桃栗三年柿八年~蜜柑は5年~

蜜柑(みかん)5年

 蜜柑(みかん):mikan orange は苗を植えてから実が生るまで5年かかるようだ。
温州みかんは、苗を植えてから5年以上経過して実がなったが・・・味が薄かった。
異口同音に『おまえのところのみかんは、味が薄くて不味い!』と酷評されていましたが、10年くらいしてからだろうか。そこそこの味となり、売ることもいとわなくなった。

 デコポンの苗を7年くらい前に購入し植えてから6年目で実が生り、食べることができるようになった。温州みかんよりも甘いと感じた。

2024年の秋は、例年多く実が生るはずの温州みかん2本とはっさくみかん1本が害虫のため、殆ど実が生らなかった。無農薬にしているのだが、殺虫剤の散布が必要だったようだ。

「桃栗三年柿八年」ということわざがあるように物事は一朝一夕にできるものではない、それ相応に時間がかかるものだという教えが含まれている。

派遣会社の案件で、開発言語がC#(マイクロソフトが開発したJAVAと呼ばれるプログラミング言語)の実務経験が5年以上を必要とすると聞いている。みかんの5年と同じか?どんなことでもある程度の実務経験が必要とされるようだ。3年では不足となり、紹介されないケースがある。労基法で派遣では3年の制限がある。開発言語C#の実務経験を3年近く積んだとしてもあと2年は必要なので、派遣であれば、就業場所2か所で各々3年就業する必要がありそうだ。

ここにC#の参考書籍を例示します。他に良書があればご教示願います。
基礎からしっかり学ぶC#の教科書 第3版 C# 10対応 単行本 – 2022/3/3
WINGSプロジェクト 髙江 賢 (著), 山田 祥寛 (監修) https://amzn.to/4jDMgI7

AI駆動開発

 以前は、テスト駆動開発がよく言われていたが、現在はAI駆動開発が言われるようになった。開発の仕方が大きく変わってきている。前回とは異なる書籍を紹介します。(薦められている書籍です)

AI駆動開発完全入門 ソフトウェア開発を自動化するLLMツールの操り方 単行本(ソフトカバー) – 2025/1/22
田村悠 (著) https://amzn.to/3PTWp60
ISBN-10 ‏ : 4295020834
ISBN-13 ‏ : ‎978-4295020837

紀伊国屋書店

以下の書籍が一緒に購入されている。
AI駆動でサービスを創る――スモールAIサービスを作りながら学ぶ、生成AIを最大限活かす方法 単行本 – 2025/1/8
貞光 九月 (著) https://amzn.to/3CiK1cJ
ISBN-10 ‏ : ‎4297145960
ISBN-13 ‏ : ‎978-4297145965

紀伊国屋書店

ローカルLLM実践入門 単行本(ソフトカバー) – 2024/12/20
日経ソフトウエア (編集) https://amzn.to/3CwdzUf
ISBN-10 ‏ : ‎4296206729
ISBN-13 ‏ : ‎978-4296206728

紀伊国屋書店


チャンク化は有用(Chunking is useful)

チャンク化

 チャンク化(chunking)とは、情報を小さなまとまり(チャンク)に分けることです。心理学や記憶術、自然言語処理など、さまざまな分野で利用されています。

心理学や記憶術でのチャンク化

  • 記憶すべき対象を分割したりグループ化したりして記憶の負担を軽減するテクニック
  • 理解力や記憶力、コミュニケーションスキルなどを高めることができる
  • 類似点を見つけてカテゴリー分けしたり、ビジュアルキューを作ったりするなどの方法がある

自然言語処理でのチャンク化

  • 言語データをより小さな構成要素に分割したり、より大きな構成要素にまとめたりする処理
  • 文章を単語やフレーズごとに分割することで、特定のキーワードの出現頻度や文脈を把握する

データベース管理でのチャンク化

  • データをチャンクに分けることで、検索クエリの実行速度が向上し、システムのパフォーマンスが最適化される

機械学習でのチャンク化

データをチャンク化することで、モデルの訓練速度が向上し、精度も高まる

効果的な学習法とされてきたことがあまり効果のないことだと流布している動画

関連サイト

【AI関連用語】チャンクとは?RAGにおけるチャンキングの手法をご紹介 リンク

チャンク化とは?記憶力アップの方法とヒント リンク

具体例

ChatGPTの回答

チャンク化(chunking)は、情報を小さな単位(チャンク)に分割して整理し、記憶や理解を助ける手法です。以下に具体例をいくつか示します。


1. 数字のチャンク化

長い数字を覚えやすいようにグループ化する例です。

元の数字:

1234567890

チャンク化:

  • 電話番号のように区切る: 123-456-7890
  • 4桁ずつ区切る: 1234 5678 90

2. 言語学でのチャンク化

文章を構文的に区切り、意味のある単位(句)ごとに分割する手法です。

元の文:

“The quick brown fox jumps over the lazy dog.”

