回転寿司チェーンへ行けるのか?

高校生による威力業務妨害~模倣犯も続出~

 すでにメディアでは、取り上げられなくなった事ですが、高校生が回転寿司チェーンで行った威力業務妨害に関して、爆サイなどで実名が晒されたりやどこの高校か?とか いまでも誹謗中傷レスが書かれ続けています。それどころか、模倣犯まででてきて、ガリを箱ごと直接、食べ始め、元に戻しておくとか。そういった行為の動画をネットにUPしたことにより、発覚した問題です。

 お金欲しさにやったのか?それとも暇つぶしか?

それは定かではありませんが、両方かもしれません。

回転寿司チェーン店の再発防止策

 再発防止策があるでしょうか?
例:ガリは、小さな袋入りを用意しておいておく。
 皿は取ったら、戻せないようにするなど

 すぐにでもできそうなのもあれば、工事が必要で難しいのではないだろうか。

外食はできるか?

 性善説にもとづくけれど、回転すしチェーン店でおこなわれたようなことに遭遇しなければ、なんとか外食も可能だ。外食はできないことはない。新型コロナ感染症も5類相当になったのだから、以前ほどではないから大丈夫だろう。

障害者雇用率制度

障害者雇用率制度について

従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります。(障害者雇用促進法43条第1項)

民間企業の法定雇用率は2.3%です。従業員を43.5人以上雇用している事業主は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。

そうなんですが、障がい者雇用をすれば、”助成金” が貰えます。従業員数43.5人(短時間労働者は、0.5人)以上の事業所は、43.5✕0.023=1.0005 なので、44人以上の事業所に対して、一人以上の障がい者を雇用しなくてはならないという義務となります。”罰則金”を支払わなくてはならないはず。
この”罰則金”が授産施設のような障がい者雇用している事業所への”助成金”となります。
(”罰則金”+”税金” → ”助成金”)

43.5人に満たない零細企業であっても1名以上障がい者雇用をしていたら、超優良企業となります。

『助成金欲しさに障がい者を雇用』するのは、知的障がい者を多く雇用するが、障がい者に対して、虐待をしていたような水戸パッケージ事件のような制度を悪用した事業所もあったようです。
(障がい者を食い物にする悪徳事業所)


障害者雇用率制度について
〇雇用・就業は、障害者の自立・社会参加のための重要な柱。
〇障害者が能力を最大限発揮し、適性に応じて働くことができる社会を目指す。


とありますが、(ここからは個人的な見解にしか過ぎません、あしからず、ご了承下さい)
 中小企業にとっては、重しでしかない。(無理難題をふっかけるものではない)
”受け入れ”ができるのか? 障がい者にやってもらえる仕事があるのか?
相当、難を強いることになるので、無理をせず、”罰則金”を払ってでも受け入れるのを拒むのは、当然の判断だ。であり、権利でもある。障がい者を雇用すれば、”助成金”がもらえるかもしれないが、それ以上の負荷がかかってしまい、雇用しないほうが”利益”が上がる

【障がい者の雇用は、大企業または授産施設】
 従業員数1,001人以上の大企業ともなれば、1,001✕0.023=23.023 24人以上の障がい者を雇用しなくてはならなくなります。そうなると一部署の人数となり、一か所に集めて、DM発送業務などのデスクワークや農業事業を立ち上げてビニールハウスで野菜作りに従事してもらうなど、大企業ともなるとスケールが違ってきますので、障がい者雇用も可能となります。

無理は禁物

 障がい者を雇用することが困難と判断したら、関係者がどう云おうが”断れば良い!”

 雇ってもやってもらう事がないとなると・・・

 ただ、そこに居てもらうだけ! では、拷問としか言いようがない。
 それこそ、パワハラ として訴えられても否定できなくなります。

無理は禁物ではないでしょうか。

eNPS(職場の推奨度)

ES(従業員満足度)

 『仕方がない事が仕事』では、そういった困難が伴なう仕事の場合、他の人にお薦めできるのか?
カンタンには、いかないのではないでしょうか。
 出張の帰りの新幹線で、ひとり居酒屋が楽しみのビジネスパーソンの場合は、他の人に自分の職場を薦めるわけがない。監査した社内の職場ならば、薦めるかも知れない。ES(従業員満足度)の高いひとならば、その人自身の職場を他のひとにお薦めすることができるだろう。

