良い子症候群の若者たち

多忙があたり前

 たらればは言わないほうが良いが、結果がすべてだ。大学の講義でも真ん中あたりから後ろの席でなく、前から3番目以内の席を常時陣取って、受講しておけばよかったと後悔はしている。高い授業料を親に払わせておいて、成績不良では立つ瀬がなかった。いまさら、そんな愚痴を溢してもどうすることもできない。なるようになるだけだ。
 最近の若い人たちは、6割が大学(学部以上)へ進学しており、就職する際も大学の先生のコネなどまったくあてにはならない。よって、インターンシップで採用される企業を探すしかないそうだ。

 いまの若者たちは、超多忙ではないだろうか。

映画も倍速で観るようです。観たい映画があれば、映画館へ行って3回は観ていた。(大昔は、上映中も出入りが自由だったので、1回では観きれなかった。)

 やることが多いのではないだろうか。To Do Listであろうと、コンビニなどでA7版の手帳で手で書くようなことはせず、アプリでやることを管理しているようです。下名は、いまだにアナログであり、A7版の手帳に毎日、やることを書き出し済かどうかを手書きで記入している。それでも用は足りている。他人に何やっていようが知られなくても済むからだ。他者との共有が必要な場合、デジタルツールが必要となります。Notion メモ管理ツールともタスク管理ツールの紹介ページ:https://aiddforecast.com/notion/ 公式サイト:https://www.notion.so/ja-jp/product

 大学の講義でも後ろにびっしりと並んで座るよりも前から3番目以内の席を陣取って、受講されることをおすすめします。遠慮する必要はない。授業料は払っているんだから、高い授業料分は取り返すつもりで受講されることが望まれます。
 こういうことを言うと、『うざい!』と思われるかもしれません。

 n十年も前に学生だったので、当時は3割が大学等へ進学していた。いまの半分だった。
大学には入学したものの、特にやりたいことがあるわけでなく、卒業後のことも具体的はぼんやりだったりすると、あっという間に4年は過ぎてしまう。それどころか、4年で卒業も危ぶまれることとなる。留年したとしても大学の先生のコネでなんとか就職できたのだから、幸いだった。
『何のために大学に入学したのか?』と問われたら、「・・・・・・」何も答えられないような状態ではなかっただろうか。迷うことがあったとしても『何のために大学に進学し、卒業後は何をしたいのか?』が明確であれば、問題はないはずだ。誘惑がいっぱいある。『蹴落とせばなんとかなる』という敵(甘い罠、誘惑)がいっぱいだ。

 なかには、大学に入学すること自体を目的化して、特権階級になった気になったバカがいたとも聞いている。そういうひとは、偏差値の高い大学に入学したひとたちだ。勘違いしないほうが良い。何のために大学に入学したのだろうか?入試を通ったら、あとの人生はバラ色だ!というのは、大昔の話だ。それは、n十年も前から変わらない。

 偏差値教育の成れの果て世代つまり、モラトリアム世代だからなんでもかんでも先送りしたがるので、先送り世代とも呼ばれている。その世代が、いまさらになって、あの時、こうしてもらっていたらとか文句を言おうが、どうすることもできない。『責任転嫁しないでください。自己責任でしょ!いまさら、そんなことを言われてもどうすることもできない。取り返すことのできない時間が長いです。残された時間が無さすぎます。諦めてください。手遅れです。』と応えるしかない。

 Too late!(遅すぎる、手遅れ、お手上げだったんだからあきらめて!)