チャンク化:

  • [The quick brown fox] [jumps over] [the lazy dog]

各チャンクは名詞句(noun phrase)や動詞句(verb phrase)といった意味単位に対応します。


3. リストのチャンク化

大量の情報をカテゴリーや小さなグループに分ける方法です。

元のリスト:

りんご、バナナ、オレンジ、トマト、きゅうり、にんじん

チャンク化:

  • 果物: りんご、バナナ、オレンジ
  • 野菜: トマト、きゅうり、にんじん

4. 学習のチャンク化

複雑な内容を小さなトピックに分割して学習する例です。

元の内容:

プログラミングの基本(変数、条件分岐、ループ、関数、データ構造)

チャンク化:

  1. 変数
  2. 条件分岐
  3. ループ
  4. 関数
  5. データ構造

5. 時間管理でのチャンク化

作業時間を区切って集中力を維持する「ポモドーロ・テクニック」もチャンク化の一例です。

元のタスク:

「レポートを書く」

チャンク化:

  1. テーマを考える(25分)
  2. イントロを書く(25分)
  3. 結論を書く(25分)
  4. 校正をする(25分)

まとめ

チャンク化は、情報を整理・簡略化し、覚えやすくするための有効な手法です。場面に応じて適切に活用することで、記憶力や作業効率を向上させられます。

ポモドーロ・テクニック 書籍

紀伊国屋書店
どんな仕事も「25分+5分」で結果が出る ポモドーロ・テクニック入門 amazon 電子書籍 単行本
楽天 電子書籍 単行本

楽天紀伊国屋書店
アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門 単行本(ソフトカバー) – 2010/12/16 Staffan Noeteberg (著), 渋川 よしき (翻訳), 渋川 あき (翻訳)


技術書の入手方法

薦められている技術書

1.コード×AIーソフトウェア開発者のための生成AI実践入門 単行本(ソフカバー) – 2024/9/19
服部 佑樹 (著)


2.ソフトウェアデザイン 2024年11月号 雑誌 – 2024/10/18
Software Design編集部 (編集)

3.AIエディタCursor完全ガイド: やりたいことを伝えるだけでできる新世代プログラミング 単行本 – 2024/9/6
木下 雄一朗 (著)

4.エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書 ~事例から学ぶ、生産性向上への取り組み方~ 単行本(ソフトカバー) – 2024/7/11 佐藤 将高 (著), Findy Inc. (著)

5.改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 単行本(ソフトカバー) – 2024/12/25 仙塲 大也 (著)


上記の3と4は、公立図書館にも新刊図書として入庫されており、借りることができました。
1の書籍も1。7(火)に借りることができました。2025.1.7追記
他にもありますが、1冊3千円台の書籍であっても数がありますので、それなりの値段となります。
公立図書館に所蔵されて借りることができれば、借りてから購入するかどうかを判断しても遅くはないのではないでしょうか。
3.のAIエディタは書籍を読むだけでなく、インストールして実際に使って見ないとわからない。身に付かない。「読めばすぐできる!」という天才肌の方ならば別ですが、凡人なので、「習うより慣れろ!」のように実際に手を動かして、ある程度の時間を費やさないと身に付きません。

エンジニア転職チャンネルでも紹介はされています。
https://youtu.be/IH5Ph8m5Cag?si=C3FVBHYVaFxCRZEd

技術書のの入手方法
1.公立図書館にあれば借りる、借りて購入する必要があれば、購入する
2.書店に行って探してあれば、実際に手に取って確認後に購入
3.amazonなどネット購入
くらいが挙げられます。

10冊以上となるので、ぜ~んぶ、購入となると金額もばかにはなりませんでので、中古を購入または、借りれるときは借りてでも入手し、『浦島太郎』状態とならないようにしていくのが望ましいのではないだろうか。

超加速言語学習

言語学者のYoutubeサイト

一時間近い動画なので、一度に観るのは大変かもしれませんが、観たいところだけ観ても良いのではないでしょうか。

この方の書籍を手に入れました。
「AIを活用した超加速言語学習」 Chat GPT 語学速習革命 ビジネス 溝江達英
https://amzn.to/4bGsgkb
帯広告では、
テレビでも話題!
ChatGPT
語学速習革命

とあります。テレビはほとんど見ないからわかりませんが、話題なのかもしれません。

確か何十年も前から世界共通語として、知られているエスぺランド語のことも書かれています。

ChatGPTを活用する内容が多くみられます。しかし、それ以前に意欲があるかどうかの問題があるのではないだろうか。
すき間時間にできる限りの事をやらないとうまくはいかないだろう。
と思いますがどうなんでしょうか。

