアに行く余裕も支援金を出すお金もない市井の者なので、な~んにもできない。
申し訳ないですが、やむを得ないです。

ダブルスタンダード[double standard]

二枚舌

 中東の問題は、イギリス(大英帝国)が二枚舌外交(ダブルスタンダード)を行ったことからはじまっているとも聞いてる。このような国際問題は、市井の者にとっては遠い国の出来事でしかない。
 「建前と本音」の使い分けができないと世の中渡ってはいけないとよく言われます。

 二枚舌ともダブルスタンダードだから信用できないと評されることも少なからずあるでしょうが、
そうしないとやれないのも周知の事実です。

営業職だけでない営業トーク

 最近のことではあるが耕作を休んでいたというよりも売ってほしかった土地だが隣りの他者の畑(休耕地)が売れて個人宅が建設中である。
 建設関係者は、宅地の扱いは理解できているようだが農地の扱いは”無知”
左官が「資材を置かしてくれ!」と言うので、やむを得ず了承した。

数日後、どういうことだ!

 資材を置く?砂利やセメントをそのまんま、置いてやがる!ビニールシートを敷いて保全もせずにおいてやがる。

どうしたら良いものか 途方に暮れた。

後日、左官に訊いた。
『資材を置くというのは、セメントをばら撒くことか!』
左官は言う。
「セメントじゃないです。あとでひっぱがして、手でも取り除いて、山土(やまつち)を入れます。それで元に戻ります。』

『農地と宅地との違いがわかっていない!いくら引っ剥がしたところで元に戻らない。これ以上、環境を変えるな、壊すな!山土(やまつち)を持ってくる!他所から持ってきてまた壊す気か!機械だけでなく手でも取り除いておけ!それ以上やるな!』

その業者は、他所の土地であろうと養生もせずにとんでもない仕事の仕方しか知らないのだろう!とんでもない二枚舌だった!

一度、ぶっ壊れたところは、2度と戻らない。100%もとに戻らない。川幅拡張工事でごくわずか残った畑なので、耕作が困難があるところだったがこれからは無理だ。ただ、外見が宅地でないようになるので、固定資産税が宅地扱いされないようにだけはなるだろう。諦めるしかない。
 法律の専門家に相談しても「壊れてしまったものはどうしようもない!」と言われるだけだ。

コロナ後の生保営業

 コンビニエンスストアのイートインのところに明治安田生命の医療保険の販促チラシが置いてあった。営業担当の名前も書かれている。LINEで営業するそうだから対面でなくて、できるかぎり、離れて(リモート)で営業ということになっているのだろう。
 コロナ後は営業手段が変わってきているようです。

独立FPの方ならどういうかな?こちらに関連の記事があります。https://fp119.jp/2020/06/30/loopynissei/

 医療保険って要るのかな?月50万円以上の高額になる場合、市役所へ行って、健康保険で後払いでなく、収入により安くなるので、病院で案内もされる。医療費だけでない諸々のお金がかかるから備えておくのも良いかもしれないが、毎月支払うお金と万一病気になったときにもらえるお金と割が合うのかどうか?
 保険に入る事よりも病気になる前に健康に留意する方が先でしょ!
と独立FPは言っています。
https://fp119.jp/2022/04/30/seihokanyu001/

生保営業は二枚舌(ダブルスタンダード)だから騙されないためには、このサイトを参考にしてはどうでしょうか。https://fp119.jp/

医は仁術でなくて算術

 赤ひげ先生(仁術医)ならば、『医は仁術』であろうが、この世界は残酷なので『医は算術』でしかない。民間の医院を開業するとなるとどれだけのお金がかかるのだろうか?高度な医療機器を置くとなるとリースかもしれないがかなりの額ととなるだろう。億単位かも知れない。
 最初に開業するまでの費用もかかるし、開業してからも医療機器のリース代等かなり費用がかかる。
公立病院ならば税金も投入されるので良いが、民間の開業医ならば多くの患者を診療して健康保険から報酬を得ないと賄えないのではないだろうか。交通事故などは損害保険に請求となるので、そのときは”自由診療”、ぼったくりができるっていうらしい。

 赤ひげ先生(医者)は、小説やドラマ・映画のなかでしかいません。民間病院ならば、患者さんはお客さんです。『医は仁術』でなくて『医は算術』です。そう理解しておかないといけないようです。

山本周五郎 赤ひげ診療譚 単行本 – 2023/11/4
山本周五郎 (著) https://amzn.to/3OSgqtt

誰もがダブルスタンダード[double standard]

 誰もが2枚舌、ダブルスタンダード[double standard]です。建前と本音をうまく使い分けています。これが常識ですから言葉通り、額面通り受け取らず、推しはかる能力が求められます。
 そうしないと特殊詐欺などに騙されてしまいます。
くれぐれもご注意願います。

グッドごはん~毎月寄付[monthly donation]

YoutubeのCM動画

 Youubeの動画を観ていると、グッドネイバーズ ジャパンの広告を時折、目にする。
「夕ごはんが出ないから給食を2,3人分食べます」


ひとり親家庭になりたくてなるひとはいない。

でしょうが、「自己責任でしょ、責任転嫁しないでよね!」
というのが多数派ではないでしょうか。(1980年代からネオリベラリズムの時代だから、「自己責任の時代でしょ」)

「個人の問題だから、個人の責任でしょ」と云えばそれまでだが、ある社会学者の講義を聞いた覚えがあるが、何もかも個人の責任とは言えない。なにかしら、この社会に問題があると見たほうが良いらしい。

地獄の沙汰も金次第

 世の中、甘くはない。「蜘蛛の糸」ではないが、引きずり落とせば、自分が助かるというひとが多い。蹴落とせばなんとかなると思っている輩だらけだ。
 蜘蛛の糸・杜子春・トロッコ 他十七篇 (岩波文庫 緑 70-7) 文庫 – 1990/8/18
 芥川 龍之介 (著) https://amzn.to/498SWIP