いまの若者とは違いすぎるので、親の世代や祖父母の世代を模範とするよりも反面教師と見たほうが賢明です。

ファスト世代を理解するには

 いまの若者を理解するには、下記の3冊は読んでおかないとだめなようだ。
1.先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち 単行本 – 2022/3/18
 金間 大介 (著) https://amzn.to/3S7JaRx
2. 映画を早送りで観る人たち ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形 (光文社新書) 新書 – 2022/4/12
 稲田 豊史 (著) https://amzn.to/3M8fi3G
3.ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち (集英社新書) 新書 – 2022/9/16
 レジー (著)  https://amzn.to/3Fr8hr4

同一視は誤解のもと

ハマスとパレスチナの違い

 中東のイスラエルとハマすとの軍事行動がニュースで取りざたされている。ハマスとパレスチナと同一視してはならないそうだ。
 パレスチナ・・・イスラエルより北部に暮している元々、エルサレム付近で暮らしていた人々
 ハマス・・・・・・パレスチナの飛び地のガサ地区で、パレステチナの人々を支配し、ひとを盾にするテロ組織

誤解すると外交問題となりうる

 今回は、ハマスのイスラエルに対するテロ行為を非難すべき問題です。イスラエルとパレスチナとの対立ではありません。間違った対応をすると外交問題となりえます。政府関係者だけが関係するのみか?一般庶民は直接は関係ないとも云えます。しかし、誤った認識でいると、『おかしなことを言う人が。テロリストか?』と誤解されるので、ご注意。

同一視からヘイト(偏見)が生まれるか

 スシローペロペロ事件や陸自候補生による自動小銃乱射事件がありましたが、ネットでは実名報道や在籍校や出身校までも晒されています。『〇〇高校だから、こういったあり得ない事件を起こすんだ。いま、〇〇校に通っている生徒もいずれ、こういったことを起こすんだろう!』というような偏見を周囲がもったとしてもおかしくはありません。これも誤った同一視からくるのではないでしょうか。

「いったい、どういう教育指導しているんだろうか?とんでもないな!」
などネット上の爆サイの掲示板では、誹謗中傷は激しいものがあります。


それだけならまだおとなしいほうですが・・・
誤解からネットでの誹謗中傷書込み、配偶者の職場まで押しかけて迷惑行為やこどもの学校へまでいっての嫌がらせ事件にまで発生するようなこともあるので、風評を放置もできない。

「そんなの元々あるでしょ、高校生の自殺や集団レイプやJK売春や教え子に手を出してやむを得ず婚姻とか、いくらでもあるじゃない。いちいち目くじらを立てるな」
関係者以外ならば、そういっても問題はない。
そういわれれば、そうなんですが、スシローペロペロ事件や陸自候補生による自動小銃乱射事件は、ちゃんとどこの学校でも起き得る問題として、捉えて未然に防ぐように学校関係者は、しっかり指導してもらいたいものです。

陸自候補生による自動小銃乱射事件の犯人の出身校では、いったい、どんな教育したんだろうか?
気にいらないことがあれば、自動小銃を乱射して解決すればよいようなことを認めていたのだろうか?

一般に、小・中・高の先生の言うことは信用できないとされています。話半分で聞いておかないと疑惑の目をもっていないと大変な事になるようだ。やはり、学校の先生は偏差値コンプレックスの塊で、信用できないひとたちだと云えます。
【理由】
 10年に一度改訂される教育指導要領は、中央教育審議会で審議され、改訂されます。審議委員と改訂に協力する教員がおられます。それ以外の一般教員は、教育指導要領というマニュアルに従って、業務をしているだけです。対人業務なので、ひとつの物指しで評価するのでなくて、生徒・児童を複眼的な視点で見る必要があると言われています。しかしながら、マニュアル通りにやらないといけないらしい。なにかと学業成績がどうだったのか?が第一命題となるようだ。(偏差値教育の成れの果てと言われている)

他人は他人、自分は自分

 自他の区別ができていれば、いくら出身校で不祥事が起きようと関係がない。その人に非がないのだから、気にしなければ済むことだ。

名古屋市エスカレータ条例

AI活用

 NHKのニュース番組で、ベンチャー企業の来栖川電算がAIを活用して、エスカレータを歩かずに右側も利用するように促すアナウンスをするシステムの実証実験が予定されていることが紹介されていました。関連サイト:https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20231002/3000032032.html