AIを使って詐欺電話

留守電

 昼間、自宅の電話に留守電が入ったので、聞いてみると
『本日で、あなたの携帯電話の利用が停止されます。もう一度、聞くには1を・・・・』※とのアナウンス。AIだなと思える音声でした。
 利用料金未納が続くと利用停止されてしまうので、通信キャリアの問い合わせ先へ架電すると、
コンタクトセンターのオペレータが言うには
「それ、詐欺です。そういう報告を受けています。最近、多いですよ。」
と教えてもらえました。
利用料金の未納状態ではなく、口座引き落としもなされていたことを確認してもらった。
 AI技術まで使って、詐欺電話をかけてくるようにようになった。

ろくな留守電がかかってこやしない。
・詐欺電話
・転送サービスでの間違い電話
などなど

手の込んだ詐欺電話がなされるようになりました。ご注意ください。
※問題の音声ファイル(MP3)

NTTの固定電話Ver

詐欺防止のアナウンス

 新手の詐欺が増えているように思えます。至る所で詐欺防止のポスターなどを見かけますが、追いついていないように思えます。今回のような新手の詐欺もコンタクトセンターに問い合わせをするひとが少なくないのではないでしょうか。
 そういったのも対応するコンタクトセンターのオペレータも対応する領域が多くなってきているのかもしれません。コンタクトセンターで働くひとのための認定資格もあるようです。

・ビジネスコミュニケーション電話対応の基礎とビジネスマナー Kindle版
日本コンタクトセンター教育検定協会 (著) https://amzn.to/47UBbf2

・ビジネスコミュニケーション コンタクトセンター検定試験 公式テキスト エントリー資格 CMBOK2.0準拠 試験範囲完全対応 単行本 – 2014/3/14
日本コンタクトセンター教育検定協会 (著) https://amzn.to/4274BVT

・コンタクトセンター オペレーター 完全マニュアル CMBOK3.0準拠 Kindle版
一般社団法人 日本コンタクトセンター教育検定協会 (著) https://amzn.to/3Hvp2lW

・コンタクトセンター オペレーター 完全マニュアル CMBOK3.0準拠 コンタクトセンター検定試験 公式テキスト オペレーター資格 試験範囲対応 大型本 – 2022/9/22
日本コンタクトセンター教育検定協会 (著) https://amzn.to/48LbSgn

・コンタクトセンター スーパーバイザー 完全マニュアル CMBOK3.0準拠 Kindle版
一般社団法人 日本コンタクトセンター教育検定協会 (著) https://amzn.to/4920Zqm

・コンタクトセンター スーパーバイザー 完全マニュアル CMBOK3.0準拠 コンタクトセンター検定試験 公式テキスト スーパーバイザー資格 試験範囲対応 大型本 – 2022/9/22
日本コンタクトセンター教育検定協会 (著) https://amzn.to/42qxzjP

感覚・知覚・認知

第3次AIブーム

 2010年~第3次AIブームと呼ばれてる、生成AI chatgptも身近に使用されるようになってきております。1980年代の第2次AIブームでは、認知心理学を対象にした研究がなされてきました。
 どうなっていかは、わかりませんが、初心者向けの書籍は購入し、一読済みです。
人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの (角川EPUB選書) 単行本 – 2015/3/11
松尾 豊 (著)

VR技術

 幻肢や幻肢痛は主に整形外科が担当しますが、ほかにも神経科医やリハビリテーション医や心理士・心理学者およびVR専門家が関与するそうだ。
 バーチャルリアルティーボックスを用いて、幻肢痛を和らげるとされています。下記の書籍には、錯視や錯覚も扱っています。
感覚・知覚・認知の基礎 (現代電子情報通信選書―知識の森) 単行本 – 2012/1/1
乾 敏郎 (監修), 電子情報通信学会 (編集), 電子通信学会= (編集)


錯視等錯覚の内容も取り扱っています。錯視や錯覚は知覚心理学が専門とする分野ですが、電子通信や情報系でも取り扱っているので、記載されています。
 整形外科や神経科やリハビリテーションまたは心理士・心理学者なども扱う内容です。目的が異なるので、こういうのがあるという程度でしかありませんが、一読されてはどうでしょうか。

群知能

機械学習と物理学ベース群知能による状況適応型群制御の研究

群知能をキーワードにGoogle検索した結果、防衛装備庁のサイトからある研究報告書を見つけました。
空港バードストライク防止用 UAV スウォーム制御システムなどに適用されるもののようです。
全186ページにわたる報告書です。

機械学習と物理学ベース群知能による状況適応型群制御の研究
研究成果報告書 https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka/R3seika_10cluster.pdf

それ以外にも民生技術の基礎研究の結果が下記のサイトにあります。
安全保障技術研究推進制度 評価 URL:https://www.mod.go.jp/atla/funding/hyouka.html

【参考となる書籍】
群知能とデータマイニング 単行本 – 2012/7/10
Ajith Abraham (著), Crina Grosan (著), Vitorino Ramos (著), 栗原 聡 (翻訳), 福井 健一 (翻訳)
Amazon: https://amzn.to/3Q7MeMu
楽天: https://a.r10.to/hghN7x
Yahoo:群知能とデータマイニング