それって、あなたの感想ですよね?

小学生の流行語1位に

2022/12/02のYahoo!Newsには、
 株式会社ベネッセコーポレーションが提供する、小学生の学習・生活を支援する通信教育講座「進研ゼミ小学講座」は、2022年の出来事や将来に関する小学生の意識調査を実施。ランキングとともにその結果を1日に発表した。

とある。小学生だけでなく、おとなでも使いたいフレーズです。

 誰しも批判するひととか何かと難くせをつけてくるひとが少なからず、おられるのではないでしょうか。
 向こうは、利己主義でクレームを云ってるだけなのに正論を言っているように畳み込んできます。
言われるとイラっとくるし、ヘタな対応すると面倒です。

  「それって、あなたの感想ですよね?」
  英語)Is that your impression?  ポルトガル語)Essa é a sua impressão?
 フランス語)C’est votre impression ?  ドイツ語)Ist das Ihr Eindruck?
 イタリア語)È questa la tua impressione?  ペルシャ語)این برداشت شماست؟
 ベトナム語)Đó có phải là ấn tượng của bạn?
 2022.12.10 誤って?を!にしたため、全く意味合いの異なる英文となったので、訂正します。 Google翻訳結果より

こう切り返されたら、何も言えなくなるのではないでしょうか。実業家のひろゆき氏が言うセリフだそうです。

モラトリアム世代

 1956年~1964年生まれのひとをモラトリアム世代と呼ぶそうです。”先送り世代”、なんでもかんでも先送りにすればいいや!としてきていたひとたち。困難な局面に出くわしたら、とりあえず、1年経てばなんとかなるから!とか『時間が解決してくれる!』とか都合のいいような言い訳ばかりしていたひとも少なくないのではないでしょうか。
 先送りしてきたn十年も前のころの未解決問題をいまさら、どうのこうのというのは、あまりにも遅すぎる。 Too late!!
『時間が解決してくれる!』というのは、「いまはどうすることもできないが、今後、解決方法が見つかるかも知れない」と言い訳することと同一です。
 「時間が経てば、どうすることもできなかったことだったんだと諦めることができる」
 と云ってますので、言われた方は、納得しません。

コロナ世代(Z世代~アルファ世代の一部)

 コロナ世代はどうだろうか? 先送りするなどと暢気なひとはひとりもいやしない。映画であろうと動画であろうと”倍速”で観るし、処理しなくてはならない情報量が多いので、先送りはしない。
 いつ、やるの? 今でしょ!

 情報洪水といわれるような環境で、世の中を渡っている人たちですから、先送りにすればいいような無責任なひとはいない。

世の中には、「2番手商法が儲かる」とか「●●を利用すれば、ぼろ儲けができる」なにかと楽して儲けたいので、自分のことは棚にあげて、他人の粗さがしをし、難くせをつける。自分の都合のいいようにして、稼ぎたいようなひとが少なくない。

 そういうエゴをむき出しな方がおられますから

「それって、あなたの感想ですよね?」(建前)
”Is that your impression?”(Tatemae)
+ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー+
「それって、あなたの寝言ですよね?」(本音) これは口外しないようが無難です。
“That’s your sleep talk, isn’t it?”(real intention)It’s safe to keep this a secret.

で切り返したほうがよろしいのではないでしょうか。

参考書籍

新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

このページも

これって、あなたの感想ですよね?

にしか過ぎないのかもしれない。

テレワーク手当があってもいい

交通費をテレワーク手当に

 突拍子もないことを言っていますが、交通費は、実費で支払われます。コロナ禍により、テレワークで勤務する方は少なくありません。”蜜”となるのを回避するため、テレワークを推奨し、実施している事業所は少なくありません。(テレワークができる職種に限定の話となります。)

 非正規であろうと派遣であろうと非正規と正規との差が縮めるため、交通費を支払うようになった派遣会社も多いのではないでしょうか。

 現在、電気・ガス・水道など光熱費が値上がりしています。テレワークでは、交通費はかかりませんが、電気やガスや水道代が増えます。値上がった分の支援としても交通費として払っていた額と同等くらいのテレワーク手当を従業員に企業が支払うのもありではないでしょうか。

社会学者の提言書

社会学者の提言書には、いくつかあるよです。
新型コロナウイルスが人間社会へ残した禍根-渦中に見いだされたセレンディピティとコロナ世代の可塑性- 単行本(ソフトカバー)

給与を上げてもらうのが良いのですが

 給与を上げることが簡単にできないのであれば、交通費相当をテレワーク手当として、振り替えて払う。そういう企業は、”超優良企業”と言えます。そういう企業があるかもしれません。