 貧すれば鈍する。衣食足りて礼節を知る。ともいいますが、お金が無ければ何もできない。
地獄の沙汰も金次第となります。

上級国民/下級国民

ひとり親世帯であろうと貧困世帯は存在するし、裕福な家庭も存在する。貧富の差が拡大してきているようだ。

上級国民/下級国民 (小学館新書) (小学館新書 た 26-1) 新書 – 2019/8/1
橘 玲 (著) https://amzn.to/3HUeQmW

作家 橘 玲氏が正直な事を書いている。こんなの昔からある。中流意識なんて、まやかし。
貧困の世襲だってある。上級国民は、もっと下級国民のことを考えて、寄付をどんどんやればよい。
寄付控除もあるじゃないか。節税対策にもなる。(他人事だから云えます。そういう立場ではない)

グッドごはん

低所得のひとり親家庭向け食品配付プログラムだそうだ。毎月寄付ができるそうさ。下記のサイトでできるようです。

「夕ごはんが出ないから給食を2,3人分食べます」

釈善としません。「なんでもかんでも寄付に頼っていいものか?どうなんだろうか?」
いい方法が見つからない限り、いまのやり方しかないだろう。

毎月寄付できるのは、裕福なことであることの証明でもある。”負け組”にはできない。”勝ち組”にしかできないことだ。

裕福な方(勝ち組)の方々はどうぞ!!毎月寄付(monthky donation)をお勧めします。
節税対策もできますよ。

新しいコスモポリタニズムとは何か―共生をめぐる探究とその理論―

共生と二分法

 地の果て、陸の孤島とも呼ばれている能登半島で、今年の元日、M7の地震が発生した。
能登半島地震による被災者が2次避難場所として、愛知県内の施設へ移動となったとのニュースを見聞きする。今、現在、愛知県は新型コロナ感染症第10波とも言われており、感染症対策が大切な状況となっている。
 なごやのひと(愛知県民)は、昔からよそ者(余所者/他所者)に対して厳しいとされてきている。
我々/彼らの2分法で境界をつくり、自分たちだけが良い(優位性を保つ)ようにすると言われる。
 いまは、以前よりもましになったとも聞くが変わらないだろう。

 能登半島地震で避難してきたひとたちとも共に生きていかねばならない。共生していかねばならないのは、自明の理ですが、果たしてどうなのだろうか。

 なごやのひと(愛知県民)は、コスモポリタン(世界市民主義、世界市民主義者)と言えるのか?共生ができるひとびとなのか?

が問われるのではないだろうか。

コスモポリタニズム(cosmopolitanism)
民族や国家を超越して、世界を一つの共同体とし、すべての人間が平等な立場でこれに所属するものであるという思想。 古くは古代ギリシャから今日までみられる。 世界主義。 世界市民主義


のような地球を俯瞰してものごとを見ることや考え方をする方が、どれだけいるだろうか?

【トーク】リベラルをグローバルに考える――地に足の着いたコスモポリタン?

 シドノスのトークラウンジで、近日、開催されるそうだ。
https://synodos.jp/talklounge/29031/

講師の書籍がこちらとなります。読んでから参加したほうが、質問ができるのではないでしょうか。

新しいコスモポリタニズムとは何か―共生をめぐる探究とその理論― 単行本 – 2023/8/30
鈴木 弥香子 (著)
https://amzn.to/49prQNi
新しいコスモポリタニズムとは何か──共生をめぐる探究とその理論── Kindle版
鈴木弥香子 (著) 形式: Kindle版
https://amzn.to/3UFCgUG

この書籍を読む前にこちらの論文を読んでおいた方が理解できるのではないでしょうか。
ウルリッヒ・ベックのコスモポリタン理論の射程と限界
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sstj/13/0/13_32/_pdf/-char/ja
コスモポリタニズムの検討
-グローバル化時代の新たなオルタナティブとしてのアクチュアリティと困難性-
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sstj/8/0/8_55/_pdf/-char/ja

興味や関心のある方は、税込1,500円でZoom参加されてはいかがでしょうか。

卒寿~お祝い~

AMUSE CAFE+
オムライス & 洋食カフェ

数え年で、卒寿(90歳)を祝うのが通常ですが、忘れていたので、満年齢の90歳になる前日にお祝いをすることにした。そうは言っても、準備不足だったので・・・・・・

 1年ほど前になるか、近くにオムライスのおいしい人気店が各務ヶ原市から引っ越してきたので、いつか食べに行きたいと思っていた。そこで、本日、行くことにした。
AMUSE CAFE+ オムライス & 洋食カフェ https://amusecafe111.jp/
入店すると、土足厳禁だった。居酒屋のようなくつろげる空間がありました。

スマホで注文

 省人化のためかスタッフの負担軽減のため、スマホで注文となっていた。支払は、現金やPayPayでも良いそうだ。△AirREGIオーダー produced by RECRUIT(https://airregi.jp/)を使っているようだ。

卒寿のお祝い

 卒寿(90歳)のお祝いは、数え年で行うもののようなので、90歳の誕生日までにおこなうひとが多いらしい。”卒寿 お祝い 花”をキーワードにAmazonで検索するといろんな商品が出てくる。
https://amzn.to/3UiHxS1

 他のひとからも祝ってもらっている。間に合いそうになかったので、AMUSE CAFE+に行くことにした。後日あらためて、贈れば良いことにしている(良くないでしょうがやむを得ない)。忘れずにいるための忘備録として、書き留めておくことにした。

人生100年時代とよく言われますが、卒寿もめずらしくはないと言う事のようです。