Fliptoon 縦読みマンガ:https://amzn.to/3YSL20l

eNPS(職場の推奨度)

 従業員の本音を測ることのできる指標のことをeNPS(Employee Net Promoter Score の略)というものらしい。
【eNPS(Employee Net Promoter Score の略)の定義】
 「親しい知人や友人にあなたの職場をどのくらい勧めたいか」を尋ね、「職場の推奨度」を数値化したもの

あなたは現在の職場を親しい友人や知人にどの程度おすすめしたいと思いますか?
(あなたと同業界で働いている友人がいると仮定して回答ください)

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
批判者               中立者 推奨者
【計算例】
批判者:20%、中立者:35%、推奨者:45%

eNPS = 推奨者45% ー 批判者20%
   =25

平均スコアは-56.7

 日本における業界別eNPS平均スコアは、10業界46社の2216人に対して行ったenps調査では、平均スコアは-56.7でした。とあります。
https://thanks-gift.net/column/engagement/enps/
https://smartcompany.jp/column/enps/

 どの企業であってもいろんな問題を抱えているようです。
言い換えれば、”もっと良くしたい!”という従業員の意識があるようにも捉えることができます。

本音が測れているかどうかは?

 9とか10であれば、いま、置かれている待遇に何ひとつ不満はないこととなります。
まあまあ満足であれば、7、8なので、そこの値は無視されます。
0~6の場合は、なんらかの不満が溜まっているという事となります。

 しかしながら、こういった調査で”本音”を回答するとは限らない。”建前”で10をつけておくかもしれません。

 ある程度の指標として、見るしかないのではないでしょうか。

仕方がない事が仕事

 仕方がない事が仕事なので、誰もが不満を持っていたとしても云わずにいるのでは?自分だけが不満に思っているわけではないが、

  誰もそれを言わないから、周りに合わせよう!!

シゾフレ型が多いと云われています。
メランコ型の”がんばり屋さん”は、少ないためではないでしょうか。
【中古】新書 ≪心理学≫ 日本人には「2つの性格」しかない【中古】afb

自社株

 自社株のある企業だったら、自社株を購入し、業績が上がれば上がるほど儲かるので、それはそれで良い事なので、eNPS(職場推奨度)は上がるかもしれません。資本主義経済なので、”お金”を持っている(資産があった)ほうが良いので、コロナ世代(Z世代やアルファ世代の一部)の方も民間企業で自社株のある企業だったら、自社株を購入するのはいかがでしょうか。
 あと物価連動国債も良いようです。
物価連動国債の商品設計~財務省~
https://www.mof.go.jp/jgbs/topics/bond/10year_inflation-indexed/syouhinsekkei.htm

2023年4月は統一地方選挙

県議選・市町村長選・市町村議会議員選挙

岐阜県内では今年、県議選と14市町村の首長選、27市町村の議員選(補選を含む)が予定されている。
https://www.asahi.com/articles/ASR1B76FRQDROHGB00G.html

自分に関係する選挙は、下記の2つ。
【議員選】
4月9日 県議会
4月23日 岐阜市

投票するひとを選ぶ基準は何にすれば、良いのだろうか?

治山治水

 市議会議員は、地元の校区(学校区)の立候補者を選ぶと良いと言われている。
側溝や道路整備が早くしてもらえるようになるからだ。県議会議員も?

 2級河川は、都道府県が管理しているので、県議会議員を選ぶ際の基準となるのではないだろうか。
 県道の法面や2級河川の法面の草刈り等は、県土木事務所が委託した業者が半年に1回?(年に2,3回)行われるが、十分とは言えないのが現状です。
 それよりも20年以上前に近くの2級河川の川幅が拡張されてきたが少し上流の場所では、ちょっとした大雨となると警報となり、床上浸水があるようです。以前よりも改善されてきてはいるようですが、どうなんだろうか?
 道路の法面の雑草や河川の法面の雑草が1か月に1回程度、草刈り施されていないと