旧統一教会問題と地域政治

政治の三すくみ

 一般に政治家は、市民(有権者)に弱いが役人(官僚)には強い。役人(官僚)は、市民(有権者)には強いが政治家には弱い。市民(有権者)は、役人(官僚)には弱いが政治家には強い。いわゆる、三すくみということです。

政教分離

 被害者救済法がマインドコントロールや信者2世の問題も取り上げられていますが、いま、国会の予算委員会で審議されていますが、実効性がないとかなにかと問題があるようです。
 政教分離は、政治家が特定の宗教や宗派を優先するようなことはあってはならないことを指している。内心の自由、信教の自由があるので、どの宗教や宗派であろうと構わない。
 

地方議員は問われないか

 有権者である市民のひとりにしか過ぎない。市井の者(しせんのもの:一般庶民)に過ぎませんが、地元のローカル紙の折り紙広告の中にある市議会議員の会報誌が入っていたため、言わざるを得ない。

 地方議員も旧統一教会との関係を精査したほうがよろしいのではないでしょうか。

 無所属会派の議員が自民党会派の議員の旧統一教会とのつながりがあるのではないか?
市民に対して、説明責任があると指摘している。

書いてあることは、ごもっとものようですが、”手続き上”の問題がありませんか?

1.無所属会派の議員は、自分の会報誌を新聞折り紙広告として配布するよりも市議会で議題にすべきではないか。

2.自民党系会派の議員は、すみやかに議会で説明をするかご自身のホームページやSNSで説明し誤解を解くべきではないか。

 正当な手続きを経ていないと、単なる”寝言”として扱われてしまう。

議会で審議を

無所属会派は、議題を提出して、臨時に議会を招集させることもできないのか?自民党会派は”知らんぷり”を通すのかと邪推してしまいますので、必要とあらば、市議会で審議してもらうのが最善と言える。

主権在民

 小学生でも知っている権利のはずです。支持者以外の市民も主権者であることには変わりはありません。自民党会派の議員は、小学生にも疑念をもたれないよう市民に”説明”していった方がよろしいのではないでしょうか。

広告

岐阜市議会議員の報告紙

2022.11.16(水)? 岐阜新聞折り紙広告と一緒に

 確か11.16(水)の朝の岐阜新聞朝刊の折り紙広告と一緒に岐阜市議会議員の活動報告書?が入っていた。無所属クラブの田中成佳(まさよし)議員が出されたものですが・・・
岐阜市議会議員が旧統一教会関係団体の顧問となったとある。
 旧統一教会の問題は、国会でも取り上げられておりますが、地方議員の対応はどうなのかの問題点が指摘されているようだ。問題視されている議員に対し、旧統一教会との関係についての説明責任があるとしている。 市議会で取り上げれば済むのではないだろうか?

 この議員は、この問題を拡散してほしいのだろうか?

かなり前から問題となっているようだ。

地元新聞も問題視

問題視されている議員のホームページの該当ページ
活動リポート 2022年3月29日
岐阜を元気にする会
https://wada-naoya.jp/wn2/gikai/shiseihoukoku/%e5%b2%90%e9%98%9c%e3%82%92%e5%85%83%e6%b0%97%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e4%bc%9a/

地元の新聞も問題提議している。
旧統一教会関連の講演会に岐阜市が後援、規定抵触か 友好団体紹介された参加者も
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/105172

令和4年9月定例会 9月16日 質疑・一般質問

無所属クラブ 松原徳和議員の質疑を参照願います。
岐阜市議会中継 松原徳和議員 https://smart.discussvision.net/smart/tenant/gifu/WebView/rd/speech.html?council_id=55&schedule_id=5&playlist_id=4&speaker_id=21&target_year=2022ギフ

岐阜市議会 インターネット中継

 とのような問題があるのか?は、市議会中継の議題だけも見るとよくわかります。
また、市議会議員のYoutubeチャンネルを見ると詳しい解説まで見ることはできます。市町村議会の内容なので、日常生活に直結する問題が取り上げられています。
 時間があれば、見ておいたほうが良いと言えます。

広告

就業構造世帯調査

令和4年就業構造基本調査は10月1日から

 令和4年就業構造基本調査が10月1日から始まっています。
 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数によれば、
(URL:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/daityo/jinkou_jinkoudoutai-setaisuu.html)
 令和4年1月1日現在の全国日本人世帯数がおよそ5700万世帯(57,748,274世帯)、15歳~64歳までの人口がおよそ7500万人(74,962,731人)ですが、その中で無作為で選ばれたのですから、世帯数では100分の1、人口では75分の1の幸運と思って、面倒だなと思わず回答していただければよろしいかと存じます。

インターネット回答もあります。
令和4年就業構造基本調査キャンペーンサイト
https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2022/campaign/index.html
統計理論に基づく方法によって全国から無作為に選ばれた約54万世帯(15歳以上の世帯員約108万人)です。


~広告~
紙と鉛筆で身につける データサイエンティストの仮説思考 [ 孝忠 大輔 ]

経済対策はこれだ!!