名古屋市エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例

条例は、こちらを参照してください。
https://www.city.nagoya.jp/sportsshimin/cmsfiles/contents/0000162/162248/escalator_jourei.pdf
第1条~第11条までの条文です。

(委任)
第11条 この条例の施行に関し必要な事項は、市長が定める。
附 則
この条例は、令和 5 年10月 1 日から施行する。

 初日は、なごやか立ち止まり隊もエスカレーターに立ち、条例の実行を促しておりました。これも第11条により、市長が決めたことだと言えます。
なごやか立ち止まり隊があと押し(nudge:ナッジ)すると行動できるようです。
この動画と同じではないだろうか。階段を踏むと音が鳴る仕組みを施すとエスカレータでなく階段を使うようになる動画です。

条例の施行効果は持続するか

 埼玉県のような1年で以前と変わらない状況となるのかそれとも、右側も立ち止まって利用するようになっているのかは、名古屋市へ通勤・通学するひとや市民の行動いかんにかかっています。他人事でなく、自分事として行動できるのか?
 罰則はありません。藤前干潟を守るため、ごみの最終処分場建設をやめたときに当時の名古屋市長がごみ減量緊急事態宣言を発令したことに名古屋市民が応えたことにより、ごみ減量が定着してきています。飲食店では、食べ残しが多い場合、客にペナルティを課すようになっています。(市民レベルでの”罰則”が追加されました)
 エスカレータを歩かず、階段を歩くように促されるようになると良いのではないだろうか。

名古屋市民と名古屋市内へ通勤・通学者の良識が問われることになるだろう。

AI関連書籍

男性も料理は必須

晩酌の流儀2

 栗山千秋さん主演のドラマ『晩酌の流儀2』が、毎週金曜日の25時52分~テレビ東京系で放映されていますので、録画予約し翌日観るようにしています。

『晩酌の流儀』の原作コミックとシーズン1とシーズン2の動画配信は、こちらをクリック https://amzn.to/3OTpZsE

晩酌の流儀 テレビ東京オンデマンド シーズン1 https://amzn.to/3qsTmsu
晩酌の流儀 テレビ東京オンデマンド シーズン2 https://amzn.to/3OUuyD9

 毎回、晩酌のための料理をされています。あじの回では、あじを3枚におろしができて、天ぷらにまでされておられます。ドラマでは、料理教室で習ったからできるようなことを言われています。

 人生100年時代と言われ始めて、数年経ちますが、『一瞬先は闇』とも言われますので、何が起きてもどのような災難?があってもおかしくはありません。

 身近な家族が要介護状態となったら、程度にもよりますが、何かと対応が変わってきます。
1.介護サービスを受けなくてはならなくなった
2.毎回、家族のための食事を用意しなくてはならなくなった
3.下の世話までしなくてはならなくなった
等々、さまざまなことで日常が変わってしまいます。

 ここでは、2の食事の用意しなくてはならなくなったケースを挙げてみます。

 男性諸氏のなかでは、料理が得意な方もおられますが、決して多くはないのではないでしょうか。

 いきなり、天ぷらしていて、母親が途中でわが子に
『●●、天ぷら見ていなさい。』といって、目が届くところで、自分は他の用事をしている。
「おかあさん、どうすればいい?」
『見ていなさい、とにかく、見ていなさい』
用事が済んで、天ぷらの状態を見ると揚げ過ぎ、
『見ていなさいと言ったでしょ!揚げ過ぎじゃない。いつもやっているところ、見てるでしょ、わかってるでしょ!』
こうなると、昭和のスポ根マンガのようなスパルタ教育です。
 わが子を小学校4年生になったら、夕食の手伝いをさせ、コンロの前に立たせる。息子であろうと娘であろうと同じ扱い。

 そういう家庭教育が施された子はどうなるのか?