事故を引き起こしたり、たばこの投げ捨て等による火災や不法投棄などが起きてもおかしくはない。

 そういったことに関心のある県議会議員は、見かけません。

 治山治水に関して、だれに投票するかを決める基準になりそうにない

世界統一家庭連合(旧統一教会)との関わり

 世界統一家庭連合(旧統一教会)との関わりがあると疑われる自民党会派の議員には、投票しない等も投票する基準の一つとなるのではないでしょうか。実際はどうなのかは定かではありませんが、信任できないと判断したら、その候補者へは投票しません。

補聴器の助成金

 中程度の難聴があると認知症になりやすいとされています。そのことを県議会で取り上げていた前回トップ当選の県議会議員がおられましたが、その後、どうなったんだろうか?
 両方、補聴器が必要と診断されたら、市から助成されるので、片方は無料もしくは1/40くらいの金額で購入、助成されない片方も”身体障がい者”(難聴)の認定がなされると定価の1/4で購入はできます。(患者の負担する金額です。それ以外は市が負担してくれます。)

 新しい補聴器となると片方だけで20万円します。両方だったら、40万円かかります。が、耳鼻咽喉科医による診断により、障がい認定がなされれば、自己負担が安くなります。

 他の市町村ではどうなのか?はわかりませんが、認知症の予防もあるので、助成金の増額はあったほうが良い。

何が変わったのだろうか?

 岐阜市庁舎が新しくなった。県庁の庁舎も新しくなった。
それ以外は、知りません。
 誰が議員になろうが、何も変わらないのではないだろうか?

 たとえ、そうであっても

 意思表示しない?意思表示しないと権利放棄!

 その場合、せっかくの選挙権が無駄になってしまう。

 意思表示だけはしておきましょう!
 

協働

 岐阜市では、よく協働だそうだ。
 お役所を頼ってばかりはいけないようなので、というか、あてにはなりそうにない。
 市民でできることはやるしかない。地域のひとたちの行事には、できる限り、参加されたほうがよろしいかと存じます。2級河川の雑草の草刈りも法面は無理でも道路脇のところなら、できそうか?
 
 お役所はあてにならない。

 自分たちのことは自分たちでなんとかしようとしないと、何も変わらないのではないだろうか。

東日本大震災から12年

2011年3月11日(金)14時46分18.1秒

 宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロメートル (km)(北緯38度06.2分、東経142度51.6分、深さ24 km)を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生した。地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震である。~ウィキペディアより~

 NHK総合、民放各局は震災特集で、被災地各地で14時16分~1分間の黙とうしている様子を放映しておりました。

防災セット

 今朝の折り込み新聞広告にも、防災セット(防災リュックや防災用品のセット)がありました。
防災意識が低いせいか、まだ、準備しておりません。地震発生時、名古屋市内のビルにいましたから長周期振動を感じただけでした。未曾有の大地震と津波であることは、後でわかりました。
 ~他人事にしか認識はない~

 防災セットをこの際、準備しておくのがよろしいか。
『備えあれば、憂いなし』(英:Providing is preventing.) と言います。


上記の商品を備えておいた方が良いのではないでしうか。

東京都太陽光パネル義務化

実は義務化ではない

 義務化と書かれているが、実は義務化ではないようです。
ハウスメーカーに対して、『指針に対する報告書を提出すれば良い』というものらしい。

『国産の太陽光パネルを扱っています。国産の太陽光パネルの設置実績がこれだけありました。』という主旨の報告書を提出すれば、
そのハウスメーカーは、評価されるのではないでしょうか。

太陽光パネルは、国産が少なく海外製品が多いらしい。設置に100万円くらいかかるそうだ。
売電していけば、初期投資金額を払えて、支払が完了すればプラスになるばかりだそうだ。
ご近所の新築の戸建て住宅の場合、太陽光パネルを設置している住宅は多いです。ほとんどと言ってよいくらいです。

東京都の条例は、骨抜きにとなっているようです。

「東京都太陽光パネル義務化」で検索すると、下記の文言が表示されます。

2025年4月から太陽光発電設置義務化に関する新たな制度が始まります 都はエネルギー大消費地の責務として、2030年までに都内の温室効果ガスを50%削減する「カーボンハーフ」の実現に向け、再生可能エネルギーの利用拡大を推進しています。

あとから設置は?