30兆円規模の補正予算が必要

経済の専門家と経済に詳しい政治家がYoutubeの動画で述べています。

物価高対策…経済を立て直すには○兆円規模の補正予算が必要!玉木雄一郎が解説
https://youtu.be/8u4730serfs

【字幕バージョン】髙橋洋一×玉木雄一郎対談に字幕を入れたものです
16分17秒~財源をどうするのか?
https://youtu.be/RcMW9XAwj-Y?t=977

外国為替資金特別会計に外貨建て資産がある。
これをどう使うかは、下記の動画となる。
582回 国民民主玉木代表と緊急コラボ!【後半戦】
https://youtu.be/64ECiwectGY?t=527

10月から始まる国会でちゃんと議論し、緊急経済対策を実施してもらいたいです。
財源もしっかりあるから安心です。

レジリエンス(復元力・回復力)

阪神・淡路大震災から29年

 1995年1月17日未明に発生した阪神・淡路地震による震災から29年が経過しました。
未曾有の災害でした。当時、離れた地域にいたので、「対岸の火事としてはいけません」のニュースで呼びかけていられましたが、「対岸の火事」としか捉えることはできませんでした。
 関西のひとというよりは、畿内の人と言ったほうがよろしいでしょうか。
『生きているだけで丸儲け』と言って、立ち直っていくのですから、”強いひと”ばかりだと認識しています。当時は、スポーツ選手や宗教家などが「がんばろう!神戸」の呼びかけも行われてもいました。
各個人のレジリエンス(復元力・回復力)を促していたのだろうと思います。
 今年の元日に能登半島地震が発生しており、日が経つにつれ、悲惨な状況が伝えられています。2次避難となると住み慣れた地域から離れての暮らしとなる方もおられます。新しい環境に適応していかなくてはならないので、大変です。

2次避難と新型コロナ第10波

 昨日、ニュースで愛知県が新型コロナ感染症が第10波と見られると伝えられました。
能登半島地震で2次避難者は、避難先では感染症にも十分な注意が必要となりました。
 リモートワーク(テレワーク)などで、感染症対策を実施していくことになります。
愛知県内の事業所へ勤務している方も十分な注意が必要となりました。5類扱いなので、いつ、どこでも誰もが新型コロナに感染してもおかしくはありません。
 感染しないよう対策していきましょう。

レジリエンス(英:resilience)

 レジリエンスに関する書籍が多く発行されています。
転勤や引っ越しなど環境が変わるとストレスが伴うことになります。
新しい環境に適応するには、新しい対人関係の構築も必要となり時間もかかります。
大人もこどもも同じようです。

レジリエンス(英:resilience)
復元力、ストレスの反対語。逆境や困難に負けない力を言う。

マンガでやさしくわかるレジリエンス 単行本 – 2015/10/24 https://amzn.to/3Sivin7

子どもの心を強くする すごい声かけ 単行本 – 2021/4/30 https://amzn.to/48AELfq

SDGs キャンペーン

グリーンウォッシュ(green washing)

 最近、メディアや企業でGOALSやSDGsを掲げて、キャンペーンを行っているようですが、果たして、どうなんでしょうか。
都合の良いことだけを語る「グリーンウォッシュ(green washing)」かもしれません。
企業はあくまでも利潤を追求しますから、必ずしもSDGsを実践しているとは限らないようです。

 グリーンウォッシュ(green washing)と判断された企業の製品を買わない(ボイコット)ことも
SDGsに役立つことになります。

【参考サイト】
実態の伴わないエコ「グリーンウォッシュ」って?具体事例と見分けるポイント
https://www.smart-tech.co.jp/column/environment-issues/green-washing/
「グリーンウォッシュ」の7つの罪と、それ以上の危機
https://forbesjapan.com/articles/detail/45318/2/1/1