 学校の先生から『お宅はどういう教育をしているんですか?●●さんは何でもできる。教えることが無い!』と言われてしまうほどになってしまう。

 確かにスパルタ教育の是非がありますが、こういう教育を受けていたら、家族が要介護状態となり、食事の用意をしなくてはならなくなってもな~んの問題はないと思います。ですが、そういった方は少ないのではないでしょうか。

男性も料理はできるようにしておくべきか

 生命保険営業がいろんなリスクがあるので、備えておきましょうなどと、保険商品を勧めてきますが、どんだけ役に立つのだろうか?支払う保険料は半分は生保会社に持っていかれるので、本当に必要なのか甚だ疑問に思います。それよりも、男性も料理教室へ通って、簡単な料理くらいできるように備えておいた方が望ましいのではないでしょうか。

 家族が要介護状態になってから、あわてて、料理ができるようになるのは無理があろうかと思いますので、備えておいて憂いをなくしておいたほうが良いようです。

なぜ、教育関係者は黙っているのか

陸自候補生による自動小銃乱射事件

 週刊新潮に岐阜市日野にある陸自射撃場での自動小銃乱射事件の自衛隊候補生の実名報道や写真が週刊新潮で記載されたり、爆サイではいまでも出身校はここでは?とか。
 岐阜県内の高校であることが暴露され、爆サイ等ではいろんな書き込みがなされている。
風評被害があってもおかしくはない。

【関連サイト】
集英社オンライン ニュース 2023.06.16
〈岐阜自衛官候補生・18歳写真入手〉
6人きょうだいで育ち、幼少期に施設に預けられ、
中学は不登校 「大人を信用しなかった」
銃乱射少年Aの“複雑”な生い立ち
https://shueisha.online/newstopics/139184

週刊新潮 2023年6月29日号
冷酷無比に銃乱射 弾薬奪ってあわや無差別大量殺人
陸自3人殺傷「18歳候補生」の実名と全履歴
https://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20230622/
※スシロー ぺろぺろ事件も同様。
※1
 少年法が改正されて、起訴されれば、実名報道が可能なようだ。
2022年09月16日 犯罪・刑事事件
少年犯罪で実名報道される基準は? 改正少年法で一部解禁
https://www.ben54.jp/column/crime/545#

1984年 山口射撃場でもあったが、心身喪失状態で不起訴だったらしい。
社説 陸自候補生銃撃 背景に踏み込み解明を
23年6月16日
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=133596
【元海上自衛隊幹部の私見】陸上自衛隊銃撃
https://youtu.be/h7fxAxWPZvA?si=yCVfWrUu05x4MMAz

学校教育関係者は、どうとらえているのだろうか。
自分の学校の出身者じゃないから関係ないから、ほっとおけばよい。
そういう生徒は入学してこないから大丈夫だ。
他人事だから、他所の学校の出身者の事だから関係ないし、問題ない。

そういう無視した態度で良いのだろうか?どこでも起きえることと捉えられないのだろうか?
メディアも最近では、取り上げていないようだ。

 偏差値コンプレックスを解消したいのはわかるが、こういった問題が起きた時にどう対応するのが良いのか。学校教育関係者はわかっているのだろうか?

 教育関係者ではない者がとやかく言うべきではないが、
      都合の悪いことは無視していれば良い
と模範を示していると解釈しています。

自衛隊海外派遣

9.11同時多発テロから22年

 湾岸戦争の際、人的貢献なくお金だけということで非難を浴びたが、9.11同時多発テロからテロとの戦いに参加するため、アフガンへの陸自を派遣してきている。それ以降も湾岸地域での掃海艇派遣やソマリア海賊対策など自衛隊海外派遣は行われてきています。
 アフガンへの陸自派遣の際、国会で『自衛隊がいるところは安全なところだ。』というような名言?迷言まで飛び交うし、装甲車の機銃を2つにするのか1つしか持たせないのか?というような愚問まで。特措法という特別法を成立させて、自衛隊がやることを拡大させてきた。最近では、新型コロナワクチン接種まで行っている。下記の書籍に詳しい事が書かれています。