 設置しておけば良かった。といまとなっては、遅すぎるかもしれません。先立つものも要ります。
詳しくはわかっていません。

公式サイト

太陽光発電装置 解体新書
~太陽光発電の“クエスチョン”をひも解く~
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/solar_portal/faq.files/factsheet.pdf

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例の一部を改正する条例
(令和4年12月22日公布 条例第141号)
https://www.tokyoto-koho.metro.tokyo.lg.jp/files/koho/y2022/2022_96.pdf
都民の健康と安全を確保する環境に関する条例施行規則の一部を改正する規則
(令和4年12月22日公布 規則第236号・第237号)
https://www.tokyoto-koho.metro.tokyo.lg.jp/files/koho/y2022/2022_102.pdf

捲土重来

シン・ウルトラマンと四文字熟語

メフィラスがよく、四文字熟語を使っています。
千客万来
呉越同舟
捲土重来
空想特撮映画で、使われるとは、おとな向けになっています。
amazon prime video シン・ウルトラマン 1時間52分
https://amzn.to/3xLYSWX

呉越同舟

読み方:ごえつどうしゅう

呉越同舟とは、呉越同舟の意味

呉越同舟とは、「敵と味方協力してことに当たるという意味のこと。わかりやすく言うと日ごろ仲が悪いもの同士手を組んで助け合うということである。「呉越同舟」は、中国孫子書いた九地」のエピソード由来になっている。このエピソード孫子は、「敵対関係にある呉と越の国の人も、嵐に遭遇した際には同じ舟で協力をする」と述べている。英語で「呉越同舟」を表すときは、「bitter enemies in the same boat」などの表現使われる

捲土重来

読み方:けんどちょうらい

捲土重来とは、捲土重来の意味

捲土重来とは、一度失敗した後に勢力上げ全力巻き返してくるという意味のこと。英語表現では、攻勢に転ずるという意味をもつ return to the attack が該当する。捲土重来の語源は、中国王朝唐の時代に、杜牧武将として名高い項羽の死を悼んで書いた詩「題烏江亭」に由来している。「捲土」は土煙巻き上げる、「重来」は重ねて来たるの意味である。題烏江亭には、項羽生きていたら勝敗わからなかったという意味の「捲土重来未知可」と記述されている。

誤った認知行動

『民放局へ行けば、お金がもらえて、なんでも問題が解決してくれる』とか
『ぎゃーぎゃー、騒いでいれば儲かる!』とか
『偏差値が高ければ良い。偏差値による平等が世の常だ!』とか

 誤った認識をもって、学歴コンプレックスや偏差値コンプレックスなどの解消のために、おかしな行動をしているひとたちがいるとも噂では聞いている。
 
 気の毒な方たちだ。心療内科や精神科へ受診して、なにかむずかしい病気だったら、すぐに治療をしてもらったほうがよろしいのではないでしょうか。

NTT転送電話サービス

公的機関からの問い合わせ電話

 労働局の徴収課やハローワーク、さらに東京の弁護士事務所まで、留守電に架電あり、折り返し電話が欲しいとの事。なんだろう

まちがい電話

 折り返し電話すると先方は、別の電話をかけたはず。転送されるとの事。
NTTの転送電話サービスは、電話で「142」へかけるかPCやスマホでWEBからもカンタンにできるようだ。
ボイスワープの設定方法について
https://www.ntt-west.co.jp/denwa/voicewp/

法人が個人宅電話へ転送電話設定

 今朝、ハローワークから電話があり、雇用保険のことで聞きたいとの事。夜職の法人名(ラグジュアリークラブ○●△◆)ではないですか?とまで、自宅の電話番号と個人宅であることを告げると
別の電話にかけたら、こちらに転送されたと返事。

 いくら、物価上昇しているから、経営が苦しいからといっても、
個人宅に転送すればなんとかなると思ったのか?

 税金逃れや保険金支払い逃れはないだろう!!