【参考書籍等】

プラスチックごみ回収

 個人的な感想でしかありませんが、今年4月1日(2022/4/1)からプラスチックごみの分別回収が始まった。
それまでの一般可燃ごみが半減しました。プラスチックごみ回収は、午前中に終わらず、昼過ぎまでかかっている。
以前の一般可燃ごみ収集は午前中には済んでいた。普段、これほど、プラスチックを使っていたのかと実感させらています。
 レジ袋の有料化よりも今回の法改正は、実行性があるように思います。

SDGsキャンペーン

 企業や大学等でeラーニングで、SDGsやカーボンニュートラルの取り組みが取り上げられています。座学だけでは、どうしようもないですが、知っておくべきこととされています。
 (企業・大学でCSR検定を受験をするように勧められているところもあるようです)

  グリーンウォッシュ(green washing)と判断 されないように行動していくしかありません。
 いま、行われているメディア等のSDGsキャンペーンが グリーンウォッシュ(green washing) でないことが望まれます。

【広告】

公道の法面~草刈りは行政の仕事~

東北・仙台の農家のYoutube動画

 どこでもある話ですが、地方自治体のほうで、業務委託しておこなうような仕事であることがこの動画でわかります。
[徹底検証]農家が刈り続けてきた公道横の草!行政に連絡したら衝撃の展開に!全農家の疑問に答えがでる!!!!のか!?

年1回か2回でなくて月1回が望ましい

 堤防の法面の草刈りも月1回が望ましいのですが、行政から委託された業者による草刈りは、年に1,2回のところが多いようです。
 防火・防犯等から管理していないところは少ないほうが良い事は周知の事実です。(割れ窓理論からも言えることです) ボランティアでできる範囲でやっている市議会議員もいるくらいです。
 地域の問題として捉えて、地域のボランティアに頼るのもいかがなものでしょうか。公共性の高いことなので、支援金を地方自治体が助成するのが妥当ではないでしょうか。

銃・病原菌・鉄

新型コロナウィルス(COVID-19)によるパンデミック

 すでに2年近くになろうかとしている。パンデミックから抜け出していない状況であり、第6波の終焉と言われているが、新しい変異株による第7波が来ているというニュースもある状況です。

 ロックダウンができないので、緊急事態宣言とかまん防が出されるたびに特定の業種が休業や廃業に追い込まれていると言われている。コロナ不況とも言われている。

感染症法の見直し

 感染症の専門家が、感染症法を見直さないといまのコロナ禍からの脱却はできそうにない。あと2年はかかるだろうと言っています。
 重症化する確率は低いが感染力は強くなっているため、感染者が増えたら”医療崩壊”となる恐れがあると言われている。日本の病院は、民間病院が多く、コロナ感染者を診たくないので、病床が世界でトップレベルの数があっても、新型コロナ感染症患者が入院できる病院が数少ないらしい。
 国・地方自治体で新型コロナ感染症専門病棟を用意し、専門のスタッフも募り、対応していかないと第7波・第8波の対応は困難と言われています。

集団免疫

100年前のスペイン風邪の場合、集団免疫を獲得したことにより、収束したと聞いています。
mRNAのワクチンを3回目も接種し、2週間以上経過した方も少なくありません。しかしながら、新しい変異株にたいして、4回目接種が必要とも言われています。

銃・病原菌・鉄

 単行本(上・下)を購入し、昨年9月から読み始めたが1度読み終えるのに本日(2022.4.27)までかかってしまった。上巻は昨年11月までに読み終えたが、下巻からペースダウンしてしまった。
 この書籍は、徹底した白人至上主義を否定しています。

「あなたがた白人は、たくさんのものを発達させてニューギニアに持ち込んだが、私たちニューギニア人には自分たちのものといえるものほとんどない。それはなぜだろうか?」というヤリの問いかけにどのように答えるべきだろうか。
 筆者は、人類の長い歴史が大陸ごとに異なるのは、それぞれの大陸に居住した人びとが生まれつき異なっていたからではなく、それぞれの大陸ごとに環境が異なっていたからである。
~銃・病原菌・鉄 下巻 エピローグより引用~

 「ヒト科ヒト属であることには、変わりない」ということを意味していると解釈しています。

 ヒト科チンパンジー属でもヒト科ゴリラ族でもヒト科オランウータン属でもない(尻尾のない猿人であることには変わりはない)

 ヨーロッパ人が新大陸(アメリカ大陸)へ行って、先住民を殲滅できたのは、重火器があったのもあるが、目に見えない病原菌に対する免疫を持っていたからだ。

詳しいことは、安価に手に入れることができますので、一読していただければよろしいか。