クリティカル・オーディエンス

 クリティカル・オーディエンス(Critical Audience:批判的な視聴者、皮肉な視聴者)というタイトルの書籍もあり、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所和文紀要『メディア・コミュニケーション』に視聴者のメディア批判を社会心理学の立場から研究した結果が示されている。
http://www.mediacom.keio.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/13_Lee-Kwangho.pdf

敵対的メディア認知およびメディアシニズム

 テレビのモーニングショーやワイドショー等のメディアが客観か?と聞かれたら、『主観でしかない。メディアで働くひとびとの主観でしかない。』と応えるしかない。理由は、ある国際政治学者が抗議のなかでも云っています。教科書でも述べています。確かに自分とは対立する意見も述べることがある。根拠もないことを述べていたことも知られている。
 マスコミでなくて、『マスゴミ』とYoutubeやTwitterでもよく見かけます。二次情報を元にしているからだとも云われる。SNSも偏向していることが少なくないようです。ネット上の話題は、玉石混交なので事実と虚偽が織り交ざっており、判断が難しいのも当然です。
 メディアシニズム:メディアに対して冷笑・無視留守態度、冷笑主義

海外メディアの指摘

 昨日くらいから頻繁にジャニー喜多川氏の性加害に関する話題が取りざたされているが、元々は20年以上前に週刊文春が取り上げ、裁判にまでなったが、他のメディアは無視された話題です。
BBCが指摘されたことにより、大きく日本のメディアが取り上げるようになったそうだ。
【BBCの記事】
ジャニーズ事務所会見、藤島社長が辞任 ジャニー喜多川氏の性加害認める
2023年9月7日
https://www.bbc.com/japanese/66739357

Youtubeの動画は、年齢制限がかけられております。ログイン後に視聴可能となっております。52分29秒の動画です。長い動画ですが、時間があれば観ておいた方がよろしいかと存じます。
BBCドキュメンタリー「J-POPの捕食者:秘められたスキャンダル」【日本語字幕つき】
https://youtu.be/zaTV5D3kvqE?si=wfH5hyA9JM_A0q0N


ニュースのキャスターやコメンテーターがいまさらながら、コメントしていますが、
『いままで、無視していたのに、見て見ぬふりをしていたのによく言えるな』
『見ざる・聞かざる・言わざるを通してきていたのに海外メディアから指摘されたら、手のひらを反すのか。全く信用できない。』
『てぇへんだ!てぇへんだ!と知ったかぶりしてよく言えるものだ。』
などと皮肉を言うか冷笑するしかない。

主観でしかないメディアに対して

 主観でしかないメディアに対して、どうすれば良いのか?
ある国際政治学者は、下記のようなことを云いました。
『星の王子様に出てくるキツネが言うように「真実は目に見えない。大切な事は見えないものだ」
知識をもって対応するしかない』
 一般大衆は知らないとわかっているから、嘘でも事実のように言えば拡散するから、フェイクニュースも儲かる。それには、学識有識者の知見を頼るなり、多角的な見方が必要となります。
知識をもって対応するしかないようだ。デマに踊らされないようにしないといけない。

 メディアに対して、敵対的な態度を取るのは当然のことです。できるかぎり、多角的な見方をしたほうが良いのではないでしょうか。今回の問題だけでなく、他の問題でも海外メディアの見方も参考にされたら良いのではないだろうか。
 BBC NEWS JAPAN : https://www.bbc.com/japanese

【お断り】
スパムコメントが多く、コメントを受け付けておりません。あしからず、ご了承ください。

障がい者雇用

対象となる事業所

 常時従業員数45.5人以上の民間事業所には、障がい者雇用率2.3%が義務付けられて、ひとり以上障がい者を雇用する義務があるそうです。雇用できないと国へひとり5万円納付(いわゆる罰金)をしなくてはなりません。
 ですが、簡単にできるでしょうか?
業務によっては、健常者でかつ免許や資格をもったひとでないとできないとできないこともあります。
どの企業であっても、ひとり障がい者を雇ったら周囲の協力が必要となるため、かなり努力しなくてはなりません。障がい者を雇用している事業所に対して、助成金や税制優遇措置がなされるのは当然となります。
厚労省のサイト:障がい者雇用対策 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/shougaishakoyou/index.html