2023.3.3 午後6時過ぎに東京の法律事務所からも電話があった。間違い電話だ。
間違っているから連絡はしない事にしました。

 ラグジュアリークラブ○●△◆(キャバクラ)のSさまの電話ではありません。

NTT転送電話サービスを悪用しないでください

リモートワーク

 リモートワークしているから、わかったことだが、問い合わせしてきた公的機関のひとも東京の弁護士のひともご多忙にも関わらず、ひどい目に遭ったもんだ。
 時間と電話代が無駄になってしまっている。

どこにでもある話

 こういったことはどこにでもあるのだろう。いちいち、腹を立てていてはいられない。
そこまで、暇人ではない。いまの世の中は、そういった責任逃れをするため、職務(義務)を放棄して、責任転嫁するひとが多くなったのだろう。

130万円の壁

130万円の壁と地域別最低賃金

 扶養内で働く時の年収の壁を云々言われているようですが、
130万円の壁があって、それを超えると手取りが少なくなるそうです。
保険料を支払っても損しないのが年収150万円以上だそうだ。 下記の統計データを見ると
令和4(2022)年10月1日以降
地域別最低賃金全国一覧
https://pc.saiteichingin.info/table/page_list_nationallist.php
地域別最低賃金全国一覧(EXCEL)
最低賃金の一番少ないところで、853円/時間。

フルタイムで月20日働いたとすると

 853円×8時間×20日×12箇月
=1,637,760円

 853円×7.5時間×20日×12箇月
=1,535,400円

 853円×7時間×20日×12箇月
=1,433,040円

1日7.5時間以上、働けば、年収150万円以上となります。

 新型コロナ感染症対策ワクチンの集団接種会場における会場案内等の短日アルバイトの場合、
時間給1,100円以上なので、こうなります。

 1,100円×8時間×20日×12箇月
=1,920,000円

 1,100円×7時間×20日×12箇月
=1,848,000円

 1,100円×6時間×20日×12箇月
=1,584,000円


扶養内で勤務とは? メリットデメリットや年収の壁の注意点を解説
https://www.staffservice.co.jp/job/column/detail_106.html#section_child_3_6

扶養内で働く時の年収の壁
98万円の壁
103万円の壁
106万円の壁
130万円の壁
150万円の壁
201万円の壁

ですが、せめて、時間給1,800円以上で、月20日 フルタイムくらい働いた方がよろしいのではないでしょうか。

 諸般の事情により、1日4時間までしか働けない方等は、扶養控除の枠組み自体おかしい。
働けば働くほど収入が増えるようにしてもらうのが望ましいです。
--->今の国会でよく議論して、改革してもらえないでしょうか。
https://youtu.be/k3rKw0JRFx0

※経済学者のYutube動画
厚労省と財務省が縦割りであるため、厚労省だけで対応しようとすると、▼の部分が保険制度で補うのが困難。財務省が他からあてがうことになると指摘しています。
野村総合研究所
【レポート】
政府は「『年収の壁』による働き損」の解消を
-有配偶パート女性を対象とした調査結果の報告-
2022/10/27
https://www.nri.com/jp/knowledge/report/lst/2022/cc/mediaforum/forum345
https://www.youtube.com/watch?v=DXKAiFzBrd8 ※「勤労者皆保険」が解消方法か?


野村総合研究所
レポート
政府は「『年収の壁』による働き損」の解消を
-有配偶パート女性を対象とした調査結果の報告-
2022/10/27
の資料より

パートタイムの場合

例:週4日、1日6時間働くとして
 年収138万円以上の時間給は、
 1,380,000円/(6H*4日*4Week*12か月)=1197.9166667
 時間給が1,200円以上の仕事ならば、130万円の壁は突破できます。

 年収150万円を超える時間給は、
 1,500,000円/(6H*4日*4Week*12か月)=1302.0833333
 時間給が1,400円以上の仕事ならば、150万円の壁は突破できます。
 
 週4日、1日6時間(年1152時間)勤務の時間給別年収
 1,300円 → 1,497,600円
1,400円 → 1,612,800円
 1,500円 → 1,728,000円
 1,600円 → 1,843,200円
 1,700円 → 1,958,400円
 1,800円 → 2,073,600円

パートタイムであろうとフルタイムであろうと、時間給ができるかぎり高いほうが望ましい。
給料を上げるには、時間単価自体を上げることが必須となります。

最低賃金~時間給4,000円に変えれば良いというわけでもない

 昼間の仕事の賃金では生活できないからと言って、夜のお仕事(Night Job)に手を出すのはいかがなものでしょうか?
メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか? (コミックエッセイ)[Kindle版]
メンズエステ嬢の居場所はこの社会にありますか?[単行本]

