勾配8%のアンダーパス
勾配8%の標識があるアンダーパスを軽自動車で時速30km/hで走行してみました。少々、急な坂道と云えます。
勾配8%は何度なのか?
約4.57度となります。
勾配資料 EXCEL
道路構造令の縦断勾配で規定されている勾配(%)は、規定値・特例値ともに最大12%となります。
https://www.mlit.go.jp/road/sign/kouzourei/0.pdf
19ページを参照の事。
参考資料:https://www.mlit.go.jp/road/sign/pdf/kouzourei_3.pdf

標識のない坂(勾配5%以下の場合)は、次の通り
標識のない坂(勾配5%以下の場合)
急な坂道の標識のない坂の場合、ゆるやかであることが認識できます。
尾濃大橋の下を軽自動車で時速50km/hで走行した結果です。
三角関数/逆三角関数
日頃、中学や高校で学ぶ中等数学を使用していれば、問題なく勾配8%はどのくらいの角度なのかがわかりますが、日常生活で使わないと逆三角関数や三角関数を忘れていても支障はありません。
気付いたときにリラーニングしておいたほうがよろしいのではないでしょうか。
参考note:
1.中学生でも余裕でわかる 高校数学「三角関数」(随時内容更新中)
https://note.com/culnote/n/n592c5550320d
2.【数学】逆関数・媒介変数表示とその微分
https://note.com/jump512/n/n250f045f3267
参考動画:
1.【大学数学】逆三角関数とは何か【解析学】
https://youtu.be/wAwVmQSaiuk?si=9o31FGM-jSVsFOKw
2.【高校 数学Ⅱ】 三角関数1 有名角と比 (17分)
https://youtu.be/V3jLnlG8Jvo?si=JDf_C7lvAgYhUA7y
3.【高校 数学Ⅲ】 関数11 逆関数とは? (19分)
https://youtu.be/6nJfDbtsA7s?si=4l89a0q8Gu-x9IvX
興味のある方はこちらのサイトはどうでしょうか。
素数の螺旋:https://youtu.be/CJpyguRJfeM?si=Z5rqn0cx9ku6JzrP
べた踏み坂
「べた踏み坂」と呼ばれているのは、島根県と鳥取県を結ぶ「江島大橋(えしまおおはし)」です。
🔍 概要
最大傾斜: 6.1%(鳥取県側)、5.1%(島根県側)
場所: 島根県松江市と鳥取県境港市を結ぶ橋
全長: 約1.7km
6.1%(鳥取県側):勾配角θ 3.4907171852327(度) 3°29′26.58″(度分秒)
5.1%(島根県側):勾配角θ 2.919555254052 (度) 2°55′10.4″(度分秒)
下記のサイトで計算しました。
逆三角関数(度)(keisanサービス by カシオ計算機株式会社)
https://keisan.casio.jp/exec/system/1260315699
しまね観光ナビ
https://www.kankou-shimane.com/pickup/36524.html
から撮影スポットが2件あげられています。
SPOT1 「江島大橋」付近で撮影した場合
「江島大橋」近くの土手から撮影した写真。ベタ踏み坂らしい写真は撮れないものの、橋の長さは表現できます。 撮影場所》
SPOT2 ベタ踏み坂撮影は島の北西岸がベスト
急こう配の写真撮影をするなら、橋からグッと離れて大根島の北西岸へ。望遠レンズがあれば、道路が天に昇っているようなベタ踏み坂の写真が撮影できますよ。肉眼でも楽しめますが、写真を残すなら望遠レンズは必携。 撮影場所》
📏 橋の勾配の規定値(基準)
日本の「道路構造令」によると、勾配の基準は次の通りです:
- 一般道路(自動車専用道路ではない)
- 標準勾配: 3%以下
- 最大許容勾配: 5%(やむを得ない場合に限り)
- 自動車専用道路(高速道路など)
- 標準勾配: 2~3%以下
- 最大許容勾配: 4%(設計上の特別な理由がある場合のみ)
- 特殊な道路(市街地の交差点アプローチなど)
- 標準勾配: 5~6%程度まで許容されることがある
道路の種別:
- 江島大橋は、国道431号の一部であり、自動車専用道路ではありません。一般車両、歩行者、自転車などが通行可能です。
勾配の許容範囲:
- 「一般道路」の場合、標準勾配は3%以下、最大許容勾配は5%(やむを得ない場合) とされています。
- 江島大橋の最大勾配は 鳥取県側 6.1%、島根県側 5.1% です。
- この勾配は、通常の許容範囲(5%)を若干超えています が、これは 特殊な地形条件や構造要件によるもの です。
- 特にこの橋は 船舶の通行を確保するために高い位置に架ける必要がある ため、やむを得ず急勾配となっています。
大縄場大橋〜ループ橋〜
岐阜市内にある長良川にかかる大縄場大橋は、東側にループ橋となっており、一度だけ、クルマで走行したことがあります。かなりきついループでした。次はこの橋を避けて、遠回りであっても忠節橋など他の橋を渡りたいです。最大5~6%程度ではないかとされている(by Chatgpt)
ループ部分の勾配率などの詳細はわかっておりません。
ループ部分の詳細な構造:
直径: 地図上の読み取りでは、ループの直径は約75メートルとされています
回転角度: ループ部分は約330度回転しています。
直径: 地図上の読み取りでは、ループの直径は約75メートルとされています。
コメント