無理はしなくて良い

やってもらえる仕事がないのであれば、雇用できません。これは、健常者であろうと障がい者であろうと変わりません。無理に雇用したらどうなるのか?
 ハラスメントとなります。できないことはできないと断りましょう。
 無理に障がい者を雇用して、経営自体が傾き、倒産ということも起きえます。

 あってはいけない例は、いくらでもあるのではないでしょうか。
 1に世間体、2に世間体、3,4がなくても5に世間体、ずっと10まで世間体が一番だいじ。
世間体が悪くなるくらいだったら、死んだほうがまし。自殺者まで出てしまう。首都圏は、世間体なんかどうでもいいじゃないかとされるかもしれません。地方はそうはいきません。邑(ムラ)社会ですので、何が一番大事かと云ったら、『世間体』。まずは、世間体を取り繕ってあげないと、物事が進みません。
 障がい者雇用も常時従業員数が一定以上の事業所に対して、2.3%以上雇用義務がありますが、そのルールを悪用・濫用されても困ってしまいます。雇えないひとを無理やり雇えは暴力だ。いくら、助成金がもらえるからといっても、受け入れるべきではない。
 『誠に申し訳ございませんが、弊社では雇うことができません。やってもらえる仕事がありませんので、他の事業所を探してください。』など丁重にお断りすれば良いです。ペナルティがあるとすれば、障がい者雇用の助成金となる罰金を払えば済みます。
 
 世間体が悪いからといって、『精神科へ入院だけはさせたくない。』という患者の家族の要望から、一般企業を院外作業所(精神病院扱い)にして、雇用させるのは”いじめ”というよりも”不法な暴力”だ。そういうひとを無理やり雇用させたら、どうなるのか。
 
 それで患者は治るのか?寛解するのか?

精神病等メンタルヘルスの場合、完治するとは聞いていません。日常生活に支障が起きない程度まで、寛解するかどうか。専門医でないから知りませんが、まず、無理だろう。

 入院治療せずに治る(回復する)ことはないと、判断しているのに、無理やり”院外作業”させればいいとは、素人でも「できっこない」と見るのが普通の感覚だ。

 そう思われるひとが職場にいたらどうするのか。特になにもしない。というか健常者と同じ扱いをすれば良いのではないでしょうか。専門医のような専門知識もなにもないんだから、そうするしかない。
 できれば、そういったひととは距離をおけばよいのではないでしょうか。
『手に負えないのだから仕方ないでしょ!』

障がい者を雇用できる事業所とは

 常時従業員数1,001人以上の大企業や授産施設と呼ばれる事業所くらいでしょうか。
あと、駅まえのぱん屋さん ふわりのような障がい者多機能型事業所があります。(駅まえのぱん屋さん ふわり
 それ以外の一般民間企業で障がい者を雇用している事業所は、優良企業と言えるのではないでしょうか。

不合理~陸自候補生銃撃~

陸自候補生による自動小銃乱射事件

週刊新潮に岐阜市日野にある陸自射撃場での自動小銃乱射事件の自衛隊候補生の実名報道や写真が週刊新潮で記載されたり、爆サイではいまでも出身校はここでは?とか。18歳までは少年法※1が適用されるからそういったことは、違反ではなかったか。SNSや爆サイなどでは、そういった”正義(過剰な正義)”を実行するひとが一定数いるようだ。
 そういったことがあると、〇●校だからという理由で、無関係な他の生徒も”偏見”で見られてしまう。風評被害につながるのではないか。
 刑法犯と刑法犯の出身校との因果関係があるのかどうかは、わかりませんが。無関係な人に対して、偏見で見るのかいかがなものだろうか。
 そうは云っても、出自の差別をしたがるから、ヘイトスピーチやヘイトクライムにつながってくる。
【関連サイト】
集英社オンライン ニュース 2023.06.16
〈岐阜自衛官候補生・18歳写真入手〉
6人きょうだいで育ち、幼少期に施設に預けられ、
中学は不登校 「大人を信用しなかった」
銃乱射少年Aの“複雑”な生い立ち
https://shueisha.online/newstopics/139184