地域間格差

 最低賃金も都道府県により地域間格差があります。より賃金の高い仕事に就くには、リモートワークもしくは移動(通勤)があり得ます。令和4(2022)年10月以降の最低賃金のランキング表を下記に示す。

エネルギー政策~カーボンニュートラル~

2022.12.18(日)午前9時~NHK日曜討論

 経産大臣とエネルギー政策論の専門家などの専門家を交えて、原発再稼働の方針転換等について、討論がなされていた。
 脱”原発”のため、古い原発を廃炉にし次世代原子炉に切り替えていくには、過渡的にいまの原発の延長や再稼働が必要という。原発の延長や再稼働を先におこなうと、次世代原子炉への変換が先送りになる懸念をエネルギー政策論の専門家(国際大学副学長)が訴えていた。

【出演者】
経済産業大臣 西村康稔氏
国際大学副学長 橘川武郎氏
国際環境経済研究所理事 竹内純子氏
原子力資料情報室事務局長 松久保肇氏
キャスター         曽我英弘 (解説委員)
キャスター 星 麻琴 (アナウンサー)

2030年までの目標

原子力を30%、火力発電を減らし、再生可能エネルギーを30%にするという目標らしい。
いまある原発を27基すべてを再稼働しなくては達成できないような数字と専門家は指摘していた。

岐阜市議会11月議会で原発再稼働に関する請願は否決

共産党議員等が提出した請願に関しては、議会で否決となった。
https://www.city.gifu.lg.jp/res/projects/default_project/_page/001/009/427/r411kekka.pdf

議案等に対する賛否の状況 (PDF 222.8KB)https://www.city.gifu.lg.jp/res/projects/default_project/_page/001/009/427/r411sanpi.pdf
令和4年第5回(11月)岐阜市議会定例会
請願第8号 原子力発電所の再稼働及び新増設に関する請願
https://www.city.gifu.lg.jp/res/projects/default_project/_page/001/009/427/r4seigan.pdf

 請願の文書の中で気になったのが、原発と核兵器と同一視しているところだ。
 核分裂する際の莫大なエネルギーを利用することは同じですが、原発は核分裂反応を減衰する方向に対して、核兵器のほうは核分裂を増殖させる方向なので、原理が異なる。これは、核物理学者が言っていたことです。

 岐阜市議会も自民党会派が多数派であるため、原発推進派であるので、結果が否決となった。

岐阜市議会中継と議決結果

 インターネット配信の岐阜市議会中継を観ても議決結果と直接結びつくことができないので、よくわからない。どの議員がどのような質問をしているのかはわかります。どのような問題があるのかというのはわかりますが、具体的な結果と結びつくようなものとは言えない。

 これだけではわかりかねますが、市議会議員の活動報告や議会の賛否状況や市議会議員のYoutubeでの議会報告などでしか状況がわからないのも実情です。

 来年4月の統一地方選挙の判断材料のひとつとしては、どうなんだろうか?
 判断に役に立つのかとうかは、有権者の判断としか言えません。

カーボンニュートラル

 企業のイメージアップにつながりますから、カーボンニュートラルは各企業でも取組みがなされてきております。SGDsの一環となっておるようです。
 夏場などの電力需要のため、節電や休みにするような工場もあるようですが、最近では、工場や大きな病院やコンビニエンスストアでも施設の電力をできるかぎり賄えるように太陽光発電や風力発電による自家発電をされているところも多くなってきているようです。
 企業によっては、社員ひとりひとりの意識を高めるための施策が社内でなされています。

エネルギー政策の変換よりも前に

 ガソリンや軽油の料金や電気・ガス代が値上がりにより、非課税世帯に対して一律1世代5万円の支給がなされています。
 Too Late,Too Small. 遅すぎるし、少なすぎる。
軽減税率を活用して、一時的に特定品目の消費税を0%にするとか、ガソリン税を一時徴収なしとか、ひとり10万円一律支給とか思い切った経済政策を実行してもらいたいのが本音と言えます。

 旧統一教会の問題もあるけれど、こちらはやらないのか?

という疑問があります。

このページも

このページも”個人的な感想”です。