週刊新潮 2023年6月29日号
冷酷無比に銃乱射 弾薬奪ってあわや無差別大量殺人
陸自3人殺傷「18歳候補生」の実名と全履歴
https://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20230622/
※スシロー ぺろぺろ事件も同様。
※1
 少年法が改正されて、起訴されれば、実名報道が可能なようだ。
2022年09月16日 犯罪・刑事事件
少年犯罪で実名報道される基準は? 改正少年法で一部解禁
https://www.ben54.jp/column/crime/545#

1984年 山口射撃場でもあったが、心身喪失状態で不起訴だったらしい。
社説 陸自候補生銃撃 背景に踏み込み解明を
23年6月16日
https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=133596
【元海上自衛隊幹部の私見】陸上自衛隊銃撃
https://youtu.be/h7fxAxWPZvA?si=yCVfWrUu05x4MMAz

 誰もが次の疑問を持つのではないだろうか。
1.入隊させる前に問題があるのかないのか見抜けなかったのか?
2.入隊してから間もないことですから、出身校ではどのようなキョウイク?教育?狂育がなされてきたのか?どこの学校だ、とんでもねぇ学校だな!
 詳しいことは、週刊新潮などを見るしかないのではないでしょうか。


出自による差別は、良くない事なのでやってはいけないことです。
ですが、○●高校だからというような風評が起きていても仕方がないような事件です。

【出自の差別例】
 履歴書で小中高まで書いていないといけない、小学校の校区へどこかも判断
 どこの校区(学区)の出身かもチェックする。育ちはどうなのかも見るようだ。
 これって、違反ではないか。

 不合理な事は、いくらでもある。
1.いまでも”地名しりとり”
 深夜番組で地名しりとりしながら、旅行する番組が20年前にあったが、いまでもあるようだ。
 フランツ・カフカの未完の長編『城』のようにひとに聞きながら、無限ループに陥るさまを見るのが好きな視聴者が多いようだ。
城 (新潮文庫) 文庫 – 1971/5/4
フランツ・カフカ (著), Franz Kafka (原名), 前田敬作 (翻訳)




ペスト~不合理~

中国・内モンゴルで腺ペスト感染者

 最近のニュースで気になったのを見つけました。
中国「腺ペスト」同居3人感染 “隔離で感染拡大せず”当局発表(2023年8月21日)
https://youtu.be/5q16G4ZeMLU
【関連】
中国・内モンゴルで腺ペスト感染者 当局が予防策を強化
2020年7月6日

https://www.bbc.com/japanese/53304300
 新型コロナ感染症(COVID-19)も最初、中国の武漢からだったので、武漢ウィルスと呼ばれていたが、パンデミックとなった。腺ペストは予防の仕方も抗生物質もあり、感染しても治療可能とBBCニュースの記事には書かれている。
不安を煽る必要はないが、注意しておくことが肝要かと思います。今度、感染症が流行したら、どのような対応を取るようになるのだろうか?『with 感染症』として、経済のダメージを最小にして対応していけるだろうか。感染症やウィルスの専門家は、特になにもいっていないはずなので、いまは中国国内の問題だから、気にしなくて良いのだろうか。いまでも病院では、マスク着用と入院患者への面会禁止は続いている。他人事でなく自分事として、留意しておいたほうがよいのではないだろうか。

◆14世紀のペストを題材にした作品
マンガ&あらすじでつかむ! 60分でわかる カミュの「ペスト」 単行本(ソフトカバー) – 2020/7/5
大竹 稽 (著), 羽鳥まめ (イラスト)
ペスト (新潮文庫) ペーパーバック – 1969/10/30
カミュ (著), 宮崎 嶺雄 (翻訳)


不合理なことが書かれています。